【最新更新日 : 2017年11月27日 月曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 |
著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
8 |
13/03 |
![]() |
日本はなぜ敗れるのか |
山本七平 |
角川Oneテーマ |
☆ |
第二章 バシー海峡 ・小松真一氏(※)が掲げた敗因二十一ヵ条 一、精兵主義の軍隊に精兵がいなかった事。然るに作戦その他で兵に要求される事は、総て精兵でなければできない仕事ばかりだった。武器も与えずに。米国は物量に物言わせ、未訓練兵でもできる作戦をやってきた 二、物量、物資、資源、総て米国に比べ問題にならなかった 三、日本の不合理性、米国の合理性 四、将兵の素質低下(精兵は満州、支那事変と緒戦で大部分は死んでしまった) 五、精神的に弱かった(一枚看板の大和魂も戦い不利となるとさっぱり威力なし) 六、日本の学問は実用化せず、米国の学問は実用化する 七、基礎科学の研究をしなかった事 八、電波兵器の劣等(物理学貧弱) 九、克己心の欠如 一〇、反省力なき事 一一、個人としての修養をしていない事 一二、陸海軍の不協力 一三、一人よがりで同情心がない事 一四、兵器の劣悪を自覚し、負け癖がついた事 一五、バアーシー海峡の損害と、戦意喪失 一六、思想的に徹底したものがなかった事 一七、国民が戦いに厭きていた 一八、日本文化の確立なき為 一九、日本は人命を粗末にし、米国は大切にした 二〇、日本文化に普遍性なき為 二一、指導者に生物学的常識がなかった事 (※)小松真一 : 『虜人日記』著者。陸軍専任嘱託として徴用され、ガソリンの代用となるブタノールを製造する技術者としてフィリピン島に派遣された。 第三章 実数と員数 ・われわれにとって動かすことが出来ないものに、まず単純な「数字」がある。たとえば、十七個師団という数、その中に含まれる火器の数と火力の合計、それらの総計としての全師団の総軍事力という「数字」は、主義主張によって変化するわけではない。ましてある「数」の実数を軍国主義者が計算しようと平和主義者が計算しようと「数」は「数」であり、もし、両者の間に差が出るなら、どこで誤差が生じたか厳密につきあわせれば、それも解明できるはずである。 従って、それを行わずに、その数を多く見れば何主義者、少なく見れば何主義者といった分類を行うものがいれば、それは実にこっけいな存在といわねばならない。まして、その実数を無視して、この数をある数量と見ない者には何らかの資格がない、といった発言は、こっけいを通りこして馬鹿げている。 ところが奇妙なことに、昔も今も、このばかげた発想が存在するのである。その昔、火力その他から厳密に計算して、日本の師団のうち海兵師団と対等でありうるのは一、二個師団、と公然と発言する者がいれば、それだけで、その者は日本国民の資格のない者、すなわち非国民であった。だがしかし、それへの反論は、常に、厳密な合理的数字による反論ではないのである。 ・そして現在、しばしばこれと似た発想が表われるのが、春闘などに動員された労働者の「数」である。 一体全体、本当にそのままのそこにいた人間の数は何人か、といえば、結局はわからないのである。そしてそれがわからない理由の一つは新聞の態度にある。主催者側二十万、警視庁側三万一千と書いてあるが、当新聞社の調査ではは何万とという数字は常に書いておらず、新聞は新聞として独自の調査をし、国民が判断を誤らぬよう、自らの責任で正確な数字を発表する義務があるとは、昔も今も考えていないわけである。 以上の図式は、太平洋戦争勃発時と非常に似ている。 第四章 暴力と秩序 日本人の暴力性 ・『慮人日記』より 「PW(戦時捕虜)になってから日本人の暴力性がつくづく嫌になった。もっとも戦争とは民族的暴力に違いないが、これとて弱者いじめの事が多い。日清、日露は強者に対する戦いであったが、日支事変は正に弱者いじめだ。こんな戦いを長いことやっていたので日本人の正義感は腐ってしまったのだ。侠客も旗本に対抗してきた時代は、弱きを助け強きを挫く正義感があっての大衆の味方だったが、近来のやくざは強きを助け弱気を挫くだ。弱者を寄ってたかって痛めつけ得意になっている。大東亜戦の南方民族に対するのと同じだ。そして強敵米軍が来たら、ろくに戦争もせずにこのざまだ。軍閥と暴力団傾向は全く同じものだったし、日本人の大部分にこの傾向があるのだから嫌になってしまう。今のやくざには正義も侠義も何もない。これからの日本には彼らが毒虫としてしか作用せん事は確実だ。」 ・一体、将校区画では、何がゆえにあのような暴力支配を生み出したのか。なぜ、暴力があれば秩序があり、暴力がなくなれば秩序がなくなったのであろう。 理由は、一言でいえば「文化の確立」ではなく、「思想的徹底」のないためであった。 ・もっと恐ろしいことは、人びとがそれを意識しないだけでなく、学歴と社会的階層だけで、いわれなきプライドをもっていたことであった。 第五章 自己の絶対化と反日感情 <途中> |