【最新更新日 : 2016年01月25日 月曜日

2015年の読書履歴(№11-2)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

102

15.10


この国のけじめ

藤原正彦

文藝春秋

【国家再生への道標】

愚かなり、市場原理信奉者
・戦争とは自国だけでするものではない。勝っても恥ずべき戦争があるし、負けても称賛されるべき戦争がある。
・かつて我が国は惻隠の国であった。武士道精神の衰退とともにこれは低下していったが、日露戦争のころまではそのまま残っていた。
・日本海海戦勝利を祝して行われた祝賀会のスピーチで、乃木希典将軍はこう言っている。
 「忘れてならぬことは、敵が大不幸をみたことである。我が戦勝を祝すると同時に、又我々は敵軍の苦境に在るのを忘れないようにしたい。(中略)我が軍の戦死者に敬意を表し、敵軍の戦死者に同情を表して、盃を重ねることとしよう」
・東郷平八郎元帥も、福岡に「日本海海戦勝利記念碑」を立てる話がもち上がったとき、「祖国のために戦死した五千人のロシア兵を思うと勝利という言葉は使えない」と述べ、その二字を削除させた。
・日本軍は、ロシア軍将兵の慰霊碑や墓を二〇三高地をはじめあちこちに立てた。明治天皇は戦争中の冬、厳寒の地で風雪と戦いつつある兵士を思い暖炉をたかれなかった。
・日本軍は日露戦争中に七万人余りの捕虜を内地に移送した。厚遇した。
・捕虜を厚遇したのは、国際世論を味方につけ講和を有利に導きたいという政治的思惑や、ヨーロッパに出回っていた「黄禍論」への配慮もあっただろうが、何といっても武士道精神が残っていたためである。武士階級出身で絞められた軍人にはもちろん、一般市民にも敗者への惻隠があったからこそ、自由散歩などが可能となった。
・日露戦争に比べ日中戦争や大東亜戦争での捕虜の扱いはかなり違う。日本軍は捕虜を労働力と見るようになり、酷使、虐待を平気でするようになった。昭和の初めごろより惻隠が少しずつだが衰えていったのである。明治が遠くなったこともある。野卑な外国を見習ってしまったこともある。
・大東亜戦争において、戦争犯罪は日本にだけ押しつけられたが、連合国も同等あるいはそれ以上の残虐をなしていたのである。むろんスターリン、ヒトラー、毛沢東、蒋介石なども同じである。どの国にも残虐をなした理由はあった。どんなことにも論理的正統性を与えることは容易である。だからこそ、論理でなく、惻隠が大切になってくるのである。

・市場原理経済とは論理が情緒の上に立つというものである。情緒を徹底的に排斥し論理を徹底的に貫くというものである。だから従業員の情緒を無視したうえで会社は株式となる。株式中心主義である。
【私見 : 近年は市場原理主義一辺倒から来る人道的問題に反省の視点を向け、人間を中心とした企業経営のあり方を模索する企業も多いと考える。特に日本の場合は、旧来の家族経営的事業運営、終身雇用の良い面の見直し、人的資源の活用など、経営と人間を両立させた経営のあり方が問いなおされていると思う。日本は世界に対して、日本的経営の良さをもっと前面に打ち出すべきだろう。】
・市場原理とは自由競争であり、規制緩和が不可欠である。規制とは自由の暴走を抑え、正義と弱者を守るためのものである。規制をなくせばどうなるか。
・十六世紀なかばに来日したフランシスコ・ザビエルは「日本人は貧しいことを恥ずかしがらない。武士は町人より貧しいのに尊敬されている」と驚いた。
・最近、江戸が欧米の歴史学者に注目されているが、彼らがもっとも印象づけられるのはやはり、ヨーロッパの支配階層であった貴族と異なり、武士は金がないのに尊敬されていたということらしい。
・武士は刀を持っていたから尊敬されていたわけではない。高い倫理道徳ゆえである。日本ほど金銭至上主義と縁遠い国は、少なくとも欧米にはなかったと思う。
・市場原理主義は経済に限っても誤りである。それにとどまらない。市場原理に発生する「勝ち馬に乗れ」や金銭至上主義は、信念を貫くことの尊さを粉砕し卑怯を憎む精神や惻隠の情などを吹き飛ばしつつある。人間の価値基準や行動基準までも変えつつある。人類の築いてきた、文化、伝統、道徳、倫理などをも毀損しつつある。人びとが穏やかな気持で生活することを困難にしている。
・市場原理主義は経済的誤りというのをはるかに越え、人類を不幸にするという点で歴史的誤りでもある。苦難の歴史を経て曲がりなりにも成長してきた人類への挑戦でもある。これに制動をかけることは焦眉の急である。
【私見 : 市場原理主義がすべてという考えには自分も反対である。特に、生産を伴わない金融資本主義、カジノ資本主義的市場競争はすべきではないと考える。利益は生産の対価として発生すべきで、特に為替や金利や地価などの変動で損得が発生するのは道理としておかしいと考える。】

