【最新更新日 : 2020年05月01日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き |
10 |
15.02 |
歴史の中の天皇 ![]() |
吉田 孝 |
岩波新書 |
◎ |
序章 天皇は「王」ではない 倭(日本)での「天皇」号の用例 ・唐から「王」に冊封されている新羅・渤海に対して、「王」から超越する「天皇」を称することが、日本律令の「天皇」号の最大の目的であったと考えられる。 時代によって大きく変化する「天皇」号 ・ところが平安時代の中ごろになると、日本の支配層の国際意識は大きく変化する。遣唐使も派遣しなくなり、日本列島のなかに閉じこもろうとする傾向がしだいに強くなっていく。そしてそのような動きとほぼ並行して、「天皇」号に対する関心もしだいに希薄になり、「天皇」と「王」の区別があいまいになっていく。 ・また「天皇」号を用いることが少なくなり、むしろ「天子」号の方が広く用いられるが、その場合にも「天子」と「王」の区別があいまいになっていく。 ・じつは日本の君主号が正式に「天皇」と規定されたのは、明治憲法が最初であり、一般には「天子」がひろく用いられていたのである。 ・しかも、中世・近世を通じて公家・武家と同じように「〇〇院」とよんでいた過去の天皇を、すべて「〇〇天皇」とよび変えたのは、やっと一九二五年(大正一四)であり、外交文書の「皇帝」を「天皇」と変えたのは、なんと一九三六年(昭和一一)まで下る。 一 倭王の時代 ・大王は終身の地位であった。大王位の生前の譲位は六四五年の大化改新からはじまり、それ以後、譲位がむしろ一般化していくが、大化改新以前は、大王位は終身の地位であった。 二 「王」から「天子・天皇・皇帝」へ 冊封からの離脱の試み ・倭の朝廷が一貫していたことは、「倭王」に冊封されることを、ねばり強く拒んだことであった。朝貢はするが、冊封をうけて正式の臣下になることは、こののちも拒みつづける。 王権の豪族層からの自立 ・倭の王権は、中国王朝からの自立を求めて苦闘する。 ・王権が豪族層から超越する手段が、宗教・思想などでなく、なによりも血縁関係であった。 共立から譲位へ ・『日本書記』のつたえる「乙巳の変の物語」(六四五年、乙巳の年の大化改新をさす)が、どこまで歴史的事実か、それは問題がのこるが、つたえられた「乙巳の変の物語は、①天皇の地位は「血統」が基本であること、②天皇の地位は豪族から独立した、天皇一族の意志にもとづく「譲位」によること、の二つの点を明示している。この「血統」と「譲位」の二点は、その後の天皇制度の基本となる。 飛鳥の須弥山 ・倭の王権は、豪族層からの独立の試みと並行して、中国王朝からの思想的な独立の試みをすすめた。 ・倭の朝廷が仏教を受容し、ひろめようとした背景にも、中国王朝に対抗する意識があった。その思いは、次の天平時代の大仏改元で開花する。 白村江の敗戦と「姓」の制度 ・天智は国制の改革をすすめ、六七〇年、ほぼ全国にわたるはじめての戸籍、「庚午年籍」(庚午は六七〇年の干支)をつくる。 ・この戸籍には、戸ごとに戸主・戸口(戸にふくまれる人)の名が書かれ、これまで「 ・三世紀の卑弥呼には姓がなかったが、五世紀の倭の五王は、宋の皇帝から倭王に冊封され、「 ・七世紀に冊封体制から離脱して姓を称さなくなった倭(日本)の大王(天皇)は、二一世紀の現在にいたるまで姓をもたない。 壬申の乱と伊勢神宮 ・二〇年ごとに伊勢神宮を建て替える「式年遷宮」は、天武朝にはじまったと伝えられる。 ・「記紀」の神話や物語も、天武朝にその原形がつくられた部分が多いとされる。 ・また天皇が新穀を天照大神と共食(いっしょに食べる儀礼)する新嘗祭、その儀式を即位のあととくに盛大に行なう大嘗祭も、天武(とその后の持統天皇)の時代にその原型がつくられたらしい。 ・新嘗祭・大嘗祭は旧暦一一月、冬至のころに行なわれるが、それは太陽がもっとも衰えた時期であり、太陽霊の復活祭でもあった(クリスマスの起源と同じ)。「日の御子」(天皇)の霊の再生の儀式でもある。 大宝律令の施行 ・日本が体系的な『律令』法典を編纂したのは、推古朝以来、中国王朝の冊封をうけなかったことと、密接に関連している。 ・『律令』法典は、「王」を臣下とする「天子・皇帝」の定める帝国法であったから、中国王朝から「王」に冊封されていた高句麗・百済・新羅は、体系的な『律令』法典を編纂することはなかった。 ・日本の律令も、君主のありかたを直接には規定していない(天皇位の継承、天皇の権力についての明文の規定は、明治憲法が最初である)。 神祇・道教・仏教 ・古代の日本列島には、中国の神仙思想をはじめ、広義の道教的諸要素が深く入りこんでいた。 ・しかし日本の律令は、唐の朝廷が重視した「道士法」(教団道教)をはっきり排除した。 ・仏教はインドを源流とし、日本が中国から宗教的に自立する拠点となった。 三 唐風の王権への模索と底流 崇道天皇の正倉 ・「天皇」の地位を示す手段が、全国の郡ごとに小さな正倉をつくり、 ・日本の天皇は、全国から服属のしるしとして貢納してくる物品を収める「クラ」の「カギ」を、毎日、手元に回収していた。天皇が大八州の国々(律令制の国郡に相当するもの)の首長であると示されたのは、そのような即物的な方法によってであり、抽象的な思想や儀礼によってではなかった。 皇親制度の変化と藤原氏の特権化 ・大宝律令では、天皇の兄弟・皇子は自動的に「親王」とされた。しかし平安時代になると、たくさんのキサキから多くの子どもが生まれ、その数は急増した(桓武は三五人、嵯峨は五〇人)。 ・これでは親王・内親王に要する経費も莫大となり、財政も破綻する。そこで特定の皇子・皇女だけを天皇の宣旨によって親王・内親王とする「親王宣下」の制がはじまる。 ・親王になれなかった皇子には、姓(ウヂ名・カバネ)を与えて臣下とした。「源朝臣」「平朝臣」である。 ・清和天皇を祖とする源朝臣(清和源氏)、桓武天皇を祖とする平朝臣(桓武平氏)から武家の棟梁が出て、次の時代を動かしていく。 四 東アジアの大変動と古典的な国制・文化 ケガレを畏怖する世界 ・天皇を聖なる存在とするために、内裏や儀式の場、王権に密着した伊勢神宮などで、死や出産・月経・血などを忌避することがしだいに強化され、公家の日常生活にまでおよぶ。 ・貴族たちは、ケガレの重さに応じて一定期間、自邸内にこもって「 ・またケガレは伝染するとみなされ、ケガレの存在する場への着座や同席を避けた。 ・ケガレの観念は国際的にとざされた平安時代に異常に発達する。 ヤマトの古典的な国制と文化 ・平安中期、ヤマトの古典的な国制・文化の枠組み (イ)天皇を核とし、摂政・関白、院(上皇)、征夷大将軍などがその権力を代行する。 (ロ)五畿七道諸国(大八州)を領域とする。 (ハ)イエ(家)の制度 (ニ)ヤマト言葉(母音は五つ)。かな文字と漢字の併用。 (ホ)宗教意識の基層としての神仏習合。『古今集』に代表される自然観・美意識。 五 武家の台頭とモンゴルの襲来 院政の成立 ・一〇八六年、白河は子の堀河に譲位するさい、上皇(院)として ・天皇の「母方」の祖母・ヲヂなどが摂関として政治の実権を握る摂関政治から、天皇の「父方」の父・祖父が院として政治の実権を握る院政への移行である。 