【最新更新日 : 2020年05月18日 月曜日

2015年の読書履歴

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
(下線を引いている本は「抜き書き」にリンクしています)
著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク
121 15/12 韓国のホンネ 安田浩一
(パク) 順梨(スニ)
竹書房新書 ●市井の若者や一般市民の思っていることを、個人の側からルポしたもの。
●日本に流れている韓国情報は、一方に偏っている感じはする。メディアの報道姿勢の問題か。

【2015-13-1】をクリック!
120 15/12 戦後教育で失われたもの 森口 朗 新潮新書 ●発言の内容については賛同するが、理屈よりもやや情緒的な書き方が多いと感じた。
●胸のすくような言い回しがあるが、「言ってやった!」という風で、自己満足になるリスクがある。
●分析的な言い方でないと反論に耐えられないと思う。

【2015-12-10】をクリック!
119 15/12 王と天皇 赤坂憲雄 ちくまライブラリー ●難しい表現だった。少し変わった書き味の本。
●古代の司祭、シャーマンから天皇の原型が形成されていく過程が少し理解できた。
●エジプトなど外国のの「王」と、日本の「天皇」の比較も面白い。

【2015-12-9】をクリック!
118 15/12 日本外交官、韓国奮闘記 道上尚史 文春新書 ●中立的に、かつ冷静に書いているのが良い。
●とにかく、日本人が言うべきことを言わないのが問題の全ての発端。賛同できないならきちんと主張すべきはして、言い分は聞いてそして議論していかないといけない。
●特に、きちんと反論しない良心派と言われる人達の責任は大きいし、嫌韓派の一部の聞く耳を持たない態度も問題。
●韓国人には日本にぜひ遊びに来て、日本を見聞して欲しい。

【2015-12-8】をクリック!
117 15/12 笑いと治癒力 ノーマン・カズンズ 岩波書店 ●医療に関する本つながりで知った。タイトル自体は「そうか」とわかってしまいそうな題だが、内容は全く異なる。とにかく深い。
●以前、出版された時の題は「死の淵からの生還」「五〇〇分の一の奇跡」。今回が三回目の出版。ご本人の壮絶な病との闘いと勝利への過程を書いたもの。
●医師と患者、医療と自然治癒力の関係などを通して、人間の本来持っている力の凄さと神秘さを教えてくれる。

【2015-12-7】をクリック!
116 15/12 人間について 司馬遼太郎 対話選集 7  文春文庫 ●司馬遼太郎の知恵袋ってどんなんなってんやろか。

【2015-12-6】をクリック!
115 15/12 報道災害【原発編】 上杉 隆
烏賀陽弘道
幻冬舎新書 ●自分がいままでブログに書いてきたメディアに対する批判や建設的意見と全く同じ考えだった!
●おかしいと思ったのはやはり正しかったのだ。
●今の日本人の多くは、メディアに振り回され、知らず知らずの内にバカになってしまっている。

【2015-12-5】をクリック!
114 15/11 国連改革 吉田康彦 集英社新書 ●国連の名については、安保問題などもあってニュースなどでいつも出てくるが、実際「国連とは何か」についてはなんとなくしかわからない。
●いかに勉強していないか分かったので、本書を読む。今までは知識も何もなかったという事が分かった。
●日本は、国連に対する漠然とした羨望や期待は持たない方が良い。要はわが国が国連に対して何ができるかだ。

【2015-12-4】をクリック!
 113 15/11 朝鮮総連 (キム) 賛汀(チャンジョン) 新潮選書 ●しょっちゅう耳にする言葉ではあるが、実際に「では、朝鮮総連について述べよ」言われたらまったく話ができない。
●で、一から学ぶべく本書を手にする。
●朝鮮総連の歴史と現状、在日・総連と本国の関係、民団と総連の関係などなど、全く理解できていなかった。
●総連に属する在日の人々は、本国から相当苦しい思いをさせられてきた事が分かった。

【2015-12-3】をクリック!
112 15/11 哈日族(ハーリーズー) 酒井 亨 光文社新書 ●台湾人の中でも特に日本が好きな人たちについての分析本。
●若い層は、親日と言うより日本発のアニメ、映画、キャラクターグッズ、ファッションなどが好きなようだ。
●年配者は、戦前の日本統治時代と戦後の国民党統治の差から日本に対する好感度が上がった部分もある由。

【2015-12-2】をクリック!
111 15/11 国家の大義 前野 徹 講談社+α文庫 ☆☆ ●日本人が忘れかけている、昔からの精神性、伝統、文化を守ることの必要性を感得した。
●欧米につき従うのではなく、逆に日本の良いところを世界に広める努力が必要。
●古来、日本人が築き上げてきた武士道精神などは、宗教を必要としないほどの道徳律だ。

【2015-12-1】をクリック!
110 15/11 ガンは自分で治せる 安保 徹 マキノ出版 ●前回読んだ本の中で紹介されていたので読む。
●すべての病気は、同じ理屈で起こる。だから、身体が持っている治そうとする力を助けてやることでがんも治るとの話。
●難治がんもあろうが、話はよく分かる。
●自己治癒の原点は「気」と「身体」にある。この2つがしっかりしていれば、なんとかなる!