情報軽視、お人好し日本の悲劇
・日本人にはもともと、仏教の影響もあるのだろう、俗世を低く見るという傾向がある。
・俗世間から超然とし高潔清貧であることは最高の美徳であった。この世のカネやモノやコトにうつつをぬかしたりくよくよするのは小人として蔑まれた。
・日本民族のこの高邁な精神は世界に誇りうるものと思う。このような精神が根本にあったからこそ江戸時代に、カネやモノを持たない武士が支配階級となる、という他国には見られない市民社会を作ることができたのだと思う。当時の世界でもっとも優れていた、と最近欧米の学者に注目されるようになっている。
・ところが近代となり、日本が生き馬の目を抜くような国際社会に投げ出されると、これが国益を大いに損ねる要因となった。現実より精神を上位におく、という民族的美徳が、強固な精神さえあれば現実を変えうる、何事もなしうる、という精神原理主義に飛躍したのである。そして、信じたくない現実には目をつぶり、信じたくない情報には耳をふさぐ、という態度ににまでつながった。世界は自分や国益のことしか考えない小人ばかりだから、当然つけいられることとなった。

・当時の日本の暗号関係者に聞くと、ミッドウェー海戦で暗号が読まれていた、と考える人はほとんどいなかったという。日本海軍は、圧勝が惨敗に転じた原因を究明するどころか、事実の隠蔽にかかった。
・石油、鉄鉱、ゴム、すず、マンガン等の軍需物資をほぼすべて海外に頼る日本は、物資の輸送船を片端から沈められ、完全なガス欠状態に陥った。解読され、待ち伏せされていたのである。被害は合計千三百隻、失われた陸海軍の将兵だけで四十万に達すると言われている。
・太平洋の戦いはシーレーンがすべてである。これが暗号解読によりずたずたにされ、兵員、兵器、弾薬、食糧が補給されないのだから戦いにならない。大東亜戦争の最大敗因は情報軽視といって過言ではない。戦わずして海に散った兵士の無念はいかばかりだったか。これでは精神力も何もあったものではない。
・日本の陸海軍では、陸大や海大を最優秀で卒業した者が作戦参謀となり、彼らは情報部などをてんで相手にしなかった。巧妙な作戦と高い精神力のみを盲信し、「情報や通信で(いくさ)ができるか」「成績の悪い奴らのいうことを聞けるか」という考えが腹の底にあった。

・カナダ人学者は言う。
 「ロシア軍は、日本や日本軍に関して無知なまま戦い、太平洋艦隊とバルチック艦隊を失い、ついにはロマノフ王朝の崩壊につながることにまでなった。(中略)対する日本はすでに十九世紀末から満州に、満州族や蒙古族になりすましたスパイを配置するなど、強力な情報網を構築していた。日本が情報戦で勝利していた。
・極度の危機意識さえあれば、日本人も立派な情報活動を行うことができるのである。大東亜戦争にそれが欠けていたのは、日露での勝利や弱い中国軍相手の連戦連勝により驕りが生まれ、それが危機意識を薄めていたのだろう。全智を傾けてはいなかった。

