【最新更新日 : 2016年02月02日 火曜日

2015年の読書履歴(№10-2)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

92

15/09


常紋トンネル

小池喜孝

朝日文庫

・常紋ずい道工事
 労務者は人権を無視された過酷な取扱いをうけ、粗食と重労働で病気にかかる者も多く、医薬も与えられず、体罰を加える。そして使役不能とみたものは、一定の箇所に監禁し、死者はそのまま次々と、大きな穴の中へ投入してしまうという、残酷非道なことが、公然と行われたといわれている。このずい道工事中、百数十人の若者が犠牲となり、ずい道附近に埋められております。

・一八九一(明治二四)年に網走集治監(刑務所)をつくり、一、二〇〇人の囚人が道路工事に出役させられた。この道路を網走道路というが、別名「囚人道路」とも呼ばれた。
・札幌の東本願寺別院から発見された「収(囚)人過去帳」には、一八八一(明治十四)年の樺戸(かばと)集治監設置から、一九三四(昭和九)年までに、北海道と樺太(現サハリン)で獄死した四、六〇〇人の氏名が記されていた。
・また「網走刑務所過去帳」によれば、一八九一(明治二四)年の死亡者は二三八人で、そのうち道路工事以外の死亡者二六人を引いた二一二人が、囚人道路の殉難者だった。

・行刑は懲戒を第一とすべしと命じたのは山形有朋であり、懲戒のほかに、「労働力」としての資本の鞭を加えさせたのは、太政官書記官金子堅太郎だった。
・囚人の死を、監獄費支出の減少として奨励した金子は、囚人の血に染まったその手で帝国憲法草案を執筆した。
 一八八五(明治一八)年に提出された金子復命書によって、翌年、北海道庁が開設され、その道庁によって死の囚人労働が実行に移されたのである。
・幌内炭鉱のために設置された空知(そらち)集治監では、一八八六(明治一九)年以降、囚人の死傷者数が急増した。
・一八八六年に、アトサヌプリ硫黄山(釧路支庁弟子屈(てしかが)町にある)の硫黄採掘と清廉のため、標茶(しべちや)に釧路集治監を設置し、その囚人を使った。彼らは硫黄で失明し、栄養失調と過労で倒れた。
・常紋トンネル工事では、人夫の待遇が悪くて、脚気(水腫病といった)の病人がたくさん出た。病人が出ても治療しないし、当時この病気は伝染病だということで、生きてるうちに穴を掘って、埋めてしまったという。
棒頭(ぼうがしら)(タコの幹部)がタコをスコップで叩いてトンネル内に人柱としてたて、それをみせしめに他のタコを働かせた。

・明治政府は、当初、北海道を開拓するのに、「士族(賊軍兵士)・屯田兵・囚人」という三つの拘禁労働者を送り込んだ。自由意思で渡道したり帰郷できる者は、寒冷に耐えて原始林を切りひらくことは、むずかしかったからである。
・道路や屯田兵屋の一部は、囚人によってつくられた。一八八一(明治一四)年の樺戸集治監にはじまり、翌八二年に空知、八五年に釧路、九一年に網走の各集治監が設置され、多いときには七、〇〇〇人以上の囚人が開墾・道路工事・建築現場のほか、炭鉱・鉱山の採掘・精錬などに使役された。
・硫黄山・網走道路で多くの囚人を死なせた典獄(刑務所長)教誨師(きようかいし)ら行刑官は、囚人に懲戒の鞭と資本の鞭をあてる誤りを訴え、囚人の外役労働廃止を内務大臣井上馨に求めた。一八九四(明治二七)年、囚人の外役労働は廃止されたが、廃止を主張した行刑官はそろって職を追われた。
囚人に代わって北海道の拘禁労働者の主力になったのが、タコである。囚人の鎖に代わって、暴力がタコをしばった。
・「タコ」という名称の由来は、「他雇」からきたという説もある。また長年の労働で肩にタコ(﹅ ﹅)ができた熟練土工が、その技術と労働を売ることを「タコを売る」と言い、このことから「タコ」という名がおこったという説もある。
・一方、いちどタコ部屋にはいると、抜け出せず、結局「(たこ)」が自分の手足を食って生きのびるように、自分の体を売って生きるので、「蛸」と呼んだとする説も、一般に普及している。あるいはまた、タコは常に逃走の機会をねらい、逃げ足がはやいので、糸のきれた「(たこ)」にたとえたという説もある。