【2015-11-10】をクリック!
109 15/11 明治維新史研究 羽仁五郎 岩波文庫 ●明治維新をマルクス主義史観から研究した本。このような視点で書かれた本を読むのは初めてだ。
●維新の原動力を、幕藩体制の被支配階級である農民の変革圧力に求めている。
●漢文の読み下しが多く理解しにくかったが、昔の文章は声に出して読んでみるとあんがい分かってくるものだ。昔の素読の意味が少しわかったような気がする。

【2015-11-9】をクリック!
108 15/11 中国に立ち向かう日本、つき従う韓国 鈴置高史 日経BP社 ●日米韓三カ国の関係で解きほぐしていくと、各々の国の政策方向が見えてくる。
●今の日本のメディアは、一対一の関係で説明するので、どうしても善悪正邪の二元論的報道になりがちだ。
●外交がいかに国益中心で、各国間のパワーバランス確保のせめぎあいである事が分かる。

【2015-11-8】をクリック!
107 15/11 飛鳥 門脇禎二 NHKブックス ●飛鳥は深いから面白い。古代史の研究が発掘等によりこんなに進化していたことに驚く。
●歴史教育の見直しが必要と痛感する。

【2015-11-7】をクリック!
106 15/11 道州制で日本はこう変わる 田村 秀 扶桑社新書 ●直接に国民のメリットが具体的に目に見えてこないので盛り上がりにくいが、実現の可能性は一重に民度の向上にかかっていると思う。

【2015-11-6】をクリック!
105 15/11 官僚とメディア 魚住 昭 角川ONEテーマ21 ●今の新聞社、記者、記者クラブが構造的に抱える問題が良く見える。
●特に官僚からの情報は、持ちつ持たれつの関係で、真実を探るという報道の本来目的から遠く離れて、頂いた情報をそのまま流すだけに感じる。結局、情報が官僚に思うようにコントロールされている。

【2015-11-5】をクリック!
104 15/11 いまなぜ代替医療なのか 上野圭一・CAMNet[著]
帯津良一[監修]
徳間書店
●今まで読んできた医療関係本の原点とも思える本に出合った。
●日本が西洋医学一辺倒で、保険制度を含めて他の医療行為をほとんど認めていないが、アメリカではすでに国立で代替医療の専門研究機関が出来ている。
●人間は機械ではなく心を持った動物であり、科学だけでは修理できないことを知る。

【2015-11-4】をクリック!
103 15/10 9割の病気は病気ではない! 岡本 裕 講談社 ●「9割の医者はがんを誤解している!」「9割の病気は自分で治せる!」の著者が書いた本。
●今使われている社会保障の医療費の多くは、不必要(本来自分が治すべ病気)な薬や検査に多くが使われている。ここを整理すれば、医者も医療費も本当に必要な所へ十分に回せるとの言。納得!

【2015-11-3】をクリック!
102 15/10 この国のけじめ 藤原正彦 文藝春秋 ●発言内容は、リベラル派の方から見ればかなり右傾化?している内容と言われるかもしれないが、言っておられることは的を得ていると思う。
●過去を全否定するのではなく、良いところは伝統とともに大切にして、後世に伝えていく義務が、今の世代には責任としてあると思う。
●左にも右にも一長一短ある。自分は、「中庸の積極性」を旨としているので、どちらかということではなく、常に正しいのは何かで判断し、いいことはイデオロギーにに関係なく取り入れるべきと考える。

【2011-11-2】をクリック!
101 15/10 戦争と国土 司馬遼太郎
 対話選集 5
文春文庫
【2015-11-1】をクリック!
100 15/10 ハル・ノートを書いた男 須藤眞志 文春新書 ●日本を開戦の決断に追いやったと言われている所謂ハル・ノート。でも、読んでいくと、情報収集力、分析力のなさから、日本側の不都合な解釈があって、選択肢を狭めていって結局開戦に至っている。
●ハル・ノートは満州からの撤退を要求してはいないと言われる。しかし、日本側は中国大陸からすべて出て行けと受けとってしまい、「十万人の英霊にすまない」と言って、ずるずるとのめり込んでいき、もっと多大な犠牲を出してしまう。

【2015-10-10】をクリック!
99 15/10 中国・台湾・香港 中嶋嶺雄 PHP新書 ●中国の中に香港と台湾が包含されるとしても、あまりにも入る器が大きくなり過ぎて、コントロールできないのではないか。一国の規模の限界を感じる。
●統一されるにしても崩壊(民主化)するにしても日本への影響は大きい。
●台湾と香港を完全に統一しようとするなら、今の共産党一党独裁方式をいつかは変えるしかなくる。

【2015-10-9】をクリック!
98 15/09 江戸時代 大石慎三郎 中公新書 ●250年の間に、様々な分野で発達していることを知った。
●鎖国時代は停滞の文化ではなく、熟成の文化だったのだ。
●江戸時代を、「鎖国」ではなく「開国」と言っている話は面白い。
●政治、経済、社会、文化の進化度合いに感心する。江戸時代は深い!

【2015-10-8】をクリック!
97 15/09 鑑真 安藤更生 吉川弘文館 ●この時代のことがここまで史実として明らかにされていることに驚いた。
●五度も渡航に失敗しても、布教のためには命を惜しまない勇気と信念に感動する。

【2015-10-7】をクリック!
96 15/09 20世紀 どんな時代だったのか 戦争編 日本の戦争 読売新聞社編 読売新聞社 ●戦後70年と言うことで、丁度古書店で見つけたので、振り返りをする意味で読んでみる。
●新聞記事の特集欄のまとめなので、掘り下げが不十分。戦争の流れは理解できた。
●改めて、戦後から現在までの戦争史観への反省と、新しい歴史認識の構築が必要と考える。

【2015-10-6】をクリック!
95 15/09 「空気」の研究 山本七平 文春文庫
●「日本の情報と外交」という本で知って読んでみる。衝撃的な出会いだ!
●責任の所在がはっきりしない、物事が決まった経過が良く分からない、なんとなくその場の雰囲気が物事を決めてしまう、などなど、日本独特の現象を見事に解き明かしてくれた。
●山本七平氏(イザヤ・ベンダサン、山本書店店主)の本は、レベルが違う。ついていけないくらい難しいところもあるが、新発見がある!

