【最新更新日 : 2017年06月27日 火曜日

2015年の読書履歴(№1-4)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

4

15.01


日本宗教とは何か

久保田展弘 

新潮選書 

一、原日本の宗教 ―― アイヌの自然観と神観念

縄文的思考・弥生的思考
・山に入って食用の草花を採るときにも、決して採り尽しをしない、それがアイヌの人々の山の恵みに接する原則であった。草も樹木も動物も、天の神の(めい)を受けて、人間のために天から下りてくるのだという観念は、人間のご都合主義のように考えられがちだ。だがこの観念は、自然の中に人間が生かされているのだという現実をむしろ率直に物語るもので、ここに私はアイヌの神観念のむしろ未来性を感じるのである。縄文的思考の源流をここに見ることができるのではないか。
・狩猟採取という生活形態がもつ、自然(カムイ)の恵みをいただくという生活感覚、そこに生まれるのは、「すべてはそのものとなって再生する」という世界観だ。生きとし生けるものは、そのものとなって、熊は熊となって、再生する。
 ここには、仏教の日本化の中でいわれる因果応報という概念はなく、地獄・極楽という極端な落差をもつ観念も生れない。


二、原初の宗教コスモロジー ―― 熊野の森と海・川

常世信仰と原始熊野
・巨岩に寄せる宗教意識は世界各地に見出すことができる。しかし、日本ではそこにある巨岩が、人の手を加えられずそのままの形で神聖視されてきたことである。
・日本の広く巨石信仰の世界に見られるのは、そこにある巨岩に注連縄(しめなわ)をかけるか、その近くに社殿を設けるかにとどまり、巨岩そのものに人間の手が加わることはまずない。
 アニミズムといえば、そうに違いないが、ここには古代から現代にまでおよんでいる日本人の自然観・生命観の特質が生きていると思う。


三、神道・修験道のはじまりと浄土の風景 ―― 三輪山・葛城連峰をめぐる宗教世界

古代葛城の神と役行者の出現
・古代における宗教の伝来は、総合的な文化として移入され、受け入れるわが国もまた、常にその多様性を駆使しながら新しい宗教論理をつくり上げてきたという。ここに日本の宗教風土の特徴を見ることができるのである。

落日の聖地・二上山
用明天皇(在位五八五 ― 五八七)。『書記』は「天皇、仏法を()けたまい神道(かみのみち)を尊びたまう」と紹介する。ここでいう「神道」を単純に、仏教伝来以前からある、自然崇拝に根ざした日本古来の宗教とだけとらえてはならないだろう。まず神道という言葉自体が中国の『易経』から出ていること、そしてこの言葉が、宗教的な世界の心理一般を意味すると同時に、中国の道教思想史の上で、すでに二世紀ごろから重要な意味を持っていたとうことを考慮に入れなければならない。それに中国仏教の東晋時代に、浄土念仏を広めた慧遠(えおん)(三三四 ― 四一六)などは、仏教の真理を「神道」と呼んでいたことなどを踏まえた上で、用明天皇が尊んだ神道(かみのみち)の意味をとらえなければならない。
・渡来僧に仏教を学び、みずからも法華経・維摩(ゆいま)経・勝鬘(しようまん)経を講義したと伝えられる聖徳太子は、わずか四十九歳でこの世を去り、陵墓は南河内郡の太子町にある叡福寺境内にある。磯長寺とも呼ばれた真言宗のこの寺は、元来、聖徳太子の墓の前に建てられたもので、江戸時代までは太子の墓所守護の寺として知られていたという。


