【最新更新日 : 2016年04月25日 月曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 (下線を引いている本は「抜き書き」にリンクしています) |
著 者 | 出 版 社 | 評価 | 一 言 コ メ ン ト | |
48 |
14.11 |
![]() |
韓国反日感情の正体 |
黒田勝弘 |
角川学芸出版 |
◎ |
序にかえて 反日風化と反日激化のナゾ 国民の反日風化にあせる知識人 ・韓国社会を支配してきたのは李朝時代以来、伝統的には「知的エリート」たちである。李朝時代なら科挙に合格した本読みで書斎型の知識エリート「士大夫」だが、韓国の伝統では支配エリートの「士」とは文人(知識人)であって、日本のような武人(武士)ではなかった。 だから韓国人は昔から知識人に頭が上がらない。今でも支配エリートになりたいと大学を目指す者が多く、超学歴社会になっているのはそのせいである。 第二章 壮大な虚構としての慰安婦問題 事実より “あるべき歴史” で考える ・韓国人の歴史観というのは歴史を「あった歴史」より「あるべき歴史」で考えるということだ。民族あるいは国家として「こうあるべき歴史」を前提に歴史を考え、記録しようとする。 歴史戦争に腹をくくれ ・日本は国際化した慰安婦問題神話を甘受し、今後とも日本非難に耐えていくのか。それとも原点に戻って神話を打破し内外での厳しい “歴史戦争” を果敢に戦うのか。腹をくくらなければならない。 第三章 竹島は取り戻せるか? 親日派疑惑のトラウマに悩む ・韓国で「親日派」とは、日本統治時代の対日協力者を意味し、今なお「売国奴」「民族反逆者」の代名詞として最大の非難言葉になっている。「親日」の他「親米」「親韓」「親中」「親台」など似たような言葉はどこの国でもある。しかし、その言葉自体が 「独島ファシズム」とマインドコントロール ・二〇〇五年二月、高野 この一件では、事後の日本大使館(外務省=日本政府)の態度が情けなかった。 反日の噴出に恐れをなし、竹島問題では口をつぐむことにしたのだ。外務省の方針として、竹島問題で質問された際は具体的な答弁はしないようにするということになった。 ・しかし大使の公式発言が問題になったのなら、もう免疫ができたようなものではないか。これを機会に日本の立場の根拠や問題の経緯を積極的に韓国社会にアピールすればいいものを、逆に 実はこうした“対韓いじけ外交”は今に始まったものではない。竹島問題では日韓双方、国交正常化の際の“棚上げ約束”にしたがい、相手側の支配強化の意図や行為に対しお互いその都度、外交的に抗議し合ってきた。ところが韓国政府は日本に対する抗議をその都度、必ず公表し、メディアを通じ国民に知らせてきたが、日本政府(外務省)は韓国への抗議を公表してこなかったのだ。 メディアから聞かれると認めるという姿勢である。「積極的に公表すると相手を刺激するから」という。日本だけが韓国に配慮し「静かな外交」でやってきた結果が現状である。この事なかれ主義の対韓いじけ外交が、前述のような韓国内での竹島問題にかかわる一方的な情報流通と国民マインドコントロールを助長してきたのである。 終わりなき対日独立戦争 ・韓国にとって独島問題は、韓国史の見果てぬ夢である対日独立戦争になっているということてある。いや、正確にいえば「そう思いたがっている」ということである。韓国人にとって「独島」は今や対日独立戦争の象徴でありその舞台なのだ。 韓国の日本に対する 韓国は竹島を舞台に日本と“疑似戦争”を展開しているのだ。この「戦いの気分」こそ竹島問題の核心である。 竹島が奪われた原因は? ・理由は簡単である。戦後の日本が過去(軍国主義)への反省、反動から国家や領土への関心や愛着が後退したからである。 ・日本にとっては国家や民族、領土、愛国心などをバカにしたツケである。 ・竹島に対する韓国の支配は、日本が一九四五年の敗戦で一時、国家主権を喪失したことがコトの始まりだった。これは北方領土もそうだが、戦争に負ければ領土も失うという歴史の痛切さを物語っている。