【最新更新日 : 2016年10月10日 月曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
10 |
15.02 |
![]() |
歴史の中の天皇 |
吉田 孝 |
岩波新書 |
◎ |
・「天皇」号は七世紀の東アジアの国際情勢のなかで、隋・唐には服属しない、冊封はうけない、という国際意識から生みだされたものであった。 ・倭の朝廷が一貫していたことは、「倭王」に冊封されることを、粘り強く拒んだことであった。朝貢はするが、冊封をうけて正式の臣下になることは、拒みつづける。 ・倭の王朝は、中国王朝からの自立を求めて苦闘する。 ・倭の王権は、豪族層からの独立の試みと並行して、中国王朝からの思想的な独立の試みをすすめた。 ・倭の朝廷が仏教を受容し、ひろめようとした背景にも、中国王朝に対抗する意識があった。その思いは、次の ・七世紀に冊封体制から離脱して姓を称さなくなった倭(日本)の大王(天皇)は、二一世紀の現在にいたるまで姓をもたない。 ・仏教はインドを源流とし、日本が中国から宗教的に自立する拠点となった。 ・欧米のアジア侵略による対外的危機感の高まりのなかで、日本の安全をどのようにして確保するのか。 ・皇室の儀礼が神道によるのは、明治につくられた「新しい伝統」であり、――仏教がふたたび日常生活にはいってくる一般の社会と異なり――皇室ではその伝統が現在までつづく。 ・モンゴルの日本征服がもし実現していたら、日本の政治・社会・文化は、大きく変わっていたであろう。 |
7 |
15.01 |
![]() |
食べて治す「がん」の特効食 第2集 |
水野 卓 |
青春出版社 |
☆ |
・ガンについては闘えとか、闘うなとか、さまざまな議論があるが、ガンを克服した人は、前者、すなわち、前向きにすべてに積極的に取り組んでいる人が圧倒的に多い。 ・人間にはもともと、病気を癒す力(自然治癒力)、すなわち免疫力というものが備わっている。 これが正常に働いている間は、病気にもかからないし、ガン細胞が体内で暴れ出すこともないのだ。 だが、免疫力はさまざまな要因でパワーが低下する。その結果、病気になったり、ガンに冒されたりするのである。 実際、ガンにかかった人の免疫力はかなり低下した状態にある。 怖いのはガン患者さんのなかには、免疫力が低下したために他の病気を併発し、それでなくなることが少なくないことだ。 ・免疫力を少しでも高めれば、他の病気の合併を防ぐことにもなるし、ガンに対する抵抗力も増し延命にもつながるのである。 ・ホリスティック医学には“死を待つ以外に打つ手がない”ということはありません。これがダメでも、こんな方法もある。 それもダメだったら、今度はこれを試してみよう・・・・・・と治療の選択肢は無限にあります。 最後まで"あきらめる"ということはないのです。 ・期待が持てる。 可能性がありそうだ。 そそう感じたら、それを自分の治療の選択肢に加えることに、躊躇する必要はない。 ・アガリクスの成分のなかで、もっとも注目するのが多糖類である。 多糖類とは、文字どおり、単糖がたくさん結合した高分子のことだが、アガリクスに高い制ガン効果が期待されるのも、この多糖類の含有量の多さゆえなのだ。 高分子多糖類は免疫機能を活発にさせ、ガン細胞の増殖、転移、再発を阻止する。免疫細胞間の情報伝達促進物質にインターロイキン、インターフェロンといったものがあるのだが、高分子多糖類はこれらの物質の生成を促すからだ。 つまり、免疫細胞が活発に働くための“応援団”の働きをするが、高分子多糖体だといっていい。 ・多糖類としては、α-グルカンやβ-グルカンが含まれている。制ガン効果があるとされているのはβ-グルカンである。 ・人体に有用な活性β-グルカンをどのきのこよりもたっぷりと含んでいるのが、アガリクスなのである。ガン細胞が増殖を続ける体内に入ったβ-グルカンは、免疫細胞を活性化させ、ガンの進行を抑え、また、転移を阻止するのだ。 さらに、アガリクスはホルモンに似た物資を含んでいる。正確にはホルモンのベースとなるステロイドがそれだが、このステロイドにも制ガン作用があるのだ。 ・ガンを移植したマウスに抗ガン剤だけを与えたときの効果と、抗がん剤とアガリクスを同時に与えたときの効果を比較すると、後者のほうが抗ガン効果ははるかに高くなることが分かっている。 ・NK(ナチュラル・キラー)細胞とは免疫機構で重要な役割を担っている細胞で、いってみればガン細胞を殺す作用をするものだ。 ・「免疫療法」 人間の体は体内に入ってきた細菌やウイルスなどの異物(非自己)を見分け、それに攻撃をしかけて退治してしまう機能が備わっている。これが免疫機構だ。 ・免疫機構がパワフルに働いているときは、病気にもガンにもならない。何らかの原因で免疫力が低下している時に、発ガン物質や活性酸素などによる刺激を受けると、ガン遺伝子は覚醒し、突然変異してガン細胞、さらにはガン組織に発展していく。 つまり、免疫力を高めれば、ガンの予防効果はもちろん、たとえ、ガン細胞が目覚めたとしても、その増殖や転移を押さえ込むことができるのである。 その免疫力を高める免疫療法は、いわば自分自身の体にガンとわたりあえる力をつける療法だといっていい。 ・ガン細胞と闘う主力部隊はT細胞、B細胞、キラー細胞などのリンパ球で、これは白血球のなかにある。また、白血球のなかにはマクロファージ(大食細胞)と呼ばれる細胞があって、これも文字どおり、ガン細胞を“食い殺す”。そしてこれらの主力部隊を元気づけるのがインターロイキン、インターフェロン、TNFなどのサイトカイン(細胞整理活性物質)なのだ。サイトカインも白血球がつくり出しているのだが、この働きを活性化することが、免疫力を高めるキーポイントである。 アガリクスに含まれるβ-グルカンはきわめて効率的にそれを果たしている。 ・キラーT細胞の数も当然、免疫力を左右する。抗ガン剤治療、放射線療法などを継続すると、このキラーT細胞が減少するケースがしばしばある。また、ストレスも減少につながる。 ・一方、笑いによってストレスを解消させ、キラーT細胞の減少を防ぐという方法も試みられている。 ・ガンを克服した人の声からはある“共通の響き”が聞こえてくる。ガンと真正面から向き合い、前向きに治療に取り組んでいる。マイナス思考とは無縁である。 ・ガンを抱えてはいても、明るい気持ちで生活を送っている。 それがアガリクスの効果を最大限に引き出し、ガン克服の大いなる力になっていることは疑いをいれない。 滅入ったり、希望を失ったりすれば、ガンはますます居丈高になる。 「よ~し、免疫力をアップしてガンを組み伏せてやるぞ!」 「アガリクスを信じて飲み続けよう!」 そんな前向きな、積極的な気持ちがガンと闘う最大の武器なのだ。 ・ガンを克服した方に共通していえることは、そのだれもが、いいと思ったことはいいと信じてがんばってこられた前向きな性格の方ばかりだということである。 |
6 |
15.01 |
![]() |
食べて治す「がん」の特効食 |
水野 卓 |
青春出版社 |
☆ |
抗ガン剤はアガリクスと併用することによって、抗ガン効果は著しく増強されることが明らかにされた。 ・アガリクスは免疫機能の低いものは高くし、高すぎるものは抑制するという ・「アガリクスはたしかに効くと思います。しかしそれ以上に重要なのは、当人の“生きようとする力”。この生きようとする力が、免疫力をも向上させるのではないかと思います」 ・<ガン防止これだけ守る12か条> ① 偏食しないでバランスのとれた栄養をとる ② なるべく同じ食品をくり返し食べない ③ 食べ過ぎを避ける ④ 酒を飲み過ぎない ⑤ タバコを吸わない ⑥ ビタミンと繊維質のもの、緑黄色野菜をよくとる ⑦ 塩辛いものを多量に食べない ⑧ 熱過ぎるもの、ひどく焦げた部分は食べない ⑨ カビのはえたものは食べない ⑩ 過度に日に当たらない ⑪ 過労を避ける、ストレスをためない ⑫ からだを清潔にする ・自分のできるものからひとつでもふたつでもトライしてみるというのが「ガン防止12ヵ条」との正しいつきあい方だ。 ・「β-カロチン」 これは体内の細胞を酸化させ、働きを弱める活性酸素(フリーラジカル)を消去する働きがある。 このβ-カロチンを大量に含んでいることから、春菊、ホウレン草、チンゲン菜、青じそ、ブロッコリー、ニンジン、カボチャといった緑黄色野菜が注目されている。 ・<免疫システムを正常に保つ5か条> ① ストレスをためない ② 過労を避け、十分な睡眠時間を確保する ③ 過度の喫煙、飲酒をしない ④ 栄養の偏らない、バランスのとれた規則的な食生活 ⑤ 適度な運動をする |
