【最新更新日 : 2020年05月18日 月曜日

2015年の読書履歴(№1-2)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 抜き書き

2

15.01

古代日本を考える



梅原 猛
  全対話

集英社 

日本文化の特質          上山春平/梅原 猛
日本における自然宗教の特性
梅原

・日本の過去の文化のあり方
 人間というものを自然と離して考えない、人間と自然というものが一つの同じ命を持ったものと考える、そういう存在論があるのじゃないか。つまり、自然崇拝といいますが――自然崇拝と言ってしまうんじゃなくて、人間と自然とに同じ命が通っている、こういう考え方がある。
・もう一つ、浄という価値意識、つまり、神道において最も価値なのがこの浄、きよいということです。そして最も反価値が不浄、きたないということです。
・反価値とされるけがれに対して、きれいである、清いという、浄・不浄という価値意識が神道の中にある基本的な価値意識じゃないか。これに一番注意をしているのが宣長だと思うんです。
・宣長は、中国やインドの価値意識は善悪だ、そういう価値意識じゃなくて、日本人の価値意識の基本は浄・不浄という価値意識だということをいっていると思うんです。
上山
・日本は地球の上で現在の地質時代でいえばある意味で最も狩猟採集に向いている条件であった。温帯で、しかも山のさち、海のさちに接する機会がある。非常に豊富な植物資源と動物資源を持っている。
・現在でも、文明国の中で国土の七割が山林でおおわれている国は世界じゅうにないですね。
・土器文化の中でも縄文土器が世界で最も早い起源を持っているらしい。
・原始的文明……狩猟採集を基軸にしたかなり高度な文明ができて、それがその後の外国から文明を取り入れるときのフィルターの役割をし、いろんな取捨選択の軸になって来たんじゃないか。
・そういうところに、日本における自然宗教の根強さというか、そんなものがあって、その後ずーっと神社とか何とかいう形で現在まで自然宗教が残っている。こういうことは文明国にはほとんどないんです。
・それから、そういうものと連関しているとみられる天皇制というようなもの、これも非常に根強い残り方をしている。

ヨーロッパの学問を受け入れる基盤を作った儒教の合理性
上山
・明治以後のすばらしい吸収力も、明治維新の状態でも、日本の中世というか、江戸時代に儒教教育が普及していたからこそあれだけの力があったんだと思います。
・朝鮮の人、特に韓国の人は日本より儒教道徳がきつい。
・朝鮮は、早く言うと儒教に足を引っ張られて、そのために近代化できないんです。日本はそこから離脱しています。

これからのヨーロッパ文明の吸収と固有化の問題
梅原
・日本は二度にわたって海外から文化移入をしていますね。仏教と、次に儒教と、二度。
・そして、移入する時は、はじめのうちはそのまままねてゆくが、いつのまにかそれを変形していく。
・明治以後というのは、こちらをゼロにしてヨーロッパ文化をそのまま学んだ。これは仏教や儒教の比じゃないですよ。聖徳太子より以上に自分をゼロにした。自然宗教的なものをゼロにしたばかりじゃなくて、仏教も儒教もゼロにして、ヨーロッパ思想を取り入れた。それが今日まで百年続いたわけです。
・われわれの立場からすると、まだ、より以上ヨーロッパ思想を取り入れる必要があるかもしれない。
・しかしそれだけではいけない。もう一つは、かつて二つの大思想を土着の原理で変形させたように、今やとりいれたヨーロッパ文化を日本の土着の原理に合わせて独自に変化させ、そこに創造的な文化を生み出さなくてはならない。
・ヨーロッパ文化というものは儒教や仏教よりずっと自然に対して人間の力というものを信じる文化だと思うんです。それだけに、そういう文化の危険性というものは強い。
・そのような文化の危険性が現代の歴史的な状況においてはっきり出てきた。それが核戦争の問題や公害の問題です。
・そのような人間中心的文化を、日本固有の文化原理によって変更し、これからの人類の生存に必要な文化に切り替えねばならない。
・そういう歴史の方向が起こってくる。あるいは起こってこなくちゃならないと思うんです。同時に、それはたいへんむつかしい。
・つまり、人間中心主義の文化を、かえって自然の方向に引き戻す、そういう大きな課題をはらんでいると思いますよ。
上田
・科学文明というか、論理の荒っぽいときにはやはり生きものを殺さなくちゃいけないけれども、もともと論理というものは人間が生きるためにできてきたわけです。
・人間というものは、やはりほかの動物と一緒にやっていかないとだめだということに感づいたら、学問はもうひとつデリケートなものに展開していく必要がある。
・その必要性を実感させるためには、自然となじんできた文明の意義を掘り起こすことですね。
・これは学問の方向に影響を与える可能性がある。学問の方向をデリケートに化していくと思うんです須。今はややあらっぽいんです。だから、デリケートな方向へ行かなければ自滅だという警戒信号を出すことは意味があるし、それもひとつの学問です。