【2015-10-5】をクリック!
94 15/09 がんを治す「仕組み」はあなたの体のなかにある 真柄俊一 現代書林 ●「がんを治すのに薬はいらない」の著者の二冊目。
●とにかく話の筋が通っていてストンと入ってくる。やっぱり人間は自然の生き物で、人工的に外からいじっても治らないものなのだ。
●治療とは、抗がん剤や放射線治療ではなく、「自然治癒力」を高めることで、自分自身が治して行くことなのだ!

【2015-10-4】をクリック!
93 15/09 困った隣人 韓国の急所 井沢元彦
呉 善花
祥伝社新書 ●韓国人の呉さんが、日本人の井沢さんの発言に、「日本人が謙遜したり、謝ったり、反省の弁を述べるのが誤解を生んでいる」と言っているのは面白い。
●本音を言わない日本人が世界から信じられにくい国柄を作っていることを知らなければならない。

【2015-10-3】をクリック!
92 15/09 常紋トンネル 小池喜孝 朝日文庫 ●司馬遼太郎の「街道をゆく」シリーズの中の「北海道の諸道」で紹介されていた本。やっと手に入れることができた。
●北海道開拓の歴史の中で、囚人労働者と、その後に使役されたタコ労働者の存在は忘れてはいけない存在。
●今ある鉄道も道路も、その多くは過酷な労働で作られてきた遺産であることを認識しなければならない。

【2015-10-2】をクリック!
 
91 15/09 米中論(何も知らない日本) 田中 宇 光文社新書 ●本当に知らなかった。アメリカと中国は敵対しながらも政治的には絶妙なバランスで相対している。
●日本には米中関係のような主体的な国の基本戦略が欠けているので、中国も引いている所があるように思える。日本が何を考えているのか戦略が全く見えない(そもそも基本戦略がない?)のが恐怖だと思う。

【2015-10-1】をクリック!
90 15/09 在日外国人 田中 宏 岩波新書 ●日本(政府)の保守的な在日外国人政策を感じる。
●法律を楯に政策を考えるのではなく、普通に生活ができるように必要な法律や除外規定を、諸外国並みに考えて行く姿勢が必要と感じた。
●在外邦人と在日外国人の処遇差を見ると日本の閉鎖性が良く分かる。
●日本はまだまだ精神的鎖国状態から抜け出ていない。

【2015-9-10】をクリック!
89 15/09 和同開珎 藤井一二 中公新書 ●お金の歴史は面白い。和同開珎は、お金の価値と用途、流通機能など、すでに現在同様の役割を果たしていた。
●偽金問題もこの頃すでに社会問題となっていたのには驚く。

【2015-9-9】をクリック!
88 15/08 いま中国人は何を考えているのか 加藤嘉一 日経プレミアシリーズ ●現場から見た生の中国人の姿を描いているのが面白い。
●中国人は政治・経済いずれの面でもいろいろな苦労をしているのが良く分かる。

【2015-9-8】をクリック!
87 15/08 知りたいことをマンガで読む
スッキリわかる! 武士道
日本武士道研究会 編著
井上正治 画
日本文芸社 ●文庫本で一度読んだと思うが、漫画で読むとよく理解ができ、頭に入ってきた。
●項目ごとの読み切りで理解しやすい!
●現代日本に起きている問題や現象の原因の一つに、この武士道精神の欠如があるように思う。

【2015-9-7】をクリック!
86 15/08 日本の「情報と外交」 孫崎 亨 PHP新書 ●日本はスパイ天国と言われているが、自国の情報専門機関を実質持っていない先進国は日本だけでは。
●他国は、CIA,KCIA,旧KGB,MI6などなど、横通しの国家機関が存在する。
●アメリカの核の傘内での外交、対米追随型の政治運営が情報の必要性を感じなかったのか。
●日本が戦争に走った原因、敗戦にいたった原因も、情報分析に基づく判断ではなく、「空気」とか「国民感情」などが動機になっていた部分があった。

【2015-9-6】をクリック!
85 15/08 9割の医者はがんを誤解している! 岡本 裕 飛鳥新社 ●がんに限らず、すべての病気に共通する考え方。要は自己治癒力の持つパワーを認め、その治癒力を高める対策を打つことで治せるという話。
●私生活を正せる力があれば病気は必ず治る!

