【最新更新日 : 2015年12月28日 月曜日

2015年の読書履歴(№12-1)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

111

15/11


国家の大義

前野 徹

講談社+α文庫

☆☆
まえがき――世界最高峰の精神文明

・伝統の魂を継承する戦後の指導的立場にあった永野重雄さん、五島昇さん、鹿内信隆さん、今里広記さん、山岡荘八さん、吉田正さん、升田幸三さん・・・・・・。
・諸先輩方が当時、熱く語っていたのは、GHQ(連合国総司令部)の占領政治によって失われていく、日本人の伝統精神、真実の歴史でした。
・気がつけば、欧米の「個」の価値観がすっかり定着し、社会にはエゴイズムがあふれています。
日本伝統の「公」の精神は、跡形もなく消え、本能むき出しの日本人が街を闊歩(かつぽ)し、倫理観、道徳観なき凄惨な殺人事件や、役人、企業人の不祥事が後を絶ちません。
・諸先輩が当時、最も危惧していたのも、欧米の価値観の植え込みという洗脳による日本人の精神破壊でした。それが今、現実のものになっています。
・日本人は世界最高峰の精神文明に到達した民族です。その心はみなさんのなかにも生きています。我が魂の声に謙虚に耳を傾ければ、みなさんにも先人の悲痛な叫びが聞こえるはずです。
・先人たちの遺してくれた崇高な精神文明をこのまま埋没させては、後世の日本人にも申し開きできません。
・我が心の内なる先人の魂を呼び起こし、「失われし六十年」を超えて、日本人の精神復興に立ち上がろうではありませんか。

第一章 時代の大義

大義名分とは何か
・大義名分とは、儒教に由来する考え方で、本来は臣下として守るべき道義や節度、出処進退などの在り方を指していました。
・今日では転じて「行動を起こすにあたってその正当性を主張するための道理・根拠」を指している。
・大義名分論は忠孝を天下の王道とする儒教的考え方から発していますが、日本では何が正しくて、何が間違っているか、物事の正邪を探求する学問として展開されました。
・徳川光圀が興した水戸学では、これが国体論と結びつき、仁政を行うための国体論と結びつき、仁政を行うための国の在り方が盛んに議論されました。
・私たち日本人はかつて事を起こす時には、天下の真理に照らし合わせて、正しい考えかそれとも(よこしま)な考えか、必ず大義を考えた上で、行動の判断基準にしていました。そして、正しい国の在り方、人としての在り方を模索してきました。

・「民営化路線」の是非という小さなテーマではなく、「この国は変わらなければならない」という時代の大義が、小泉内閣への絶大な国民の支持の源泉になっています。

小泉自民は官軍、抵抗勢力は賊軍
・「錦の御旗」を掲げて戦った新政府軍には、幕府軍の大義を超越するもっと大きな大義がありました。「近代国家への脱皮」という時代の大義です。
・幕藩体制を維持していては、日本は国際社会から取り残されるばかりか、存続さえ危うくなるという危機感からくる「日本を近代国家に代えねば」との強い信念がありました。
・これが朝廷を動かし、意を同じくする志士の力の結集につながりました。幕府軍の忠孝というちっぽけな大義よりもはるかに大きな大義を掲げた新政府軍が、文字通り官軍として認知され、勝利したのでした。

格差是正は官僚の陰謀
・今の日本のマスコミでは、競争社会、格差社会は弱者切り捨てで許しがたいという論調が主流となっています。
・実はこのフレーズの出所は改革をいやがる官僚たちなのです。
・彼らにとって現在のシステムが変化することは、利権の崩壊につながります。規制こそが、官僚の利権の温床となっているからです。
・そこで、官僚はマスコミをうまく使って、盛んに格差是正を主張し、世論を喚起しようとしているのです。つまり、マスコミは官僚に踊らされているというわけです。
・格差是正という(うた)い文句に騙されてはいけない。そもそも格差是正はマイナス思考です。格差を容認しないとどうなるか。戦後の日本の教育がいい例です。
・弱者に救いの手を差し伸べるのは、人として当然ですし、他人を蹴落とし、踏み台にしてでものし上がろうとするエゴイズム的弱肉強食は許されるものではありません。
・しかし、「だから改革・競争はだめだ」というのは論理のすり替えです。競争のないところに活力が生まれないのは崩壊した社会主義国家が証明しています。正当な競争はむしろ、あって然るべきなのです。
・競争に勝った強者が心を失わなければ、弱者切り捨てにもなりません。現時点で真の競争社会にすることに問題点があるとすれば、それは教育の問題です。
・心の教育がないまま、格差社会をつくれば、確かに殺伐とした社会になってしまいます。しかし、それは競争、格差社会が悪だからではない。今の教育の在り方が悪いのです。
・格差社会がだめだと決めつけて格差是正をするのではなく、最初に教育を改革していくというのがポジティブな思考です。

国家目標の二本柱とは
・これからの日本の国家目標は「富国強()」「道義国家」の二本柱だと考えています。経済的にも、外交的にも(たくま)しい国になり、かといってやさしさは忘れない国の建設です。
・経済力を背景に道理、正義を貫く「道義国家」であることが重要です。
 経済的豊かさと心の豊かさを併せ持ち、真の意味での富国を建国して、初めて生き残りが可能となります。

指導者に求められる資質
・現在日本が直面する国難を打開できるリーダーとは、どのような条件を備えた人物でしょうか。
・決断力に優れていることはもちろん、(したた)かな国々を向こうに回して国際社会で生き残るには、相手を上回る強かさを持たなければなりません。逞しく、かつ図々しい反面、思いやりがあり、やさしいという柔軟な心の持ち主。これがこれからの日本の指導者に求められる条件です。
・道理の通らない理不尽な国に対しては、厳しく対応する。時には強面(こわもて)で。しかし、外面的な凄みを持ちあわせるとともに、心には武士道精神を失わない。すなわち、厳しいやさしさを持っている人物です。