デーモンを語る          小松左京/梅原 猛
文治法治の思想
梅原

・日本という国は不思議な国だ。武力を持たん氏族が何百年も支配したのだ。

想像力の復権
梅原
・ウソをついたということの中にある実存、そこにひじょうに深い人間性があり、権力の構造が隠され宿っている。それを再構成していくという想像力の復権がどうしても歴史学に要ると思う。
小松
・歴史というのは、あるときある人が書いていて、ぱっと筆を曲げる。そうやって何代もの人間が書いて流れが出てきている。
・そして同じような曲げ方をしているところをつないでいくと、その書いた連中の背後にあるもっと大きなもの、「彼らをしてウソをつかしめたもの」が出てくるわけでしょう。これを言わなきゃいかん。

なぜという問いを
梅原

・近代合理主義というものは、自分のやっていることがどんな無茶な非礼なことか気付いていない。
・それから、考古学でも歴史学でも、なぜという問いがなさすぎる。
・特に古代研究については国家主義的なタブーの中で、人々は思索の自由も、想像力の自由も、全部放棄していたと思う。
・思索と想像力の自由があったら危ないわけです。だから自然にブレーキをかけて文献歴史学のみや。


縄文の文化こそ日本人の心のふるさとだ         岡本太郎/小松左京/梅原 猛
日本は常に “閉ざされた” 社会
岡本
・祭りってのは生きることであり死ぬことであることが当然のことだよ。人間の死じゃなくて、消費なんだな。
・祭りとは消費だから。それは物的な消費であると同時に、蓄財と反対で、人間の生命の消費でもあるわけだ。それだから、叫び、命を賭け、そして熱狂する。
・全く無償でやるということに祭りの意義がある。それは神聖な意識がなければありえない。
・今の祭りは無責任でお遊びだ、むしろショーだとぼくは思っているが、かつては全精神と全生命を賭けたのが祭りだった。
梅原
・学者の価値が、どれだけ真理を言ったかということで計られるんじゃなくて、どれだけ誤謬を言ったかというマイナス点で計られるような学界の現状は実にけしからんと思う。
・百、誤謬を言っても、五十、誰も言わない真理を言ったら、それは大変な価値なんですよ。ところが今は、先人が言ったことをちょっとだけ変えたような人が一流学者として通用する。これはインチキ極まることなんですよ。これは日本社会の体質だな。


荒ぶる古代の心を現代に生かそう          團 伊玖磨/梅原 猛
土台は一万年の縄文時代に

・日本の民謡なんかをみると、唐や何かの影響でできたものとは思えないものがたくさんありますね。
梅原
・そういうものが入ってきても、民族の基本的な血みたいなものがあって、そういう調子になる。絵の場合でも入ってくるものが変形して日本のものになっていくと思いますね。