終戦から現在に至る日本は、近代以後もっとも甚しい危機意識低下にみまわれている。それまでになかった二つの要因が加わったためである。

第一は連合国総司令部(GHQ)による国家意識のタブー化である。
 彼らはアングロサクソン特有の巧妙な情報戦略を用いた。
 周到な洗脳作戦を展開させたのである。
・ここでは大東亜戦争を日本の一方的侵略と決めつけ、悪いのは軍部や軍国主義者である、国民は彼らに騙されていただけである、二発の原爆投下や東京大空襲で合計数十万の市民を殺戮(さつりく)する、という戦慄すべき蛮行も、アメリカでなく軍部や軍国主義者のせいである、とした。日本対アメリカの戦争を国民対軍部にすりかえたのである。
・日米戦争とは、アメリカによる石油や鉄鋼の全面禁輸、アメリカにおける日本人資産の凍結などにより選択肢を失った日本が、国民一丸となって戦った戦争であったのに、国民を軍部に騙され踊らされた被害者に仕立て上げた。
・国民に「本当に悪いのはあなたではない」とささやきつつ、「騙されて馬鹿なことをしてしまった」との罪悪感がわいてくるよう仕向けたのである。「戦争を憎んで敵を憎むな」や広島にある「この過ちは二度と繰り返しません」はその影響であろう。
・国家意識が欠けた場合、危機意識が低下するのは当然である。

第二は一九九〇年ごろまで続いた冷戦を通して、日本は何もかもアメリカに依存したからである。
・日本は自ら情報を集め分析するという苦労を、ほとんどしてこなかった。日本は楽園にいた。楽園に危機意識は不要である。
・冷戦が終わって状況が一変した。CIA、NSA(国家安全保障局)を中心とするアメリカの巨大情報網が、主ターゲットを対共産圏から経済戦略に切り替えたのである。
・九〇年には国務長官のジェームズ・ベーカーが「冷戦での戦勝国は日本だった。冷戦後も戦勝国にさせてはならない」と語った。
・相前後してCIAが「ジャパン二〇〇〇」という名のプロジェクトを著名な学者たちに委託した。二〇〇〇年までに日本を引きずり下ろす、の意であろう。
・九二年にはCIA長官ロバート・ゲイツが「CIA活動の四割を経済産業分野に振り分ける」、九五年にはCIA長官ドイッチが自らを「経済情報収集の熱烈な信奉者」と言い、同じころ、クリントン大統領は日米貿易交渉を貿易戦争と露骨に表現した。
経済において、外国はすべて敵である。
・九〇年代から今日にかけて、ビッグバン、市場原理、グローバルスタンダード、小さな政府、規制緩和、構造改革、リストラ、ペイオフ、新会計基準、不良債権処理などが矢継ぎ早に登場し日本を席捲した。どれもアメリカが強く要請したものである。これが戦略的なものであることは間違いないだろう。
この十年間の不況は、一言でいうと、経済においてアメリカが庇護者(ひごしや)から敵に変わったことに気づかなかった、お人好し日本の悲劇であった。

・CIA長官は傘下に巨大な情報機関NSAをもつ。ここはエシュロンと呼ばれる地球規模の情報監視システムを用い、世界中の通信を傍受し、コンピュータで自動分析し、暗号の作成や解読を実行する。
・ターゲットは日本ばかりではない。
・アジアの通貨危機は、エシュロンとヘッジファンドの共同作戦とみる専門家は少なくない。
 多数のヘッジファンドがたいした理由もなく一斉に売り浴びせるというのは不自然である。また急激な経済成長をとげ、政治的にも安全保障面でもアメリカ離れを起こし始めたASEAN諸国の弱体化は、アメリカの国益につながる、という説がもっぱらである。
・冷戦終結を期して、それまで全面的に後ろ盾だった国から経済情報戦争をしかけられている。無邪気無防備のため、日本国民が汗水たらして築いてきた財産は累卵の危うきにある。すでに手遅れの段階に入っていると見る専門家さえいる。情報戦争では、戦前戦中の例から明らかのように、常に知らぬ間に首を絞められているのである。
危機意識を持ち、自立した情報活動を早急に始める必要がある。
・また心理作戦やプロパガンダ作戦もある。日本はこれらを警戒すると同時に、世界の世論をこちらにつけるため積極的にこれらを利用することも必要である。
・天才ハッカーに攻撃されれば、ITに頼る日本の電力輸送、原子力発電、新幹線、航空管制などは機能不全に陥る可能性が大である。
スパイ防止法すらないお人好し日本は、スパイを見つけても国外退去を要請するだけだからスパイ天国である。国家機密を狙うスパイだけでなく、米中を含む各国からの産業スパイがうようよいるといわれる。ひよわな花である。
・世界各国の政府は国益しか頭にない。どんな美辞麗句や外交辞令を並べようと、政府とは、対外的には国益追及のための機関である。そしてその目的のためには、露見しない限り合邦非合法を問わずどんなことでもする、と考えてよい。それは歴史が証明している。世界でもっとも善良かつお人好しの日本人はとても太刀打ちできない。
・悪人ばかりの世界に善人とは何かの範を垂れることも大切だが、同時に、傍受解析や暗号の作成解読を行う大がかりな情報機関が必要である。安全保障、経済、テロ、犯罪などに関する情報が主となる。
国家安全保障会議のようなものを創設することも望ましい。情報をいくら収集しても、戦術や戦略に生かさなければ宝の持ち腐れだからである。
・危機意識さえあれば、優秀な日本人は日清日露のころのように見事な情報活動をやりとげることができるのである。

