【最新更新日 : 2016年04月05日 火曜日

2014年の読書履歴№10-26


★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
(下線を引いている本は「抜き書き」にリンクしています)
著 者 出 版 社 評価 一 言 コ メ ン ト

53

14.12


身近な死の経験に学ぶ 

平山正実
A・デーケン 

春秋社 

 悲しみを乗り越える
   ―離別体験の人間学的意味―
                            平山正実
日本的風土からの出発
・こころの悩みが身体疾患の中でもとくにガン細胞の消長とも深いかかわりがある。
・つまり、悲しみや絶望感、無気力、抑うつ気分などが、ガンの予後と関係がある可能性がでてきたのである。このような知見をもとに悲しむ者への対応について考えると、それをただ自然のままに放置しておくだけではなく、悲しみを少しでも軽減させるために意識的に援助する必要があると思う。

洞察ととりなし
・悲しみを乗り越えるためには、自分の悩みを打ち明ける必要がある。それを精神療法家は“浄化”と呼ぶが、大変興味あることに、ギリシャ語の“浄化”ということばは、物事の意味を明らかにすること、知的に明快なこと、ぼやけていたことをはっきりさせることといった意味を持っている。つまり、心が浄化されると、精神的に安定するだけでなく自分を洞察する能力が生まれるのである。その結果、本当の自分の姿というものがあたかも澄んだ鏡に映し出されるようにありありと見えてくる。

悲しみから学ぶ
・いったん病気や死との出会いを通して悲しみを味わった人は、生命の尊さを自覚すると同時に、人間には限界があること、時間が貴重なこと、人と人の出会いがすばらしいものであることを肌で感ずる。そして、それまでは勝手に生きていたのに、死と再生の経験を通して自分が生かされた存在であることを悟るようになる。つまり、このような体験は、人格の成熟と真の意味での自己実現を達成させるために需要な役割を果たすのである。
・人間は、人生途上において遭遇するさまざまな悲しみの体験を通して、真の意味における自己を発見しそこから新しい生き方を模索し、その悲しみや苦しみを乗り越える過程において、他者の悲しみに対する共感性や感受性を身につけてゆくもののように思われる。

病者と健常者間の相互交流
・人間は、死に臨み、これまで親しくしてきた人や財産と別れなければならなくなったとき、はじめてその人の本質がはっきりと現われるということである。しょせん人は生きてきたようにしか死ねないのである。もしそうだとすれば、われわれは、死に備え、日ごろから自己を律し、人格の成熟へ向けて努力してゆく必要があるだろう。

悲しみから新たな創造へ
・一九八〇年代に入ってから最近五年間に自殺した十代の青少年二百五十名を調べたところ、十五歳以前に両親と生別あるいは死別したものが圧倒的に多かったと報告している。そして、このような自殺行動は、幼くして親に置き去りにされたことに対する悲しみの感情と離別した親に対する再会願望によって生ずるものであると述べている。また、幼少時における喪失体験が生涯の心の傷となって残り、壮年期に自己同一性の危機を引き起こすケースもある。
・二十世紀に入ってアイデンティティ(自己同一性)という概念を打ち出したエリック・ホンブルガー・エリクソン。彼の発掘した「同一性」とは、日本語に置き換えると主体性とか存在証明といった意味であり、具体的に人間が「自分とは何者であるか」「自分はどこからきてどこにゆくのか」「自分は何ができるのか」「なんのために生きているのか」といった問いに対する答えを模索する中で、人格的成長をはかってゆこうとする態度であるといってよいのではないかと思う。彼は、各自がライフ・サイクルの中でこの問いに真剣に答えようと努力してゆくところに、真の意味での人格の統合と成熟があると考えたのである。
・主として幼少時に悲しみの体験に遭遇しながらそれを乗り越え、芸術家や学者として大成した人は少なくない。
 川端康成、エリック・エリクソン、サマセット・モーム、トーマス・マン、セバスチャン・パッハ、フェルディナンド・ホドラー
・かれらは、己れの悲嘆のプロセスを芸術作品の上に昇華させ、しかも作品を創造する中で自らの精神的葛藤を浄化させることによって自己治癒への道を歩んでいった。悲しみを乗り越える方法を模索するわれわれにとって、かれらのこうした生き方はいろいろなことを教えてくれる。

希望を持つ
自分のガンは治ると信じ、前途に希望をもって闘ったほうが長生きしたということは、希望のもつ治癒力を示唆するものであり、興味深い。精神生理学的にいえば、闘争精神の旺盛な患者には免疫防禦作用が強く働き、ガン細胞の生長を抑制せしめるものと推定される。