「ふっかける文化」と「正札文化」
・日本の伝統の美徳である譲り合いや話し合いの精神が、対外的に通用するとは限りません。いや、逆に足元を見られて、不利な立場に追い込まれることのほうが多い。
・日本人と中国人、韓国人ではものの考え方、価値観がまったく違うからです。
・京都大学の中西輝政教授が、日本のような海洋性文明と、中国、韓国、ロシアなどの大陸性文明の相違点を指摘しています。
大陸性文明は「ふっかける文化」で、海洋性文明は「正札の文化」と言い換えられるとしています。
・正義についても同様で日本人は正義はひとつと考えますが、中国や韓国では交渉次第でどうにでもなる、と考える。事実などはどうでもよくて、交渉がすべてです。
・(竹島、尖閣の領有権主張根拠、日本海の呼称変更問題等々)このような根も葉もない論拠を平然と持ち出してくる国が中国や韓国です。しかも、中国も韓国も、国家の戦略として反日で凝り固まっており、現在はアジア各国を巻き込み、日本包囲網を敷こうとしています。
・これを撥ね返すには、彼らに負けない強かさが必要です。
・堂々と正しい筋道で主張すべきは主張し、かつやさしさを失わない強かな国家に生まれ変わる必要がありますし、また、そのような資質を持つ指導者を得ることによって日本は(よみがえ)ります。

竹島海域調査船派遣中止の愚挙
・今の日本政府は主張すべきことも主張せず、なあなあ主義で先送りをしています。東海の一件についても、日韓関係に悪影響を与えると、韓国の主張の不当性を積極的に世界に広報しないままになっています。
・日本政府の安易な妥協は、平成十八年の竹島海域への調査船派遣中止でも見られました。
・日本は自国の領土でありながら、韓国に遠慮して竹島周辺の海にはこの三十年間、調査船すら入れませんでした。その間に韓国は竹島を実効支配し、着々と既成事実を重ねています。
・日本が今回、調査船を派遣することになったきっかけは、韓国が国際会議で、竹島周辺の海底地形の名称変更を提案すると聞いたからです。
・韓国は自国の領土と国際的に認めさせるために、大陸棚の名称変更を持ち出してきたわけで、さすがにこれは無視できないと押っ取り刀で決めたのがこの調査船の派遣でした。
・ところが、日本政府課せ調査船の派遣を発表するや否や、韓国政府、韓国の世論の猛反発が起きました。
・周辺海域に侵入すれば実力行使も辞さないとの韓国側の見幕(けんまく)に、事を荒立てたくないと思った日本政府。韓国の提案取り下げと引き替えに、派遣中止を決定してしまいました。
・この政府の妥協が「竹島問題解決の千載一遇の好機を逃した」。
・堂々と調査船を出して、韓国が実力行使してくれば、逆に広く世界に韓国が国際法違反を犯していることが知れ渡り、竹島問題が大きく前進する可能性があった。
・竹島の場合、歴史的に見ても明らかに日本固有の領土なのですから、韓国に遠慮する必要などサラサラなかったはずです。なのに事なかれ主義で土壇場で覇権を見送った。
・中国や北朝鮮が今回の日本の腰砕け外交をじっと眺めている。
・今後、高をくくった中韓朝は、領土問題にかぎらず、大胆な行動に出てくるでしょうし、不埒な要求をつきつけてもくるでしょう。

第二章 真の大義なき現代

なぜ江戸城無血開城はなったか
・戦前までは、私的な小事は()き、天下国家の大事を何よりも優先するという「公」の心が日本人のなかにあり、この国は世界に誇れる精神文明を築いてきたのです。
・幕末の例をあげれば、江戸幕府の臣下であった山岡鉄舟勝海舟であり、西郷隆盛です。
・奇跡の江戸城無血開城がなった裏には、山岡鉄舟の尽力があった。
・山岡も勝も、幕閣です。旧体制のままであれば、自分たちの地位、権力、利権を維持することができます。にもかかわらず、自ら幕藩体制を壊す行動に出たのは、私利私欲は後回しにして、日本のため、大義を優先させたからです。
援助をした側が勝って、実権を握れば、英仏は引き替えに権益を要求できる。それでなくとも、内戦で双方が共倒れになれば、日本の侵略がたやすくなる。これが英仏の計算でした。このシナリオを見抜いていた西郷と勝は、立場を超えて和解に動いたのでした。

戦時中と現代の若者の充実度
・欧米列強の過酷な支配から、アジアの人々を救う――これは明治になり、国際社会にデビューした日本人の悲願でもありました。
・明治の志士はアメリカの支配から自国の独立を願うフィリピンの革命家に支援を続け、そしてのちには、日本人は孫文の辛亥革命にも命を賭して協力を惜しみませんでした。
・「アジアの開放」を当時、日本の青年たちは「悠久の大義」と信じていました。わが身を顧みずとも、アジアを開放する――これが自分たちの使命であり、生まれてきた存在意義であると考えていたのです。

第三章 和の国の民主主義

聖徳太子の十七条の憲法が原点
・「歴史を学ぶ」とは昔の出来事や年号を記憶することではありません。過去の歩みを通じて、そこから先人の魂、思いを学び、現代に生きる私たちの(かて)や指針にして、今に生かすことです。それでこそ、歴史を学ぶ意味があります。
・戦後日本の最大の(あやま)ちは、自国の真実の歴史から目を(そむ)け、先人の想いを踏みにじってきたことにあります。今、その罰を、私たちは受けています。
・聖徳太子は十七条の憲法の一条で「和を以て貴しとなす」と、日本の国の大原則を打ち出しました。
・その後に続く文章には、「ものの道理、正しい筋道は、上下の者が隔てなく、よく話し合って初めて見えてくる。そのようにして道理を貫けば、何事も成就する」と具体的な趣旨が書かれています。
・つまり、聖徳太子の十七条の憲法制定により、歴史から学び、みんなでよく話し合い、正しい道理を見つけて、実践する――それが日本民族の本質的な精神基盤であるとされた。
・そして、この国の国柄は和を基本とした「道義国家」の建設と決められたのでした。
・十七条の憲法は、世界の民主主義の先駆けです。民主主義とはいうまでもなく民意が反映される政治です。「上下の隔てなく話し合って物事を決定せよ」は、文字通り民主主義の精神です。
・西欧では、民主主義の概念は、一二一五年にイギリスで制定されたマグナカルタ(大憲章)が源流だというのが通説です。しかし、日本ではそれにさかのぼること六百年も前に、民主主義の意識が芽生えていたのでした。先人の英知には今さらのように驚かされます。

