【最新更新日 : 2016年03月30日 水曜日

2015年の読書履歴(№1-9)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

9

15.02


日本ほど格差のない国はありません 

金 美齢 

WAC文庫 

プロローグ 日本に格差社会なんてあるものか

弱者の正当化に反対
3Kの仕事をしたがらず、それを避けて「貧乏だ」「就職できない」だのと言うのは間違っています。最低限生活していこうと思ったら何だって仕事はある。

チャンスを逃すな
・チャンスに恵まれない、といっている人は、チャンスをつかまえる準備ができていない。
 そのときに本人が用意万端だったかどうかの差なのであって、「チャンスがない」などと文句を言って、やれ格差だ、やれ勝ち組だ、などといって人をやっかんでいるだけでは、永遠にチャンスはつかめません。人や社会のせいにして努力しなければ永遠に負け組みです。


第1章 日本人よ、どこまで甘えるのか?

個人と国家、社会は切り離せない
・現実に豊かで自由にあふれた社会で、欠乏とはどういうことか、自由がないとはどれほどつらいことかを知らせるというのは、非常に難しい。ただ、せめて今が豊かで自由に満ちているということだけは、認識させられるはず。これは非常にありがたいことなんだということを、今は大人たちが子供に伝えそこなっていると思う。

いかに ‹幸せ› に気づくか
・要は、自分が本当に恵まれている人というのは、恵まれているということを全然わかっていないということなのだろう。むしろ、毎日が死ぬか生きるかという土壇場にいる人のほうが、ある意味で生きるということの素晴らしさ、人生の素晴らしさを知っているに違いない。これは、とても皮肉なことだが・・・・・・。
 逆に言えば、今の日本人など、これほど幸せに生きる条件がそろっているのだから、ただ自分がとても恵まれているということに気づきさえすれば、その心がけ一つで人生は素晴らしいものになるはずだ。もし、それをしない、それができないなら、これはもう国や社会の問題ではなく、ひとえに自分の問題なのではなかろうか。

愛国心を否定するのは、世界中で日本だけ
・そもそも人間は、まず個人があって、次に家族、次が自分が所属している学校、職場、地域社会、さらに都道府県、そして国というように、ひの一つひとつが有機的に結ばれているものであろう。そのどこを断ち切ることもできないはずなのに、平気でそのつながりをスパッと切り捨てられる。特に、国を何の躊躇もなく切り捨てる。これは度し難い甘えだと私は思う。
 こころみに世界の国々を見てみるといい。そこには日本同様、個人の自由が約束されている国が数多くあるが、その構成員である国民一人ひとりは ‹核› としての国に対して最大限の敬意、愛国心を持っている。
・まともな国のまともな国民なら誰もが当然持っているはずの、まともな愛国心を否定するのは、世界中を見回してもまず日本だけだろう。


第2章 当たり前のアイデンティティを

「日の丸・君が代」反対論に見るダブルスタンダード
・国家というものについて、過去生きた者、今生きている者、これから生まれてくる者の三社の共同事業である、という考え方がある。その意味からいうと、日本人は国旗、国歌の問題を、今生きている者の価値観のみで議論し、断罪しようとしているように思える。少なくとも、かつて日の丸・君が代とともに死んでいった日本人がいたことへの哀惜の念はみじんも感じられない。そこにあるのは、勝手に侵略し、勝手に死んでいったのだから、という死者に対する残酷で侮蔑的な眼差しである。
日本という祖国がもたらす果実の美味を享受しながら、その祖国を一方的に攻め続けるのは、健全な反省とも、真に教訓を導き出す姿勢とも違う。それは、自らを良心の高みに置いての傲慢で身勝手な物言いでしかない。

「自分は何者なのか」を問い続ける
・自分とは異なる主義主張や思想、民族・習慣、文化や価値観と真剣に向き合い「自分は何者なのか」という反問を重ねてこそ、人間は本当のアイデンティティと根本的なモラルを構築し、実感することができる。


第3章 覚悟のないところに平和はない

情けないほど無防備で幼稚
・人間、最悪の事態を考えておけば、後は怖いものがない。要は最悪のときの覚悟さえあれば、後の人生、そう悪いことばかりではないと思えるようになる。だいいち、人生で生起するのは最大公約数、すなわち中庸のことがほとんどだ。非常に素晴らしい僥倖が滅多にないのと同様、最悪の事態もめったに起こらない。


第4章 なぜ、強いカードを使わない?