・「人柱」 人身御供の一種。架橋、築堤、築城など大工事の際、柱の強化の目的で生きながら人身を沈めることをいう。これを水神や地神に奉るのだという説もあり、そのような観念も伴っているが、宗教民俗学的起源は、柱の強化のために人身のもつ霊質を柱に転移しようとしたことにあるらしい。
・北海道のタコにまつわる人柱伝説、常紋トンネルのレンガの壁裏から出た「立った姿の人骨」は「人柱」が物語ではなく事実であることを証明した。
・一八九〇年代の夕張線工事で誕生したタコ部屋制度は、以後、北海道鉄道工事にうけつがれ、一九一〇年代には確立するのである。

・過酷な仕事で酷使され、病気で倒れる労務者も多く、カッケなどで就労できなくなったものを橋の上に一列に並べ、長時間足を川水につけさせ、前に倒れて溺死させることもあった。

・一九四三、四四(昭和一八、九)年ごろ、釧路地方へ強制連行された朝鮮人は数千人いた。
 【私見 : この本では「強制連行」という言葉で統一されているが、「徴用」との違いや言葉の定義が不明】
・強制連行・労働で死んだ朝鮮人の死亡者数は、ほとんどわかっていないのが実情で、葬式をあげたところなどまれで、墓にいたっては皆無に等しい。
・石山では中国人・朝鮮人が一、〇〇〇人ぐらい働いていた。
 石の粉で珪肺病患者が多く出た。中国人・朝鮮人の死者は、石山から海岸へ出る鉄橋の下に埋めたといわれている。

・「作業はモッコかつぎが一番つらい。セメント樽四八貫(約一八〇キログラム)を二人でかつぐ仕事はほんとうにつらいもんだ」
・タコは私語することも禁じられていた。
・「犠牲になったのは、能率のわるい人ですよ。タコは金で買った奴隷ですよ。奴隷に人権なんかないですよ。お役所だってそれを知っていて予算を組んだわけで、とにかくそんなにあまい時代ではなかった。
・タコの過酷低賃金労働を予想した予算で工事費は賄われた。
・タコ部屋が行う工事に、信用人夫として参加するのは、没落または困窮農民であった。

・常紋・厚岸のように死体が遺棄されず、許可書をもらって埋葬するようになったのは、一九一九(大正八)年の「労役者使用取締規則」によって警察の取り締まりが強化され、それが現場に及んだからであった。

大資本の北海道・樺太進出

・日露戦争後の北海道には、王子製紙・富士製紙や日本製鋼などの大企業が進出した。タコは大資本の工場に原料・燃料を運ぶ鉄道線路をつくっただけでなく、工場建設にも使われた。
・四メートルに及ぶ豪雪を水源に持つ朱鞠内湖に、水力発電所を建設した多くの労働者の中に、強制連行・労働の朝鮮人が含まれている。
・大資本はタコ部屋をたずさえて、植民地へも向かった。朝鮮・満州・樺太の鉄道建設や土木建築に、タコ労働が進出した。
・世話役は樫棒及びピストルを携帯して人夫等を督励した。

・炭鉱労働にたずさわったのは主として朝鮮人労働者で、日本政府の手で強制連行され、大資本の下で働かされた。第二次大戦敗戦後も帰国の希望がかなえられずに残留している朝鮮人が、まだいる。
・樺太植民地四十年の大資本成長の歴史は、タコや朝鮮人など「ジャコシカ」の苦汁労働の歴史でもあった。タコや朝鮮人の苦汁労働をぬきにして、北海道・樺太における大資本の急速な成長はなかったのである。

タコ労働の実態

・過酷・人権無視の労働を生み出すタコ部屋制度の特徴ともいうべきものは、次の三点からできている。
 一つは小資本の土建飯場の労使関係から生れた拘禁労働であり、二つはそれが土建業に特有な前近代的な下請制度の上になりたち、三つはその人集めが前借金を口実にした「周旋」という名の誘拐や暴力によって行われたところにある。
・タコ部屋制度は、人間の精神を破壊して奴隷根性を持たせ、タコ部屋以外では使えない人間につくりかえる精神的罪悪をおかしていたのである。
・タコ部屋から逃走した者、函館採用ということにされ旅費を函館までで打ち切られた内地応募者、旅費をもらって六ヵ月ぶりの自由を楽しんで一夜の酒食につかい果たした者などは、ルンペンになった。
・十一月と十二月の土工部屋の切り上げ期には、
山から、奥地から北海無宿は発生する。そして、都市へ、停車場へ、それから各戸へと群がり来る。積雪とルンペンの群れ、それは雪の北海道都市風景だ