【2015-9-5】をクリック!
84 15/08 遣唐使 東野治之 岩波新書 ●1300年以上も前の時代に、荒波を乗り越えて命がけで唐に渡り、多種多様の文物を持ち帰り、今の日本文明の基礎を作った。そのパワーに感嘆する。今の日本人に、このパワーがあるのか。
●この当時から日本は独立した国家としての意識をしっかり持っていて、交際上朝貢形式は踏襲するも、中国の属国にはならなかった。
●当時の日本には、縄文時代から連綿と続く日本独自精神性があり、異文明を取り入れてそれを自国流に濾過して自国の文化にしてしまう基盤があったのだ。これは凄いことだと思う。

【2015-9-4】をクリック!
83 15/08 嘘だらけの日中近現代史 倉山 満 扶桑社新書 ●納得する部分もあるが、著者の偏見も多く感じる。
●中国を悪者国家として捉えた上での解説なので、極端な表現も多い。

【2015-9-3】をクリック!
82 15/08 生命のバカ力 村上和雄 講談社+α文庫 ●「こころと遺伝子」の作者の二冊目。前作にも増して具体的で理解できる本。
●「病は気から」「火事場のバカ力」「窮鼠猫を噛む」「笑う門には福来る」「恋をすると女性の肌はきれいになる」「惚れて通えば千里も一里」
   ⇒ これすべて、環境因子が遺伝子に作用して起こる事実と説明できる由。昔からの言い伝えは科学的にも言えることだったのだ。

【2015-9-2】をクリック!
81 15/08 日本文明のかたち 司馬遼太郎対話選集 5 文春文庫

【2015-9-1】をクリック!
80 15.08 有事法制 森本 敏
浜谷英博
PHP新書 ●現在論議されている安保法制について、国会審議を聞いていてもう一つピンと来ないので、原点に戻って有事とは何か、有事に国家国民が取るべき行動、そして行動の基準となる法整備の考え方について学んだ。
●どうであれ、国家として「いざという時の備え」は絶対に必要であり、そのための準備はすぐにでもしておかなければならない。
●行政の言い分であった「想定外」は、原発事故でその根本的問題が明らかになった。「戦争なんて起きない」「誰も攻めてなんか来ない」「憲法9条があれば大丈夫」といった、「想定外(想定しない)」感覚では、日本はいずれ、領土問題でもずるずると後退してしまう気がする。

【2015-8-10】をクリック!
79 15.08 よみがえる古代文書 平川 南 岩波新書 ●奈良時代の古文書が、漆器制作に使用する紙から発見され、そこに当時の文字が書かれていた。政治、行政、地方自治、戸籍等々、明らかになったものが多い。
●こんなに昔が解明されていることに驚いた。想像よりはるかに奈良時代は進化していた。
78 15.08 9割の病気は自分で治せる 岡本 裕 中経の文庫 ●ん~、これまた凄い本に出合った。今までの自分の、病気になった時の医者と薬への考え方が全く違っていた。
●先ずは、人間が持っている自然治癒力を最大限に生かすことで、殆どの病気は治せる・・・。

【2015-8-8】をクリック!
77 15.07 正倉院 東野治之 岩波新書 ●奈良時代の大陸との交流、受け入れた文物を基に日本独自の文化芸術に仕立て直していく、その昔から日本人は模倣ではなく創造していたのだ。
●しかし、現代、科学技術は進歩したが、日本人の精神文明はむしち退化していないか心配だ。

【2015-8-7】をクリック!
76 15.07 官邸から見た原発事故の真実 田坂広志 光文社新書 ●官邸にいた当事者として、又、原子力の専門家としての話で、切実な事故の事実と政府側の鬼気迫る対応について冷静に書いている。
●原発の危険性を述べてはいるが、単なる原発廃止論ではなく、代替エネルギーを含めてエネルギーの在り方を述べている所が納得。何の現実味もないただただ反対という二元論的発想には与しない。
●原発に賛成だろうが反対だろうが、放射性廃棄物の最終処分については国民共通の解決課題として取り組まなければならない問題であり、反対だから知らないでは済まないし、反対しても廃棄物はなくならない。むしろ、今すぐ全原子炉を停止したら、処分の具体策を推進派より先行して解決しなければならない責任が生ずる。反対派は、最終処分の具体案を提案してから言ってほしい。
孫子(まごこ)の世代に負の遺産を残してはいけないという理由で反対している人は、先ず廃棄物の最終処分について我々世代の間でどう解決するかを具体的に提案すべきであろう。でなければ策なき抽象論に過ぎず、無責任極まりない話である。

【2015-8-6】をクリック!
75 15.07 韓国併合への道 呉 善花 文春新書 ●韓国併合に至るまでを韓国側の国内事情から解析したもの。韓国人が描いているから面白い。独立できなかった事情が良く分かる。
●韓国は全てを日帝の責任としているが、国内にあった事情を冷静に分析していくと、日本だけではなく、中国、ロシア、アメリカとの関係も見えてくる。

【2015-8-5】をクリック!
74 15.07 こころと遺伝子 村上和雄 実業之日本社 ●「がんを治すのに薬はいらない」の中で紹介のあった本。 

【2015-8-4】をクリック!
73 15.07 がんを治すのに薬はいらない 真柄俊一 幻冬舎 ●この本の中で紹介されている何冊かを購入した。人間が持つ自然治癒力の凄さとそれを利用した治療法が、自分が今まで信じて行ってきたことと同じ部分があり共鳴した。
●どんな病気でも結局は自分が治すという強い意志と、身体に良い事を実行することで治っていくことを教えられた。

【2015-8-3】をクリック!
72 15.07 よくわかる日本神道のすべて 山蔭基央 日本文芸社 ●感想としては、神道は世界でいうところの宗教とは異なるもののようだ。絶対神という実態がないので、なんでも受け入れられる。宗教戦争がよく起こるが、一神教はどこかで必ずぶつかる。
●神道は、あらゆる宗教の神様をも包み込む一段上の存在だ。


【2015-8-2】をクリック!
71 15.07 テレビに映る中国の97%は嘘である 小林史憲 講談社+α新書 ●現場を四年半も動き回り、21回も拘束された実体験からの中国像は面白い。
●メディア報道のうわべだけの絵面には問題が多い。


