【最新更新日 : 2016年02月10日 水曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
107 |
15/11 |
![]() |
飛鳥 |
門脇禎二 |
NHKブックス |
◎ |
Ⅲ 飛鳥開眼 2 飛鳥寺 塔柱の埋納物と古墳文化 ・平城京造営のときにはかなり大きないくつかの前方後円墳を容赦なくとり潰して、整地作業がすすめられ、あるものはその石組の一部が貴族の邸宅の園池にさえ利用されている。これらは、古墳を被葬者の霊魂のこもるものとする意識の形成は、かなり遅れたのではないかと想わせる。 ・造都に際して古墳の破壊が禁止されたのは、もう一つ時代の下った平安京造営のときのことであった。 3 豊浦宮と斑鳩宮 書かれざる遣隋使と外交関係 ・六〇〇(推古天皇八)年に派遣した遣隋使のあと、六〇一年暮れから新羅への遠征軍が編成されはじめた。 ・朝鮮半島南部に渡った軍は、新羅王の和睦申入れと六城の割譲を戦果とし、新羅に今後の年毎の朝貢を誓わせて引あげた。 ・こうした緊迫がにわかに生じたのは、北周を亡して久しぶりに成立(五八一年)した大帝国隋の出現によっていた。隋の高祖は、高句麗を威圧し、五八九年には出兵もしたので、高句麗は果敢な抗戦に立ち上った。 ・百済は、この局面に、隋に援助を申し入れると同時に高句麗王にも通じ、かたわら大和国家の朝廷へも新羅制圧を求めてきた。 ・従来からの百済との関係や新羅に焦点を定めてきた遠交近交策からいっても、すでに遣隋使を送ったことからいっても、朝廷は百済からの申し入れとともにその外交策にまき込まれてしまったのである。こうして、第一回遣隋使は、この新羅遠征軍の計画と不可分の関係で理解すべきことと考えられる。 4 嶋大臣 石太屋から石舞台へ ・嶋大臣蘇我馬子は、六二六年、五月に死んだ。桃原の地に墓が築かれ始めた。 ・桃原墓、これが石舞台古墳に当たるのだろう、といわれている。 ・石舞台、誰が名付けたのであろうか。 ・延宝年間(一六七三~八一年)の『大和旧蹟幽考』、一七五一(宝暦元)年の高市郡とその周辺の『古蹟略考』には、ともに「 Ⅳ 飛鳥にさす影 4 奇態な石造遺物 解明されゆく石造遺物 ・鬼の俎・雪隠(厠)は、がんらい古墳の石室であった。 ・さらに重要な指摘もされている。すなわち、これは横口式石槨ともいうべき構造で、俎は底石、ころげ落ちている雪隠(厠」は中をくり抜いて槨をつくるのに使われたものである。 Ⅴ 飛鳥の新生 2 飛鳥浄御原宮 新大王と新羅使 ・大海人皇子は、六七二年の冬、まだ造営中の新宮に移った。これが飛鳥浄御原宮である。 ・翌六七三年二月、この宮に ・やがて浄御原令が施行された六八九(持統天皇三)年から、「大王」号に代えて「天皇」号を正式に用いはじめたらしい。 |