【最新更新日 : 2016年10月07日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
8 |
15.02 |
![]() |
一度も植民地になったことがない日本 |
デュラン・れい子 |
講談社+α新書 |
◎ |
はじめに ・日本は、アジア・アフリカで一度も植民地にならなかった ・日本人のほとんどは、よい子になろうとしているように思えるのはなぜでしょう。個人がヨーロッパの人々の目をどこかで気にするのと同様、政府や企業も欧米諸国を中心に、他の国を気にしすぎるようです。他人がどう思うかでなく、自分がどうすべきかが大事と思います。 ・感性を磨いていれば、国境も人種も越えられる。「英語を学べば国際人になれる」というものではないことは確かです。 ・笑顔とユーモアは世界中に通用します。 そのユーモアが生まれる 第1章 日本流気配りはヨーロッパでは通じない 意見を言わない人は、バカ! ・自分の意見を言わない人はバカ、とみなされるのだ。「言わない」のでなく「言えない」、つまり意見を持っていないと思われてしまう。 ・「言うべきときに自分の意見をはっきり言う」ことをしないのは、ヨーロッパ人には日本の不思議のひとつと映ってしまう。 英語でタンカの切れる日本人募集 ・1960年代終わり、ソニーの求人広告のキャッチ『英語でタンカの切れる日本人、求!』 ・もしかたら日本語でタンカを切っても、ギリギリの場になれば相手に通じるかもしれない。顔や態度で表現できれば何語でもいいのかもしれない。論理より、それに対する意志の強さ、まず示すのはこれ。 最終的な決め手は、どんな相手をも圧倒する威厳というか風格だろう。 ・とりあえずは自分の考えを持つこと、そして心の余裕を持つこと。宮本武蔵の心境になることだろう。そうすればほとんどの場合、手持ちのヴォキャブラリーでけで切り抜けられる。 20分以上どなれるか!? ・共通して言えるのは、ヨーロッパではケンカのあと友達になることもあるということ。日本でもケンカで互いの力を認め合い、その後、いい友達になるケースもあるだろうが、ほとんどの場合両者ともなんとなくシコリが残るのは、口論でも腕力でも徹底的にやらないからではないかしら。 ・外国で本当の友達をつくるベストの方法 まずケンカすること! ケンカしないと外国人の本心なんてわかりません。ケンカして、そのあと仲直りして友達になれたら、それが本当の友達。つまり修羅場をくぐった人だけが友達です。そして友達になったあとに一緒に修羅場をくぐり抜けてくれなかったら、もう友達ではないと思いましょう。 ・いちばん危険なのは、「ケンカするのは大人げない」という言葉に隠れて、議論を回避してしまうこと。そしてケンカ以前に八方美人に徹してしまうこと。日本の政治、外交にも、よく見られるパターンかもしれません。 第2章 有名な日本語はKAMIKAZE 先進国は古い物を大切にする ・一度壊してしまったら、もう二度とできない。その価値がわからないと先進国ではないのだ。 ドイツと日本は似ているの? ・残念なことに、ドイツと日本には共通点はファシズムだ、と思っているヨーロッパ人の人々は多いし、日本がナチに加担したと思っている人にも大勢出会った。 第3章 日本は「世界の孤児」として生きよう 日本人の清潔に驚いたバテレンたち ・安土桃山時代、はるばる日本に来航したスペインやポルトガルのバテレン(宣教師)たちのことは、よく知られている。彼らはヨーロッパの珍しいものを多数持参し、織田信長などの興味を引いたが、彼らの真の目的はキリスト教布教とともに母国の領土を拡大することだった。つまり彼らは我が日本をもフィリピンやマカオ同様、植民地にしようとしていた。 だから信長に続く日本の為政者たちがキリスト教を恐れたのは正しい判断だったと思う。もしキリスト教布教を認めたら、日本はスペインかポルトガルの植民地になっていたに違いない。 ローマ法王の名において政治が動かされていたヨーロッパに比べ、そのころの日本はすでに政教分離がなされており、格段に進んでいたのである。 ・日本に上陸したバテレンたちが驚いたのは、日本人の清潔さであったという。 ・バテレンたちが日本人の清潔好きにカルチャーショックを受けたことは容易に想像できる。そのころのイエズス会のリーダーは、部下の宣教師たちに「日本人と会うときは風呂に入り、体を清潔にしろ」と厳しく命じたという。 ・当時の日本は、ヨーロッパ以上の文化を誇る国だったのです。それゆえ布教を名目にアフリカ、アジアで植民地拡大を進めていたスペイン、ポルトガルも、日本だけは植民地にすることができなかったのではないだろうか。 