・今でもそうですね。日本人というのは相当のレンズを持っていると思います。こんなにいろんなものが入ってきて乱脈と思えるほどでしょう。でもやっぱり麻薬は入れない。ポルノだってある程度しか入れない。これだけほかのものが自由なのに入れないのは相当強い知性、そして規制のレンズを持ってるんじゃないですか。
梅原
・歴史的に見ても宦官は入れなかった。律令制をあれだけ入れながらね。宦官というのはきっと日本人の趣味には合わなかったんでしょうな。残酷な気がしたんでしょう。これも今の麻薬を入れないのと似てるじゃないですか。

・ヒンズーや回教も入らない。考えれば不思議ですね。

隠された本当の荒ぶる古代像

・神話への忌避は日教組をはじめとして、絶大に強い。


日本古代史の謎 怨霊と魂鎮め          黛 敏郎/梅原 猛
『日本書記』に聖徳太子の怨霊が
梅原
・仏教はたしかに日本に大きな影響を与えたが、仏教よりさらに古層に、大きな民族の思想があるんです。民族の思想は、古代から現代まで連続性を持っているんですね。
・縄文時代は一万年もあったといわれるが、縄文土器の出土地域は、不思議なことにいまの日本の領域をほぼ越えていない。また、それ以下でもない。
・ということは、日本は何千年も前から一つの共通した文化圏を持っていたということになりますね。
・統一国家はないとしても、共通文化圏を持っていたことが縄文土器の伝播でわかるんです。
・共通した文化圏を持っていたということは、同じ思想があったということです。仏教が入ってきても、結局、古代からあった思想によって変形せざるを得なかった。 

・日本は太古から、すでに日本だった。
梅原
・民族的な思想の一つは、祖先信仰です。これは儒教とも違うんです。祖先霊の加護のもとに人間は生きている。一定の時に祖先霊に帰ってきてもらってそれを祭る。祭れば加護があり、祭らないと祟りがあるわけだ。
・それからもう一つ、怨霊祭りというのがあるわけです。

死者が多いほど神様が喜ぶ
梅原
・祭りは日本の民俗学の宝庫です。

祭りは史実の宝庫、民族の原点
梅原
・仏教は普遍ですわ。ところが神道はまったく個別主義なんや。八百万の神で。神社はたくさんあるけれど、一つ一つの神さまはまったく別々なんです。神様が文字通り八百万あるといってよい。

紫式部は男以上の怪物
梅原
・日本の祭りは、支配者の祖先神の祭り……、いわゆる伊勢のお祭りと、やられたほうの神の祭りすなわち怨霊祭りがセットになっている。そこで私は、天皇制の裏側は怨霊だというんです。


梅原日本学の軌跡           加納和三郎/梅原 猛
人麿歌集に、人麿の青春像をさぐる
梅原
・日本の神道の本質は、一つは祖先の祭り、もう一つが怨霊の祭りであり、この二つの柱が、日本の神道の中心です。

諸状況考えれば、仏教渡来は五五二年
・仏教伝来をめぐって、蘇我(そが)氏と物部(もののべ)氏が喧嘩したことになっていますね。仏教に賛成したのが蘇我稲目(そがのいなめ)で、反対したのが物部尾輿(もののべのおこし)

政治家・外交家としての役割を追及
梅原
・五九五年に慧慈(えじ)が日本のやって来るんです。慧慈は、仏教文化の日本普及という点では、鑑真と並び称せられるべき恩人でしょうね。
・元興寺、つまり飛鳥寺が発掘され、高句麗様式の寺であることが明らかになりましたね。百済様式の寺だと思われていたのでちょっとびっくりしましたが、飛鳥文化における高句麗の影響は相当なものがあったんですね。この仏教文化は、慧慈を中心に入ってきたと思います。