「ウヂ」から「イエ」へ ・「ウヂ」は始祖との関係が基本であるのに対して、ウヂのなかの(古代の日常的な生活の単位である)「イヘ」から、社会的機能をそなえた組織として発展してきた「イエ」は、父と子の関係を基本とする。 ・ウヂからイエへの変化は、数世紀にわたる長期の社会的変動であるが、一一~一二世紀の院政期は、「イエ」が社会的単位として重要な機能をはたすようになる主要な画期であった。だからこそイエの継承をめぐる兄弟の争い、あるいは兄弟の子との争いもさかんになる。 ・有力武士の家における新たな家の成立、それらの家の継承をめぐる争いそのような家の争いが複雑に絡み合って大きな内乱に発展していく。保元・平治の乱である。 ・「姓」は「ウヂ」の呼称であり(例、「藤原」道長)、「名字」(のち苗字とも)は「イエ」の呼称である(例、「九条」兼実)。 ・姓は天皇が賜うものであるのに対して、名字は地名・家屋敷名などから自然に発生してきたものであり、父子兄弟で所領に由来する「名字」が異なることがある。 承久の乱 ・鎌倉節武士天皇観は単純で、武士はあくまで「天皇の守護者」という意識であった。 ・承久の乱の東国武士の勝利は、悪君は退けてもよいとする公家の思想に支えられていたのである。 高麗の属国化 ・一二七四年高麗の世子(後の忠烈王)は、クビライ皇帝の「 文永の役、弘安の役 ・一二六八年、モンゴル・高麗の使節が来日し、国書が大宰府を経て幕府に届けられる。「大蒙古国皇帝、書を日本国王に奉る」という国書の「日本国王」は、天皇(あるいは院)をさすと解したのであろう、幕府は朝廷に国書を伝達するが、結局返書は出さないことになり、幕府は使者を帰国させる。その後いく度も使節が来日するが、返書を出さない。 ・一二七四年(文永一一)、モンゴル・高麗連合軍が博多湾に上陸する。 ・一二八一年(弘安四)、モンゴルの東路軍(高麗軍を含む)・江南軍が日本に来襲する。日本に移住・入植する目的であったと推定されている。 ・幕府に動員された武士たちは頑強に交戦し、強風もあってモンゴル軍を撤退させる。 神国思想と大日如来 ・『日本書記』神代の巻が、中世に大幅に改変されたいわゆる「中世日本紀」では、国生みの直前に大日如来が出現する。「大日本国」は「 ・天皇の即位にともなう密教の儀礼としての「 ・天皇は即位の ・密教の大日如来(vairocana)は顕教の廬舎那仏(vairocana、廬舎那とも。東大寺の大仏も廬舎那仏)と同じように、あまねく照らす仏で、太陽をも意味し、太陽神である天照大神と共通する。 ・後醍醐の画像の頭上に「天照皇大神」と書かれているのも、大日如来の本地を示すものであった。 ・『神皇正統記』の「神国」は、このような仏の本地としての神の国であった。 高麗から朝鮮へ ・高麗朝の武人・李成桂が、一三九二年、新しい王朝をたて、翌年、漢陽(現在のソウル)を都とする。 ・明の勧めで、「朝鮮」とする。 ・朝鮮は明と友好をはかり、朱子学を公認した。支配層は「 ・一五世紀の 能――観阿弥と世阿弥 ・一三七五年ごろ、世阿弥のつくった『弓八幡』の一節 「君が代は千代に八千代にさざれ石の、 ・「君が代」は天皇の御代であるが、八幡神(応神)を祖神とする足利氏(源氏)の将軍の治世を祝う意もこめられている。「君安全に民敦く」と平和な国土をうたい、関所の解放に全国土の統治の理念をあらわす。 