【2015-8-1】をクリック!
70 15.07 危機の日本人 山本七平 角川oneテーマ21 ●十六世紀ころから幕末までの日本人を見た外国人の評価を見ると、現在の日本人は昔より精神的に劣ってきているのではないかと感じる。
●現在、中国や韓国からもいろいろ言われているが、日本人の矜持をしっかり持って、毅然・整然とした振る舞いが必要と思う。決して卑屈になったり、おもねったりしてはいけない。それは逆効果を生む。

【2015-7-10】をクリック!
69 15.07 中国の言い分 鈴木秀明 廣済堂新書 【2015-7-9】をクリック!
68 15.07 邪馬台国論争 岡本健一 講談社選書 【2015-7-8】をクリック!
67 15.06 日中国交正常化 服部龍二 中公新書 ●正常化交渉の舞台裏での駆け引きや、ここぞという場での勝負などに、田中角栄の政治家としての力量を感じる。それにしても、東アジア情勢、国内事情、日本の特殊事情等々、すべてを飲み込んだ上で交渉妥結に当たった周恩来という人物の凄さには驚嘆する。

【2015-7-7】をクリック!
66 15.06 永遠のゼロ 百田尚樹 講談社文庫 ●いろいろと物議を醸している百田氏ですが、今回、たまたま古書店に出ていたので買い求め、一気に読みました。戦争についてのメディアの伝え方には偏りを常々感じていますが、戦争とメディアの報道は、日露戦争以来ずっと同じ位置関係で続いているように思います。我が国では戦争犯罪の責任を軍部や軍人にしわ寄せしているようですが、実は国民という名のメディアが大衆を煽り、政治を煽り、軍を煽ってきたのが大きな原因の一つではないでしょうか。メディアには、自分たちがしてきた戦争への反省と自覚と未来へ向かっての報道の在り方に対する謙虚な態度が全く見られず、恐ろしささえ感じます。
●もう一つは官僚制度。軍部(大本営、参謀本部)といえども官僚の集まり。物量的に考えれば絶対に勝てない戦に無辜の人間を鉄砲玉のように消費し、命を守れない戦いにどんどん人間を放り込んでいく、企画者側は頭で考えるだけ。現場で戦う兵士たちは、国の為という純粋な精神で戦塵に消えるだけで、悲壮なものです。官僚制度が持つ本質的な問題は、現在にも脈々と引き継がれているように思えます。

【2015-7-6】をクリック!
65 15.06 近代化の相剋 司馬遼太郎
 対話選集 4
文春文庫 【2015-7-5】をクリック!
64 15.06 謎の七支刀 宮崎市定 中公文庫 ● 発掘された遺物の解析から、歴史を解明していくストーリーが、現実性があってとても興味深い。
● 当時のの中国の動向から読み取る日本の歴史が何とも面白い。


【2015-7-4】をクリック!
63 15.06 韓国人が暴く黒韓史 シンシアリー 扶桑社新書 ● シンシアリーの三作目。韓国が言うところの「正統性」について論じている。

【2015-7-3】をクリック!
62 15.06 儒教とは何か 加地伸行 中公新書 ●言葉だけは良く出てくるし、自分でも使ったりするが、いざ「儒教って?」と聞かれるとさっぱり分からない。で、早速勉強。
●日本人の心根の中に儒教が随分沁みこんでいることが良く分かった。

【2015-7-2】をクリック!
61 15.06 マンガ 中国の歴史がわかる! 宮崎正勝 監修
たかもちげん 画
三笠書房 ●中国の歴史本はずいぶん読んではいるが、5000年の歴史を一気通貫で俯瞰したものは相当の量になるので、まず入門編と言うことで、古書店で見つけた漫画を購入。
●中国の歴史のアウトラインを理解することが出来た。
●歴史の部分部分を取り上げた本はまだ未読も含めてあるので、全体像を頭に入れながら読むと一層理解が深まるだろうと期待!
60 15.06 がんが自然消えていく10の習慣 田村 周 現代書林 ●自分が病気になって以来、自分なりの考え方で暮らしてきたが、この本で言われていることは、自分の今までの生き方と殆んど同じ考えであった!
●紹介されている代替医療についての善悪は良く分からないが、考え方、病気や医療に対する考え方はその通りだと思う。

【2015-6】をクリック!
59 15.06 日本人と中国人 イザヤ・ベンダサン 著
山本七平 訳
祥伝社 ●山本七平氏の分析には脱帽する。
●日支事変への突入が、軍の暴走などではなく、当時の国民感情が許さず、メディアも煽ったことにより、決定者も指示者もいないままずるずると戦闘に入ってしまった由。日本人は怖い!

【2015-6-9】をクリック!
58 15.06 激変! 日本古代史 足立倫行 朝日新書 【2015-6】をクリック!
57 15.06 思わず笑ってしまう本 田辺貞之助 潮文社 ●江戸小咄の面白いもの。江戸の人の優雅さやおおらかさや機転やら、今の人よりもセンスがあるように感じる。感性が研ぎ澄まされているのではないか。

【2015-6】をクリック!
56 15.05 歴史を動かす力 司馬遼太郎
 対話選集 3
文春文庫 【2015-6】をクリック!
55 15.05 継体天皇と朝鮮半島の謎 水谷千秋 文春新書 ●昔の教育では、記紀以前の歴史は一切除外されていたが、随分と研究が進んでいることに驚いた。全国にある数ある古墳と、埋葬されている人びとを結びつけることで分かってきたことがたくさんあるようで、ますます古代史が面白くなる。
●福井で知ったこの天皇が、滋賀の高島、越前そして河内、大和と移動して行く中で、その足跡を残していることに感動すら覚える。継体天皇は本当におったんや!