祖国愛

世界に誇りうる日本人の規範意識
・卑劣とか卑怯とかがなぜいけないかは、論理的にはほとんど説明できないが、日本人はそう考える。
・この精神は、鎌倉時代に「弓矢をとる身の習い」、すなわち(いくさ)における掟として成立したが、平和の長くづいた江戸時代には精神にまで洗練されたので、日本精神と呼んでよい。誠実、慈愛、惻隠、忍耐、礼節、名誉、孝行、公の精神などを重んじ、卑怯を憎む精神である。

「個の尊重」は身勝手と同義語か
・日本を「二度と立ち上がってアメリカに歯向かわない」国にすることを念頭に、平和憲法と教育基本法を作ったGHQ(連合国総司令部)は、公から個への転換こそ日本を弱体化させる鍵と見たのである。。慧眼であったのか狙い通りとなった。
・「個の尊重」は「自由」とないまぜになって広く社会で猛威をふるっている。その結果、これらと紙一重の身勝手、わがまま、したい放題が猖獗(しようけつ)を極めている。
・誠実や慈愛や惻隠の心を持ち、卑怯を憎み名誉を大事にする、などは責任とも迷惑とも無関係の道徳である。我が国では歴史を通して(つちか)われた情緒、規範がそれを形成していた。「個」や「自由」は結果的にこの美風を破壊している。

祖国愛なくして危機は乗り切れず
ゆとり教育は愚民化政策である。初等教育は「読み書き算盤(計算)」と、我が国は寺子屋時代に喝破している。民族の知恵であり、明治に見事な近代化をなしとげ、小さな島国を世界第二の経済大国にした原動力を、あっさりと捨て去ったのである。
・本質ではない形質を拠り所とする国家は累卵の危うきにある。本質とは祖国の文化、伝統、情緒、自然などである。繁栄とか軍事力は本質を守るための手段に過ぎない。本質に対する深い理解と愛着こそが祖国愛であり、国民の誇りや自身の源泉となる。祖国愛は自国の国益のみをひたすら追求するナショナリズムと峻別されるものである。これなくして国家は、挫折や機器のたびに狼狽を重ね、また平時には時流に乗り遅れまいと汲々とし、寄らば大樹と右顧左眄することになる。
 この祖国愛がいま、日本人にきわめて希薄となっている。
・占領軍による洗脳から脱しない限り、祖国への自信は生まれない。子供たちに正しい現代史を教えるとともに、日本の誇る文学や文化に触れさせ、美しい自然や常置を謳いあげた詩歌を暗唱朗読させ、偉人伝に感動させるなど、祖国への誇りと自信と勇気を育むことが肝要である。祖国愛を培わない限り、日本はこれからも不要な狼狽を何度でも繰り返し、ついには消え去ることになろう。