応仁の乱――守護大名から戦国大名へ ・一五世紀中ごろになると、将軍権力が弱体化し、幕府政治の実権が有力大名に移っていくなかで、幕府の諸機関を統轄する管領家の家督相続をめぐる争いがおこり、ついで将軍家の家督争いがおこった。 ・幕府の実権をめざす細川勝元と山名宗全が、それぞれ対立する反対派を支援して対立が激化し、応仁の乱へと発展する。 ・一四六七年(応仁一)から一四七七年(文明九)にいたる約一〇年間の応仁の乱は、日本の前近代の歴史を二分する大乱であった。 ・京都で戦った守護大名の領国では、「守護代」や「国人」(村落を支配する領主)が領国の実権を握っていく。 ・地方の国人たちは、騒乱のなかで「国人一揆」を結成した。「一揆」とは心を一つにした団体をいう。「一揆契約状」もつくられ、衆議によって紛争を解決した。 ・「下」にあった国人一揆などが、守護など「上」の勢力をしのぐ傾向を「下剋上」(「剋」=勝つ)という。 ・下剋上の背景にあったのは、家督をめぐる争いだった。家督をめぐる争いは、将軍・管領・守護・守護代・国人など、さまざまなレベルの「イエ」で激しくなり、複雑化した。それぞれのイエで、争う一方がある派につけば、他方は反対派と結び、争いが激化した。 ・みずからの力で領国の平和と秩序を維持する能力をもつ者が、両国の支配者となる。戦国大名の出現である。 ・戦国大名は「分国」(一元的に支配する国・領域)を形成し、家臣団を編成して城下に集住させ、「分国法」を制定する。 ・人民の一人一人を直接に把握する政治権力・体制が、この列島にはじめて成立する。 六 近世の天子と将軍 天子・朝廷の役割 ・年号の宣下、位官(位階・官職)の叙任、暦の制定は、京の朝廷の役割とされた。天下泰平や将軍の病気平癒のために、仏教・神道・陰陽道を駆使して祈禱を行なうのも、朝廷の重要な役割であった。 光格天皇と「天皇」号の再興 ・過去の天皇の呼称は、平安時代の冷泉(天皇)から、先代の後桃園(天皇)までのあいだ約八〇〇年間は、ほとんどが「〇〇天皇」ではなく、「〇〇院」とよばれていた。 ・光格の没後、「諡号」と「天皇」号が復活し、現在にいたる。 国学と水戸学 ・欧米のアジア侵略による対外的危機感の高まりのなかで、日本の安全をどのようにして確保するのか。会沢は『新論』を著わし、国民の心を統合するためには、天皇を君主とする祭政一致の「国体」を重視すべきことを説いた。 終章 近代天皇制の諸問題 ・近代の天皇のあり方を特徴づけると次のようになる。 1「明治維新と天皇」 ◉きっかけは、欧米諸国のアジア侵略であった。 ◉神仏分離を強行し、天皇から仏教を切り離し、広義の神道と結びつけた。 ◉天皇を東京に移して、新しい貴族制度と官僚制度をつくる。 2「大日本帝国憲法と天皇」 ◉幕末に欧米諸国から押しつけられた不平等条約を、どのようにして改正するか――が大きな課題だった。 ◉その成果が『大日本帝国憲法』と『皇室典範』だった。 3「敗戦と天皇」 ◉敗戦後の『日本国憲法』の天皇は、『大日本帝国憲法』の天皇とは、その性格が大きく異なる。しかし法的には連続する者と手規定された。 1 明治維新と天皇 欧米諸国のアジア侵略 ・一八〇四年、長崎に来たロシアの使節には、「鎖国」を理由に通商をことわった。 ・鎖国という語はこの頃から使われる。 神仏分離・廃仏毀釈 ・皇室の儀礼が神道によるのは、明治につくられた「新しい伝統」であり、――仏教がふたたび日常生活にはいってくる一般の社会とは異なり――皇室ではその伝統が現在までつづく。 廃藩置県と宮中の改革 ・一八八四年(明治一七)、「華族令」が制定され、公・候・伯・子・男の五等爵と、世襲性が整備された。 ・同時に、ここには勲功華族として長州・薩摩などの下級武士出身者も加えられた。 ・「華族令」は憲法制定への一階梯でもあり、華族は貴族院議員となる特権(伯以下は同爵間での選挙)を与えられることになる。 2 大日本帝国憲法と天皇 『大日本帝国憲法』の発布 ・前近代の「律令」(江戸時代にも有効性であった)は君主が自由に改廃でき、君主は基本的には、律令によって拘束されなかった。 ・それに対して、近代の憲法は、君主の権力を制限することを第一の目的としたのである。 ・憲法の条文を概観すると、天皇と行政府の権限はきわめて強かったが、国民は所有権の不可侵、信教の自由などの権利を認められ、予算案・法律案の審議を通じて国制に参加する道がひらかれた。 ・また、司法権も行政権から独立した。しかし陸海軍の統帥(作戦・用兵など)が、内閣から独立して天皇に直属したことは、内閣総理大臣に閣僚任命権を認めなかったこととあいまって、のちに昭和前期にきわめて重大な問題を生ずることになる。 ・憲法が個人の権利を認めたことに対して、それで社会の秩序が保たれるのか、との不安が根強く存在した。 ・そこで、井上 ・天皇による徳化と臣民の忠誠を教育の基本とし、全国の学校で奉読された。 東アジアの変動 ・朝鮮王朝では、摂政の大院君が鎖国の方針を固守するが、日本は一八七五年の江華島事件をきっかけに開国させる。 ・開国を強制された朝鮮では、親清派(事大党)と親日派(独立党)が対立し、東学の信徒らが大規模な農民反乱をおこす。 ・日清両国が出兵して衝突し、一八九四年(明治二七)、日清戦争がはじまる。 ・戦争は日本が勝利し、下関条約によって清は朝鮮の独立を認め、冊封体制による東アジアの国際秩序はくずれる。 ・中国では、日清戦争後に激化した列国の中国侵略に反抗して、義和団の反乱がおこるが、列国連合軍に鎮圧される。 ・ロシアは鎮圧後も中国の東北地方に大軍を残留させる。 ・いっぽう、日本は、朝鮮半島を勢力範囲として中国東北部への進出をめざし、ロシアと日本は対立する。 ・一九〇四年(明治三七)、朝鮮と中国東北部(満州)の支配をめぐって、日露戦争がはじまる。 ・イギリスと同盟した日本は苦戦しつつもどうにか優位にたち、翌年、アメリカの朝廷で「ポーツマス条約」を結ぶ。 ・戦勝国となった日本は、韓国を保護国とし、一九一〇年(明治四三)、韓国併合に関する条約をむすび、朝鮮総督府をおく。 おわりに 国際的交通と天皇制 宋の皇帝の嘆き ・九八四年、日本の僧・ 「彼らは島国の ・漢代以後の皇帝にとって、万世一系はかなわぬ願いであった。 ・唐の律を――刑罰の等級を下げただけで――ほとんどそのまま継承した日本の律は、唐の律令の「 ・中国では王朝の交替が激しく、唐までは「 日本列島の政治的・社会的緊張関係 ・異民族の征服がなかった日本列島では、政治的・社会的緊張関係がアジアの他の地域に較べて相対的に弱かった。 ・緊張関係を正確に比較することはむずかしいが、中国王朝との大きな差はもちろんのこと、たとえば江戸時代の日本と、それに相当する時期の朝鮮王朝を比較した場合、朝鮮では政争の敗者が殺されることが多かったのに、日本では殺されることが非常に少なかった。そこには政治的・社会的緊張関係の大きな差があったと考えられる。 さまざまな「重層」 ・現在の中国や韓国・北朝鮮の標準語は、一つの漢字の発音が一般に一つである(ある漢字を異なる意味で用いるとき、発音が異なることはある)。 ・ところが日本の標準語では、一つの漢字が複数の発音で用いられることが多い。たとえば、 行 ギョウ [ コウ [ アン 「 ―― 完 ―― |