和の精神を継承してきた民族
・「和」の精神は聖徳太子が唐突に思いついたものではありません。古来から自らを「大和」と名乗っていたように、日本人は和を最も大切にしてきた民族です。
・和とはすなわち、調和であり融和であり、別の表現をすれば共生の思想です。
・何よりも和を尊ぶ私たち日本人は協調性に富んでいます。その代わり、自己主張は下手で、周りの目を気にする。和の精神は相手の気持ちを常に思いやるという日本人の美風にもつながりました。「公」をまず最初に考えるという昔の日本人の考え方も、和の精神がベースになっています。
・かたや欧米や中国などを始めとする多くの国々は、日本とは正反対の排除、対立、断絶、侵略を軸に動いてきました。
・アメリカでは、何でも裁判で解決しようとします。事が起きれば、弁護士を立てて争う。一方、日本では、ちょっとした民事の諍いは、話し合いで解決しようとしますので、人口千人当たりの弁護士の数は、アメリカの五十分の一です。

海外では謝罪するとどうなる
・お互いの気持ちを(おもんばか)る――。日本人は自分が悪いと感じれば謝罪し、相手も謝れば寛容の精神で許し、水に流します。
・しかし、欧米では、先に謝れば、事故の原因が自分にあったことを認めたことになり、賠償責任が生じる。だから、たとえ自分に原因があったとわかっていても、正当化しようとします。
・欧米だけでなく、中国、韓国など多くの国では、謝罪は美徳ではなく、非を認めた(あかし)だと考えるのです。この考え方の相違が、戦後、日本を賠償大国、謝罪国家にしてしまいました。
・これがわかっている欧米の国々は、かつて植民地支配をしていたアジアやアフリカの国々には決して謝罪しませんし、むしろ、近代文明を与えてやったのだと、逆に恩を売る始末です。
謝罪は日本人の美徳ではありますが、対外的には通用しません。また、謝罪したからといって、近隣諸国との正常な友好関係ができるわけではない。むしろ、日本の立場を堂々と主張して初めて、真の友好関係が築けるのではないでしょうか。

山紫水明の国が生んだもの
・日本は山岳地帯、河川、肥沃(ひよく)な平野と、地形も起伏に富んでいる「山紫水明の国」です。
・明治維新による近代化を進めていた日本には、ヨーロッパ、なかでも産業革命の発祥の地、イギリスの学者や技術者が数多くやってきました。彼らは山紫水明の国、日本の美しい景色に触れ、本国に帰国した後、イギリス人に伝えました。
・イギリスは日本にならって、庭園都市国家を目指したのでした。現在のイギリスの街並みの美しさも、実は日本の影響下で完成されたものなのです。

欧米に排除の思想が生まれた理由
・今でも英王室は、バイキングの子孫であることを誇りにしています。バイキングは、収奪の集団、海賊ですから、日本的な感覚では恥ずべき先祖となります。しかし、ヨーロッパの価値観では、奪った者が偉い、支配した者が勝ちとなるのです。
・したがって、白色人種が考える関係とは、征服するかされるか支配されるかされないかであり、日本流の調和、融合、共生の思想とは正反対の、排除の思想が形成されたのです。

欧米人の限界
・欧米にあって日本にないもののひとつは、理想郷です。欧米人はパラダイスを夢見ます。また中国人は桃源郷を考え出しました。
・しかし、日本には理想郷の思想はありません。なぜか。それは、日本の豊かな自然こそが、理想郷だったからです。だから、あえて理想郷を夢見る必要はありませんでした。
・こうした恵まれた環境から、和の精神、他者を思いやる心、共生の思想が生まれました。聖徳太子の「和を以て貴しとなす」は、そうした日本人の心を示したものでした。
・そして、欧米の人々や中国人は、パラダイスや桃源郷を探し求めて、戦いを繰り返したのです。

「八百万の神」が祖先
「八百万の神」、すべてが神様なのですから、日本人にとって、神は非常に身近な存在で、一神教のように崇拝する対象ではなく、感謝し(まつ)る対象でした。この祀るという行為は、日本特有のもので、外国の人にはなかなか理解されません。

人は死ねばみな神になる宗教観
・一本の樹木、草にも魂が宿ると考え、神を見る日本人にとっては、神は何か強大な力を持つ、自分たちとかけ離れた存在ではありませんでした。そのため人もみな神の子と考えました。
・死ねば、みんな神様になる。死ねば魂が昇華されて、仏様、神様です。日本人の考え方では、たとえ生前、悪行を働いた人でも、帳消しになり、神になります。
・私たちが死者の霊魂を慰霊し、祖先の祭祀をずっと継承し、祖先に祈りを捧げてきたのは、亡くなればどんな人でも神様だからです。

神に近づく道を探求する神道
自然のなかに神を見出(みいだ)し、自然を神として(あが)め敬うなかで真理を見出そうというのが神道の考え方です。大自然のなかに神に近づくための答えがある。だから経典も、偶像も要らないのです。
・ですから、日本人の宗教意識のなかでは、神仏の区別はなく、神社であろうとお寺であろうと些末(さまつ)なことで、どこでも祖先や自然に祈りを捧げる場所に過ぎません。
 したがって、宗教にもこだわりません。
・また、茶道、華道、柔道、剣道・・・・・・日本人はなんにでも「道」をつけますが、これはその行為を通じて、心を磨くことが大きな目的だからです。道を探求すれば、物事の真理に到達できると考えます。神道も道です――神に近づくための。
日本の特徴は「恥の文化」と言われます。恥とは「心の耳」と書きます。誰かに笑われるから恥ではありません。自分の心の耳が聞く。だから、自分に恥じないように生きなければならない。これが日本の恥の文化なのです。

天皇家は世界の奇跡
神道は他の宗教のごとく賢者や聖人によって説かれたものではなく、日本民族の発生と同時に始まりました。自然との共生、分かち合う文化を軸にした自然崇拝が、やがてひとつの信仰となって形作られたのが神道です。