・不幸なことに、日本人の場合は、死後の世界について「土に還る」「空になる」「無に帰す」「先祖の居る場所に行く」といった考えが強く、死後の世界は漠然とした灰色の世界で覆われ、死ねば万事が終り、未来はないと考える人が多い。そのためか死後については暗いイメージをいだきがちである。日本でガンの末期患者に病名を告知することがほとんどないのは、このように未来に対するはっきりとした展望がないからではなかろうか。また、新しい医療技術を世界に先がけて先進諸国から導入した日本の医学は、あくまでも延命中心の医学である。脳死の論議にみられるように、死を生命のサイクルの一つにして相対化し自然なものとして受け入れようとしないのも、このへんの事情を考慮しないかぎり理解できない。
 キリスト教の場合は「わたしはよみがえりであり、命である。わたしを信じる者は、たとい死んでも生きる」ということばに代表されるように、神への信仰と死後の復活・再生とは深く結びついている。かれらにとって、死は自然に回帰することでもなく無になってしまうことでもない。それは、永遠の生命への旅立ちであると信じられている。かれらにとっても死は確かに試練であり辛く苦しいものだが、希望をもって死にのぞむという点で神をもたない日本人と比較した場合、大きなちがいがあるように思う。地上で遭遇する悲しみを根底から克服しそれを乗り越え希望をもって生きるためには、希望に裏打ちされた信仰の世界へのまなざしが必要ではないだろうか。


 死にゆく人の心理
                         河野友信
死にゆく人の心理、その諸相
・宗教学者 岸本英夫 曰く、
 「命は助からないにせよ、生きている間は、癌にまけてはならないと考えた。残された貴重な人生の時間を、できるだけよく生きてゆきたいと思った。それで、がむしゃらに活動した。人の二倍も三倍もはたらいてきたのであった。癌を背負いながら激しく活動しているのをみて、私のことを不動心をもった人間であるように思った人もあったらしい。しかし、私の内心はつねに死の恐怖に対するはげしいたたかいであった

・告知の衝撃を克服して、残された「今ここ」の人生をいとおしみながら精いっぱいに時間を凝縮し、濃厚に充実して生き、死への過程で人間的に成長し高まりつつ従容として死を迎える生き様のあることを知るとき、「ガンを告げるとショックを与えて死期を早める」として、真実を隠蔽し虚偽の人間関係を貫き通すターミナル・ケアのあり方がいかに虚しいかを知らされる。

・ガンと闘う過程での心理的なダメージは、真実を知った初期におとらず、手術をはじめ侵襲の大きい治療をうけるときや再発を知ったときもひじょうに大きい。ガンが進行し残された命が急速にこぼれ落ちていく。

・精神科医・西川喜作氏は言う。「限られた持ち時間のなかで少しでも人の役に立ちたいと思っている。とくにガンとともに生きる患者としての体験をなんらかの形で有効に役たせてたいと願っている」

・アウシュビッツの死の収容所で奇跡的に助かった人は、つねに望みを捨てず意味に生きていたという。限界状況の中でたくましく確かに生きるには、生きる意味と価値を見いだすに尽きるようである。

死にゆく人の心理に学ぶ
・一般に死に対する態度は、死を比定し拒否しつづけるか、死を望みはしないが不可避なものとして不本意にも生を諦めるか、死を生の一部として肯定的に受けとるか、キリスト教などの教えるように永遠の生命をうるための一過程と受けとめるか、仏教のように輪廻として受容するか、いずれにしろ肯定的な態度か否定的な態度かの二つに大別できる。
・人びとの願う望ましい死とは、“尊厳ある死”であり、“平安で安楽な死”であり、“人生をインテグレートした、完成としての死”であり、“最期まで交わりのある死”である。

・真の病人の心理は、一歩も二歩もその人の中に踏みこまないと把握できるものではない。それだけに、病前のその人の性格特性や行動特性、適応パターン、考え方などをよく知っておくことが望ましい、というより必要である。顔で笑って心でなくという態度を美徳とし忍従を尊ぶ儒教的精神の影響は、死の床にも及んでいる。

