【最新更新日 : 2016年01月21日 木曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書籍名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
51 |
14.12 |
![]() |
台湾人と日本精神 |
蔡焜燦 |
日本教文社 |
☆ |
第2章 台湾近代化の礎を築いた日本統治時代 日本の台湾統治 ・少なくとも、新しい領土を獲得することになった当時の日本政府が、欧米の植民地経営の特徴であった一方的な搾取を前提としていなかったことだけは事実である。 ・戦後、台湾経済がこれほどまでに成長した秘密は、日本統治時代に整備された産業基盤と教育にあるといっても決して過言ではない。同様に、台湾の近代史はこうした日本統治時代を抜きに語ることはできないのである。 台湾近代化の父「後藤新平」 ・台湾の上下水道はこの時代に整備され、その結果、世界有数の伝染病根源池だった台湾からマラリア、ペストはじめ、あらゆる伝染病が消えていった。 台湾の土になった明石総督 ・欧米列強諸国の植民地経営は、愚民化政策の下に一方的な搾取を行うばかりで、現地民の民度向上、教育など考えの及ばぬところであった。しかし日本の台湾統治は、「同化政策」の下に、外地(台湾)も内地と同じように教育系統を整備し、その民度を向上させるべく諸制度改革などあらゆる努力が払われたのである。 ・“余は死して護国の鬼となり、台民の鎮護たらざるべからず”と遺し、自ら台湾の土となった第七代台湾総督・明石元二郎。 第3章 「二つの祖国」――「戦争」そして「終戦」 岐阜陸軍航空整備学校奈良教育隊の思い出 ・戦後になって創氏改名が“強制”だった、などといまや常識のようにいわれている。 しかし、台湾ではそのような事実はない。台湾では創氏改名も許可制であり、役所に申請した上で審査を受けねばならず、これが受理されなければ改姓名を名乗ることができなかったのだ。 ・黄文雄氏は、台湾人よりも早く志願兵制度が導入された朝鮮の軍人志願者のデータを紹介している。 それによると、一九四二年(昭和十七年)の募集人員4,077名に対して志願者は254,273名で、その倍率は約六十二倍。高い倍率で志願者が殺到したことには相違ない。 ・こうした事実を振りかえるとき、戦後の韓国が主張するあらゆる日本への協力の“強制”なるものは疑わしいといわざるを得ない。 佐世保キャンプにて ・引き揚げ者の中には、海南島から日本兵と共に引き揚げてきた二十名ほどの台湾人慰安婦の姿もあった。彼女達は我々と同じキャンプに収容されて台湾への帰国を待っていた。 彼女らは口々に、「海南島は儲かるし、それよりも兵隊さんが喜んでくれたのです」と語っていた。そうした生の声には、現代の日本で騒がれるような強制連行の“悲劇”などは存在しなかったことを、私のこの耳がしっかりと聞いている。 第4章 “祖国”の裏切り 体育教員としての再出発 ・一夜にして公用語が日本語から北京語に変わったことは、単に市民生活の混乱を招いただけでなく、台湾社会の発展にとって大きな損失となった。 ・一八九五年(明治二十八年)、前近代的な台湾が日本の領土となったことで、台湾は“日本語”を通して多くの近代文明(道徳、西洋医学・科学)を吸収した。そして台湾人は、日本語を媒介として世界の先端科学技術や最新医療など多くの知的財産を蓄えることができたのだった。このことによって、台湾はほんの半世紀で内地同様の近代社会を築き上げることができたのである。 ・ところが、一九四五年(昭和二十年)、前近代国家・中華民国がその母国語である北京語を強要し、日本語を禁じてしまった。そのことによって、台湾と近代文明には超えがたい大きな壁が立ちはだかったのである。 社会に蔓延する腐敗 ・この時代の台湾社会は、それまでの秩序も道徳もなにもかもが大陸からやってきた中国人によって破壊され、一言でいえば、私利私欲の渦巻く「倫理不在の社会」だったといえよう。 ・中国人は、なにをするにも現金を要求し、現金を差出さなければ動こうとはしない。これを日本人と中国人の国民性の違いと片付けるにはあまりにも大きすぎる格差である。 