四、常世の海と道教渡来 ―― 伊勢・出雲の伝承とその神空間

天照大神の聖巡行
・伊勢神宮=天照大神=皇室の祖先という、多くの日本人が描く連想が、明治以降のわずか百三十年余のあいだに培われたとは思えない。むしろこの、日本人が抱く共同幻想ともいうべき観念は、史上いわれるところの「飛鳥浄御原律令(あすかきよみはらりつりよう)」を制定した天武天皇(在位六七三 ― 六八六)の時代前後から意識的に打ち出されたと思われる、いわば日本の王朝が常に持とうとした世界観によるところが大きいのではないだろうか。
・『記・紀』に記録される王朝の変遷や神々との関わりについては、ひとたび「そこに編纂者のどんな意図が」という問いを立てたとき、導き出される弥生時代末期から古墳時代をつらぬく古代史上には、おそらく幾通りもの史劇が生まれる筈だ。

出雲・伊勢の多宗教性
・出雲も伊勢も、その神話伝承の世界は、東アジアさらに東南アジアに広がる宗教風土からの影響が濃い、多宗教性を帯びている。そして、だからなおのこと、天照大神という存在は、一度、皇室の祖神という観念から話してとらえ直す必要があるのではないだろうか。歴史的仮定法を脱したとき、私はこの神のさらなる普遍性が生まれてくるように思われるのである。
・伊勢にも出雲にも、これほど根強い道教の影響がうかがえるのに、なぜ仏教が果たしてきたように、道教はわが国において教団を成立させ、各地に道教寺院を建立することがなかったのだろうか。
 無論ここには、仏教僧が道教を排してきたという歴史的な経緯はある。だが、それは恐らく、海に囲まれ、山なみを間近にしてきた日本には、すでに渡来文化の公伝以前から、海の彼方に理想郷を思い描き、山に永劫の浄土を観念する、まさに道教に通じる宗教意識があったからではないのだろうか。ここには道教がもつ諸要素を具体化する必然性がなかったともいえ、また、こうした宗教意識こそが、日本の神道に生かされてきたといいかえることもできる。


五、渡来の宗教と神仏の習合 ―― 国東半島と石造文化
豊国(とよのくに)の呪医たち
・渡来系の人々が増え、渡来文化の影響を強めている中にあって、雄略天皇(在位四五七 ― 四七九)の病気に際して、九州豊国(とよのくに)奇巫(あやしきかんなぎ)が呼ばれているのである。
 「(かんなぎ)」は神に仕え、神を祀る人であると同時に、医薬の知識にも通じた呪術的宗教者と考えられるから、「奇巫」とは、その身につけた呪医的な力量が勝れた大変特異な存在ということになる。
 五世紀のころ、豊国の巫が王朝にも聞こえた力を発揮していたとすれば、その医薬と呪術的宗教の基本は、少なくとも朝鮮半島を通じての外来文化の中に求めなければならないだろう。

八幡神の相貌
・なぜ、八幡神像は僧形なのだろうか。
 すでに天応元年(七八一)、八幡神は「護国霊験威力神通大菩薩」の号を得ている。
 仏教による庶民救済、そして菩薩道の普遍化。こうした仏教による救済原理は、名だたる神を大菩薩として、そこに神による救済観念を明らかにしようとしていった。
 一切の衆生が救われないかぎり成仏しないという決意を持った菩薩の精神は、神のかたちに、仏教の像容の中でもっともシンプルな地蔵菩薩の像容、すなわち僧形となって復活したと考えることができる。この神仏にまたがる僧形八幡神像に、新たな救済思想をもった、生命原理の象徴を見ることができるのではないか。
 僧形八幡神像の背後には、重層的な渡来文化の推移と、神仏習合という日本的な宗教の展開がダイナミックに波打っているのである。


六、古都奈良の社寺空間 ―― その歴史地理が語る精神世界
春日山山系の宗教空間
・元明天皇(在位七〇七 ― 七一五)による平城京遷都は、その実、当時の実力者藤原不比等(六五九 ― 七二〇)によって計画・実行された。
・春日大社はこの藤原氏の氏神であり、外京の大地に伽藍を占める興福寺はその氏寺であった。