日本は守るに足る国家と言えるのか
・日本でも、ようやく国益が大っぴらに語られるようになった。当然の成り行きであろう。世界の諸国は例外なく、利害が衝突するという意味で敵だからである。
・国益を求めること以上に重要なことがある。国益を守るに足る国家を作ることである。安全と繁栄はそのような国家を支える手段に過ぎない。
・独立国としての誇りを捨てたり、正邪をわきまえずに利を求めたり、というような下品で醜い日本となったりしたら、それは国益を守るに足る国家ではない。世界史から消え地上から亡んでも惜しむべきものではない。
・自国の安全保障を全面的にアメリカに頼り、ひたすら経済に専念するというのは国益によくかなう。戦後日本の安全と繁栄はこれによった。しかし、この状態では、万事アメリカにすがり、その顔色をうかがう以外に選択肢はない。自立しない、しようとしない国家は、国際社会で発言力を持たないのはもちろん、(あなど)られて当然である。
・大正末期から昭和初めにかけて駐日大使を務めたフランスの詩人ポール・クローデルは、こう語った。
 「日本は貧しい。しかし高貴だ。地上に決して亡んでほしくない民族をただ一つあげるとすれば、それは日本人だ
まずは日本に独立不羈(ふき)と品格を取り戻すことである。国益とはこれを守るものである。

義務教育は地方分権になじまず
・義務教育の地方分権は誤りである。
・各都道府県がそれぞれの考えで教育をしたら国は瓦解してしまう。国語と算数を軸に、この国の文化、伝統、情緒、道徳を教え、祖国愛を育むべき義務教育は、地方分権になじまない。義務教育は国防や外交と並び中央集権以外にありえない。

戦略なき国家
・「民主主義は最悪の制度だ。いままでのどんなものよりもましだというだけだ」と言ったのはチャーチル元英首相だ。
・国民の総意で物事を決めていくという方法は、「国民一人一人が成熟した判断力を有する」という場合はむろん最良の制度であろう。問題はこの美しい前提条件が、かつていかなる国においても満たされなかったし、今後も満たされそうにないと思われることである。

・世論とはマスコミといっても過言ではない。すなわち民主主義国家においては、マスコミが三権の上に立つ第一権力となりやすい。
マスコミが頼りにならないことは自明である。
視聴率にこだわるという性格上、その見識は大衆に迎合する。
【私見 : だから、故に国民の責任が大きい。国民の目がマスコミの知的レベルを上げて行かないと、戦前と同じように戦争を煽る報道が国民世論をバックにして政治を動かしてしまう。今のメディアも、過去と同じ轍を踏む危険性を変わらず持っている。】

・日露戦争終結に当たり、日本に肩入れしてくれたアメリカは冷徹にもその翌年、台頭する日本と太平洋をめぐり戦争となる事を想定しオレンジ計画を作っている。三十五年後に始まった戦争は、そこに描かれた通りの先頭経過をたどった。
戦略なき国家は脆弱である。いまや日本は、公正や正義どころか、国益しか考えない諸外国の狡知に翻弄(ほんろう)され、経済は壊され、安全保障すら脅かされつつある。早急に長期戦略を練り、それを軸に行動する必要がある。

甦れ、読み書き算盤

流暢と教養、並び立たず
・文部科学省は二〇〇三(平成十五)年三月、「英語が使える日本人の育成のための行動計画」を策定した。
・序文に「子供たちが二一世紀を生き抜くためには、国際的共通語としての英語のコミュニケーション能力を身につけることが不可欠です。このことは我が国が世界とつながり、世界から理解、信頼され、国際的なプレゼンスを高め、一層発展していくためにも極めて重要です」と書かれている。
・相も変わらぬ囲碁への誤解である。文科省というより一般国民にまで広がった妄想である。
第一の誤解は「英語がうまければ世界から理解され信頼される」である。
・大切なのは伝達手段の英語より、断然、伝達内容であり、その人の人柄である。間違いだらけの英語ながら尊敬、信頼されている日本人は身近にもいくらもいる。
明治時代の留学生の多くは、古典や漢籍の教養と武士道精神からくる品格により、海外で信頼と敬意を集めた。
・英語をいくら勉強してコミュニケーションが上手になっても、それで話す内容が豊かになるわけではないし、無論、人柄や教養が高まるわけでもない。希薄な内容ばかりを淀みなく話していれば、むしろ侮蔑されよう。
・肝心の内容を豊かにするには、教養、とりわけ日本の文学、歴史、芸術、伝統などの理解を深めることが大切である。
・外国で尋ねられるのはこういったことばかりだし、これらの蓄えなしに、異国の地で異国の人々や文化に周囲をめぐらされるなか、気後れせず彼らと対等に接することは難しい。
教養を得るには読書が必要で、そのためには初等教育において国語を全力で身につけねばならない。多量の漢字を覚え、読書に親しむことが最優先である。これをなおざりにして英語にうつつをぬかすヒマはない。
第二の誤解は「英語がうまければ経済が発展する」である。
・経済にもっとも関係が深いのは、科学技術力や質の高い労働者である。
第三の誤解は「誰でも英語をものにできる」である。甘い期待と言える。
第四の誤解は「すべての国民が英語を話せることが必要で、そうなれば日本の国際的プレゼンスも高まる」である。
・国民の英語力と国際的存在感が無関係なのは、露仏中といった大国の国民のほとんどが英語を知らないことからも明らかであろう。

