【最新更新日 : 2016年02月01日 月曜日

2015年の読書履歴(№10-8)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

98

15.09


江戸時代

大石慎三郎

中公新書

はじめに

・江戸時代とは、本当の意味での庶民の歴史がはじまった時代である。
・庶民大衆が家族をなし親子ともども生活をするようになったのは江戸時代初頭からのことである。
・人間であるからにはだれしも親はあったはずであるが、親子の生活が家というものを通して継承されるようになったのは、戦国末・江戸時代初頭以降のことである。この意味では家を媒介しての庶民の歴史がはじまるのは、古代邪馬台国前後からのことではなくて戦国時代末以降のことなのである。
・わが日本民族は江戸時代段階においては、約二五〇年余りものあいだ、内外ともに戦争をしていないということである。一つの巨大民族が約二五〇年ものあいだ、まったく戦争をせず平和を楽しみ、文化と富を蓄積した歴史が他にあるだろうか。

Ⅰ 世界にとりこまれた日本

3 狙われた日本の金銀
西欧人への日本の対応
・西欧人がメキシコ、ペルーの現地人にたいして行なった大虐殺、またその後の鉱山における奴隷労働に等しい使役・搾取が日本にたいして行なわれなかったのは、彼らに対応した日本人側のあり方(または日本社会の進展度)に求めなければならない。
・その第一は日本人の知的素質の高さであろう。
・しかも分立する権力軍はおのおの強力な軍事力をもっていたこと、また当時の権力者たちの彼らにたいする賢明な対応などが、その大きな要因といえよう。
・スペイン人がメキシコ、ペルーで実施した植民地経営方式は厳密にいえば、封建制類似の制度であるが、実質的には奴隷制と変わらないものであった。
・インディオたちは、人命などものの数ではないという状態であった。
・スペイン人が新大陸でインディオにたいして行なった行為は、より廉価な(できれば生産費零の)金銀財宝を手に入れるためなら、原住民を全部殺してもなんら恥じることがない、といったものであった。


4 第一次開国“鎖国”
どうして鎖国したのか
・天正十五年(一五八七)、禁教令発令。
・鎖国は、キリスト教倫理が封建体制に矛盾することを嫌った幕府の禁教策の帰結としてたどりついた体制であるが、その背後にはオランダによる日本貿易独占の意図や、西南諸藩が対外貿易で富裕化することを恐れた幕府の貿易利潤独占策があったのだとするのが通説である。

鎖国は世界と接触する手段
・鎖国にたいする秀吉以下の一連の政策が、西欧人の日本をメキシコ、ペルー化しようとする意図を打ち破る役割をしていることに注目しておきたい。
・戦国末期、ポルトガル船のわが国来航によって、極東の島国日本ははじめて世界史にとりこまれることとなった(この段階の西欧人はメキシコ、ペルーの例でわかるように、凶暴きわまりない存在であった)
・近世初頭は、世界史にとりこまれたという初体験のもとでどのように生きてゆくかという難問に、日本が必死の努力をもって対応した時代である。そして“鎖国”という体制はその解答であった。
・“鎖国”という言葉のもつ語感から、われわれはわが国が、この行為によって諸外国にたいして国を閉ざして貿易、交通さえしなかったと誤解しがちであるが、鎖国後のほうがその前よりわが国の貿易額は増えているのである。
・“鎖国”とは一度とりこまれた世界史の(しがらみ)から、日本が離脱することではなく、圧倒的な西欧諸国との軍事力(文明力)落差のもとで、日本が主体的に世界と接触するための手段であった。つまり“鎖国”とは鎖国という方法手段によるわが国の世界への“開国”であったとすべきであろう。

Ⅱ “大開発の時代”とその終焉

1 つくりかえられた沖積層平野
“大土木工事の時代”
・戦国初頭から四代将軍家綱の治世半ばごろまでは、わが国の全歴史をとおしてみても、他の時代に類例がないほど土木技術( ﹅ ﹅ ﹅ ﹅)が大きく発達し、それが日本の社会を変えた時代である。
・用水土木工事だけを見ても、全一一八件(古代~明治以前)のち、徳河初頭七七年間に四十二件とその集中度が高い。
 とくに大河川下流の沖積層平野が、広大・肥沃な農耕地(おもに水田)につくりかえられている。
・大河川の安定工事をみると、この時期に武人として名をあげた人は、ほとんど例外なくこの分野でも顕著な仕事をしていることがわかるのである。
・伊達政宗・武田信玄・加藤嘉明・黒田長政・加藤清正などその例である。
・武勇・武略と同時に、治水土木にも有能でなければ、戦国時代を生き抜けなかったことを物語っている。