なにが古代へ誘うのか              江上波夫/梅原 猛
騎馬民族が農耕民族に吸収された日本
江上
・牧畜・騎馬民族の特徴はね、自分たち人間は労働するものではないという考え方です。働くのは牛馬や農耕民族の仕事でね。自分たちはその上に立って支配する。
・彼らはやがて牛馬の代わりに機械を働かせるようになる。あるいは植民地の人々を働かせる。それが帝国主義となり、産業革命となり、いわゆる近代文明を生んだ。
・いっぽう農耕民族は人間は労働するものだという考えなんですね。ここのところが牧畜・騎馬民族との大きな違いです。
梅原
・文献というのは史実の入った箱じゃない。歴史書というものは、何か大きな政治目的でつくられたもので、はじめからゆがんでいるのです。
江上
・いつの世でも支配者の作った歴史は、その時代の皇国史観で書かれるのですね。
梅原
・支配しようとする意志があるから、歴史書がつくられるんです。そういう意志がなければ歴史書をつくる必要がない。意志があれば、必ず事実のゆがみがある。
・極言すれば、歴史書をつくるということは、何かをごまかすためです。だから歴史書を読む場合は、史実を抜き出すのじゃなくて、これはどんな狙いをもってつくられているのか、その狙いは彼の時代の歴史とどうつながるのか、ということを考えなければならないのですね。
・その点で、今までの歴史を読む姿勢は、たいへんな政治オンチたせったと思うのです。一種の文化主義に陥っています。政治史をやっている人もそうです。

短頭型から生まれる大仮説
江上
・フランスで学位をとるには、提出する論文になんらかの新しい仮説がなければだめだというのです。
・ただ書くだけじゃ、どんな長大な、努力賞に値するものでも認められない。いままでだれも言っていない仮説がないといけないというのです。そうしてその仮説をそれから自分で立証するのが学問だというのです。
・だいたい仮説もないのに研究できるわけがない。なにごとによらず目標というのは、いつも仮説ないし仮設でしょう。日本では仮説・仮設をホラというんだな。それでは仕事に目標がないほうがよい、ということになる。日本の学問が進歩しないわけだ。
・真理は一つしかない、それに到達するには、すべて仮説だという認識がない。それでやたらに自説に固執する。真理は、正しい仮説に自然のうちに味方する。
梅原
・学問のレベルというのは、自国のことがどれだけよくわかっているかどうかです。
・自国のことは世界の他の学者を手軽にとってきて当てはめるというわけにはなかなかいかない。
・自国についての学問が低ければ全体にその国の学問が低いのです。たとえば国文学なんか江戸時代のままですよ。


アイヌは原日本人か 新しい日本人論のために          埴原和郎/梅原 猛
二 人類は大進化とともに小進化する
人種と民族
埴原

・人種というのは、もともといわゆる自然科学的な概念であって、遺伝子をもとにして人間をグルーピングしたものです。
・これとまぎらわしい言葉に、民族という言葉がある。民族というのは、文化の違いによって分けていくグルーピングの方法です。
・ですから民族には言葉で分ける民俗もあるし、伝統、習慣で分ける民俗もあるし、宗教で分ける民俗もありますが、いずれにしても、これは遺伝子とは関係のないグルーピングの方法です。

三 最新の人類学の方法と成果
血球酵素と血清蛋白
埴原
・日本人はけっして単一民族ではないこともはっきりしている。
・ですから日本人のヒストリーを考えるというのは、たいへん気の遠くなるような仕事ですけれども、どこからどういう人たちが入ってきて日本人の軸を成したかということを、一つ一つ検証していくことをしなければならないのです。

四 日本人――二つの背景 古モンゴロイドと新モンゴロイド
南下した沖縄の人
埴原
・たしかにアイヌと琉球人は似ているところがある。それは両者とも古モンゴロイドの特徴をかなりはっきり示しているわけで、沖縄のひとたちは、南アジアの二次的に南方化したモンゴロイドとは違います。