人間には主軸が必要である。これがしっかりしていないと、精神は根なし草の如く頼りないものになる。この主軸を獲得するには、母国語の完全習得とそれに支えられた豊富な読書を通して、文化・教養を吸収することが不可欠である。
・小学校くらいまでは全時間の半分くらいを国語に費し、その後も読書などに励まねば覚束(おぼつか)ない。
 日本人として育てるなら、小学校で外国語を導入するのはおろかである。そんな時間がない。
・米英が世界各国における英語教育に熱心なのは、政治経済文化におけるその絶大な戦略的意義を熟知しているからである。
・外国文化を忌避する必要はないが、その前に自国文化をたっぷり身につけ自国への自信と誇りを持つことが先決ということである。
・英語教育重視とは、我が国がグローバリズムというアメリカ主導の世界支配に加担することである。
・二十一世紀はローカリズムの時代でなければならない。各国、各民族、各地方に美しく咲いた文化や伝統、そして言語を世界の人々が尊重し一緒に育てる、という時代である。
・その結果、世界は多少不便となろうが仕方がない。英語を先兵とするアングロサクソン文化の侵略から各国が自国文化をいかに防衛するかは、世界の国々の直面する、現代の最重要課題の一つと思う。

「役に立たない学問」軽んじることなかれ
・数学の天才を生む土壌には三つの特徴がある。第一は美の存在である。美しい自然も芸術もないような土地から天才は生まれない。第二は何かにひざまずく心がひとびとにることである。ひざまずく対象は神でも仏でも自然でもよい。人間を超えた存在なら何でもよい。現代イギリスの如く伝統にひざまずく場合もある。第三は役に立たないことを大事にする心である。物質とか金銭より精神を上位におくという心の形である。
・我が国はこれまで、数学ばかりでなく、文学や芸術でも多くの天才を生んできた。日本には、美しい田園とそこから生まれた美しい情緒があった。ひざまずく心にかけては、江戸時代からのお伊勢詣りや善光寺詣りの国民的人気を考えても明らかである。また、金や物を下に見る武士道精神もあった。
・「役に立たないことを大事にする」という高邁(こうまい)な精神が、市場原理の進展とともに物質主義や金銭崇拝にとって代わられている。
・子供が「勉強して何の役に立つのか」などと問う国の将来は限りなく暗い。民族の堕落を明示しているからである。

数学者のゼミ
読書以外に、文学、歴史、思想といった教養を身につける方法はほとんどない。
・教養がどうしても必要なのは、長期的視野や大局観を得たいと思うときである。長期的視野や大局観を持つとは、時流に流されず、一旦自分を高みに置き、現象や物事を俯瞰(ふかん)しつつ考察するということである。
・このためには若いうちから、「現状」を離れ大きな枠の中で人間や社会の本質に迫る、ということに馴れねばならない。
・そこで、時空を超える唯一の方法、すなわち読書により、古今東西の偉人賢人の声に耳を傾け、庶民の哀歌に心を震わせる、ということが必要となる。このような読書の累積が教養である。
・長期的視野や大局観は、リーダーとなる人の絶対条件である。
・リーダーだけが教養を積んでいれば、国民一般はどうでもよいかというと、そうはならない。我が国が民主主義をとっているからである。国民の総意に基づいて物事を決めるのだから、その国民に判断力がないと大変なことになる。民主政治は衆愚政治になりはてる。読書離れは、民主主義を最低の政治形態にまでおとしめ、日本をほろぼす。