2 農耕地の大量増出
領主権力と用水土木技術
・灌漑設備の有無・良否はわが国農業にとっては、もっとも重要な意味を持つ条件となっている。そのことは有名な三世一身法がよく示している。
・養老七年(七二三)にだされた三世一身法、律令政府は耕地不足になやんだが、これを補うために新田開発を奨励することにした。
・いままでにある灌漑設備をつかって耕地開発をした者にはその身を一代限り、また新しい灌漑施設をつくって、そのうえで耕地開発をした者には子・孫・曽孫の三世にわたってその耕地の私有を認めるというのである。

明治以前耕地面積の変遷
・近世初頭約一〇〇年ほどは、わが国の耕地総面積が室町中期のそれの約三倍になるというほど急成長をとげた我が国の歴史でも珍しい耕地の大量増出の時代であった。

3 新田開発とはなにか
信州佐久の四新田開発
・新田の開発者といわれている人々は、どの場合をみてもけっして村内の土地を掘り起こして一筆一筆を耕地化する作業は行なっていない。そのような耕地造りの作業は全部、その新田の居住百姓となった個々の農民が、自分の努力と資本とを投下してこれを行なっているのである。
・開発者といわれている人々は、そのような土地に灌排水する灌漑施設を開設して、耕地化をする基礎条件をつくった人々である。
・つまり、ある自然的土地を耕地化するための外的な条件を用意した人が、新田開発者の名を冠せられ、村民に対して開発者という名のもとで特権の保有者となっているのである。

名古屋の神戸新田の場合
・近世社会においては、個々の農民の所持する耕地片(検地帳・名寄帳に記載されている一筆一筆の耕地)を、現実の耕地たらしめる条件をつくりあげたものが、その条件設定によって耕地化しえた土地の耕作者である農民にたいして、特定の支配権と収奪権を獲得しているのである。
・近世社会において領主たちが農民たちにたいして支配権をもち年貢収奪権をもつよりどころが、領主たちの手になる大規模の用水土木工事と、それにともなう大規模の新田開発行為にあったことがわかるのである。

Ⅲ 構築された社会

1 「身分統制令」と平賀源内の悲劇
平賀源内を殺した“仕官御構”
・ほぼ三行半くらいの簡単な文章からできているので“みくだりはん”という俗称が生れたのである。
・この“三行半”は、たった三行半くらいの簡単な去状で女性が離縁されたとして、江戸時代の女性の地位の低さを示す好個の材料として、よく例にひかれるものである。
・しかしこれは、(1)離縁の理由が亭主側の都合にあること、(2)したがってだれと再婚しようが「少しも構無(かまいな)」いことを明示した、当時の法社会秩序に照らして必要にしてかつ十分な条件を備えた証文であって、けっしてそのような意味では非難に当らぬものである。

Ⅳ 江戸の成立と発展

1 城下町江戸の成立
江戸氏から太田道灌へ
・江戸という地名が、どういう意味の言葉からきたのか諸説あるが、入江の戸=江戸とするのがもっとも妥当であるようである。
・この江戸の地に十二世紀のはじめに秩父平氏の一人である秩父重継が住みつき、当時多くの人がしていたように地名を姓として江戸四郎重継を名乗った。これが城下町としての江戸の嚆矢である。

4 江戸の交通問題――駕籠と車
画期的な交通法規とその適用
・享保元年(一七一六)四月には、日本交通法規上画期的ともいうべき法令がだされている。
 たとえ過ちでおこったことでも、死人などがでた場合はかならず処罰するというのである。
・交通事故は、たとえそれが過失によるものであっても交通担当者(車引き・船頭など)にも問われるべき責任があるという原則を確立し、人命保護を強くうちだしているところにこの法令の意味がある。
・庶民の人命などは塵・芥のように軽んじられていたと信じられる江戸時代のほうが、自動車資本の利益保全を軸に組み立てられている今日の法規より、はるかに庶民の人命尊重の立場を貫いていたことは注目されてよい。

5 屎尿と塵芥の問題
屎尿の量と日本農業
・下肥は多分はじめのうちは農家に汲取ってもらう、ということであったろうが、刈敷の不足は急速にこれを商品化し、取引も組織化されるようになった。
・江戸の場合武家方では家ごとに出入りの百姓が決まっており、一定の代価を受取って汲取りをさせた。
・普通この汲取りを下掃除(したそうじ)といい、特定された百姓の汲取り権を下掃除権といった。
・一方町方では家主が借家のものも含めて下肥の処分権をもっており、有利な取引相手を求めて利ざとく払下げるのが一般であった。
・大坂では明暦・万治ころ(明暦元年は一六五五年)すでに町方下屎仲間(下肥仲買人組合)ができている。
・下肥にも仲買・問屋をとおして農民の手元に、という主要商品なみの流通経路があったのである。