黒人にも偏見を持たなかった信長 ・この時代の日本は白人崇拝も黒人蔑視もないばかりか、奴隷制度さえなかったというのだから、このあと、アメリカへ奴隷輸出をはじめるヨーロッパにくらべ、何という文化国家であったことか! この歴史を日本人で関心のない人が多いのは残念というしかない。 ・明治の日本が短期間に欧米に追いつけたのも、それまでの蓄積があったからだ。 南から来た野蛮な人 ・毎日風呂に入る習慣がないのと同様、土足で部屋に入るバテレンたちは、当時の日本人にはまさに野蛮人に映ったことだろう。 ・当時の日本人がバテレンたちを「南蛮人」と呼んだのは、食卓でナイフを使うためもあったのではないだろうか。人や動物を殺す刃物を食卓で使うのはエレガントではない。箸という優雅なものを常用していた日本人にとって、やはり彼らは野蛮人だったと思われる。 ・日本ではお風呂に入ったりして体を清めることは、心も清まるとされる。自分の身のまわりを掃除し整理することも同じで、自宅だけでなく家の前の通りも掃除するし、ついでにお隣の分までやってあげたりする。こんなすばらしい習慣を持っている国は、私の知る限り、日本だけしかない。 ・ヨーロッパへ旅行する方、住む方も、ぜひ日本のことを進んで話していただきたい。自分の国を自慢するのは、ヨーロッパの人々にとって極めてあたりまえなのだから。 日本は「孤児」じゃないのか? ・以心伝心はヨーロッパでは通用しないことが多い。ヨーロッパの人々の多くは、すべて言葉にしないとわからないほど鈍感と言ってもよい。 世界で2番目に義務教育をはじめた日本 ・1881年、フランスは世界に先駆けて無償・義務・一般普及を目的とした教育制度をはじめたが、フランスに続いたのは日本だった(1886年)。 ・フランスのモットーは『自由・平等・博愛』だけど、日本は? との問い。 「現在の憲法では国のモットーは定められていないけど、7世紀に作られた憲法では『和』だったわ」と、私は「和」の意味が平和の「和」、調和の「和」、和やかの「和」と多岐にわたることを説明する。 ・「え? 7世紀にもう日本には憲法があったの?」とフランス人は驚く。 第6章 ヨーロッパ流コミュニケーションは、したたか 子どもは動物並みにしつける ・ヨーロッパのこどもは、大人と一緒だと、まして他人と一緒だと静かに行儀良くしている。来客のある食卓での子どもは、良心の許しが無くては話をしてはいけないとされている。ふだんでも子どもがしゃべりすぎると親がストップをかける。 ・またヨーロッパの人は、よく子どものお尻をぶつ。悪いことは体でわからせる、ということだ。 ・「子どもは動物だから、小さいうちからよくしつけなくてはならない」 ・「子どもは社会が育てるもの」 子どもは犬猫と同類 ・大人だけが人間で、子どもや犬猫は “大人の世界” には入れないというルールが、ヨーロッパにはあるのだ。これはよいことだと思う。なぜなら、小さいころから、世界が自分を中心に回っていると思わないで育つから。 ・英語では赤ちゃんのことをItで呼ぶ。HeでもSheでもない。Itと呼ばれる赤ちゃんは、つまり犬と同類。しつけられて初めて人間になる、というわけなのだろう。 笑顔はタダ ・ヨーロッパの人々は知らない人同士でも顔が合うとニコッと笑う。何のためかと言えば、「私は、あなたを警戒していませんよ」という合図。ただそれだけなのだ。 ・ヨーロッパ人の笑顔に過大評価は禁物です。 振り込め詐欺は性善説の犯罪? ・見知らぬ人からの1本の電話で、いくら子どものためとはいえ何百万円も振り込んでしまう人がいるのは、やはり日本的と言うしかない。 ・「私は悪いことはしていない、私のこどもも悪いことはしていないだろう。だから誰かが振り込めと言ってきたら、その人は私と子どものためを思って電話してくれているのだから、私は振り込まなければならない」と考えて銀行へ出向いてしまうのかもしれない。 ・ヨーロッパでの支払いは小切手が普通で、一般の人が振り込みをすることは皆無、と言ってよい。 幼いころから相手を見分ける ・日本では下校時の小学生をねらった痛ましい犯罪が続発しており、その対策が云々されているというが、いちばんの決め手は、幼いころから子どもに疑う習慣をつけることではないかと思う。被害に遭ってからでは遅い。もう日本もそういう世の中になってしまったのだ。そして自分の身を守るのは自分しかいないということを、幼いころから子どもに教えるのが親の務めだろう。 ・初対面の相手が善人か悪人か見分けることは難しいが、もしかしたらヨーロッパの人たちはその方法を心得ているのかもしれない。そう思い当たったのは、彼らは必ず相手の目を見て話すからだ。これが日本ではなかなかやりづらい。 ・日本の子どもたちにも、まず相手の目を見て話すことを身につけさせたらどうだろう。人間なら、どこか一部分には性善説が残っているだろうから、誘拐しようとしている小学生に自分の目をキッと見て対応されたら、どんな卑劣漢でもビビるのではないか? |