【学びのヒント】

先祖への慈しみ 愛の源流
・先祖への親しみは家族愛や郷土愛の源流であり、この二つの流れはやがて祖国愛や人類愛といった大河につらなると思う。

いまこそ必要な宗教心
・日本人が神仏に手を合わせるのは、宗教ではなく宗教心である。戦後、公立学校では、宗教教育が禁止されたはずみで、宗教心までが切り捨てられた。神仏に手を合わせるという先祖代々の美風、日本人の心髄といってもよいものが捨てられたのである。

「社会勉強」など必要ない
・真の自立には、知的判断力や大局観が必要で、それには教養が不可欠である。一見何の役にも立ちそうにない、文学、歴史、科学、芸術などの教養である。

美辞麗句に酔うことなかれ
・教育基本法には「個人の尊厳」とか「個人の勝」が(うた)いあげられているが、これが「身勝手の助長」につながった。

「形」覚えずして上達なし
人間道には無論どんなスポーツよりはるかに多くの形がある。これらは子供のうちに問答無用で叩きこまれねばならないが、「個の尊重」とか「自由」の反乱によりすっかり押し流された。

藤原家三代

満州からの引揚げ
・八月九日の午前零時をもって、ソ連軍が日ソ中立条約を破り、怒涛(どとう)のごとく満州へ侵攻したのである。
・ロシアは不凍港確保ということで伝統的に南下政策をとっていた。日露戦争で日本が負けていたら、満州と朝鮮はほぼ確実にロシア領となっていたはずである。極東での不凍港を諦め切れないロシアは、ソ連と名が変わっても、隙あらばと狙っていた。
・策士スターリンは、二月に行われた米英ソのヤルタ会談で、日本軍の捨て身の攻撃に手こずっていたルーズベルトにつけいり、対日参戦の見返りとしてその領土的野望を密約として認めさせた。
・八月九日、関東軍司令部はソ連侵攻に慌てふためき、その日のうちに朝鮮国境近くの通化の山中に移転してしまった。終戦の六日も前に、関東軍の中枢は百三十万の在満邦人を置き去りにしたのである。
・関東軍は八月九日の午前から、軍のトラックで将校の家族と家財を新京駅に運び、避難列車に乗せていた。その指示たるや、関東軍将校の家族の次が満州国軍日系将校の家族、次が満鉄職員の家族、次いで私たちのような日系官吏の家族、最後が大多数を占める一般人、という驚くべきものだった。

混迷した世界の指南書『武士道
・新渡戸(稲造)はベルギー人法学者夫妻と散歩中、日本には宗教教育がないと話したところ、「宗教なし! それでどうして道徳教育を授けるのですか」と驚かれた。その後いろいろ考えた結果、自身の正邪善悪の観念を形成しているものが幼少期に身につけた武士道であることに気づいたのである。
・新渡戸には日本人の魂を西洋人に理解させたいという熱い思いがあった。そして英語で武士道を紹介することを決意する。
・『武士道』初版は一九〇〇年にアメリカで出版され、たいへんな賞賛を受けた。感激したセオドア・ルーズベルト大統領などは、何十冊も買い、他国の首脳に送ったという。

人間には、理性や論理だけでなく、価値判断の基準となる倫理的な座標軸がなければならない。それがない論理的思考は単なる利益追求とか自己正当化にすぎない。
・座標軸の役割を果すのは、外国の場合、主に宗教だから、外国人は宗教のない人間を信用してよいものか(いぶか)る。
・宗教の力がそれほど強くない我が国でその役割を果してきたのが武士道である。
・武士道は平安時代末期から鎌倉時代にかけて、「戦うものの掟」として生まれた。それはいわば戦闘におけるフェア・プレイ精神だった。卑怯な振る舞いはしてはならない、臆病であってはならない、という観念である。
・仏教、なかでも禅が「運命を任すという平静なる感覚」と「生や(いや)しみ死を親しむ心」を武士道に与えた。そして主君に対する忠誠、祖先に対する尊敬、親に対する孝行という他のいかなる宗教でも教えられなかった美徳が神道からもたらされた。
・さらに孔子と孟子の教えが、君臣、父子、夫婦、長幼、ならびに朋友の間の五倫の道、また為政者の民に対する仁慈を加えた。
・こう書くと外国のものが多いようだが、禅にしても孔孟の教えにしても、中国ではごく一部の階層にしか広まらなかった。これらの思想は日本人が何千年も前から土着的に持っていた「日本的霊性」とぴたりと合致していたから、武士の間にもまたたく間に浸透したのである。

