【最新更新日 : 2016年02月10日 水曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
101 |
15.10 |
![]() |
戦争と国土 |
司馬遼太郎 対話選集 6 |
文春新書 |
◎ |
「敗戦体験」から遺すべきもの 鶴見俊輔 ・日本には資源がないという条件がある。戦争をしても初めから勝ち目がないんです。そこのところだけははっきりさせて欲しい。周囲の国々と仲良くして、資源を快く売ってもらえるようにすべきなんです。 ・(元号への固執について)習慣を習慣として置いておけば、非国家神道だけれども、官僚が予算をつけて強制するようになると、国家神道なんですね。そこに大変な分かれ道があるのに、気が付いてくれない。日本の思想の今の争点は、私にとっては国家神道対非国家神道のあらそいです。 司馬 ・戦後の日本は、経済大国とか言われてますが、他の国に影響を与えるほどの思想を持っていない。もしあるとすれば、「私どもは思想なしで何とか東京も比較的に犯罪件数もしくなくすごしています」ということでしょうか。 日本の土地と農民について 司馬 ・大阪の難波は、一望のネギ畑だった。いまはその名残りとして、“かもなんばん”という名称が残っている。ネギのことを八百屋の 現代資本主義を掘り崩す土地問題 松下幸之助 ・土地があれだけ上がったということは、人心をむしばみますな。働きに見合う所得は多少多くてもよろしいけれど、そういうものやなしに入る所得はあきませんな。働きのない所得というものはあってはならん、ということが原則にならなくてはいかんですよ。 |