【最新更新日 : 2016年01月26日 火曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
110 |
15/11 |
![]() |
ガンは自分で治せる |
安保 徹 |
マキノ出版 |
☆ |
序章 ガンは「不治の病」ではない ●ガンの主な原因はストレスだった ・ガンが起こるしくみさえ理解すれば、誰もが自分でこの病気を治せるようになる。 ・ここでいう“自分で治せる”とは、従来行われてきた抗ガン剤治療や放射線治療、手術などに頼らず、私たちの体に備わっている自然治癒力を高めてガンを自然退縮させるということです。 ・ガンは「働きすぎや心の悩みなど、ストレスが原因で生じる病気です。 ・主犯格がストレスだと気づけば、ストレスを取り除くように生活を見直すことで、ガンは自分で治すことができるのです。また、生活のなかでストレスを避ける工夫をすることで、がん予防についても明るい展望を持つことができます。 第1章 自律神経と免疫の働き ガンは誰もがかかり、誰もが治る病気 ●肩こりや痔と同じしくみでガンは発症する ・全身倦怠や頭痛、肩こり、痔、食欲不振、胃炎など、ありふれた病気と、ガンという病気の間にはほとんど違いはありません。あるとすれば、発病時期の違いがあるにすぎません。 ・「体を病気から守っている白血球の数と働きは、自律神経によって調整されている」という理論を土台にしてながめると、ガンと痔がまったく同じメカニズムで起こっていることがわかります。 ・自律神経は過労や心の悩みなど、心身に及ぶストレスの影響を非常に受けやすく、自律神経の乱れが白血球のバランスの乱れを誘発し、結果的に<免役低下>と<血流障害>と<組織破壊>などの障害を招きます。 ・これらが肩こりや痔、ガンを引き起こす原因になるのです。 自律神経と免疫のかかわり ●副交感神経優位は「ガンにならない体調」 ・リンパ球がガンとしっかり闘えるのは、副交感神経が優位な体調のときです。副交感神経優位の体調といえば、リラックスして笑いがあり、心なごむときです。 ・この体調であれば、血管が拡張し血液循環も良好です。体内に発ガン物質が入ってこようと、ガンが生まれようと、豊富な血流で悪いものは流し、血液の流れに乗って巡回するリンパ球たちによって、ガン細胞はどんどん駆逐されていきます。 ・また、副交感神経が優位になれば、細胞の分泌・排泄能が高まるので、NK細胞もバシバシとパーフォリンでガンを攻撃できます。 ・この副交感神経優位の体調では、リンパ球がだいたい二〇〇〇個/m㎥以上は維持されています。たとえガンになっても、余裕で闘えるでしょう。 ●交感神経の緊張は「ガンになる体調」のはじまり ・交感神経と副交感神経は、シーソーのようにバランスをとって働き、体を安定した状態に保っています。 ・自律神経はストレスなどの影響を受けやすく、交感神経が一方的に緊張するようになります。 ・交感神経の緊張は、さまざまな障害を連鎖反応的に引き起こしていきます。これが「ガンになる体調」のはじまりです。 第2章 発ガンのしくみがわかった 交感神経緊張状態の持続がガンを招く ●発ガンの原因は交感神経緊張状態にある ・ガンはたった一個の正常細胞が、無限に増殖するガン細胞に変るところから始まる病気です。 ・ガン細胞が正常細胞と決定的に違うのは、正常細胞は分裂の回数が決まっていて、むやみに増えませんが、ガン細胞は無限に増えるという点です。 ・細胞の核の中にあって細胞分裂をコントロールしている遺伝子DNAが、なんらかの理由で破壊されると、細胞は正常に増殖できなくなり、異常な増殖をくり返すガン細胞に変貌します。 ・遺伝子を傷つける原因の筆頭として、紫外線や発ガン物質の排ガス、タバコの中のベンツピレン、魚や肉の焼け焦げ、山菜のワラビのトキシン、ある種のカビなどがあげられます。 ・しかし、こうした「外因性の要因」は、ガン全体の三割だと思っており、発ガンを促すのは「内因性の要因」、つまり働きすぎや心の悩み、薬の使いすぎなど、その人の生き方そのものに原因があると考えています。 ・なぜなら、この三点はいずれも心身にストレスとなって強力に交感神経緊張状態を招き、その結果として<顆粒球増多(血流障害)→活性酸素の大量発生→組織破壊><リンパ球の減少→免疫力の低下→分泌能の低下>というガンを呼び込む体調を、着々と作り上げていくからです。 ガンを引き起こす三つの要因 ①働きすぎ ・働きすぎで倒れる人には、大別して二つのタイプがあります。 一つは三、四ヵ月の短期間に、一日三~四時間の睡眠しかとらず、働き続ける人です。このタイプでは「突然死」が非常に起こりやすくなります。死因の大半は、心臓疾患です。短期集中型の働きすぎの人の場合、まず赤血球に異常が起こります。 働きすぎて倒れる人のもう一つのタイプは、「ガン死」です。突然死と決定的に違う点は、長期にわたる過重労働が続いていることです。このタイプは五年、一〇年で発ガンします。 ●過酷な労働はすぐに顆粒球を増やす ②心の悩み ●人間関係の悩みは長期化することが多い ③痛み止めの連続使用 ●高齢者の発ガンの大きな原因 ・薬物への依存が、とくに高齢者の発ガン原因の八〇%とにらんでいます。 ・患者さんが救われる唯一の方法は、すべての薬をやめることです。 ガンにならないための六箇条 ●副交感神経優位の体調にする ・ガンにならない体調は、副交感神経が優位なので「体が温かい」「快眠快便である」「食事がおいしい」「気分がゆったりしている」「楽しい」と感じられるときでしょう。 ●ガンにならないための6箇条 1.働きすぎをやめ十分な睡眠をとる 2.心の悩みを抱えない 3.腸の働きを高める(食物繊維、キノコ類を摂る、サプリメントに頼りすぎない) 4.血行をよくする(運動、呼吸、爪もみ、日光に適度に当たる) 5.薬漬けから逃れる 6.ガン検診は受けない 【私見 : 「ガン検診受けない」というのは、受けるなというより、受けて診断結果に左右され自縄自縛になってしまうようなタイプの人は、検査が仇になるということか。冷静に受け止められる人は、検査を受けても結果に対して冷静に判断ができ、対処できるので受けても構わないと思う】 ●サプリメントに頼りすぎない ・抗酸化作用のあるものは、過剰摂取すると体内に酸化物として停滞し、これが活性酸素を発生させるからです。排泄できる量を摂るならかまいませんが、大量に摂ると必ず発ガンのリスクが上がります。 ・理想は食品で栄養を摂ることです。たべられる量に限界があり、過剰摂取を防ぐことができます。 ●恐怖心をあおるガン検診は受けない ・ガンになりたくなかったら、ガン検診を受けるのはやめましょう。 ・ガン検診を勧めない理由 その1 有効性に対する疑問 ガン検診の是非をめぐって膨大な議論が交わされる中で、検診は「有効である」という意見と「無効である」という意見は半々になっています。 その2 ガン検診の恐怖が発ガンを促す その3 自己検診のほうが大切 体調チェックと生活の見直しを合わせて行なえば、ガンにかかっていたとしても早期に見つけることができます。 ガンが進行するのは、体調が悪いのに無理を続けるからです。具合が悪いと自覚していて、それなりの養生をするならガンは進行しません。 体の声に耳を澄ませば、ガン検診に頼らずとも、ガンは早期に発見できます。 