死にゆく人の心理に学び、死にゆく人にどのように対応するか
・「死にゆく人との接し方のポイント」
  ①よく聴いてあげること
  ②共感し理解すること
  ③頻回に接すること
  ④そばにいること
  ⑤個別的な配慮をすること
  ⑥スキンシップ
  ⑦非言語コミュニケーション
 具体的には、人生を振り返って語る(ライフ・レビュー)ことや受身の踏みこみ(受身の構えで接しながら、その実生死の問題の核心に踏みこんでゆく)なども非常に意味があり大切なことであるとされている。
・ただ、この際注意を促しておきたいことは、ケアをする人のペースでケアの押し売りをしがちなことに関してである。熱心で思い入れしている人ほどそのような弊におちいりやすいといえる。
 死にゆく人は孤独で寂しいとはいえ、必ずしもべたべたとした密な接触を欲している人ばかりではない。かまわれすぎるのを嫌う人もいるのである。

・圧倒的な死の不安や恐怖のただ中にいる人にはもちろん薬の処方も必要だが、理性的で精神的に強い人には仕事に没頭することを助言し、心弱く依存を求めている人には支えとなるか宗教的救済への道を拓いてあげるようにすることが助けになる。
 助けを必要としている人には積極的に適切に援助し、助けを求めない人に対しては求めがあればいつでも応じられるように暖かく見守りつつ備えておきたいものである。


 死への準備教育
                    A・デーケン
はじめに
・ハイデガーがいみじくも定義したように、人間は「死への存在」であり、この世に生を享けた瞬間から絶え間なく死に向けて歩みつづけている。人間らしい尊厳に満ちた生と死を全うするためには、誰もがかならず直面しなければならない死に対するふさわしい準備が不可欠であろう。そこに死への準備教育の存在理由がある。

・死を意識し、おのれの生きる時間が限られていることを自覚する時、人はかけがえのないこの人生の貴重さを改めて認識し、残された時間をより豊かにまた健やかに生きるべく努めるようになる。この意味で、死の考察は同時に生の探求にほかならない。

かつて死は人間の親しい友人であった。
・日本においても、死の作法を教える武士道や諸行無常を説く仏教の長い伝統が存在するし、天災、飢饉、疫病などを通して人びとはつねに生と死が隣り合わせであることを実感させられてきた。
・しかし、近代医学の発達により、病気による死亡が著しく減少し、また臨終の場が家庭から病院へと移るにつれて、死は次第に人びとの意識から締め出されるようになり、ことに今世紀に入って、死はすっかり忌むべきタブーと化してしまったように見える。
・死のタブー化は、かえって死への不合理な恐怖を増大させるばかりである。死という現実を臆せず直視してこそ、死を乗り越える道も開けるだろう。

・教育は、人間が知見を伝え広め、自らの置かれた状況と能動的にかかわっていくための大切な手段である。死そのものを前もって体験的に知ることはできないが、死を身近な問題として考え、生と死の意義を探求し、いつかは訪れる自分と愛する人びとの死に備えての心構えを習得することはできるし、必要でもある。これが死への準備教育の主な目的である。人生全体の意義が死を待って最終的に完成されることを思えば、死への準備教育はよりよく生きるための教育でもあるといえよう。
・日本の教育水準の高さは世界に誇れるものであるが、残念ながらこの死への準備教育の分野ではいささか立ち遅れているといわざるを得ない。

死への準備教育の十五の目標
・第一の目標は、死へのプロセスならびに死にゆく患者の抱える多様な問題とニーズについての理解を深めることである。
・第二の目標は、生涯を通じて自分自身の死を準備し、自分だけのかけがえのない死を全うできるように、死についてのより深い思索を促すことである。
・第三の目標は、悲嘆教育である。身近な愛する人を亡くした悲嘆の体験からいかに立ち直るかを教える。
・第四の目標は、極端な死への恐怖をノーマルなレベルにまで緩和し、その心理的負担を取り除くことである。
・第五の目標は、死にまつわるタブーを取り除くことである。そうすることで、死という人生の重要な問題について自由に考えまた話すことができるようになり、死に結びついた情緒的問題の解決も可能となる。
・第六の目標は、自殺を考えている人の心理について理解を深め、自殺の予防法を考えることである。
・第七の目標は、告知と末期がん患者の知る権利についての認識を徹底させることである。
・第八の目標は、死と死へのプロセスをめぐる倫理的な問題への認識を促すことである。
・第九の目標は、医学と法律にかかわる諸問題についての理解を深めることである。
 具体的には死の定義と死の判定、脳死、臓器移植、献体、臓器の遺贈、遺言の作成といった問題が挙げられる。
・第十の目標は、葬儀の積極的かつ重要な役割を指摘し、受講者が自身の葬儀の方法を選択して準備するよう促すことである。
・第十一の目標は、時間の貴重さを発見し、人間の創造的次元を刺激し、価値観の見直しと再評価を促すことである。
・第十二の目標は、死の芸術を積極的に習得させ、第三の人生(老年期)を豊かなものとすることである。よき往生とは、時間をかけ努力して磨き上げるべき芸術である。
 実り多い生と死を全うするためには、生命の量よりも生命の質をこそ重視すべきである。
・第十三の目標は、個人的な死の哲学の探求である。
・第十四の目標は、宗教における死のさまざまな解釈を探ることである。
・第十五の目標は、死後の生命の可能性について考察するように促すことである。
 もしも死によってすべてが無に帰すなら、生の営みも結局は不条理にすぎないが、死を新たな生への入口と考えるなら、人生のあらゆる苦労もけっして無駄にはならない。