縦軸で考える人生とは
・最近の人は「誰にも迷惑をかけていないのだから、何をやろうと私の勝手でしょう」などとよく言います。しかし、人は誰かに迷惑をかけずに生きることなどできません。
・まず、育ててくれた親がいる。そして極端なことを言えば、私がただ生きているだけでも、地球の大事な資源を消費しています。これは、私が生きているために、未来の子孫たちが使うことのできる資源の一部が失われているということに他なりません。

霊魂、あの世を信じる大切さ

親は子に、「嘘をつくと地獄の閻魔(えんま)様に舌を抜かれるよ」と道徳を教えた。あの世の存在を想定することによって、現在を立派に生きなければならないと教えました。
・「死ねば終わり。だから今を楽しむ」では、人は享楽的(きようらくてき)な生き方しかできません。
・人の魂は永遠で、人は死ねば神になると考え、神道という宗教観をつくり、縦軸の思想を育て、天皇制を守り続けてきた先人は偉大だったと、つくづく感じます。

第四章 国家指導者の大義

欧米に先駆けること六百年
・平安時代の文化は、当時としては世界的にも高いレベルにありました。特に平安朝の文学の最大の特徴は、日本独自の仮名文字が使用されたことです。
・『万葉集』が編纂(へんさん)された頃から、大陸の漢詩が教養の象徴になり始め、和歌は(すた)れていきました。教養人、知識人はこぞって漢詩を学び、漢詩に精通していることが教養の(あかし)となっていったのです。
・これはお隣の朝鮮半島と同じ現象で、この流れが進むと、日本古来の和風文化は大陸の文化に飲み込まれる運命にありました。しかし、日本ではそうはなりませんでした。
・――百数十年の間に漢詩をすっかり消化した日本人は、漢詩的な表現を、今度は和歌を詠むことに取り入れ、独自の日本文学をつくりあげたのです。
・平安時代、仮名文字で書かれた初の勅撰(ちよくせん)和歌集『古今(こきん)和歌集』が編纂され、清少納言(せいしようなごん)の『枕草子』、紫式部(むらさきしきぶ)の『源氏物語』が生まれました。
・ご存じの通り、清少納言も紫式部も女性です。欧米で初の女流作家が誕生したのは、十七世紀。日本ではそれよりはるか六百年前に女流作家が生まれています。
聖徳太子の十七条憲法といい、女流作家の誕生といい、欧米に先駆けること六百年。日本は西洋より六世紀進んでいたことになります。

命を賭した遣唐使たちの想い
・当時の留学生、留学僧は、今では想像もつかないほどの覚悟と困難を体験しています。造船技術も未熟だったため、大陸にたどり着ける保証もありませんでした。
・当時、留学生、留学僧に選ばれたのは、言ってみれば国のエリートです。危険な旅などしなくても、出世できる人たちでした。しかし、それでもあえて海を渡ろうとしたのは、この国の将来を考えて、世界に遅れないよう、中国の文化を取り入れなければならないという使命感があったからです。
・国もたいへんな負担を強いられました。外洋を渡る船の造船につかった費用は、当時の国家予算の三分の一にものぼりました。そして時の政府は、留学生が大陸で自由に文献、書物を買い、学べるようにと、十年間は暮らせる金額を持たせました。
わが身を犠牲にしても、祖国を立派な国にしたい――先人たちの悲痛な想いを忘れてはなりません。

菅原道真と平成の官僚の大違い
・多くの犠牲をともないながらも、大きな成果をあげた遣唐使派遣は、八九四年に廃止されました。廃止を決定したのは、今では学問の神様として太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)(まつ)られている菅原道真(すがわらのみちざね)です。
宇多(うだ)天皇の信任を受けた道真は、後に遣唐大使に任命されます。当時、唐では汚職や賄賂(わいろ)が横行し、学問も下火になりつつありました。
・この状況を知った道真は、
 「そのような国に日本の純真無垢(じゆんしんむく)な若者を留学させるのは有害であり、日本文化に与える影響も好ましくない。大陸の文化はほぼ学び終えたので、後は向こうの書物を手に入れるぐらいで十分だ」
 と考え、遣唐使の廃止に踏み切ったのです。
・平成の官僚と道真の英断を比べてみれば、道真の偉大さが浮き彫りになります。
・平成の官僚は、天下り先を確保するため、不必要な公益法人やポストを次々とつくり、国民の血税を私利私欲に費やす。
・かたや道真は、自ら管轄する部署を国家の大計に照らし合わせて、廃止した。ましてや遣唐使は、三世紀にわたって続いてきた慣例です。あえてやめようと決断するのには勇気が要ります。
・しかし、己の利権などは一切胸中にない道真は、国のためにならないとして、遣唐使の廃止を断固として決めました。平成の官僚は、道真の爪の(あか)でも(せん)じて飲むべきです。

優れた文明の咀嚼力
・先人たちは、日本固有の文化、伝統を損なうことなく、外来文化、海外の思想を取り入れ、自分たちの肥やしにしてきました。
・優れた文化や思想は積極的に受け入れ、排除はしませんでしたが、自分たちの価値観に照らし合わせ、いいものは吸収し、悪いものは入れないというのが日本人のやり方でした。
・しかも、異文化をいったん取り込み、日本流に変えて、古来からの文化に融合させる――これが日本のお家芸です。
・先人たちの育んできた日本の価値観を信じ、伝統を重んじる――この思いが結局、日本人の外来文化に対する類希(たぐいまれ)なる咀嚼(そしやく)力につながっているのでしよう。

近代化を成功させた本当の要因
・日本が近代化に成功したのも、外来文化を吸収すると同時に伝統を大切にする心があったからです。日本は明治維新で近代国家への移行を円滑に行うことができましたが、中国や朝鮮は近代化に乗り遅れました。
・中国は中華思想の国で、自分たちの文明こそ最も優れているという考え方です。一方、ありがたいものだとして、中国の文明を丸呑みしてしまった朝鮮では、独自の文字も普及せず、小中華の国になってしまいました。
・両国は近代化の波が世界に押し寄せても、自分たちの文明・文化が最高のものだと固執し、西洋文明を頑迷に拒否し続けてきたため、なかなか近代化がなりませんでした。
自分たちの文化や伝統を(おろそ)かにした民族は滅びていく運命にあります。