第5章 日本人よ胸を張りなさい 二十三年ぶりの日本 ・私は、戦後、現代の価値観で過去を推し量り、すべてを批判する日本の風潮に幻滅すら感じていた。 私の経営理念 ・社員を子供のようにかわいがり、育ててやろうという愛情こそが大切なのだと私は信じてやまない。経営者がそのように心がけることによって、社員はモチベーションを高め、会社という小さな「公」に尽くしてくれるのである。その結果、生まれるのが利益なのだ。また、こうしたことが優秀な人材を育成することになる。 “人材”こそ企業の宝であり、そして国家の財産であることを忘れてはならない。 ・後藤新平の「金を残す人生は下、事業を残す人生は中、人を残す人生こそが上なり」という座右の銘こそ私の経営理念なのである。 台湾人は中国人か? ・台湾人と中国人の決定的な違いはなにか。 「公」という観念の有無だ、と思う。 日本の教育は、台湾人に他の近代国家と伍して恥じない最高水準の道徳を身につけさせてくれた。 日本統治時代の道徳教育こそが、台湾人と中国人を精神的に分離させたのである。 李登輝総統のこと ・李登輝総統は、司馬遼太郎の『台湾紀行』の対談の中で、「私にはあと二年三ヶ月の人気があります。なんとか『公』の国家、社会をつくりあげたいと思っているんです」と語り、天下国家も権力者の私物である“中国式国家”をどうにか変えたいと考えていたようである。 日本人として生まれ、純粋な日本の教育を受けた人なればこそ、その内なる「日本精神」をもって公正な社会を築こうとしたのである。まさしく司馬先生がいうように、李登輝総統は「日本人の理想像にちかい人」なのだ。いや、二十二歳まで日本人であった李登輝総統こそ、日本人の“原風景”だといっていいだろう。 “愛日家”許文龍氏 ・「私はかつて日本人であったことに誇りを持っていますが、逆に日本の方々は誇りを持っていないんですね、どうか皆さん、過去に対して正当な評価と自信を持ってください」 ・日本でくすぶり続ける慰安婦の「強制連行」なる問題に首を傾げた許氏は、戦時中に慰安婦だった女性を集めてその事実を明らかにしたのである。もちろん結果は、日本の一部マスコミや学識者がヒステリックに訴えるような「強制連行」なる事実は存在しなかった。 運命共同体としての台湾と日本 ・いまの日本の政治家は、一部を除いて中国に対しての認識があまりにもなさすぎる。中国に遠慮することで国が守れるならそれでもよかろう。 しかし現実はそんなに甘くない。中国への遠慮がやがて自国を破壊させることになりかねない。 ・“愛日家”の我々には、昨今の日本の対外政策が、あまりにも不甲斐なく映る。 対中外交などはその典型であり、大陸中国に遠慮するあまり、彼らの術中にすっかりはまっているではないか。 日本人よ胸を張りなさい! ・かつて半世紀もの間、歴史を共有してきた台湾で、いまだ「 ・それは、日本の先人達がその叡智をふりしぼって前近代的社会であった台湾を近代化させ、愛をもって民衆の教育に努めた成果なのである。これは歴史の“真実”であり、戦後日本の進歩的文化人が振りかざすような希望的推測やフィクションとはわけがちがう。 台湾では我々日本語族の世代が、こうした日本統治時代の輝かしい歴史の側面を孫子の代にしっかりと語り継いでいる。 ・反日的な中国や、なにかと歴史問題を振りかざしてくる韓国だけが隣人ではない。親日国家・台湾も日本の隣人であることをぜひとも認識していただきたい。 ・台湾人がもっとも尊ぶ日本統治時代の遺産は、ダムや鉄道など物質的なものではなく、「公」を顧みる道徳教育など精神的遺産なのである。 ・自分の国を愛せない人が、どうして他人や他の国の人々を愛せるだろうか。自らの祖先を敬い、親兄弟を愛し、そして、そうした人々が暮らす祖国を愛してこそ、世界の人々を愛せるのだ。 日本の戦後教育のごとき“反日教育”が生むものは、祖先への軽蔑と他人を憎悪する卑しさだけであり、決して愛する心を育まない。 ・日本では、自虐史観という“虚構”が、日本人から「自信」と「誇り」を奪い去り、日本国を世界の期待の声に応えることのできない“自信喪失国家”につくりかえてしまった感がある。しかし、それはアジア地域を不安定にさせているばかりか、世界の平和構築の障害となっているのであ。 ・日本人よ、自信と誇りを持ちなさい! 胸を張りなさい! |