【最新更新日 : 2020年05月28日 木曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 |
著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き |
38 |
13.11 |
聖徳太子 ![]() |
坂本太郎 |
吉川弘文館 |
◎ |
第五 花々しい活躍の壮年時代 五 外交の新展開 1 隋との関係 遣唐使の派遣 ・内政に一段落のついた推古天皇十五年(六〇七)、太子は隋への正式の使いを遣わした。『書紀』には「大礼小野妹子を大唐に遣はす。鞍作福利を以て通事となす」という簡単な記事を載せるに過ぎない。 ・これに対応する『隋書』の文には、「大業三年、其の王多利思比孤、使を遣はして朝貢す。使者曰く、『海西の菩薩天子、重ねて仏法を興すと聞き、故に朝拝せしめ、兼ねて沙門数十人来りて仏法を学ばしむ』と。其の国書に曰く、『日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙なきや云々』と。帝見て悦ばず。鴻臚卿に謂つて曰く、『蛮夷の書、無礼なるものあり、復た以て聞するなかれ』と」大変詳しい。 適切だった派遣時期 ・遣使の時期が、隋の外交上の弱点をとらえた適切のときであったことを注意したい。 ・隋は文帝の時から高句麗征討を志して成功せず、煬帝もその遺志を継ぎ、大業七年(推古十九年)第一回の征討を実行するが、十五年の頃はその準備をしている時であった。この年は百済が使者王孝鄰を隋に遣わして高句麗を討つことを請い、煬帝はこれを許して高句麗の動静を窺わせている。 ・こういうときであったから、日本の使いが無礼の国書をもって来ても敢えて咎めず、できれば高句麗征討に日本を利用しよう、積極的に利用できないまでも、これを妨害させまいとする配慮が煬帝の心中にあったのではあるまいか。 ・太子は巧みにその時機を捉えて国使を送り、対等外交の実を挙げるのに成功したといってよかろう。 第二回遣隋使 ・隋使の帰国に伴い、小野妹子を大使とし、吉士雄成を小使とし、鞍作福利を通事とする第二回の遣隋使が派遣されたのは、多少の気まずさを孕みながらも開かれた隋との対等外交を、あくまでも持続して国益を図ろうとする聖徳太子の粘り強い外交姿勢を読みとることができる。 国書における天皇号 ・その国書は『日本書紀』に載せられているが、「東天皇、敬みて西皇帝に白す」で始められた文言は、第一回の天子の号は避けたものの、われを天皇と称し、かれを皇帝と称し、なお対等の関係を維持しようとする執念が見られる。 ・天皇号は、この前後「法隆寺薬師像光背銘」(推古十五年)、『元興寺縁起』所載「丈六光銘」などに見られるから、この『書紀』の国書の文に後の潤色はあるまい。 2 新羅との関係 新羅・任那使来朝の真意 ・新羅は北からは高句麗に侵略せられ、西からは百済に攻められ、隋の援助もままならぬ時代に際会したので、日本と好みを結び、直接の援助はともかく、間接の応援ぐらいは望ましいと考えたのであろう。 ・また滅びたはずの任那の使が来朝したというのも、日本の任那復興の執念を承知し、その気に入るために、実質は新羅領になっているものの、名目だけは任那の国をあるが如くにして、その使と調物を上るという苦肉の策を執ったのであろう。 新羅との国交回復 ・太子在世中は円満に維持された新羅との関係が、太子の薨去と共に俄に険悪化するのは、偶然とは思われない。太子の外交処理の能力が抜群であったことを痛感させるものといえよう。 第九 後世の太子鑚仰 聖徳太子の事績についての疑問 ・戦後においても大本において、太子の評価に大きな変りはない。ただ『日本書紀』の記事の事実性に対する不信と、固定された権威を引き下ろそうとする感情の故に、これまで太子の事績として疑いないと認められた事実をも疑い、それらは伝説ないし造作であるときめつけることが、進歩的学者の使命であるかの如く考える風潮が学界の一部を支配する。しかし、私共の知る大多数の知識人はこうした考えには、拒絶反応を示すもののようである。 ―― 完 ―― |