今も生きる換骨堕胎の超システム
・戦後、GHQの占領政策によって歴史を分断された日本では、急激に換骨堕胎の超システムが機能しなくなっているのも否定できません。
 昨今のグローバル化による社会の変容、日本人の考え方の激変が象徴的です。
・グローバル化などというと、きれいに聞こえますが、実態はアメリカンスタンダードの押しつけ。それは、弱肉強食のシステムの導入と人間味のない格差社会の創出です。
・日本の伝統の考え方は、助け合い、相互扶助ですから、まるで逆です。
・ところが、私たちは手放しでグローバル化を受け入れ、日本には、急速に弱肉強食を()とする考え方が広まっています。
・格差は否定すべきではありませんが、心のない弱肉強食が支配するようでは、動物以下の社会になってしまいます。日本には日本流の、思いやりを失わない格差社会があるはずです。
・日本の伝統的精神とは正反対の国づくりがどのような結末を呼ぶか――この国の行く末を考えると、暗澹(あんたん)とした気持ちになります。

国論を統一した日蓮聖人
・フビライから幕府に服属するよう要求する国書が届けられたと知るや、再び立ち上がり、幕府に対して再度、『立正安国論』を提出するとともに、幕府の要人、彼らの帰依(きえ)する他宗の僧侶に、「世を救おうと思う者はあらゆる迫害に耐えよ」と檄を飛ばしました。
・そして、辻説法(つじせつぽう)を始め、次のような言葉で民衆に訴えかけました。
 「地域や家族も大切だが、もっと大事なのは国家である。国を(まも)る。これは最高の道徳律である」と。
・日蓮の命を賭した訴えは、人々の心を打ち、日本の国論は一気にまとまり、蒙古襲来を阻止できたのです。

反日日本人と無日日本人
・日蓮聖人の訴えが人々の心に届いたのは、日本に「公」と「和」を大切にする精神が生き続けていたからです。
・戦後、左翼思想の普及で、反日日本人が急増しました。反日日本人は、祖国の歴史を全否定し、社会主義国家こそが理想社会だと主張しました。
・その出発点にあったのは、社会主義国であったソ連共産党の陰謀です。
・ロシア革命の直後、レーニンは「ソビエト」を守るため、コミンテルンを組織し、全世界に支部を置きました。そして三二年テーゼ、三六年テーゼで日本の左翼勢力に大きな役割を与えます。天皇制打倒と日本の転覆です――。
・その根底にあったのは社会主義というイデオロギーを借りての日本の侵略でした。戦後、これをうまく利用したのがGHQです。
・GHQは日本という国の解体に活用するため、左翼勢力を優遇した。そのため、戦前、戦中に弾圧されていた左翼は息を吹き返し、大きな勢力になりました。
・反日勢力の根底にあるのは、日本の転覆ですから、国難にあたって彼らが防衛のために立ち上がるはずがありません。
・祖国を否定する反日思想は、自己否定にしかつながりません。しかもソ連の社会主義が崩壊し、そのイデオロギーも化けの皮がはがれました。
・ところが、日本の歴史を否定する親の世代の影響によって、国家とは個人の権利を阻害する存在であると刷り込まれた人々が生まれたのです。その結果、日本という国の一員という概念がまったくない日本人が大量につくり出されました。無日日本人です。
・反日日本人には、敵対する対象として、裏を返せば、まだ日本がありました。しかし無日日本人には初めから国家の存在が希薄で、国に無関心なので、国家の危機だといっても、まったく理解しようとしません。
・「いざ、鎌倉」という言葉が今も残る、国の大事の時は、何を()いても駆けつけるという鎌倉武士の気概は、現代の日本人には到底、望めません。近い将来、日本民族が流浪の民になってもおかしくはありません。

イエズス会に利用された信長
・イエズス会はローマ・カトリック教会のなかでも最も戦闘的な宗派で、その真の目的は、異教徒の国の抹殺、民族の殺戮(さつりく)にありました。
・ザビエルの来日の目的も、名目上はキリスト教の布教でしたが、裏では、ローマ法王からのアジア侵略という密命に従って動いていました。

朝鮮出兵の真の狙い
・韓国、北朝鮮の人々は秀吉の朝鮮出兵を日本の帝国主義の原点であり、昔から日本人は他国を侵略する残虐な民族であったと主張します。
・しかし、秀吉の朝鮮出兵は、朝鮮半島を我が手中に収めたいという野望からではなく、西欧の侵略を阻止するためという大義から行われたものでした。
・当時、朝鮮半島の民衆は、明のいうがままで民を顧みない李氏朝鮮の政治に不満を抱いている者も少なくなく、秀吉軍に協力を惜しまなかったという記録も残っています。
・これは、時代を下ること約三百年、西郷隆盛が唱えた征韓論にも通じるところがあります。当時の朝鮮半島はロシアのターゲットにされており、いったん彼の地がロシアの手中に落ちれば、それは日本の喉元(のどもと)匕首(あいくち)を突きつけられることに等しかったからです。

家康の「鎖国」という大義
・幕府はポルトガルやスペインがキリスト教を広く日本に布教し、征服を企んでいるとの確かな証拠を得ます。
・当時の徳川幕府に、海外から日本を全面的に閉鎖しようとの意図があったわけではありません。これはあくまでも、キリスト教の流入を防ぎ、日本を西欧列強の魔の手から守るためでした。
・そしてそれが、結果的に、鎖国になってしまったのです。鎖国という名も、後世の史家が後で命名したもので、幕府は防衛上、やむなく海外との行き来を禁じたというのが真相です。
・徳川幕府は、できうるなら海外に門戸を開いておきたかった。海外との通商が盛んになれば、財政も潤う。また、西欧列強の侵略を阻止するためには、海外の情報収集は欠かせません。しかし、それ以上にキリスト教が入ってくる弊害が大きいと判断して、長崎の出島という海外への窓口を残しながら、鎖国を行なった――これが真相なのです。