六 旧石器から弥生の日本人
東北中心の縄文文化
梅原

・われわれは歴史を短いスパンで考えがちで、日本の文化の中心が西のほうにあったようにすぐ思ってしまうのですが、それは弥生時代以後のことですね。弥生時代を境にして、西と東の文化的ウエイトが逆転してしまう。
・やっぱり、縄文遺跡の出土からみても、日本では東北中心の大きな文化が花咲いていたというふうに考えざるを得ない。
・一つの失われた文明として、東北中心に縄文文化があった。弥生時代になってから、東北は辺境になったけれども、かつては日本の文化の中心地だった。そう考えないと、いろんなことが理解しにくくなる。

七 アイヌは原日本人である アイヌは縄紋時代人が小進化したもの
アイヌはモンゴロイドである
埴原
・アイヌは特別の人種とは考えられない。ただしアイヌ文化という、特別な文化をもっているという点で普通の和人とは違うから、アイヌは民族だというべきである。
・民族として和人と違うことは事実だけれども、人種として違うかどうかは疑問である。

アイヌも和人も祖先は縄文人
埴原

・アイヌの祖先は縄紋時代人に求めるべきではないか。

人種間距離と小進化の方向を測る
埴原

・アイヌと和人の関係に絞っていえば、両者は同じ縄文人を先祖としてそれぞれ多少違う方向に小進化したにすぎないのであって、いわば両者が兄弟関係にあることはほぼ確実と思われます。
・したがってアイヌは白人系でもオーストラリア原住民系でもなくて、古モンゴロイドを祖先としている人達であり、その点からいえば、われわれ和人とまったく同じルーツをもっている人たちであるといえます。

九 アイヌは和人以上に日本人である いまこそ発想の転換を
アイヌ――日本の基層を支える精神文明
埴原

・人種的にいいますと、やはりいまのアイヌは和人よりもより濃く縄紋時代人の身体的伝統を引いている人達であるということは、ほぼ確実ですね。

真理を遠ざけた人種偏見と文化偏見
埴原

・日本には紋がありますね。ところがアイヌにもある。アイヌでは、狩猟をして矢を射るときに紋をつけておかないと誰の矢があたったのかわからないので矢に紋をつけるのです。そして矢につける紋は男系に相続される。ところが朝鮮や中国にはない。


我が精神の遍歴 古代学と超古代学         梅原 猛
・日本のもっとも古い縄文土器は実にマイナス一万三千年を数え、今のところ世界で発見されるもっとも古い土器なのである。
・しかもこの土器のその後の発展はめざましく、日本の到るところにきわめて多様な縄文土器が出土するのである。
・つまり、日本は狩猟採集文化として、技術的にも、精神的にも、世界でもっとも高い文化を残したのである。
・そして、このような縄文文化は、弥生以後多くの文化が大陸から移入するようになった後になってもなお、日本文化の基底に存在し、移入された文化を大いに変質させ、そしてそこに独自な日本文化を形成したと考えねばならない。

・日本の基礎文化は縄文文化である。そしてその縄文文化をもっとも強く留めるものがアイヌの文化で、そしてそれが多少変化したものが日本古代の文化である。

日本の宮殿は大へんみすぼらしい。
日本の御所は天皇の権力を示すために建てられたのではない。むしろそれはあまりにもひそやかにたっている。そしてそれは自己の権力をあたかも恥じ、あたかも隠すごとくにしてそこに存在している。
おそらくは、権力の考え方がちがうのである。皇帝と臣下との間の関係がちがうのである。被支配者にたいする富の収奪を、日本の天皇はあまりにも遠慮しているのである。
・もちろん、それはけっして日本は家族的国家であるとか、日本の皇室は特別に慈悲深いということではない。
・おそらくそれは、権力構造がちがうのであろう。日本の支配者は最初から民衆に遠慮した形の支配しか行なえないような形でしか、存在することができなかったのではないか。


  ―― 完 ――