【最新更新日 : 2016年02月02日 火曜日

2015年の読書履歴(№10-5)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

95

15/09


「空気」の研究

山本七平

文春文庫


「空気」の研究

・「空気」、この言葉は一つの"絶対の権威"の如くに至る所に顔を出して、驚くべき力を振っているのに、気づく。「ああいう決定になったことに非難はあるが、当時の会議の空気では・・・・・・」「議場のあのときの空気からいって・・・・・・」「あのころの社会全般の空気も知らずに批判されても・・・・・・」「その場の空気も知らずに偉そうなことを言うな」「その場の空気は私が予想したものと全く違っていた」等々々、至る所で人びとは、何かの最終決定者は「人でなく空気」である、と言っている。
・ものごとの採否は「空気」がきめる。従って「空気だ」と言われて拒否された場合、こちらにはもう反論の方法はない。人は、空気を相手に議論するわけにはいかないからである。
・「空気」これは確かに、ある状態を示すまことに的確な表現である。人は確かに、無色透明でその存在を意識的に確認できにくい空気に拘束されている。従って、何かわけのわからぬ絶対的拘束は「精神的な空気」であろう。

・驚いたことに、「文藝春秋」昭和五十年八月号の『戦艦大和』でも、「全般の空気よりして、当時も今日も(大和の)特攻出撃は当然と思う」(軍令部次長・小沢治三郎中将)という発言が出てくる。
・この文章を読んでみると、大和の出撃を無謀とする人びとにはすべて、それを無謀と断ずるに至る細かいデータ、すなわち明確な根拠がある。だが一方、当然とする方の主張はそういったデータ乃至根拠は全くなく、その正統性の根拠は専ら「空気」なのである。
・従ってここでも、あらゆる議論は最後には「空気」で決められる。最終的決定を下し、「そうせざるを得なくしている」力をもっているのは一に「空気」であって、それ以外にない。これは非常に興味深い事実である。
・というのは、おそらくわれわれのすべてを、あらゆる議論や主張を超えて拘束している「何か」があるという証拠であって、その「何か」は、大問題から日常の問題、あるいは不意に当面した突発事故への対処に至るまで、われわれを支配している何らかの基準のはずだからである。
・では、この「空気」とはいったい何なのであろう。それは教育も議論もデータも、そしておそらく科学的解明も歯がたたない“何か”である。
・「あのときの空気では、ああせざるを得なかった」
 「せざるを得なかった」とは、「強制された」であって自らの意志ではない。そして彼を強制したものが真実に「空気」であるなら、空気の責任はだれも追及できないし、空気がどのような論理的過程をへてその結論に達したかは、探求の方法がない。だから「空気」としか言えないわけだが、この「空気」と「論理・データ」の対決として「空気の勝ち」の過程が、非常に興味深く出ている一例が『戦艦大和』の話である。
・これに対する最高責任者、連合艦隊司令長官の言葉はどうか。「戦後、本作戦の無謀を難詰する世論や史家の論評に対しては、私は当時ああせざるを得なかった( ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅)と答うる以上に弁疏(べんそ)しようと思わない」であって、いかなるデータに基づいてこの決断を下したかは明らかにしていない。
・それは当然であろう。彼が「ああせざるを得なかった」ようにしたのは「空気」であったから――。
・こうなると「軍には抗命罪があり、命令には抵抗できないから」という議論は少々あやしい。むしろ日本には「抗空気罪」という罪があり、これに反すると最も軽くて「村八分」刑に処せられるからであって、これは軍人・非軍人、戦前・戦後に無関係のように思われる。

・戦後、この空気の威力は衰えたのであろうか。盛んになったのであろうか。
 相変わらず猛威を振るっているように思われる。
・もっとも、戦後らしく「ムード」と呼ばれることもあり、昔なら「議場の空気」といったところを「当時の議場の全般のムードから言って・・・・・・」などという言い方もしている。
・そして時にはこの「空気」が竜巻状になるのがブームであろう。
・いずれにせよ、それらは、戦前・戦後を通じて使われる「空気」と同系統に属する表現と思われる。そしてこの空気(ムード)が、すべてを制御し統制し、強力な規範となって、各人の口を封じてしまう現象、これは昔と変わりがない。

一体、「空気」とは何であろうか。それは非常に強固でほぼ絶対的な支配力をもつ「判断の基準」であり、それに抵抗する者を異端として、「抗空気罪」で社会的に葬るほどの力をもつ超能力であることは明らかである。
・諸例は、われわれが「空気」に順応して判断し決断しているのであって、総合された客観情勢の論理的検討の下に判断を下して決断しているのではないことを示している。
・われわれは常に、論理的判断の基準と、空気的判断の基準という、一種の二重基準(ダブルスタンダード)のもとに生きているわけである。そしてわれわれが通常口にするのは論理的判断の基準だが、本当の決断の基本となっているのは、「空気が許さない」という空気的判断の基準である。
・ある種の論理的判断の積み重ねが空気的判断の基準を醸成していくという形で、両者は、一体となっている。
 いわば議論における論者の論理の内容よりも、議論における言葉の交換それ自体が一種の「空気」を醸成していき、最終的にはその「空気」が決断の基準となるという形をとっている場合が多いからである。