率川(いさかわ)神社は現在も大神神社の摂社であり、例祭の「三枝祭(さいぐさまつり)」は、神前に白酒(しろき)黒酒(くろき)を供え、三輪山の笹百合を大桶に盛って供えることで知られている。七五七年施行の『養老律令』にその祭りの意味が記された三枝祭は、奈良でもっとも古い祭りということになる。悪疫除けの願いのこめられた、鎮花祭にちなんだこの祭りは、大神神社の摂社・狭井(さい)神社で行なわれる鎮花祭とその意味を同じくしている。

古都の内部・外部
・平城京では墨で人の顔が素描された、人面土器と呼ばれる素焼きの壺がいくつも出土しているが、祓いの行事がいかにエスカレートしていたかが想像されるのである。「一触一吻」という息を吹きかける祓いは、病気をはじめ、あらゆる災厄は身にまとわりついた穢れのせいだと考えた、古代の人々の精神世界そのものを示している。いや、この道教との影響関係が気になる穢れと祓いの観念は、現代の人々にまでおよんでいる、もっとも日本人的な心情といってもよいかもしれない。
 そして、人形も人面土器も、それを水に流すことによって、祓いが成就するという考えにしたがえば、水の流れは、穢れという人間の内部を外部へ送り出す装置ととらえることができる。民間の行事としてのこる流し雛もこのことを物語っている。
・仏教の影響によって行事化したお盆の「(たま)送り」なども水や川の流れが、その重要な役を果たしている。水はあの世とこの世を結び、いっさいの穢れを祓い、水源に水神・竜神さらに観音菩薩を習合させてこの世と地つづきの浄土をつくり上げてゆく。


七、日本仏教を生んだ宗教的パルス  比叡山――回峰修験とアニミズム
神体山と菩薩の仏教
・当時日本には、南都(奈良)の東大寺、筑紫(九州)の観世音寺、下野(しもつけ)の薬師寺が「天下の三戒壇」といわれ、国が認める正式の僧侶となるためには、このうちいずれかの戒壇院で試験を受けるしか方法がなかった。
・最澄の『願文(がんもん)』は、延暦四年(七八五)、最澄二十歳のときに示された、清新な出家の決意ともいうべき志を記した宣言書であった。
 ここには「愚かのなかでもっとも愚かな自分、狂っているもののなかでもっとも狂っている自分、塵芥のような生きもの」と自分を見据えた上で、五つの誓願が立てられている。
 その一は、(げん)()()(ぜつ)(しん)()六根(ろつこん)が仏と同じように清浄にならないかぎり、俗世間に出ない。
 その二は、仏法の真理を明らかにしないかぎり、才芸にかかわることはしない。
 その三は、戒律にのっとった生活が行なえるまで、施主の法会にのぞまない。
 その四は、真に智慧の心が得られないうちは、世間のことにたずさわらない。
 その五は、この現世で修める功徳はひとり自分に受けるのではなく、(あまね)くすべてのものに及ぼし、すべての人がこの上ない悟りを得るようにしたい。
 というものであった。
・天暦二年(九四八)に比叡山で受戒した空也(くうや)(九〇三 ― 九七二)は阿弥陀(ひじり)、あるいは市聖(いちのひじり)と呼ばれ、衆生済度・救済に生涯を尽した。また、延暦寺中興の祖といわれる第十八代天台座主の良源(りようげん)に師事した源信(九四二 ― 一〇一七)は、後年、比叡山の奥、横川(よかわ)に隠棲し、『往生要集』を著わし、日本の浄土教史に巨大な足跡をのこすことになる。しかもすでに、円仁による中国五台山からの引声(いんぜい)念仏・山の念仏の導入によって比叡山における浄土教は確かな動きをはじめていたのである。
・この菩薩僧養成の山から、融通(ゆうずう)念仏宗の祖・良忍が出世し、鎌倉仏教の先駆者ともいえる浄土宗祖・法然(ほうねん)が、浄土真宗の祖・親鸞(しんらん)、日本臨済の祖・栄西(えいさい)、曹洞宗の祖・道元(どうげん)、さらに日蓮や時宗の一遍(いつぺん)らが排出していることは周知の通りである。