明暗を分けた思慮の深さ
・鎖国によって日本の近代化が遅れたと指摘する歴史学者は少なくありません。しかし、仮に鎖国をしていなかったらどうでしようか。日本は西欧のアジア植民地化の波に、たちまち吞み込まれていたのではないでしょうか。
・徳川幕府は、経済的なメリットは犠牲にしても、キリスト教の流入を防ぎました。国の経済的発展という大義よりももっと重要な、「国家の防衛」という大義を選択した――。徳川時代が二百六十年の長きにわたって続いたのも納得がいきます。

木っ端微塵にされた日本型経営
・日本は先の戦争で、白人連合軍に軍事力で敗れた。これが第一の敗戦なら、今回は第二の敗戦です。アメリカとの経済戦争にも負け、経済占領され、戦後、わずかに継承してきた最後の日本人の魂まで壊されてしまったのです。
・勝敗を分けたのは、国なき指導者、国なき日本人と、国家の繁栄をいの一番に考えるアメリカ人との違いです。
・信長には、まだ「天下を統一し、世を平定する」という大義があった。平成の政治家や官僚は、大義すら思いつかない。大義のない国は、大義ある国には(かな)いません。
・国なき指導者をいただく日本はこの先、経済戦争、思想戦争、資源戦争、民族戦争、外交戦争・・・・・・いかなる戦いにも敗北を続けるでしょう。

第五章 天皇と武士道

なぜ流血の市民革命がなかったか
・幕府、朝廷、志士という立場を超えて、「近代国家への脱皮」という大義のもと、最終的に当時の日本人がまとまり、ほとんど血を流さず、しかも過去に類例を見ないほど迅速に明治維新の大業を実現させたことは、世界史的にも奇跡です。
・西欧では、近代国家への脱皮には、フランス革命、ピューリタン革命をみてもわかるように、必ず市民革命を伴っています。市民革命とは、国民の(おびただ)しい血の流れる内戦でした。

・日本の場合、家族は血縁関係に留まりません。でした。同じ文化を共有する人々も家族なのです。ですから、同じ企業文化の会社で働く人々も、広い意味では家族ですし、国も家族です。
・対して、支配するか支配されるかの関係の西欧では、強い者が絶対権力を有する王として君臨し、弱者である民衆は搾取されてきました。そのため、民衆が団結して立ち上がり、独裁的な権力を奪うというプロセスが必要でした。このプロセスが市民革命なのです。
・マルクス主義も、この西洋の風土から生まれました。資本家は労働者を搾取し、甘い汁を吸う。だからこそ、平等や労働者の権利を勝ち取るためには、資本家を倒し、社会主義の国を樹立しなければならなかったのです。
・食うか食われるかの西欧では、最小単位は個人で、市民革命の結果生まれた近代国家も、個人と国の契約関係によって成り立っています。国民にとっては、国が何をしてくれるかが重要で、文化の共有は二の次、三の次なのです。
・ですから現代でも、西洋人は、ビジネスにしても労使関係にしても、まず契約ありきです。契約書にない事柄には応じませんし、たとえ道義的な責任はあっても、書面にないものは認めません。
・かたや日本の場合、契約書の内容より信頼関係を優先させます。契約書は形式上の取り決めでしかないと考える人が多いのです。
・国家に話を戻せば、日本は心の(きずな)を軸に成立した自然発生国家です。一方、西洋諸国は契約という利害関係によって結ばれている人工的国家なのです。

将軍は絶対的権力者ではなかった
・徳川時代、「士農工商」の身分制度によって、激しい差別があったというのも後世の歴史学者によって誇張された話です。左翼思想に影響された多くの歴史学者は、「士農工商」の身分制度を、欧米の土壌から発した社会主義的な眼鏡で見て、為政者は過酷な搾取と差別を行っていたに違いないと考えていました。
・しかし、実際には、江戸時代の庶民はずっと自由でした。でなければ、元禄文化のような華やかな文化が生まれるはずはありませんし、江戸の庶民の間で、お伊勢参りがブームになることもありません。

国際社会に放り出された人々
・明治維新当時の日本は、多大な借金を抱えながら、日本を食い物にしようと狙う欧米各国が牛耳る国際社会という厳しい環境に、丸裸で放り出されたようなものです。ゼロからの出発どころか、マイナスからのスタート。そこから借金を返し、家を建て、自立しなければならないのですから、気の遠くなるような困難が立ちはだかっていました。
・そこで明治政府が決めた大方針が「富国強兵」「殖産興業」です。
・「富国強兵」などというと、過度な軍事アレルギー、平和幻想に陥っている戦後世代は、「それ見たことか、日本は帝国主義への道に踏み出したのだ」と思われるかもしれませんが、そうではありません。欧米列強の侵略のフロンティアが東アジアに迫っていた当時、国を防衛するためには、軍事力の強化以外にはなかったのです。
・江戸末期、太平をむさぼっていた徳川幕府を震撼させる事件が海の向こうで勃発します。当時、イギリスはインド産のアヘンを中国・清の人々に売りつけ、巨利をむさぼっていました。イギリスが麻薬貿易に熱心だったのは、その利益もさることながら、清の人々にアヘンを常飲させ、国力を弱体化し、植民地化をやりやすくするという狙いがあったからです。
明治の新政府は、あの大国、清が、なぜ欧米にかくも簡単に蹂躙されたのか、分析しました。そして、その原因を極端な文民統治に見出しました。
・清の統治の根本には科挙の制度がありました。中国古典に精通している者を科挙の試験で選りすぐり、官吏として登用し、彼らがエリートとして統治を司っていました。そのため武を知らない彼らは、欧米の攻撃には、いとも簡単に屈してしまったというのが新政府の結論でした。
武力がなければ、あっけなく侵略される、国を護るためには、何よりも軍事力の強化を優先しなければならない――こう考えた明治政府が掲げた大義が、「富国強兵」です。
・しかし、軍事の整備には莫大な費用がかかります。何しろ、一セントも外貨のないどん底の財政状態からの出発です。産業を育成し、資力を蓄えなければならない。それゆえの「殖産興業」です。
・「富国強兵」「殖産興業」の二本柱にそって、明治の先人たちはそれこそ血の滲むような努力と苦労を重ねました。