塵芥はどう処理されたか
・農村にあっては屎尿も塵芥もすべて大地に還元されるので、屎尿はあっても屎尿問題はなく、塵芥があっても塵芥問題はなかった。
・したがって屎尿問題・塵芥問題はすぐれて都市固有の問題ということになるが、江戸時代にあっては屎尿は金銭を支払っても買う貴重な肥料だったので、問題なのは塵芥であった。
・明暦元年(一六五五)十一月、幕府は水路に塵芥をはき捨てることを禁じるとともに、永代島の浅瀬を指定して、ここに捨てるよう指示している。
・はじめのうちは塵芥捨ては、町ごとに集めておいたのを手前船といって自前の船で運んでいたが、幕府は指定した業者に運ばせることとし、町ごとにごみ溜場を設けさせて、そこに塵芥を集めておくよう指示している。

Ⅴ 絹と黄金

4 衣装代に消えた日本の金銀
金銀の海外流出
・元禄~享保期には金銀の大量海外流出は重農主義者、重商主義者を問わずわが国識者の憂えとなっていた。
・その原因はひとえに女性を美しく着飾るための輸入だったのである。
・新井白石はそのために江戸時代初頭から一〇八年のあいだに海外に消えた金銀は金七一九万二八〇〇両と銀一一二万二六八七貫であると計算している。
・いま銀五十匁を金一両、金一両をいまの通貨五万円として試算してみると、総額で一兆四八二三億二七〇〇万円ということになる。
・これを一年に平均してみると日本人は毎年主として衣装(生糸)代として一三七億二千万円余の金銀を海外に支払った計算となる。
・ちなみに当時の幕府一年間の年貢収入は約六~七〇〇億円である。
・世界最美の和風文化も、また尾形光琳の芸術も大変高価な支払いのうえに開花しているのである。

・それから約一五〇年たった安政六年(一八五九)の第二次開国段階には、すでにわが国は世界有数の蚕糸国家に成長していた。
・近世初頭にはわが国の保有金銀を食いつくした生糸が、こんどは明治・大正・昭和の三代にわたってわが国経済を支える輸出資源に転化していたのである。

Ⅵ 分水嶺の時代

1 農書の時代
自給的農業から商業的農業へ
・元禄十年全国的視野に立った農書としての『農業全書』が農学者宮崎安貞の手によって刊行される。
・『農業全書』は、各論的部分に全力をいれた専門的な農業技術の指導書となっており、しかも自給的な稲作農業にではなく、木綿や熟瓜の高度な集約的栽培法に力点をおいた商業的農業、つまり自給のための農業ではなく、販売のための農業推進に力をいれているのである。

2 農民的剰余の成立とその影響
経済的労働人間への変質
・徳川家康は、年貢は「百姓を生かさぬよう殺さぬよう、ぎりぎり一杯まで取りたてるのが理想だ」といった。
・このように農民の手元に一粒の剰余も残さず収奪する体制を学問的には全剰余労働部分収奪体制といい、江戸時代初頭の年貢は、ほぼそのとおりだったと考えられる。
・しかし四代将軍家綱のはじめごろになると、このような体制はくずれ、農民の手元にも年貢納入後一定度の剰余が残るようになる。
・これは全江戸時代をとおしてみても注目すべき重大変化で、その影響はあらゆる方面におよんでいる。
・まずその第一は農民の体質の変化である。
・少しでも多くのものを生産し、それを交換に出して、より豊かな生活をしようという、飽くことを知らない経済人的労働人間へと農民の体質はかわってゆくのである。

収穫時期と品種への関心
・元禄~享保期(江戸時代中期)は、わが国農業史の中でも、敵地敵産原理にもとづく稲の品種改良がもっとも広く農民層を捉えていた時代である。
 ◎宝永三年(一七〇六) 信州上田藩 二~十一品種の作付
 ◎享保十九年(一七三四) 尾州徳川領 春日井郡では一三三品種が作付されている。

Ⅶ 顔の社会

1 地方役人の汚職と江戸幕府の対策
検見取法にもとづく汚職
・江戸時代のはじめころは収穫量の約六五パーセントが年貢として取られていた。ところが、時代がたつとともにその率が低下して、それから約一〇〇年余りたった新井白石の時代には、年貢率は二八・九パーセントと江戸時代の初頭ごろの半分以下になっている。
・その理由について幕府は「近年は村々からの年貢収納量がだんだんと減少してきて、昔の半分ほどにもなっているのに、村々はちっとも裕福になっていない。それは村々が年貢を負けてもらうために代官所役人たちに賄賂を贈っているからで、年貢量は減少するが、村々が支出する総量は賄賂分を合わせると結局昔と同じになるからだ」ていっている。
・そもそも江戸時代においては年貢は今日のように、個々人あてに割り掛けられるのではなくて、領主からは何某村はいくら、というように村単位に割り当られ、それを村役人が村民各個に割り振るという方法がとられていた。
・この村単位の年貢量は秋になって収穫の直前、地方役人(じかたやくにん)が個々の村々を見廻って、米の出来具合を検分して決めるという方法をとっていた。このような方法を検見取法(けみどりほう)という。
・査定にあたる代官以下の役人が、村側の供応の多少によって査定に手心をくわえることが多く、村々に多大の気苦労と出費を強いたからである。検見をうける側では年貢をまけてもらいたいばっかりに、検見役人の供応に精を出すわけである。