‹お人好し› は通用しない
・普通、人間は何の根拠もなく、自分が考えているのと同じことを他人も考えていると思いこみがちである。ところが、こと外交や交渉の場では、それはまったくの間違いであると知っておくべきであろう。自分の常識の範疇で相手の常識を考えるのではなく、相手が何を考えているかを客観視し、そのねらいを正確に把握する。そうすれば、的確な対策はおのずとたてられるはずだ。
自分が思っているから相手も同じだろう、という判断はまるで正しくない。これを外交に敷衍(ふえん)すると、日本人は「諸国民の公正と信義に信頼して」いるけれども、はたして他の国も同じように考えていると誰が保証してくれるだろう。それぞれの国には、それぞれの尺度があり、それぞれの考えや国益がある。そんなお人好しな発想では、まるで通用しないということを肝に銘じておかねばならない。
 外交の場では、相手がこちらの思いを忖度(そんたく)してくれるようなことはまずない。むしろ、思いきり理不尽な言いがかり、腹立たしい提案をされることのほうが圧倒的に多い。


第6章 日本はそんなに悪い国ではない

自虐?成熟?「日本論」への対応
・「いったい、最近の日本や日本人はどうなってしまったのか?」
 最近、台湾へ帰って年輩の人にお会いすると、必ずそんな意味のことを聞かれる。彼らが嘆いているのは、経済のことではない。日本人が自信をなくし、さまざまな点でたくましさを失ってしまったことを、「情けない」と言っているのだ。
・「戦前の日本は国も個人も毅然としていた。誰に対してもはっきりとイエス、ノーを言っていた
・「戦争に負けても、心だけは負けてはならない。軟弱な精神を捨て、国民一人ひとりの自覚が今こそ必要だ」
日本を褒めると怒り出す日本人が実際にいる。

再評価すべき ‹旧き好き日本›
・歴史教育をイデオロギーの場で行ってはなるまい。
・「西欧文化を(ふるい)にかけず、流行るがままに導入することで、東洋的モラルが失われている」
かつて植民地統治時代に日本人が示した数々の美徳が、多くの台湾人の心の中に今も生き続け、再評価されつつある。この現実を、日本人はどう受けとめるのか?

誠実な国の ‹感覚的不誠実さ›
・日本人に多く見られる感覚的誠実さの欠如
本当の感情を押し殺したり、心と裏腹のことを言ったりすることは、日本ではそんなに悪いことだと考えられていない。
・この日本的な、あまりに日本的なウソの弊害が、もっとも顕著に現れるのは、政治的言論のうえにおいてである。そこでは、心にもない美辞麗句を並べたてることへの抵抗感があまり感じられない。空虚な言論に対する自己嫌悪が欠如していて、恥ずかしいと思う潔癖感がない。私は、これはやはり「ウソ」をついたことと同じだと思っている。

・かつて、「ベトナムのことを考えると夜も眠れない」と言った人たちは、その後、ボート難民がどれだけ出ようが助けるでもなく、なんの痛痒も感じないようである。寡聞にして、彼らが不眠症で悩んでいるという話を、私は聞いたことがない。
・成田で一坪の土地を買って、死んでも守ると大見得を切ってみせた国会議員たちは、空港ができるや平気で成田発の飛行機に乗って外遊する。せめて関西や福岡から出かける程度の倫理観があっても罰はあたらないと思う。この手の言論を、中国人は「無病呻吟(むびょうしんぎん)」などという。病気でもないのに痛い痛いという意味だ。
・調子にのって大言壮語し、大見得を切る。時には「無病呻吟」し、悲憤慷慨してみせるが、風向きが変わるとケロリと忘れる。火事が川向うにとどまっているかぎり、ヤンヤと拍手喝采するが、自分に火の粉がかかるようになると真っ先に逃げる。ここ数十年、日本の言論はこんなことの虚しい繰り返しだったように私には見えるのだが・・・・・・。

‹口撃›より対策を!
・言葉尻をとらえて ‹口撃› を加えるヒマがあるなら、それよりももっと大事な、国の根本にかかわるフィールドで女性議員たちには勝負してもらいたい。その本分を忘れ、ワイドショーと同じレベルのバッシングにうつつをぬかすのは、これまた税金のムダ使いだと私には思えるのだが・・・・・・。


第7章 しっかりせよ、日本人!

教育問題は ‹母原病›
・ほとんどの親は、「しつけは学校に」と都合のいいことを考えている。が、それでいて子供に「先生と生徒は対等の立場」「先生を尊敬する必要などない」などとふきこむのだから始末が悪い。そもそも尊敬もできない相手の言うことを、いったい誰が聞くというのか。しかも、一朝ことあれば、自分の子どもの非はいっさい認めようとせず、教師に対する ‹つるし上げ› が行なわれることもしばしばだ。

・子供たちに「大人は大人であるだけでお前たちより偉い、しっかりと言うことを聞け」と教えてきたことが、彼らにとっても、世の中に出て人間関係がうまくいくうえでの財産になっていると思う。たとえば儒教思想うんぬんをもちだすまでもなく、そうしたつきあい方は非常に自然だと思うし、可愛げのある人間はそれだけで人生、得をするのだから、ルールというのは、結局、それを守る本人のためにあることを忘れてはなるまい。

ルールを守ることが危機管理
・法に守ってもらえる社会は素晴らしい。もちろん、法人も人がつくり、人が運用する以上、100%ではない。ただ、そのありがたさを忘れることなく、これを守り、身を律する――その姿勢こそが究極の危機管理と言えるのではないだろうか。