【最新更新日 : 2016年02月02日 火曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
94 |
15/09 |
![]() |
がんを治す「仕組み」はあなたの体のなかにある |
真柄俊一 |
現代書林 |
☆ |
まえがき ・がんはしこりとして発見された時点で、すでに全身のどこかに転移している可能性があります。その転移している「がんの芽」が育たないようにすれば、がんの再発は防げます。 ・がん細胞と戦っているのは自分自身のリンパ球です。抗がん剤や放射線による治療は、そのリンパ球や、リンパ球をつくっている骨髄にさえ危害を加えているのです。 ・一九八八年に発表されたNCI(アメリカ国立がん研究所)の公式レポート「がんの病因学」には、「抗がん剤はがんを治せないだけでなく、増がん剤である」とまで書いてあります。 ・日本のがん治療の現場は、いまでも「三大療法」(手術・抗がん剤・放射線治療)に固執しています。 ・ここ数年、日本でも代替医療台頭の兆しが見えてきましたが、がんセンターや大学病院では、ろくにその勉強もしないで「科学的根拠がない」と、決めつけています。 ・西洋医学の本家であるアメリカのNCIが、それまでの持論を捨てて「証明されたがん治療法はない」と、公式文書で渋々認めたのが一九九〇年暮れのことです。 ・一九八七年、アメリカの上下両院議員四〇名は、連名でOTA(アメリカ議会技術評価局)に非通常療法のことを調査するための専門プロジェクトを発足させた。 「通常療法では治らないとされた末期がん患者が、非通常療法ではたくさん治っている。議会はこれらの療法のことを詳しく調べ、国民に知らせる義務がある」 ・欧米先進国が一九九〇年を境にして軒並みがん死亡率を下げ、日本だけが上昇を続けている不思議な謎に対する答えは、「欧米では抗がん剤で治らないことを知った国民(特に知識層)の多くが、それから逃げ出した」ということだ。 第一章 抗がん剤が患者を殺す時 ・マスコミが権威側に追随する姿勢をとっている国では、改革が起こらないことは、医学に限らずいろんな分野での歴史が証明している通りです。 ・進行した肺がんは治療法がないというのが本当のところですが、抗がん剤や放射線を使わなければ、少なくとも苦しむことはほとんどありません。 ・抗がん剤を長期間使えば耐性ができる。 第二章 なぜ、米国でがん死亡率が低下しているのか ・「現代病は現代医学では治らない」 ・多くの抗ガン剤治療は激しい副作用を伴っていて、腫瘍を縮める効果が必ずしも生存期間の伸長という治療の本来の目的にはつながっていない。 ・要するに現代西洋医学のがん専門医たちは「がんを小さくすること」を治療の第一義にしていますが、それが患者さんのためになってはいない。 ・フォード大統領指令によるマクガバン・レポート、そして国会議員四十名の主張から生まれたOTAレポート。超科学大国アメリカが国を挙げて研究調査した結果、 現行の通常医療、つまり現代西洋医学はがん治療に対し無力に等しいということでした。なかでも、抗がん剤治療は無力なだけでなく、患者さんにとっては逆効果にしかならないということも明らかにしました。 ・ガン細胞は抗ガン剤をぶつけても、自分の中の遺伝子のはたらきで抗ガン剤を無力化させてしまう。 ・一九九二年、アメリカ国民が代替医療に費やした年間費用が、通常医療の病院に支払ったそれを初めて上回ったのです。 ・それまで現代西洋医学側から“非科学的”と排斥されていた代替医療へと、自らの選択の方向を変えたわけです。 ・九二年、日本の厚生労働省にあたるNIH(国立衛生研究所)に「代替医療部」が初めて設置されたのです。そして、それが国立がん研究所(NCI)などと同格の国家機関である「国立補完代替医療センター」(NCCAM)に昇格しました。 第三章 日本のがん治療はこんなに遅れている ・代替医療とは現代西洋医学以外の医療の総称ですから、四千年の歴史を持つ中国医学をはじめ、古代インド医学、かつてヨーロッパにおける医療の中心だったホメオパシー医学など、数多くの伝統医療が含まれています。つまり、現代西洋医学よりはるかに長い歴史を有するのが代替医療です。 ・西洋医学よりも以前から存在していた医療が、なぜ「代替」と呼ばれるのか。そこには、この百年あまりのうちに急激に発展してきた現代西洋医学の ・西洋医学がどんどん「科学的」になるにつれ、見失っていったのが、人間が本来持っている「自然治癒力」です。 ・例えば、手術の後、患部を糸で縫います。時間が経てば傷口はふさがっていきますが、糸がふさいだのではありません。その人が持っている自然治癒力がふさいだのです。 ・又、何かで指を少し切ったとき、みなさんは傷口をなめたりするはずです。そうするうちに、血が止まり、傷口もふさがる、そんな経験をお持ちでしょう。これが自然治癒力です。 第四章 がんは免疫の病気という認識が生んだ新療法 ◆・・・革命的な“安保理論”と自律神経免疫療法 ・新潟大学大学院医学部教授・安保徹の著書より ・人間の体は六十兆個もの細胞からなっており、それらの細胞のはたらきはすべて自律神経によって支配されています。自律神経というのは、意思とは関係なく内臓や血管などのはたらきをコントロールする神経です。 ・この自律神経には、緊張したときに優位に働く交感神経と、身体を休めたときに優位に働く副交感神経とがあります。それらがシーソーのようにお互いに主導権を握り合いながら、私たちの体の働きを整えているのです。 ・安保理論が画期的なところは、免疫を担う白血球もまた、自律神経の支配を受けるという発見でした。 ・白血球は顆粒球、リンパ球、マクロファージからなっており、正常なときのそれらの比率はおよそ六十%、三十五%、五%であり、その数と働きが自律神経によって調節されています。 ・副交感神経が優位に働くと白血球の中のリンパ球が増え、逆にストレスがかかると交感神経が優位に働いて白血球のなかの顆粒球が増えます。こうしてバランスが崩れると免疫力が低下し、病気に罹りやすく、がん細胞もできやすくなる。また、免疫力が低いままだと病気も治りにくい――というのが安保理論の骨子です。 ・ひと言で言うなら「自律神経白血球支配の法則」という画期的な発見です。この安保理論に基づき、副交感神経を優位にしてリンパ球を増やし免疫力を高めることで治癒しようというのが自律神経免疫療法です。 ◆・・・リンパ球を増やし、活性化させる「 ・自律神経免疫療法の中心になっているのが「刺絡治療」です。 ・いわゆる鍼灸でいう「ツボ」を針で刺激し、わずかに出血させる治療法を刺絡治療というのです。これによって副交感神経を刺激し、リンパ球を増やし、さらに活性化させます。 ・リンパ球が増え活性化することが、免疫力を高め治療につながるのです。 ・ことにがんの場合、胎内のがん細胞と戦うのは、そのリンパ球にほかなりません。ですから、リンパ球の増加、活性化が治療法として有効になってくるのです。 ・「刺絡治療」をメインにして、マクガバン・レポートを参考にした「食事治療」、それにPNI(精神神経免疫学)にヒントを得た「心理面の治療」を加えた三本柱で、総合的にがん治療に役立てようというのが、私の行なっている「自律神経免疫療法」ということがいえます。 ・江戸時代までの医学は「鍼灸」と「漢方」が中心でした。医学といえばそれを指していたのです。その後、明治時代になって現代医学が盛んになるにつれ、鍼灸と漢方は衰退していきます。それは同時に、自然治癒力を重視する治療法の衰退の歴史でもあったわけです。 ・筑波技術短期大学前学長、西条一止名誉教授の研究によって解明されたのは、「座位、呼気、 ・「がん幹細胞」は、ガン細胞を生み出す「がんの製造工場」ともいえる細胞だということがわかっていますが、研究によると「幹細胞に放射線を照射すると、転移する能力が高い悪性のがん細胞が増えることも分かった。 ・取れるがんは取ったうえで、自律神経免疫療法によって自己免疫力を高めていく、これがより良い選択だと思います。 ・手術で取れるものを拒んで最初から免疫治療だけに頼ることは、やはり避けるべきだと思います。 ・がん免疫治療において大切なことは、リンパ球の数そのものより、リンパ球を「活性化」させることだということです。 ・がん細胞と戦うリンパ球は、もちろん数が多いの越したことはありませんが、ただ多くても駄目なのです。