【最新更新日 : 2020年04月17日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 |
著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き |
33 |
13.09 |
徳川慶喜〔4〕 ![]() |
山岡荘八 |
講談社文庫 |
◎ |
春は未だし ・慶喜曰く、 「――今はの、世界万国が、天地の公道に基づいて、互いに ことだま ・言葉は 二つの風 ・簡単にいえば、日本の天皇に「敵――」はないのである。敵のないものに、戦を強いることはできない。 ・この事が、わかるか否かで、国体が解明できたか否かに通ずるのだが、この場合の天皇は太陽である。太陽に敵があるはずはない。万物を育成してゆく生命の総括者であり、宇宙の大意志である。 ・その大意志を「大御こころ――」とするがゆえに、日本は神国であり、世界無比の尊厳さを持ち得るのだ。 ・その天皇に、いかなる場合にも、戦うことをすすめてはならない。それでは「国体――」が滅茶苦茶だ。 ・恐らく長州やそれを取り巻く志士たちも、心のどこかでそれは感じ取っていたに違いない。 ・それゆえにこそ、「神国――」と呼び、天皇絶対を確信して画策したのに違いない。 ・ところがその画策は、一視同仁の太陽のこころそのものではなかった。 ・このわずかな誤りが、後に百年間、天皇に軍服をまとわせて「軍国主義――」と世界にも誤られ、国民をも迷わす原因になるのだ・・・。 ―― 完 ―― |