「募集」という名の誘拐

・タコ部屋は都市に集中した没落農民や失業者層を吸引した。

一晩の遊興で半年の拘禁

・朝鮮人労働者を大量に使用したところでは、朝鮮人「慰安婦」を置いて、「焼き直し」に使った。太平洋戦争中、夕張炭鉱には多数の朝鮮人が働かされていた。
・強制連行者の契約が切れるころになると、ここへ連れて来て遊ばせて契約をつづけさせた。朝鮮服を着て化粧した朝鮮女性が百人以上いたが、『看護婦にする』とか『嫁さんにする』とかいわれて来た女性たちで、タコと同じようにだまされて来た人たちだった。
・「蛸釣り」や「焼き直し」でタコの相手をする酌婦や女郎や慰安婦も、周旋人にだまされて来た人たちで、身体で稼がされ、稼げども稼げども苦役から逃れられない仕組みになっていた点、全くタコと同じであった。

タコ部屋廃止の動き

・タコ部屋制度の廃止は、日本国民自身の手によってなされたのではなく、敗戦後になってアメリカの占領政策の一環として行われたのだった。このことは、日本に土着したタコ部屋制度が、国民性や日本社会と深くかかわりあっていたと、考えさせずにはおかない。
・しかし、タコ部屋制度の本質はなんら変わらないまま日中戦争を迎え、タコは「国家総動員法」による国家統制をうけ、強制連行された中国人・朝鮮人は「強制収容所」張りのタコ部屋に入れられることになったのである。

タコを救った人たち

・地元には、受動的ではあったがタコの逃亡を助けた善意の住民が数多くいたのである。
・タコの歴史を掘りおこすことは、自分を含めた日本人の人権意識の弱さをえぐり出すことであった。タコを見殺しにした私たちの目のくもりが、どこから生まれたのかを追求することである。
・「タコ」が怠け者、親不孝者、前科者の総称として使われ、親や教師はこの言葉を使って子どもに説いた。説く者説かれる者の両者に、タコに対する抜きがたい差別意識が生まれた。
・教師の多くがタコを差別の眼でとらえ、子どもに「タコは怠け者の成れの果て」と教えたのはなぜか。それは国の命ずる富国強兵や立身出世主義の観点に立って、タコの人間性やタコを生み出す社会の仕組みなどを捨象したからだ。
・国家主義教育に忠実であれば忠実であるほど、社会の底辺に呻吟するタコなどの弱者には、一顧の価値だに与えなくなっていった。
・近代以前の日本社会に存在していた弱者救済の思想は、明治以来の国家主義教育の進行と、国民の貧富の差がはげしくなる中で、次第に失われていった。共同体が崩壊し、「優勝劣敗」と「弱肉強食」の論理が、社会の「敗残者」を見捨てる冷酷さをもたらした。
・慢性恐慌化の「劣敗者」の大量生産で、タコ部屋は「繁栄」した。

「朝鮮人狩り」と脱出ルート

・「支那事変」がはじまった翌年の一九三八(昭和一三)年、戦時労働力を確保するため「職業紹介所制」が実施され、内務省令「労働者募集取締礼」(一九二五年)に代わり、募集事業は政府の独占事業になった。
・職業紹介の国営化は、タコ部屋制度廃止の好機であったにもかかわらず、事実はタコ部屋制度の一層の凶悪化につながった。
・日本に強制連行され、一三四の事業所で強制労働させられた中国人は三万七、五二四人(外務省報告)だった。
・朝鮮人強制連行・労働者は、その総数も死亡者も確認されていない。
・戦争がはげしくなり、労働力の不足が深刻さを増すと、北海道でも「朝鮮人狩り」が行なわれた。職業紹介業務を担当した勤労動員署の役人と刑事と、ときには憲兵もいっしょになって、朝鮮人を捜し出し、共和会手帳と外出証明書を提出させ、持っていない者や不急不用の仕事の従事者と認定された者は、タコ部屋に送られた。

・アイヌでも朝鮮人でも、タコ部屋では差別しなかった。

ある親方の怒り

・「中国人は戦時中の事で、これは捕虜だ。終戦後我同胞が樺太やシベリヤでどんな待遇をうけたか知らぬ筈はあるまい。朝鮮人は当時日本人であった。強制徴用という制度は、日本人にもあった。当時の国情では致し方もない事だ