・義とは孟子が言うように「人の路」である。卑怯を憎む心である。
・勇とは孔子が「義を見てせざるは勇なきなり」と言ったように、義を実行することである。そして仁とは、「人の心」。慈悲、愛情、惻隠の情、「強きを挫き弱きを助ける」などがこれに含まれる。
・他にも、礼節、誠実、名誉、忠義、孝行、克己など大切な徳目があった。なかでも名誉は重要で、恥の概念と表裏をなし、家族的自覚とも密接に結ばれていた。
武士道精神の継承に適切な家庭教育は欠かせない。戦前に国や天皇に対する「忠義」が強調された、という反省から戦後は日本の宝物ともいうべき武士道的価値観がまったく教えられなくなったのは不幸なことである。

・明治維新のころ、海外留学した多くの下級武士の子弟たちは、外国人の尊敬を集めて帰ってきた。彼らは、英語も下手で、西洋の歴史や文学もマナーもよく知らなかった。彼らの身につけてきたものといえば、日本の古典と漢籍の知識、そして武士道精神だけだった。それでも、彼らは尊敬された。武士道精神が品格を与えていたのである。
世界は普遍的価値を生んだ国だけを尊敬する。イギリスは議会制民主主義を、フランス人は人権思想を、ドイツは哲学や古典音楽を作った。自然科学のうえでもこれらの国は多大な貢献をした。現在経済的にも軍事的にもたいしたことのないこれらの国が国際舞台で主要な役割を果せるのは、彼らの創設した普遍的価値に世界が敬意を払っているからである。
・私は、日本の武士道精神と美意識は、人類の普遍的価値となりうるものと思う。
・二十一世紀は、武士道が発生した平安時代末期の混乱と似ていないでもない。日本の魂を具現した精神的武装が急務だ。切腹や仇討ち、軍国主義に結びつきかねない忠義などを取り除いたうえで、武士道を日本人は復活すべきである。これなくして日本の真の復活はありえない。
国際的に尊敬される人とは、自国の文化、伝統、道徳、情緒などをしっかり身につけた人である。武士道精神はその来歴といい深さといい、身につける格好のものである
・一人一人の日本人が武士道によりかつて世界の人々を印象づけた高い品格を備え、立派な社会を作れば、それは欧米など、荒廃の真因もわからず途方に暮れている諸国の大いに学ぶところとなる。これは小手先の国際貢献と異なる、普遍的価値の創造という真の国際貢献となるであろう。この意味で、戦後忘れられかけた武士道が今日蘇るとすれば、それは世界史的な意義をもつと思われる。

日々の風景

秋はきのこか紅葉か
・自然界に美しい花はいくらもあるのに、人々が枯れ始めた木の葉に心をひかれ、ときにはそれを愛でるため泊りがけで遠方まで出かける、というのは不思議といえる。少なくとも日本以外の国でそんな話を聞いたことはない。
・紅葉は秋の象徴である。「もののあはれは秋こそまされ」と古人も言ったように、日本人なら誰でも寂しさやわびしさを感ずる季節である。
・「もののあはれ」に相当する英語がないと言う。恐らくどの国の人も、「もののあはれ」を理解するだろうが、それを言語化したのは日本人だけではないか。それだけその感覚が研ぎ澄まされているということだろう。
・日本人の生み出した俳句は、五七五で自然と心を通わす文芸である。その核となる季語は、言葉としては単に季節の風物を指し示すに過ぎないが、それぞれが固有の情緒を包み込んでいる。
・春の雨、夏の雨、秋の雨、冬の雨はみな季語でありヽ雨であるが、そこから生じる情緒の違いを、日本人はさっと感覚的につかんでしまう。こんな離れ業をもつ国民が他のどこにいようか。