九、日本海文化と山岳信仰     白山・立山 ―― 山岳曼荼羅と文化の習合
竜神・十一面観音の伝来
・立山の開山伝承は時代とともにさまざまの仏教的要素が加上している。
・伝承に関する熊はいずれも阿弥陀如来になるべき熊である。ここには、アイヌの熊送り儀礼や、熊の姿で現れる諏訪権現の例にも見られるように、熊が神聖獣として受けとめられている文化背景がうかがえる。熊を殺すと必ず熊荒れといって山が荒れると記した『北越雪譜』の伝承に似た話は各地にのこっている。
 神聖獣の熊と月と阿弥陀如来。この三大要素の組合せに私は、縄文的神観念と神道と仏教という三重の宗教意識を覚える。あるいは熊を、古朝鮮の建国神話で語られる、建国の祖である檀君王倹が、太白山に降り立った桓雄と熊女との結婚によって生まれたのだという伝承との、遠いつながりの中でとらえてみたい思いも捨てがたい。


十、黄金浄土と日本文化       吉野山 ―― 桜と永世信仰
桜と西行と役行者
・十万本をくだることはないだろうといわれる桜の数だが、吉野山と桜木の結びつきは、修験道の開祖に位置づけられる役行者小角(えんのぎようじやおづぬ)(六百年代後半から七百年代にかけての人)の時代にまでさかのぼってしまう。
 その伝承というのは、吉野山から二〇数キロの金峯山(きんぷせん)の山上である山上ガ岳(一七一九メートル)山頂で、一千日の籠山修行をしていた役行者が、自身の祈りの果てに蔵王権現を感得、小角はその最初の蔵王権現像を桜材によって彫造したというのである。
・桜は各地から吉野詣でに訪れる人々によって献木され、その大がかりな例として、天正七年(一五七九)に、大阪平野の豪商末吉勘兵衛による一万本の苗木の寄進が、古文書によって確認されている。
 蔵王権現の奉前に献木する、いわば信仰の行為はこの一万本献木の前にも後にもあり、桜は蔵王権現への信仰と相俟って、一層その聖性を強めていったと思われる。
・吉野山が桜の名所として登場するのが、『古今和歌集』あたりからとなれば、平安朝の十世紀初め頃ということになる。万葉の歌を詠んだ奈良時代にはまだ、桜の名所としての吉野は登場しないのである。
・日本人の感性にこの桜の花が合うのは、一つにはその華やかに咲き誇った花群が、一夜の風によっていっ気に散ってしまうところに、生を生ききった人間の潔さに似たものを覚えるからだろう。
 そして季節を前後して咲く梅とくらべるとき、その種類によっては両者の花の雰囲気に似たニューアンスを持ちながらも、花に接する人の心を占める余韻には随分違うものがある。
 梅の花から受ける余韻は静かで長い。が、桜はその余韻の響きの幅が広く、しかも記憶にのこる花の輝きが、どこか暗示的である。
 それがまた、日本人の桜の花を見る思いに、明るさと表裏の不安を与えてきたように思われる。