そのリンパ球が活性化しているかどうか、つまりがんと戦い得るほど機能が質的に強くなっているかどうかが重要なのです。 第五章 飛躍的に進化した自律神経免疫療法 ・横浜コンフォート病院理事長・宇野克明医師の理論の卓越した点は、がんに関する免疫機能の作用機序を徹底的に追求した結果、がん患者の場合、リンパ球がつくる免疫活性物質(これを「サイトカイン」と言います)の産生能力が健康な人と比較して著しく低下していることを突き止め、これを活性化させて正常に戻してやることができれば、がんの進行が止まったり、治癒に向かうことを発見したところにあります。 ・私たち人間の体の中では、毎日がん細胞が生まれているのに、実際にがんとして発症しないのは、体内の免疫機能が働いているからです。 ・免疫機能には二段階があり、最初の段階を「原始免疫」といいますが、ここで活躍するのがリンパ球のなかのひとつであるNK細胞です。 ・このNK細胞ががん細胞を取り逃がしてしまったときに待ち構えているのが、第二段階の「獲得免疫」と呼ばれているシステムです。 ・ここで活躍するのがマクロファージや樹状細胞、キラーT細胞などのリンパ球であり、その中心としてがんと闘っているのがキラーT細胞です。 ・このキラーT細胞こそががんとの闘いの主戦力ですが、問題はこのキラーT細胞は命令を受けないと、言い換えれば情報を与えられないと動き出せないことです。 ・がんを発病した場合も、低下した免疫機能を正常なレベルにまで回復させること、言い換えればがんを攻撃するヘルパーT細胞(Th1)を元気にし、インターロイキン12やインターフェロンγなどのサイトカインをたくさん放出できるようにすることが重要なのです。 ・単にリンパ球が多いだけでは駄目なのです。単に数ではなく、質が問題です。重要なことはがん細胞と戦い得るキラーT細胞を活性化し、インターロイキン12やインターフェロンγなどのサイトカインを産生することだったのです。 ・がん免疫ドックは、正式には「イムノドック(IMMUNO DOCK)と呼ばれています。免疫機能の状態を検査し、それを明確な数値で表示する画期的ながん免疫検査システムです。 ・従来、現代医学側が免疫治療を批判するとき、常にヤリ玉に挙げているのが「科学的根拠がない」という点でした。そうした批判を見事に封じ込めようとしたのが、免疫状態を数値化するこの検査システムともいえます。 ・がんセンターや大学病院などで、腫瘍マーカーの検査というと、がんの部位によって二、三項目しか調べません。これは現在の健康保険制度の弊害で、それ以上の検査は保険の適応がないためです。 第六章 がん再発予防にこれほど成功した ・現代医学のがん専門家が「免役」を無視しているひとつのいい例として、彼らが持っている治療手段、つまり手術・抗がん剤・放射線以外の治療でがんが消失した場合に、それを「がんの自然退縮」と呼ぶことが挙げられます。 ・「自然治癒力を引き出す」のもりっぱな治療であると考えますが、彼らは「治療」として認めないのです。 ・しかし、「がんを治す仕組み」は、もともと私たちの体の中にあるのです。二十世紀以降の医学が、それを忘れてしまっているだけのことです。 ・食事やメンタル面を含めた指導で、日常生活をできるだけ人間本来のあるべき姿に戻してやると、がんにはなりにくくなりますし、がんになっても治りやすく、また進行が遅くなります。 ①手術と免疫治療を併用する治療法が最善である。 ②手術をしても免疫治療を行わないと、しぼう危険度は約三倍になる。 ③手術をしないで免疫治療だけを受けるのは、両方やった場合と比較すると死亡危険度は約八倍になる。 第七章 末期がんにも目を見張る効果を確認 ・がんが治るかどうかについて語るとき、最も重要な要素は、実は「患者さんが治ると信じる心を持つこと」です。通常療法では、平気で余命宣告をする先生が多いようですが、その行為が治る可能性を低めていることを知らなければなりません。 ・手術ができる場合には、まず手術を受けるべきです。そしてその後に、免疫力を上げる治療をして再発を防ぐようにする、という考え方が、生命の安全性という見地からは最善であることを強調しておきます。 |