4 |
15.01 |
![]() |
日本宗教とは何か |
久保田展弘 |
新潮選書 |
◎ |
・この著を「アイヌの宗教世界」からはじめ、日本の宗教を問おうとするとき、キーポイントとして浮かぶであろう熊野や伊勢・出雲、さらに三輪山と二上山にはさまれ、古代に根差した大和平野、そしてその南の吉野山、また奈良や比叡山、四国霊場に白山・立山と日本海文化、それに出羽三山・国東半島といった、いまも日本に特有の宗教的営みの生きている地をテーマに、加えて永平寺を思索の場として、道元禅を問うことにまで及んだのは、このトータルな提起によってこそ、日本宗教の意味するところが考えられると思ったからである。 ・アジアを歩いて思うことは、日本をその典型として、いま、アジア各地はそのオリジナリティーを急速に失なってきているという現実である。とくにこの七、八年のあいだ、痛感することは、その国の農耕儀礼が消滅しかかった国は、必ず独自の文化・思想を失うということである。それぞれの地に、その地ならではの、大地に根差したさまざまの儀礼がある筈のアジア。このアジアがコア・カルチャーを見失いつつあるように思えてならない。 ・山に入って食用の草花を採るときにも、決して採り尽しをしない、それがアイヌの人々の山の恵みに接する原則であった。草も樹木も動物も、天の神の命を受けて、人間のために天から下りてくるのだという観念は、人間のご都合主義のように考えられがちだ。だがこの観念は、自然の中に人間が生かされているのだという現実をむしろ率直に物語るもので、ここに私はアイヌの神観念のむしろ未来性を感じるのである。縄文的思考の源流をここに見ることができるのではないか。 |
2 |
15.01 |
![]() |
古代日本を考える |
梅原猛 全対話 |
集英社 |
◎ |
・日本という国は不思議な国だ。武力を持たん氏族が何百年も支配したのだ。 ・神話への忌避は日教組をはじめとして、絶大に強い。 ・仏教はたしかに日本に大きな影響を与えたが、仏教よりさらに古層に、大きな民族の思想があるんです。民族の思想は、古代から現代まで連続性を持っているんですね。 ・縄文時代は一万年もあったといわれるが、・・・日本は何千年も前から一つの共通した文化圏を持っていた。 ・共通した文化圏を持っていたということは、同じ思想があったということです。仏教が入ってきても、結局、古代からあった思想によって変形せざるを得なかった。 ・日本は太古から、すでに日本だった。 ・日本の神道の本質は、祖先信仰です。・・・もう一つは、怨霊祭りです。 ・仏教伝来をめぐって、 ・文献というのは史実の入った箱じゃない。歴史書というものは、何か大きな政治目的でつくられたもので、はじめからゆがんでいるのです。 ・いつの世でも支配者の作った歴史は、その時代の皇国史観で書かれるのですね。 ・支配しようとする意志があるから、歴史書がつくられるんです。そういう意志がなければ歴史書をつくる必要がない。意志があれば、必ず事実のゆがみがある。極言すれば、歴史書をつくるということは、何かをごまかすためです。だから歴史書を読む場合は、史実を抜き出すのじゃなくて、これはどんな狙いをもってつくられているのか、その狙いは彼の時代の歴史とどうつながるのか、ということを考えなければならないのですね。その点で、今までの歴史を読む姿勢は、たいへんな政治オンチたせったと思うのです。 ・アイヌと和人の関係に絞っていえば、両者は同じ縄文人を先祖としてそれぞれ多少違う方向に小進化したにすぎないのであって、いわば両者が兄弟関係にあることはほぼ確実と思われます。 ・日本の基礎文化は縄文文化である。そしてその縄文文化をもっとも強く留めるものがアイヌの文化で、そしてそれが多少変化したものが日本古代の文化である。 |