 死の臨床から学ぶ看護
                        藤枝知子
私を育ててくれた多くの患者さん
人間は自分の気持を一度吐き出すと、冷静に自分のことを自分で考えられるようになるのではないか、自分一人で思い悩んでいる時には客観的になれず、考え方がどうどう巡りをしてしまうということがわかりました。感情を吐露できるよう援助することが大切である。

看護とは
・看護とは、対象となるそれぞれの人の健康状態をよりよくしていく、または維持していくことをめざして、それぞれの人の生活を調整していくことである。さらに健康状態をよくするためにどんな生活をしたらよいかを、自分自身で考え実行できるようになるよう援助していくことである。自分自身で自分の健康状態をよりよくするための生活が考えられ、その生活を実行していけることを、自律できていると考えると、看護とは自律できるよう援助していくこと、ということができると思いまう。

・自律とは自分の生活を自分で律していくことであり、自立とは区別しておく必要があります。自立は自分で自分の生活ができるようになることを意味しています。健康状態によっては、なんでも自分でしてはいけない状態があります。そういう状態の時には、自分でしてはいけないと自分を律して他人の援助を受けていることが必要です。もちろん、健康が回復に向かっている患者さんには自立ということが含まれています。健康が回復できない状態にある患者さん、または急性期の健康状態が悪くなっていく患者さんは、他人の援助を受けます。いいかえると、自分の状態を受容していき、他人の援助を受けるということが自律の考え方です。

・今の医学の力では健康の回復が望めない方々の自律とは、自分の健康状態を自分なりに受けいれ、残された人生をどう生きるかを考え、それを実行していくことだと思います。看護とは、それぞれの方が考えた人生が送れるよう援助していくことということができます。

 死刑囚の生と死
                    加賀乙彦
死刑囚の拘禁ノイローゼ
・病人は、自分がガンだと知らない間は死を恐れない、だから、その人に本当の診断を教えるべきでないという考え方があります。この考え方はとくに日本では強い。そこで、家族や医者や看護婦は必死になって本人に病気の真実を教えないようにする。つまり嘘をつくわけですね。この嘘つきがもっとも慈悲深き行為であるというのが日本人の通念であるようです。
 でも、もしかするとこれは、人間を貶めたとんでもない行為なのかもしれないのです。なぜならば、人間にはやはり、自分の陥っている状況を直視して自分で自分の行為を選択する権利があるからです。ですから虚偽の慰めでもって隠蔽するということは、本人を信頼していないということで、本人に真実を告げるのは本人に気の毒だというように勝手にまわりの人が思っていることかもしれないのです。

 身近な死の経験ということ
                            重兼芳子
あわれみや同情を示すことは、自分を安全圏において人を見下すことだ。
・医学の力でなるべく痛みを取ろうとするが、取るに取れないことだってある。取れないものであるならば、痛みと共存し飼い慣らし上手に手なずけることを体得するしかない。
 人に分ってもらいたいとか、痛みを共有してもらいたいなどという甘い考えでは、この厄介な同居人を手なずけることなどできるはずがないのだ。
・いつ、誰が、どこどどう病むのか、それは人智でははかり難いことなのだ。人智ではかり難いことをあれこれ詮索するよりは、病気になれば一生懸命病気になるしか仕方がない。

・日本の医療は治療面で世界的水準です。これは患者への肉体的援助という点で完全なのでしょうが、病状について患者に正しい説明がされない点からみれば精神的援助が欠乏しています。
・患者自身病気をあなたまかせ(﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅)で、自ら自分の病気と闘おうとするやる気の動機づけをしないということです。だから手がかかるわけです。強い精神的な支援があれば、患者はもっと自分で治すことにやる気を示すはずです。