【2015-6】をクリック!
54 15.05 アジアの中の日本古代史 上田正昭 朝日選書 【2015-6-54】をクリック!
53 15.05 尖閣問題 真実のすべて 石 平 海竜社 ●中国出身で日本に帰化した大学教授の話。日本人が語るより真実味があって面白い。

【2015-6-53】をクリック!
52 15.05 医者に殺されない47の心得 近藤 誠 アスコム ●今まで読んだ医療関連本の集大成の感じ。異論もあるが総じて賛成する。現時点での自分の心の有り様にマッチしているが、いざという時にここまで割り切れるかはその時になって見ないと分からない。
●言葉の切れが良く、思わず笑ったり頷いたり。
●今、元気で心変わりしない内に、死に方(生き方)を文章にして整理しておきたい。

【2015-6-2】をクリック!
51 15.05 日韓がタブーにする半島の歴史 室谷克実 新潮新書 ●古代朝鮮半島の歴史を書いた「三国史記」に書かれていることについて、初めて知った。歴史の事実と歴史認識のずれを感じる。

【2015-6-51】をクリック!
50 15.05 世界の日本人ジョーク集 早坂 隆 中公新書クラレ ●昔、一度読んだような気も・・・。日本人の特徴を知るにも良い。

【2015-5】をクリック!
49 15.05 誤報 後藤文康 岩波新書 ●メディアの誤報事件は昔から連綿として続いている。その時、訂正・謝罪はあっても本質的な体質が変わっていないため、同じようなことが今でも起こる。この体質は戦前から続いているようだ。

【2015-5-9】をクリック!
48 15.05 中国人の歴史観 劉 傑 文春新書 ●中国人が書いた中国の本。中立的な立場で中国人の考え方を説明していて、中国人がなぜ反日になってきたかの歴史的経緯が分かった。反日、反中だけでは理解は進まないことだけは間違いない。

【2015-5-8】をクリック!
47 15.05 思わず笑ってしまう本2 田辺貞之助 潮文社 ●久しぶりに笑える本に出合った。 いくつか笑えたネタを!

【2015-5】をクリック!
46 15.05 官僚とメディア 魚住 昭 角川oneテーマ21 【2015-5】をクリック!
45 15.05 声に出して笑える日本語 立川談四楼 光文社文庫 【2015-5】をクリック!
44 15.04 僕はガンと共に生きるために医者になった 稲月 明 光文社新書 【2015-5】をクリック!
43 15.04 大往生したけりゃ医療とかかわるな 中村仁一 幻冬舎新書 ●「どうせ死ぬなら『がん』がいい」の作者の本。
●人間本来の生き方(=死に方)としての自然死をすすめているが腑に落ちるところ大である。今の医療は死に方が正常な状態ではなく、心臓さえ動いていれば生きているとして、本人の意識や意志を無視して人工的に生かしている。果たしてこれが人間の目指す本当の長生き、往生の在り方なのだろうか考えさせられる。

【2015-5】をクリック!
42 15.04 「反原発」の不都合な真実 藤沢数希 新潮選書 ●原発の必要性について冷静に述べている本。
●国民が原発報道に惑わされていることが良くわかる本。
●エネルギーのなかでもっとも安全なのが原発による発電である。メディアは化石燃料によるCOで毎年100万人以上も死んでいることは何も言わず、原発事故でめったに起きないことが起こったことだけをひたすら恐怖をあおるように報道する。福島の事故でも死者が出たわけではないのに(無論、多数の避難者が出ていることは大変な事態であるが)。


【2015-5-2】をクリック!
41 15.04 エゾの歴史 海保嶺夫 講談社選書 ●文章が非常に読みにくかった。
●江戸時代以前の北海道の歴史が分かった。当時は中央政府の管轄外で、海外との取引を含めて商業取引が活発に行われていたようだ。


【2015-5-41】をクリック!
40 15.04   新 治る医療、殺される医療 小野寺時夫 中公新書ラクレ

【2015-4-10】をクリック!
39 15.04 韓国人による沈韓論 シンシアリー 扶桑社新書 ●『韓国人による恥韓論』を書いた作者の第二弾。セウォル号沈没事故の「悲劇」の根を晒した一冊。
●沈没事故、その前後に起きた数々の国内事故と、反日感情が一本の糸で繋がっていることをわかりやすく解説している。必読の価値あり。
●朝鮮人の「ウリ」と「ナム」は、言葉の意味は分かってもなかなか理解できない。

【2015-4-9】をクリック!
38 15.04 陰謀史観 秦 郁彦 新潮新書 ●第二次大戦開戦に至る過程、東京裁判、戦後のGHQ占領政策等々に陰謀が働いていたとする考え方は分かる。
●が、なぜ陰謀はなかったと言えるのかがよく分からない。又、陰謀史観をなぜ否とするのかがいまいち理解できなかった。