・のちの仏教史に明らかなように、たとえば役行者と同時代に生き、その大がかりな社会活動と東大寺勧進の業績で知られる行基(ぎようき)(六六八 ― 七四九)がそうであるように、民衆の救済を積極的にしかも現実的に実践した宗教者、さらには玉体の間近にいた看病僧たちは、ことごとくその出身が山岳修行者である。この意味から、彼らは聖と俗の両界にまたがる人々で、(ひじり)と呼ばれる宗教者の原点に位置づけられるのが役行者小角であろうと思う。
 しかも金峯山山上において、小角によって感得されたという蔵王権現は、全身にエネルギーを漲らせた忿怒身を見せるが、この修験者の守護神こそ、金鷲(こんす)優婆塞、のちの良弁が奈良の奥山の一寺に祀って日夜礼拝悔過(けか)をくり返した執金剛神(しゆうこんごうしん)の変容の姿と思われるのである。したがって、奈良奥山という水源の地に祀られた執金剛神が、のちに東大寺二月堂において「十一面観音悔過の行法」(お水取り)として、その修法の本尊となる十一面観世音菩薩と同様の意味あいを発揮するように、蔵王権現とは、本来的に金峯山の水神の位置に置かれるべき存在とも考えられる。

西行伝説がふくらんでゆくのは、季節がめぐり、いかなる人生も定かではないと知る、日本人の感性がもつ根源的な憧れが、その伝説に籠められるからであろう。遊行の聖一遍が西行の旅の跡を辿り、江戸の俳人芭蕉がその歌枕を尋ねたのは、西行という名がふくむ漂白の風に、人の世の孤高の温かさを見るからではないのだろうか。

黄金浄土という名の永世信仰
・毎年七月初めに行なわれる吉野山の蓮華会(れんげえ)の翌日、「蓮華入峰」と呼ばれる修行が行われる。
・驚いたことは、蓮華の束を背負って供花をして歩く一団が、前日、蓮華輿をかついだ白丁と呼ばれる人々だったことである。「はくてい」とも「はくちょう」ともいわれるが、白張(しらはり)という着衣をまとう、元来は神社などに所属し、あるいは貴族などの従者として傘持ちの役を果たしていたその名がこんなところにも生きており、その一団がなんと毎年、この役を勤めるために北陸の若狭から奉仕団としてやってくることであった。
 「若狭講」の名で呼ばれる、その三十名ほどの一団の後につきながら、私は東大寺二月堂の「お水取り」のクライマックスである取水の水が、若狭から地下を通って送られてくるという伝承のあることを思い出していた。

・天台系の修験者たちを通じた金峯山への道教思想の影響は、円仁前後からというよりも、奈良時代の漢詩集『懐風藻』で吉野山を詠じた詩の一句などに見られる「姑射嶺」などよってもうかがうことができる。
 「姑射山(こやさん)」は、中国老荘思想の一方の祖荘子(そうし)の「逍遥遊」に登場する仙人の住むといわれる山で、藐姑射(はこや)山ともいい、いわば神仙世界そのものであった。
 ちなみに九世紀初めに、皇居と別に設けられるようになった上皇の御所である仙洞(仙洞御所)はこの思想によっている。又、空海の御廟のある高野山奥の院を囲む山の一峰は姑射山(九一七メートル)であり、この山名から高野山の名が生まれていると考えられる。


あとがき

・この著を「アイヌの宗教世界」からはじめ、日本の宗教を問おうとするとき、キーポイントとして浮かぶであろう熊野や伊勢・出雲、さらに三輪山と二上山にはさまれ、古代に根差した大和平野、そしてその南の吉野山、また奈良や比叡山、四国霊場に白山・立山と日本海文化、それに出羽三山・国東半島といった、いまも日本に特有の宗教的営みの生きている地をテーマに、加えて永平寺を思索の場として、道元禅を問うことにまで及んだのは、このトータルな提起によってこそ、日本宗教の意味するところが考えられると思ったからである。

・アジアを歩いて思うことは、日本をその典型として、いま、アジア各地はそのオリジナリティーを急速に失なってきているという現実である。とくにこの七、八年のあいだ、痛感することは、その国の農耕儀礼が消滅しかかった国は、必ず独自の文化・思想を失うということである。それぞれの地に、その地ならではの、大地に根差したさまざまの儀礼がある筈のアジア。このアジアがコア・カルチャーを見失いつつあるように思えてならない。