3 誤られた田沼像
辻善之助著『田沼時代』の影響
・江戸時代は今日のように贈収賄汚職が検察によって摘発される条件がなかったので、賄賂を贈られた側はともあれ、贈った側にはその詳細なメモが、かならずといってよいほど残る。
・柳沢吉保・田沼意次両人とも、その収賄汚職談は、いわばためにするものか無責任な世間の噂話をよせ集めたもので、たとえば送った側の大名家文書などのなかには、いままでのところそれを裏づける資料は見つかっていないのである。というよりもむしろ反対の史料さえでている有様である。
・今日までいわれている田沼意次の収賄汚職談は、大正四年(一九一五)に刊行された辻善之助氏(東京大学史料編纂所初代所長)の『田沼時代』によって国民的常識にまで広められたものである。

4 “顔をつなぐ”社会
幕府高官の“収賄即奉公”
・江戸時代の幕府高官には“収賄即奉公”という奇妙な理論があった。
・荻生徂徠は、幕府高官の収賄についてつぎのようにのべている。
 「慶長寛永の頃までは、諸大名の謀反を気遣い、彼らに金をつかわすようになすこと、其時分の年寄共(老中たち)の計策なり。これによって御老中などが、諸大名より物取ることは、かえって御奉公の筋にて其時分はかつて遠慮なしといえり」。
 つまり幕府高官が諸大名から賄賂をとることは、その財力をけずり謀反の心配をなくするので、かえって将軍にたいする奉公だというのである。

少額だが、回数の多い“賄賂”
・江戸時代のような社会状況のもとでは、大量の賄賂を一度にどかっと持ち込むより、平素から幅広く、かつきめこまかく“顔をつないでおく”ということのほうが、はるかに有効な政治手段であり、その範囲での贈答は合法として容認されていたのだ。

Ⅶ 近世から明治維新へ

1 明治維新の利得者をさぐる
明治維新は最大の社会変革
・それまで中国、朝鮮を中心とする東洋社会との接触のなかで生きつづけてきた日本は、十六世紀のいわゆる地理上の発見時代(または大航海時代)を経過して、南北両アメリカ大陸および東洋に積極的に進出してきた西欧社会とも接触することになった。
・つまりここではじめて日本は世界にとりこまれたのである。この決定的な状況変化にたいして日本は寛永の“鎖国体制”という形でこれに対応した。
・それは“鎖国”という言葉で表現されているが、実際には日本の世界への接触にあたってとった“第一次開国”の姿勢であった。
・それから二一六年間その体制のまま推移するが、安政元年(一八五四)日本は西欧社会の矯正によって“鎖国体制”をといて、より開かれた形で世界と接触することになった。俗に“安政の開港”といわれているのがそれである。
・まさに“第二次開国”とも呼ぶべきものであるが、これは第一次開国である“鎖国”のように日本が主導権をもって行なったものではなく、いわば外から強制されたものであっただけに、この事件は日本社会に強烈な衝撃をあたえた。
・日本の支配階級は鎖国と攘夷をめぐって分裂抗争をはじめ、それが次第に各藩内部にまでおよんだ。つまり第二次開国の衝撃によって支配者階級内に修復しがたい亀裂を生じたのである。
・この政治的・経済的混乱はやがて幕藩体制をゆさぶり、その解体へと導くのであるが、もちろん外圧そのものによって幕藩体制がくずれたのではなく、そのような政治・経済状況のなかで内部からそれに積極的に対応し日本を明治社会へと導いた人びとがいたのである。

明治維新の主導者をめぐる学説
・幕末政争は幕府を中心にして日本を立て直そうとする勢力と、京都の朝廷を中心にしてそうしようとする、いわば同一目標を目指す二つの派閥の争いとしたほうがより説得性がありそうである。
・幕末段階にはどうしてもいままでのままの幕藩体制では、自分たちの存立に大きな不都合があり、それを解決してくれる新しい社会が来ることを強く望む人人(または社会階層)がおり、その要望に支えられて幕末維新期の政争がおこったのである。
・新しい社会を望む人々は日本全地域に存在し、その願望を反映して自らの主導権のもとに、それを達成しようとする幕府派および京都朝廷派の二派の争いがあったのだと理解する方が幕末政争は理解しやすいのである。