武士道は大和魂の集大成
・武士道というと、切腹をイメージする人もいて、血なまぐさい封建的な考え方ととらえられがちですが、その意味するところは逆です。武士の「武」という字は「(ほこ)」と「止」からからできています。つまり武士道とは(ほこ)(刃物)を止めて、平和的に解決する道なのです。
武士が剣の修業を欠かさなかったのは、人を殺傷するためではなく、無用な戦いを避けるためです。剣の腕を磨けば、争いを止めることもできますし、相手も剣の達人と一戦交えようという気も起らない。剣の腕を磨くことによって精神を鍛錬し、できるだけ戦わないのが本当の武士なのです。

欧米人には理解できない「礼」
新渡戸稲造(にとべいなぞう)著『武士道
・新渡戸は武士道の本質を欧米人にもわかりやすいよう、騎士道精神になぞらえ「ノウブレス・オブリージュ(高貴なる者の義務)」だとして、次の七つの要素からなると分析しています。
 「義」「勇」「仁」「礼」「誠」「名誉」「忠義」です。
・「勇」は正しいことをするために必要な勇気です。
・人間は弱いもので、欲望もあれば、人から誘われると、たとえ悪事でもつい手を出してしまいます。正しい道を貫くには勇気が要るし、他人が誤った道に進んでいるのを止めるにも勇気が必要です。
・三番目の「仁」は「武士の情け」。他人を愛する心であり、優しさです。
・「礼」は他人への思いやり、配慮。礼儀正しく振る舞うのは、相手に不快な思いをさせないためです。
・また、「誠」は真実を語り、嘘をつかないことです。

「忠義」は公の真理
・「名誉」は武士の追求すべき最高の目標です。良い評判を得ようと、武士は、何よりも名誉を重んじた。
・たとえ生活が苦しくとも、見苦しいところは見せない。そう、「武士は()わねど高楊枝(たかようじ)」です。肉体的に辛くても弱音は吐かず、どんな厳しい訓練にも立ち向かわなければなりません。
・そして、「公」から評価されることこそが目標でした。「公」は世間であり、自分を犠牲にしても人々につくす心です。
困っている人や助けを求める弱い人がいれば、たとえわが身が危なくとも、手を差し伸べる。そこにはみんなの認める正義があり、それに従って行動をしていれば、人として間違った方向には進まないと武士は考えました。
・「忠義」は公の真理、公の正義です。
・したがって、主君が公の真理や利益に反する行いをすれば、家臣は止めなければならない。身を挺してでも諌言しなければ、「忠義」にはなりませんでした。そして、もしそれでも聞き入れられなければ、自分の誠を示すために、命を断って最後の訴えをし、翻意を促す。これが切腹です。

カネや出世は後回しにしても
・武士道精神の「忠義」を何よりも重んじた松陰は、一藩主への忠義を超えて、日本という国に「忠義」を尽くすにはどうすればよいのか、考え続けました。松下村塾の塾生たちにも、常々、「君たちは功名をあげれば良い。私は忠義に徹する」と言い聞かせていた。
カネも出世も要らない。公の利益のためにこの身を捧げる。松陰は武士道精神を絵に描いたような人物でした。
 こうした武士道精神の魂のような人物がたくさんいたからこそ、明治という国家が建設されたのです。

アインシュタインが絶賛した精神
・アインシュタイン博士は、日本の伝統文化、日本人の伝統の精神に触れ、(いた)く感激した博士は来日中したためた日記で、次のような感想を残しています。
 「日本人は優しく、争いを好まない」
 「日本人は平和に生活を楽しんでいて、うらやましい」
 「人を真剣に、高く評価するのが日本人の特徴。彼らほど純粋な心を持つ人はいない」
・また、「改造」に掲載された日本の感想記では、日本人の質素な暮らしや礼儀正しさ、思いやりの心を指摘し、「西洋と出会う前に日本人が持っていた生活の芸術化、謙虚さと質素さ、純粋で静かな心を忘れないでほしい」と締めくくっています。
・あのフランシスコ・ザビエルも本国に送った書簡のなかで、当時の日本人についてこう記しています。
 「日本人はこれまで遭遇した国民のなかで最も傑出している。名誉心が強烈で、彼らにとっては名誉がすべてだ。武士も平民も貧乏を屈辱とは思っていない。金銭より名誉を大切にし、侮辱や嘲笑には黙って忍ぶということをしない。武士が領主に服従するのは、それが名誉だからであって、罰を恐れているからではない。日本人の生活には節度がある。酒を飲み過ぎるきらいはあるが、多くの人たちが読み書きができ、知的水準がきわめて高い。学ぶことを好み、知的な好奇心にあふれている。
・ザビエルと同じくイエズス会に所属し、織田信長を訪ねた巡察師、ヴァリニャーノも、日本人には欠点もあるが、
 「ヨーロッパ人に見られる粗暴さや無能力がなく、忍耐強く清潔好きで、理解力に優れ、仕事に熟達している。礼儀正しさと理解力において、日本人がわれわれを(しの)ぐほど優秀であることは否定できない」 と日本人の精神文化の高さを認めています。

第六章 精神のルネッサンス

失われた国家の三原則
・国家の三要素は領土、国民、領土と国民に対して主権を有する有効な政府です。
・主権とは、他の国のいかなる法的制限にも服さない、絶対的な支配権です。
・自国で決めたルール(法律)をもとに国を運営し、他国の干渉や命令には屈しない国が主権国家なのです。

伝統とはアイデンティティ
・国家の要件を満たすものとして、その他にも大事な要素がある。それは、伝統、文化、歴史です。
・日本の伝統とは、日本人が脈々と伝えてきた日本人の心です。
・そして能や歌舞伎は、日本人の伝統の心を伝えるために、先人が遺してきた文化であり、様式美なのです。
・時代、風雪というふるいにかけられて、先人の英知として今に伝えられている価値観こそが伝統であり、伝統の精神なのです。
・言い換えれば、伝統とは私たち日本人の魂、心です。日本人としてのアイデンティティです。