第4章 ガンだとわかったらまず生活を見直す ガンだとわかったら実践すべき四箇条 ●生活を変えて交感神経緊張状態から抜け出す ・ガンは人の生活のあり方と密接にかかわって発症します。過労や睡眠不足、心の悩みが交感神経の緊張を招き、顆粒球を増やし、活性酸素を大量に発生させ、ドミノ倒しのように次々に組織を破壊してガンの芽を育てていきます。 ・実践すべき四箇条 ①これまでの生活パターンを見直し、働く時間を減らして睡眠時間を増やし、心の悩みを取り除くこと ②がんの恐怖から逃れること ③現代医学の誤った治療を受けないこと 【私見、: 丸投げにせず、医者の正しい治療を限定的に利用し、後は自己治癒に力を向けるのが理想か?】 ④副交感神経を刺激し免疫力(病気に抵抗する力)を上げる工夫をすること 2 ガンの恐怖から逃れる ●昔の日本人の生活ならガンは怖かった これまでの常識 ガンは命を奪う怖い病気だ! これからの常識 それは過去の話。ガンは不治の病ではない ・私たちがガンになるのは、交感神経が緊張することで次の四悪が生じるからです。 ●顆粒球増多による活性酸素の大量発生➡組織破壊が進む➡組織の再生がくり返される➡細胞の増殖遺伝子に異常が起こる➡発ガン ●血流障害➡組織に老廃物、発ガン物質が停滞する ●リンパ球の減少➡ガン細胞を監視する力が落ちる ●排泄・分泌能の低下➡NK細胞の働きが落ち、ガン細胞の増殖を許してしまう ・病気に対する抵抗力は落ち、身体が消耗しきったあげくにガンにかかるため、進行は早く、予後(病気の経過)も悪くなります。 ●ガンと告知されてもあわてない これまでの常識 すぐに治療しないと死ぬ これからの常識 あわてなくても大丈夫 ●誤った治療を受けなければ寿命は延びる ・ガンを治すために最も大切なことは、交感神経の緊張をやわらげ、副交感神経優位の世界に入ることです。 3 消耗する治療は受けない、続けない ●医師の言葉には冷静に対処する ・誤解してならないのは、抗ガン剤さえ使わなければ、それで万事うまくいくわけではないということです。ガンになったのは、その人が相当の無理を重ねてきたからであり、生き方そのものにガンを生む土壌があります。 これまでの生活パターンを見直すことが、ガンを自分で治すことに直結します。 【私見 : 現状の生活が変えられない人、仕事のコントロールができない人(と思い込んでいる人)は医者の世話になるしかない】 4 副交感神経を優位にして免疫力を高める ●ハリ治療で副交感神経を優位にする ●食物繊維たっぷりのよい食事を摂る ・とくに心がけたいのは、キノコ類や海藻類をこまめに摂ることです。これらの食品に含まれている食物繊維(不消化多糖類)は、体内では消化できません。 ・しかし、腸はこれをなんとか消化しようとして、腸内にとどめて一生懸命腸管を動かします。腸管の ・自律神経は内臓の働きを調整していますが、このように内臓の運動が逆に自律神経を刺激して働きを促すという作用もあります。 ・ですから食物繊維を豊富に含む食品を摂って腸の働きが活発になると、そのぶん、副交感神経優位の体調を作ることができ、免疫力を高める効果が得られるというわけです。 ・また、食物繊維は腸内て発生する活性酸素の除去にも役立ちます。 ・キノコ類のエキスを含む機能性食品でガンが自然治癒したという話を、最近あちこちで耳にしますが、これは腸管と副交感神経の相互作用で免疫がパワーアップするからです。 ●軽い適度な運動で副交感神経を刺激する ・ラジオ体操は早起きする習慣がつき、体のリズムにメリハリができます。 ・競技の勝ち負けに一喜一憂し、負けて悔しい思いをしたり、腹が立つような運動は避けましょう。これでは気分転換どころかむしろストレスとなり、交感神経の緊張を招きます。 ●深呼吸は副交感神経を優位にする ・ガンにかかっている人は、おしなべて交感神経が過剰に緊張しています。深呼吸は副交感神経を手軽に誘導できる方法としてお勧めできます。 ●いつでもどこでもできる爪もみ ●ややぬるめのお湯でのんびりと入浴 ●笑いは免疫を高める 第5章 免疫を高めてガンを治す方法 免疫力を高める治療法はガンを治す助けになる ●ガンを自然退縮させる方法 ・発ガンに至る流れ ストレスによる交感神経の緊張➡顆粒球の増加(リンパ球の減少➡免疫力の低下)➡活性酸素による組織破壊、血流障害➡ガン遺伝子の発現 ・この流れの大元にある、「ストレス」については、自分で生活の見直しをすることが大切です。それをふまえたうえで、副交感神経を積極的に刺激する治療を受けたり、リンパ球の力を増強する治療を受けたりすることは、ガンを治すうえで大きな助けとなるでしょう。 自律神経免疫療法でガンは治せる ●自律神経免疫療法 ・自律神経(意志とは無関係に体の機能を調節する神経で、交感神経と副交感神経がある)が白血球の働きを支配していることに着目し、自律神経の乱れを解消することで白血球のバランスを整え免疫力を高めていくものです。 ●ガンは治しやすい病気 ・ガンに限らず、すべての「病気が起こるしくみ」と「病気が治るしくみ」は共通しています。すなわち持続的な交感神経の緊張が引き起こす「血流障害」と「顆粒球増多による組織破壊」が万病を引き起こすのであり、病気を治すには、もう一方の自律神経である副交感神経を刺激して血流を改善し、リンパ球を増やすことが大切なのです。 ・そもそもガンが難病になってしまったのは、ガンに責任があるのではなく、従来のガン治療に問題があったのです。 ・ガンの原因は、交感神経の緊張による免疫力の低下と血流障害です。従来の抗ガン剤治療、放射線治療、手術療法は、この原因を取り除くどころか、原因そのものを増やしてきたにすぎません。 ・ガンを急激に悪くする筆頭は抗ガン剤です。放射線治療も免疫をガタガタに低下させてしまいます。抗ガン剤や放射線治療、手術、抗生物質、ステロイド、鎮痛剤などをやたらに使わなければ、ガンはちょっとやそっとでは進行しません。 ・手術は血管を傷つけ、組織を痛めつけて患者さんから自然治癒力(本来体が持っている病気を治そうとする力)を奪います。 ・やるべきことは、副交感神経を刺激して血液をどんどん流し、体内の老廃物を捨ててしまうこと、リンパ球を増やしてガンと闘う力を強化すること。この二点です。 ・早期ガンの人こそ三大療法を受けずに、自分の免疫力を高める治療を行うべきだと思います。ガンの早期発見はいいことだと思いますが、早期治療が誤ったものであれば、患者さんのためにはならないのです。 ●転移するガンは治りやすい ・転移という現象は、ガンがリンパ球に攻撃されて負けそうになっている状態なのです。リンパ球の攻勢にさらされたガン細胞は、「このままでは、自分たちは負ける」と察知し、生き残りをかけて散り散りになって他の組織へ飛んでいきます。これが転移の本態です。 ・転移した後からガンが良くなっていくケースは、ガンが方々へ散らばったとき、副交感神経を刺激して血液をどんどん流し、リンパ球を活性化しておけば、散らばった先でリンパ球に攻撃され一網打尽にやっつけられてしまうからです。 ・交感神経に偏った自律神経を副交感神経側へ戻し、白血球のバランスを考えていくなら、転移はちっとも怖くありません。 ●ストレスを捨てよう ・ガンにかかるのは、何年にも渡って抱えてきたストレスが、交感神経の過緊張を招いたからです。 あとがき ・私たちの体には、自分で病気を治そうとする力が備わっています。この力は心と身体をいたわってやることで、よりいっそう強くなるのです。 |