その背景には日本人の“領土”への無関心もあった。韓国は、戦後の日本社会が過去(軍国主義?)への反省として否定した領土ナショナリズムや愛国心において、日本を圧倒したのである。竹島―領土への情熱で日本は韓国に負けたのである。 それでも日本は竹島に対する領有権を主張し続けなければならない。奪われた痛切さと取り戻せない痛切さを持続させ、国土への関心と愛情を復活させるために。 第五章 反日はなぜ生まれたのか? 日本文化禁止の真相 ・二〇一三年の段階でもテレビ(地上波)での日本歌謡や日本の映画、ドラマはまだ解禁されていない。 ・韓国における日本大衆文化輸入禁止の理由は「国民情緒が許さない」だった。韓国政府はいつもそう説明し、世論(メディア)も納得し支持してきた。反日感情があるからダメだというのだ。しかし“真相”はこれではない。 ・端的にいえば、韓国では禁止しないと国民が日本のモノをつい好んでしまうから禁止したといった方がいい。 日本支配からの解放、そして反日へ ・開放は突然やってきたため、日本人化していた韓国人にとってまず必要だったのは、新生・韓国にふさわしい「本当の韓国人」になることだった。そこで行われたのが反日教育だった。 「われわれはもう日本人ではない、韓国人なのだ」という「本当の韓国人」になるためには、まず日本統治時代の過去を否定しなければならなかった。 第七章 日本隠しとウリジナル主義 国民に知らされない日本の協力 ・日常的に韓国人は「ありがとう」という言葉をあまり使わない。これが個人レベルでも意外に“日韓摩擦”を呼んでいる。たとえば一緒に食事をしておごられた場合、日本人はその場で必ず「ありがとう」というが、韓国人はいわない。すると日本人は内心、不愉快になる。韓国人はなぜ感謝の言葉をあまり発しないのか。聞くと、すぐに「ありがとう」と言ってしまえば逆にありがたみが無くなるというのだ。なるほど、その場での感謝の言葉というのは、その場で貸し借りを清算することを意味する。韓国人はその場で感謝されると「水くさい」という感じがするようだ。 ・必要なのは、この五十年間に間違いなく行われた日本の韓国に対する支援、協力とその成果の確認である。韓国社会には今なお「日本は韓国のためにいいことは何もしていない」「何も償ってはいない」という虚偽が流布され、政治家やメディアや知識人はそう言い続けている。国交正常化五十周年で「新たな協力時代」をいうのなら、まずこの姿勢が改められなければならない。 第十章 東日本大震災の親日・反日 「日本沈没」報道に非難殺到 ・感情の抑制を美徳とする日本人は、災害をはじめ悲劇にも静かである。被災地のような集団状況でもそれが維持されるため、組織は壊れていても人間として混乱は見られない。 韓国人の場合、事件や事故現場などでよく見られるが、悲劇を悲しむ肉親や家族は大声を上げて事態を非難し、糾弾し、 第十二章 韓国の中の日本――統一教会と創価学会 この程度の反日はあたり前? ・韓国は「反日があっても長居できる国」なのだ。いや、あの反日は日本にとっては当然、あってしかるべきものなのかもしれない。というのは、日本という国の韓国をはじめ国際社会における過去および現在あるいは未来の存在感の大きさを考えれば、それはあってもおかしくないのだ。それは堂々と(!)受けとめなければならない。 われわれは韓国をふくめ国際社会での反日など日本に対する批判、非難、糾弾に出くわした場合、不愉快になり反発する。それは当然で気にせざるをえないけれど、ただ過敏になる必要はない。韓国の反日も「この程度で済んでいるのか」という考え方もできるのだ。日本という大きな存在に対し当然、ありうるものだと達観し、冷静に対応すればいいのである。 あとがき ・反日のタテマエも親日のホンネも両方が韓国であり、韓国人なのだ。一方だけを見て怒ったり安心したりは意味がない。いいことがあってもイヤなことがあっても、いつも一歩引いた姿勢で距離を置いて冷静に対応することだ。 ・きわめてドライだが韓国――朝鮮半島の民族は古来、目ざとさで生き残ってきた。 ドライな相手に「謝罪と反省」一辺倒の「とにかくすみません」という「自虐史観」「 |