【最新更新日 : 2020年06月01日 月曜日

2014年の読書履歴(42)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
(下線を引いている本は「抜き書き」にリンクしています)
著 者 出 版 社 評価 抜 き 書 き

42

14.11

「尖閣問題」とは何か


豊下楢彦 

岩波現代文庫 

第二章 米国の「あいまい」戦略
4 「オフショアー・バランシング」戦略
湾岸戦争の背景
・かつて大英帝国がヨーロッパ大陸の勢力均衡をうまく操って、自らに対抗してくる勢力を抑えた「大陸政策」は、オフショアー・バランシング戦略の古典的な例と言える。
・近年で言えば米国は、「パーレビ体制」のもとで中東戦略の最大拠点であったイランにおけるホメイニ革命(一九七九年二月)を抑え込むために、イラクの独裁者フセインを擁し膨大な兵器を供与してイランと戦わせるという策略を採り、八年におよぶイラン・イラク戦争(一九八〇 ― 八八年)が展開された。これも典型的なオフショアー・バランシング戦略であった。
・後に国防長官として二〇〇三年からのイラク戦争を主導するラムズフェルドは、八三年一二月にレーガン大統領の「特使」としてフセインとの会見を求め、イランの拡張を阻止することが「米国とイラクの共通の利益」であることを確認し、提携を深めることを約したのである。
・しかし、膨大な兵器を供与されたイランのフセインがやがて「モンスター」となって一九九〇年にクウェートへの侵攻に乗り出したため、米国はこれを「奇貨」としてイラクを叩くことになった。これこそが、湾岸戦争の本質問題なのである。
・それからさらに十数年を経て、二〇〇三年にラムズフェルドがフセイン打倒の指揮をとることになるのであるが、これは「歴史の皮肉」というよりは、「歴史の馬鹿馬鹿しさ」あるいは「歴史の喜劇」とでも言うべであろう。

・同じことはビン・ラディンとアルカイダの場合にも言える。一九七九年にソ連がアフガニスタンに侵攻して以来、米国はパキスタン、サウジアラビア、アフガン内のイスラム勢力と共にソ連と戦い続けたが、軍事的力関係が劣勢となった一九八六年、米国のCIAは、世界中からイスラム過激派をパキスタンに集めてテロのノウハウと武器と資金を与えてアフガニスタンに送り込みソ連と戦わせる、という策略に乗り出した。
・このイスラム過激派を組織化するパキスタン現地における指導者がビン・ラディンであり、彼が構えた拠点がアルカイダと呼ばれた。
・ところが周知のようにそのビン・ラディンもやがて「モンスター」となり、それを叩くために米国が「テロとの戦い」に乗り出すことになったのである。
・なお、戦後の日米関係において米国が採ったオフショアー・バランシング戦略の典型例は、いわゆる「北方領土」問題であるが、一九七〇年代以来の尖閣問題での「あいまい」戦略もその具体化であり、したがって、尖閣問題においてこの「米国ファクター」をいかに把握するかが、きわめて重要な意味をもっているのである。


第五章 「無益な試み」を越えて
2 歴史に「新たな答え」を
ジャパン・ハンドラーとは何か
ジャパン・ハンドラーとは、中国との緊張関係をつくりだし、絶えず「中国の脅威」を煽ることによって、日本を米国の指揮下に「ハンドル」(掌握)することをめざしている存在なのである。


第六章 日本外交の「第三の道」を求めて
1 「海洋国家日本の構想」の射程
両極の完全主義者
・京都大学の高坂正堯教授は、
 「一方には、あらゆる侵略に対処できる抑制力を作ろうとして、安全保障の問題を語るとつねに自衛力増強という結論を導き出す人々がいる。これに対して、核時代には決して自己を防衛することができないとして、むしろ非武装を説き、相手に侵略の意図を与えないことを主張する人がいる
 と、いわば両極の「誤りを犯している」ところの「完全主義者」をとり上げる。
・前者の「抑制力完全主義者」は、「相手の意図にまったく無関係に、相手を抑制することをもって安全保障政策を考えている」のであり、後者の「意図完全主義者」は、「他国に少しでも悪しき意図があれば、侵略は現実となって現れる」という結果を招くのである。
・そして、「日本の防衛論議は二つの完全主義の間に引き裂かれたままさまよっているのだ」と断ずる。
・より具体的に高坂氏は、
 「防衛とは実に抑止力と意図のからみあった複雑な問題なのである。できるだけ相手の利益または安全を脅かさないようにすることや、外交によって利害の対立を調整することによって、相手側の侵略する意図を減少させることは、防衛のための不可欠の行為なのである。日本はこうした努力によって、相手側に核兵器を使用したり、大規模な軍事行動を起こす意図をなくすことはできるし、またしなくてはならない。しかし、まったく抑止力を持たず、二個師団の空挺隊を送り込めば簡単に占領できる状態を作っておいて、相手の侵略意図をゼロにしてしまうことは、不可能なのである
 と説くのである。
・要するに高坂氏が議論のターゲットに据えているのは、当時の社会党の「非武装中立論」と、いわゆる「軍事的現実主義者」による「重武装論」なのである。

必要最小限の軍備
・高坂氏は、
 「両極」を排した場合、「ここに、最小限の軍備の必要性と有効性とが生まれる。そこに自主防衛の可能性が生まれる。日本は相手の核攻撃に無力であってよいのだ。何故なら、相手にそのような意図を持たせないことは政治全体の任務であり、かつ可能な任務だからである。しかし、政治は空挺隊による奇襲と小規模戦争を行う意図までなくせない。それに対処する軍事力を持つことが必要となるとし、それには意義があるのだ
 と論ずるのである。


  ―― 完 ――