【最新更新日 : 2016年02月10日 水曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
106 |
15/11 |
![]() |
道州制で日本はこう変わる |
田村 秀 |
扶桑社新書 |
◎ |
第一章 これまでの道州制論議 竜頭蛇尾だった道州制ビジョン懇談会 ・二〇〇九年に入ると政権交代が現実味を帯びていく中で、道州制ビジョン懇談会の議論は低調になっていきました。政権交代後は一度も開催されることもなく、さらには最終報告すら行わなかったのは、政治の継続性は一定程度は保たれるべきという観点からすれば、民主党政権の怠慢と言わざるをえません。 やはり同床異夢?の道州制論議 ・道州制に関する論議は明治以降、様々な観点から行われています。 ●日本という国をどのように統治すべきかという、天下国家の在り方などいわゆるガバナンスに関して提案されるもの。 ●地方の立場からいかにして権限や財源を地方が獲得し、文献を積極的に進めるかという視点から提案されるもの。 ●経済界は主に行政改革や産業振興という観点から現行の都道府県では不十分な点が多いため、道州制にすべきだという主張を行っています。 第二章 道州制になるとどう変わるのか 道州制の導入が唱えられる背景 ・都道府県制度を改革して道州制という新たな制度を導入する必要性について挙げられている提言 ① 都道府県の区域と現実の経済圏のかい離 ② 広域的な行政需要への対応 ③ 都道府県間の規模、能力等格差の是正 ④ 地方分権の更なる推進 ⑤ 市町村合併の推進による都道府県の存在意義の見直し ⑥ 国・地方を通じた財政危機への対処 ⑦ 国の役割の純化・重点化 ⑧ 二重行政の排除 ⑨ 東京一極集中の打破 ⑩ 台頭する東アジアへ諸国への対応 道州制のメリット ・一般的な道州制のメリットですが、道州制を導入することで、これまで都道府県の行っていた事務の一部を合併で規模の大きくなった市町村に移譲し、また、河川管理、治山治水、地域の総合的な開発、交通体系の整備、環境保全、産業廃棄物対策、防災対策、森林保全等の都道府県の区域を超える広域的な行政需要に特化して対応できるため的確な行政運営が期待されます。 第三章 海外ではどうなっているか 日本のような単一国家と連邦制国家では大違い ・一般的に、連邦制国家の大部分はアメリカも含めて植民地支配を受けてきた国で、また、宗教や民族、言語などが多種多様な、いわゆる多民族国家が多いのが特徴です。 ・さらに、スイスやベルギーなどを除けば広大な国土面積を有しています。その意味では、地域間の対立も少なくなく、国家としての分裂を避けるための安全装置として、地域に一定の自主権を与えた連邦制を導入しているという側面も否定できないでしょう。 第四章 道州制以外の選択肢はないのか 都道府県の誕生 ・一八七一年に政府をより中央集権的なものとし、国内の安定化を図ることを目的として、廃藩置県を断行しました。 ・この三府七二県の規模は律令時代の国の大きさと比較的近いもので、府県編成の背景には、明治維新の王政復古によって古代の律令支配を再現することが望ましいとする発想もあったようです。そのため、大和朝廷の下で置かれた王家の直轄領を表す「県」(あがた)の語を思わせる「県」(けん)という呼び方が採用されたとされています。 |