【2015-4-38】をクリック!
37 15.04 この国のはじまりについて2 司馬遼太郎 対話選集 2 文春文庫  【2015-4】をクリック!
36 15.04 古代史を語る  朝日新聞社 編 朝日選書 【2015-4-6】をクリック!
35 15.04 満足死 奥野修司 講談社現代新書 【2015-4-5】をクリック!
34 15.04 語られざる中国の結末 宮家邦彦 PHP新書 【2015-4-4】をクリック!
33 15.03 人間にとって成熟とは何か 曽野綾子  幻冬舎新書 【2015-4-3】をクリック!
32 15.03 死をどう生きたか 日野原重明 中公新書 【2015-4】をクリック!
31 15.03 日本は「侵略国家」ではない! 渡辺昇一
田母神俊雄
海竜社 【2015-4-31】をクリック!
30 15.03 「反日中韓」を操るのは、じつは同盟国・アメリカだった!  馬渕睦夫  WAC文庫  ☆☆ ●初めて出会った衝撃的な本。自分の全く知らない解釈に出会った。
●曰く、世界がユダヤ人でつながっていること、幕末からの日本開国圧力にもユダヤ人が関わっていたこと、ルーズベルト大統領の側近はユダヤ人が牛耳っていたこと、世界の金融資本はユダヤ人が握っていること。アメリカが中韓を操って反日を煽り、東アジアをコントロールしていること等々・・・、驚くことばかり。

●ユダヤ人(ユダヤ系)の多くが社会主義者で、アメリカ中枢部に入り込み、第二次世界大戦を仕掛けたという話は、自分の今までの知識を超える。

【2015-3-10】をクリック!
29 15.03   新しい国へ  安倍晋三  文春新書 ●前回出版された「美しい国へ」を読んでいなかったので、完全版として出された今回の本を手に取った。現役の総理大臣の考え方なりを知っておく必要があると考え読む。 
●真っ当な意見。

【2015-3-9】をクリック!
28 15.03 韓国人による恥韓論  シンシアリー  扶桑社新書  ●現役の韓国人で、韓国在住の歯科医師が書いた本。内容からして実名で書くとおそらく生きてはおれないだろうと思うような内容で、仮名にせざるを得ない国情を憂うものである。
●内容はごくごくまっとうな話ばかり。冷静で偏りも感じられない。善悪とかイデオロギーではなく、真偽と事実で物事を理解している考え方に共感する。決意を持ってい書いている氏の強固な意志に敬服する。
●この本を読むと、韓国が一日も早く自由に議論ができる国に成長して欲しいと思うものは私だけではないと思う。

【2015-3-8】をクリック!
27 15.03 がん放置療法のすすめ  近藤 誠 文春新書  ●放置とは「放っておく」ではなく、手術や放射線治療や抗がん剤だけに頼るのではなく、がんを人間誰しにも起こりうる自然現象と考え、経過を見ながら最低限の治療で自然に死を迎えられるように対処すればよいと訴えている本。腹に入った。
●早期発見が寿命を延ばすのではない。遅く見つかっても死のゴールは同じで、早く見つかった期間分だけ延命したと感じるだけである。
●科学的、人為的治療は結局体力を消耗し、QOL(日常生活の質)を低下させ、寿命を縮めることにしかならない。特に転移性のないがん(がんもどき)は、全く手術の必要はない。

【2015-3-7】をクリック!
26 15.03 この国のはじまりについて1 司馬遼太郎 対話選集 1 文春文庫  ●司馬本で読んでいない分。対談集であるが、司馬遼太郎の全知識が会話の中から出てくる。やはり面白い。

【2015-3-6】をクリック!
25 15.03 ガンを治すにはキノコエキスを飲みなさい!  劉 雲宝 ジーク出版 ●キノコエキスが免疫力を上げることが確認できる本。茸でガンは治らない。免疫力を高めることで結果的に抗がん効果を上げるという話。

【2015-3-5】をクリック!
24 15.03 呆韓論  室谷克実 産経セレクト  ●氏の意見にはおお方賛成するが、語調に感情的なフレーズが多いのが鼻につく。
●この語調だと、いわゆる軽薄な嫌韓本の類いに入れられてしまうと思う。
●批判は、冷静で分析的なものでなくてはならない。


【2015-3-4】をクリック!
23 15.03 間違いだらけの抗ガン剤治療  梅澤 充 ベスト新書 ●「極少量の抗がん剤と免疫力で長生きできる!」というフレーズに惹かれ読む。
●抗がん剤治療も免疫療法も否定していないのがストンと腑に落ちた。この考え方に一番共鳴した。今の自分のやり方とあっているので自信になった。

【2015-3-3】をクリック!
22 15.03   日本が嫌いな日本人へ  呉 善花  PHP  ●韓国人でありながら、日本人よりも日本人の気質と歴史に根差した振る舞いや考え方を理解していることに敬服。日本人が学ぶべことが多く刺激を受けた。

【2015-3-2】をクリック!
21 15.03 日本が戦ってくれて感謝しています  井上和彦  産経新聞出版  ●感謝してくれている国のことは堂々と言ってよいと思う。日本のメディアは、中国と韓国を意識しすぎているし、報道が偏っている。
●教育でも、良かったこと、悪かったことをまんべんなく教え伝えるべきである。


【2015-3-1】をクリック!
20 15.03 生ききる。  瀬戸内寂聴
梅原 猛 
角川oneテーマ21 ●東日本大震災を受け、両者が印税をすべて寄付することを前提に対談集として出した本。

【2015-2-10】をクリック!
19 15.02 いのちと勇気のことば 日野原重明 こう書房  【2015-2-19】をクリック!
18 1502 仏教と神道  ひろ さちや  新潮選書  ●仏教と神道の違いを分かりやすく説明してくれている本。慣習的に日常行っている仏式、神式の所作や言葉のルーツが良く分かった。