・戦艦大和の出撃などは“空気”決定のほんの一例にすぎず、太平洋戦争そのものが、否、その前の日華事変の発端と対処の仕方が、すべて“空気”決定なのである。

・天皇制とは典型的な「空気支配」の体制である。

「水=通常性」の研究

・ある一言が「水を差す」と、一瞬にしてその場の「空気」が崩壊するわけだが、その場合の「水」は通常、最も具体的な目前の障害を意味し、それを口にすることによって、即座に人々を現実に引きもどすことを意味している。
・「全体空気拘束主義者」は「水を差す者」を罵言で沈黙させるのが普通である。
・われわれは今まで自己の通常性を無視して、「空気」さえ盛りあげれば何かができるような錯覚を抱きつづけてきた。太平洋戦争とは、まことに痛ましい膨大なその大実験である。
・みな内心では、誰かが「降伏しよう」と言い出してくれないかと、それだけを心待ちにしていた。いわば「陸軍が始めたのだから陸軍が言い出すべきだ、今日言うか、この次に言うか」と一方が梅津参謀総長に期待すれば、御当人は「軍人は最後までそれが口にできないのだから、だれかが言ってくれないとこまる。外務大臣は言わないのだろうか、今日言うか? 明日言うか?」期待し合っていた状態である。

・天皇がただの人間にすぎないことは、当時の日本人は全員がそれを知っていたが、それを口にしないことに正義と真実があり、それを口にすれば、正義と真実がないことになる、と言うことも知っていた。一言でいえば、それを口にする者は非国民すなわち「日本人ではない」ということなのである。

・日本における拘束の原理
 ある状態で、人は何に拘束されて自由を失うのか? なぜ自由な思考とそれに基づく自由な発言ができないのか。そしてその状態にありながら、なぜ「現在の日本には自由が多すぎる」といえるのか。なぜ「譲れる自由」と「譲れない自由」といったおそらく世界の「自由」という概念に類例のない、まことに不自由な分類が出てくるのか。それはおそらくわれわれが、「空気拘束的通常性」の中に、どこに「自由」という概念を置いてよいかわかにないからである。

情況倫理とは
 「あの情況ではああするのが正しいが、この情況ではこうするのが正しい」「当時の情況も知らず、その情況を欠落させ、今の(情況下)基準でとやかく言うのは見当違いだ、当時の情況ではああせざるを得なかった。従って非難さるべきは、ああせざるを得ない情況をつくりだした者だ」といった種類の一連の倫理観とその基準である。
 この論理は、「当時の空気では・・・・・・」「あの時代の空気も知らずに・・・・・・」と同じ論理だが、言っている内容はその逆で、当時の実情すなわち、対応すべき現実のことである。
 従って空気の拘束でなく、客観的情況乃至は、客観的情況と称する状態の拘束である。従って“空気”と違って、その状態を論理的に説明できるわけである。

「空気」と「水」と「自由」の関係
・戦後の一時期われわれが盛んに口にした「自由」とは何であったか。
・それは「水を差す自由」の意味であり、これがなかったために、日本は破滅を招いたという反省である。
・戦争直後「軍部に抵抗した人」として英雄視された多くの人は、勇敢にも当時の「空気」に「水を差した人」だった。
・従って「英雄」は必ずしも「平和主義者」だったわけではなく、“主義”はこの行為と無関係であって不思議でない。
・「竹槍戦術」を批判した英雄は、「竹槍で醸成された空気」に「それはB29にとどかない」という「事実」を口にしただけである。これは最初に記した「先立つものがネエなあ」と同じで、その「空気」を一瞬で雲散霧消してしまう「水」だから、たとえ本人がそれを正しい意味の軍国主義(ミリタリズム)の立場から口にしても、その行為は非国民とされて不思議でないわけである。
・そしてこれらの言葉=水の背後にあるものは、その人も言われている人も含めての、通常性行動を指しているわけだから、この言葉は嘘偽りではなく事実なのだが“真実”ではないということになるわけである。
・この行き方が日本を破滅させたということは、口にしなくても当時はすべての人に実感できたから、「水を差す自由」こそ「自由」で、これを失ったら大変だと人びとが感じたことも不思議ではなかった。

・われわれは今でも「水を差す自由」を確保しておかないと大変なことになる、という意識をもっており、この意識は組織内でも働き、同時にこの自由さえ確保しておけば大丈夫という意識も生んだ。
・だがしかし、この「水」とはいわば「現実」であり、現実とはわれわれが生きている「通常性」であり、この通常性がまた「空気」醸成の基であることを忘れていたわけである。
・そして日本の通常性とは、実は、個人の自由という概念を許さない世界であり、したがってそれは集団内の情況倫理による私的信義絶対の世界になって行くわけである。そしてその情況倫理とは実は「空気」を生み出す温床である。
・そしてその基本にあるものは、自ら「情況を創設しうる」創造者、すなわち現人神としての「無謬人」化「無謬人集団」なのである。
・「空気」も「水」も情況倫理と情況倫理の日本的世界で生れてきたわれわれの精神生活の「(かて)」と言えるのである。空気と水、これは実にすばらしい表現と言わねばならない。というのは、空気と水なしに人間が生活できないように「空気」と「水」なしには、われわれの精神は生きていくことができないからである。
・その証拠に戦争直後、「自由」について語った多くの人の言葉は結局「いつでも水が差せる自由」を行使しうる「空気」を醸成することに専念しているからである。そしてその「空気」にも「水」が差せることは忘れているという点で、結局は空気と水しかないからである。

解説
・近頃は受験勉強で課目数が多いのは子供に負担過重だという意見を述べる人が多いが、人間の頭脳はそれ程記憶容量が少ないものかどうか。山本氏に問えば恐らく、各科目が各専門家のエゴで唯我独尊的に教えこまれるから子どもが拒絶反応を起こすのであって、全ての課目をひとつに束ねる基本原理、あるいは束ねて生きてゆく目的、あるいは考えてゆく喜びなどを子供に自覚させるのが先決だ、と答えられるのではないだろうか。そうすれば頭は受け入れるのである。