職人の国が実現させた奇跡
・なぜ、日本の製品が海外の人々の心をつかんだのか。それまで安かろう、悪かろうでしかなかった安価な製品を安かろう、良かろうに変えたからです。
・日本人には、「世の中の役に立つ」「公益に資することをする」という伝統がありました。
安かろう、良かろうを実現したのは、日本の公を大切にする心と、そこから発する勤労精神です――。

細やかな感性が市場を席捲
日本の職人の最大の武器は、どこの国の技術者もマネできない細やかな感性です。

体全体が高感度なアンテナ
・私たち日本人は有史以来、自然と共に暮らし、自然の声に耳を傾けながら、大地の恵み、海の幸を得て、生活を営んできました。季節の変化を肌で感じ、身体全体を高感度なアンテナとして磨いてきました。
・その結果、豊かな感性、情緒が育ちました。
・日本には四季があり、季節の移り変わりとともに、自然も変化する。四季の存在はなおさら日本人の感性を豊かにしました。
・自然と常に向き合い、調和、融合を考えてきた私たちは、自然の些細な移り変わりにも気づき、心を動かされます。秋の落ち葉を見ればもの悲しくなり、冬の雪には自然の神秘を感じ、春爛漫の桜には心が浮き立つ。()び、(さび)といった日本の文化も、自然のちょっとした変化をとらえられる、日本人の鋭敏な感性から生まれました。

愛国心を論議する愚
・戦後六十年経った今、すっかり伝統の精神は脇に置かれ、公徳心、勤勉、礼節、忍耐心、寛容の心といった日本人の美徳は、ことごとく失われつつあります。
・もとはと言えば、占領軍の日本の国家解体という戦略から出発した伝統精神の破壊ですが、日本が独立国に復帰してからすでに半世紀以上が経過しています。アメリカが悪いでは済まされません。日本人自らが日本の伝統と歴史、大和魂を葬ろうとしていると考えるべきなのです。
・外国人に「あなたは愛国心があるかどうか」と問えば、相手は怪訝(けげん)な顔をするか、もしくは怒り出すはずです。なぜなら、「あなたは人間かどうか」と質問しているに等しいからです。
・一口に愛国心といってもナショナリズムパトリオティズムがあります。
・ナショナリズムは他国を押しのけても自国の国益を追求する国益第一主義で、国民の選民意識を(あお)り、他の民族や国を侮蔑するようになります。こうして道を誤るナショナリズムは確かに誉められたものではありません。
・しかし、自分の生まれた国に誇りを持ち愛する、祖国愛であるパトリオティズムは、人間の心情として自然に湧いてくるものです。
・祖国愛の育成は、国の(いしずえ)であり教育の憲法とも言える教育基本法に明記して当然です。このような当たり前のことすら、侃々諤々(かんかんがくがく)の議論になる。戦後の敗戦病が未だ癒えていない証拠です。

行き詰まった欧米のパラダイム
・二十世紀最大の科学者、アインシュタイン博士が来日した折の発言
 「世界を驚かせた日本の発展は、万世一系の天皇をいただいていることにある。戦いに疲れた世界が求める未来の盟主は、武力や金力ではなく、あらゆる国の歴史を抜きこえた、もっとも古くてまた尊い家柄である天皇家をいただくアジアの高峰、日本である。われわれは感謝する。われわれに日本という尊い国をつくっておいてくれたことを」

「MOTTAINAI」が救う地球
・ノーベル平和賞を受賞したケニア副環境相のワンガリ・マータイさんが世界中に広めようとしているのが「MOTTAINAI」の思想です。
・エコロジーに取り組む人々の間では、三R運動が合言葉になっています。消費削減(Reduce)、再使用(Reuse)、資源再利用(Recycle)の実践です。
・日本の「もったいない」という言葉の意味を知ったマータイさんは、この三Rの精神がこの言葉にこめられていることに深く感銘を受け、現在、「MOTTAINAI」をキーワードに環境キャンペーンを世界中に展開しています。
・「MOTTAINAI」の精神が、ケニアのみならず世界に広まれば、地球環境問題の改善に役立つばかりでなくね資源の分配が平等になり、テロや戦争の抑止にもつながると力説しています。
・マータイさんよると、「もったいない」に匹敵する言葉は世界中のどこにもなく、日本ならではの美徳だそうです。また、来日したマータイさんはその目で、日本にはもったいないの考え方が根づいていることに感激したと言います。

個人の損より天下の損
・昔の日本人は、非常にものを大切にしました。
日本の「もったいない」の精神はどこから生まれたのか、それは「モノみな魂が宿る」という考えからです。魂が宿るモノは、誰に言われなくても大切に扱うのが日本人なのです。

二十一世紀をリードすべきは日本
・アメリカは建国二百年余りの間に二百回以上、戦争をした国です。軍需産業が基幹産業であるアメリカの経済は、戦争なしには立ちゆかない。いっとき日本経済を支配した公共事業のようなものです。
・「自由」「平等」「人権」を掲げていても、国益最優先主義のアメリカでは、それは表向きの看板に過ぎず、戦争を仕掛けるための「大義」として都合よく持ち出しているだけです。
・中華思想が根強い中国は覇権主義の国です。その上、十三億の民を抱えている。十三億人を食べさせなければならないという現実が先に立つので、きれい事など言っていられる余裕はありません。
・二千六百六十年の歴史を持ち、その大半が平和な時代で、環境にも恵まれていた日本では、人が生きる「真理」とでもいうべき高い精神文明が育ちました。だからこそ、日本民族は優秀なのですが、この恵まれた日本列島に生を受けたことに私たちは感謝しなければならないでしょう。そして、先人が築いた崇高な精神遺産を世界に広めていく――これが私たちが先人から託された使命ではないでしょうか。
日本の伝統的精神を地球規模の価値観にし、それによって、今世界を覆っている破壊のパラダイムが転換すれば、日本は燦然と輝く国として甦ります。
・そのためにも、日本人の「精神のルネッサンス」を一刻も早く行わなければなりません。先人たちの素晴らしい魂を私たちが取り戻すために――。