【2015-2-18】をクリック!
17 15.02 紙つなげ!
彼らが本の紙を作っている 
佐々涼子  早川書房  ●「河北新報の一番長い日」を読んでいる話をしていたら、この本を紹介され、一気読み。震災からの復興に果敢に立ち向かう企業戦士の奮闘ぶりには、敬服する。
●いざという時の日本人の気構えと、一致団結する和の精神を感じる。河北新報社のケースも同じ動きだった。

【2015-2】をクリック!
16 15.02 生と死を考える  曽野綾子
A・デーケン 
春秋社  ●以前読んだ「私の死への準備教育」という本から知ったもの。

【2015-2-6】をクリック!
15 15.02 河北新報のいちばん長い日  河北新報社 文春文庫 ●震災報道を現地メディアの立場から、流し続けた。自ら被災者でもありながら、社員と家族皆で協力しながら、震災当日から号外を出し、翌日から新聞を発行するという報道姿勢に、士気の高さを感じる。
●原発報道では、大手メディアが一斉に非難する中でも報道をし続けた勇気と責任感には敬服する。
14 15.02   日本とは何か  梅棹忠夫  NHKブックス  ●日本の独自文化と、大昔から底流に流れるアイデンティティは、日本人の誇りとして大切に後世に伝えなければならないと思う。教育の原点はここにあると感じた。

【2015-2-14】をクリック!
13 15.02 韓国人の歴史観  黒田勝弘  文春新書  【2015-2-3】をクリック!
12 15.02 どうせ死ぬなら「がん」がいい  中村仁一
近藤 誠 
宝島社新書  ●現代の西洋医学を真正面から否定して解説しているが、こんな切り口の話は初めてだ。
●自分が今まで治療してきた、腫瘍やガンの摘出手術、放射線治療、抗がん剤治療など、すべて否定している。特に、がんなどは何もしないのが一番とのこと。いじるから寿命が短くなるそうな。全面的に「あ、そうか!」とは理解しにくいが、あまり医療に頼ってはいけないという意味で理解できる。
●著者が書いている本のタイトル
  『大往生したけりゃ医療とかかわるな』
  『患者よ、がんと闘うな』
  『がん放置療法のすすめ』

【2015-2-2】をクリック!
11 15.02 必笑小咄(こばなし)のテクニック   米原万理 集英社新書  ●笑いの仕組みを論理的に解説している。使えるし、事例が面白い。

【2015-2】をクリック!
10 15.02 歴史の中の天皇  吉田 孝  岩波新書  ●天皇および天皇制のルーツと歴史を分かりやすく解説している。
●明治維新と敗戦時に国体を護持できたことが、今日の日本を築き上げた礎だと考える。

【2015-1-10】をクリック!
9 15.02 日本ほど格差のない国はありません  金 美齢  WAC文庫  ●筆致が痛快で溜飲が下がる感じ。
●日本人は彼女のように本音でズバッと言わない。
●日本国内でいう格差は、諸外国から見たら頭の差にもならないレベルだ。


【2015-1-9】をクリック!
8 15.02 一度も植民地になったことがない日本  デュラン・れい子  講談社+α新書 ●外国人の夫を持ち、海外在住経験豊富な著者が、日本人の長所、欠点を学問的ではなく日常の外国人との付き合いの中で感じたことをまとめた本。
●実体験からの話なので面白く、理解しやすい。

【2015-1-8】をクリック!
7 15.01 食べて治す「がん」の特効食 第2集  水野 卓  青春出版社  【2015-1-7】をクリック!
6 15.01 食べて治す「がん」の特効食  水野 卓  青春出版社  ●古書店で見つけた。内容がストンと入ってきたので、実践することにした。

【2015-1-6】をクリック!
5 15.01 死の起源 遺伝子からの問いかけ  田沼靖一  朝日選書  ●自分の全く知らない世界からの問いかけで衝撃的な一冊だった。生と死を遺伝子レベルで考えると人間が頭で思う死について全く違う次元の考え方になる事が分かった。
●細胞レベルでは毎日たくさんの細胞が死んでいる。それも自らの意思で死ぬ細胞がある由。生命は不思議だ。

【2015-1-5】をクリック!
4 15.01 日本宗教とは何か  久保田展弘  新潮選書  ●アイヌ信仰に日本宗教の原点が見られる由。

【2015-1-4】をクリック!
3 15.01 雪の花  吉村 昭  新潮文庫  ●福井へ住んで知った人物。幕末鎖国時代に種痘の技術を広めるために一生をかけた。
●笠原白翁は、医者として人を救うため西洋の医術を入れようとするが、役人が鎖国政策への違反を恐れ、白翁の要請を無視し続ける。又、藩医者も体制側の東洋医学を否定されることから反対をする。既得権益との戦いはこのころも激しく、医者としてよりも体制との戦いに明け暮れる。
 特に藩内の役人の事なかれ主義や、余計なことをしたら自分に罪が及ぶと逃げ腰になる姿は、現代にまで脈々と通じる官僚体質と同じに見える。
 そんな中、松平春嶽(福井藩主)や中根雪江といった聡明な人物がこの危機を救う。ここの部分が爽快だ。
●松平春嶽、たしか坂本龍馬にポンと大金を貸した人物。国を変えるために腹を決めて行動する気概に感嘆する。 
2 15.01   古代日本を考える  梅原猛 全対話  集英社  【2015-1-2】をクリック!
1 15.01 2時間で学ぶ原発・電力の大問題 久我勝利  角川oneテーマ21 【2015-1-1】をクリック!