【最新更新日 : 2015年12月28日 月曜日

2015年の読書履歴(№12-5)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

115

15/12


報道災害【原発編】

上杉 隆
烏賀陽弘道

幻冬舎新書

最悪の形で  上杉 隆

・記者クラブはきっと日本を滅ぼす――。
・記者クラブ問題は、日本では長らくアンタッチャブルであったが、世界の報道関係者の間ではつとに有名であった。
・先進国であるはずの日本の報道機関は、四半世紀前の共産国家時代のソビエト政府と同等か、もしくはそれ以下のレベルである。
・記者クラブは、報道機関としての機能不全どころか、政府や東電の「広報機関」に成り下がって逆機能を果たし、3・11で被災した日本にさらなるダメージを与えてしまった。
・政府や企業の情報隠蔽(いんぺい)を暴き、今回の震災で言えば、放射能の危険性から国民を守る、それは重要なメディアの存在意義であるのだ。
・だが、日本のマスメディアは違った。3・11以降、政府や東電と一緒になって、「安全デマ」を広めたのだった。そうした「犯罪行為」に加担しながらも、相も変わらず、自らに対する批判も、反省の色も、そして、事実の訂正もない。
・無責任な報道のおかげで、多くの子どもたちや人夫が被曝してしまった。また、人類共通の財産である海を汚してしまった。だが、報道の不作為によりそうした事実も日本人だけが知らない。
・「報道災害」。日本が滅ぶという言葉は決して大袈裟ではない。そして、その原因が、驚くべきことに私たちが頼りにしてきた「報道」にあった。

負の記念碑  烏賀陽弘道

・東日本大震災と津波、福島第一原発事故という「国難」級の危機が三つ束になってきたことで、日本が戦後66年慣れ親しんできた「平和な時代仕様」のシステムや人物が「過酷条件下」では機能しないことがバレてしまった。そのひとつが全国紙と地上波テレビ局を中心とする「オールド・メジャーメディア」たちである。
・過酷な状況下で、日本の報道は無残なほど「不能」(存在するが本来の機能を果しえない状態)だった。
・国民が生死のかかった決断をするのに役に立たない「報道」など、何の存在意義があるのだろう。私は自分もそのひとりだった日本の報道機関のあまりの不能ぶりに愕然とした。

第一章 繰り返された悪夢――70年目の大本営
第一節 日本の報道は何のためにあるか

3・11以降、メディアがやったこと
【上杉】
・日本の大手メディアは自らの既得権益にのみ汲々として、結果として政府と東京電力の「犯罪行為」に加担してしまっている。
・基本的に権力側は情報を出したがらないものなのに、情報を出せ、と迫ることすらしない。権力を監視していくことがジャーナリズムの最低限の役割なのに、それどころか情報開示を迫るフリーランスの記者たちが記者会見の場から締め出されることにも異議を唱えなかった。
・日本のメディアはジャーナリズムであることを自ら放棄しているんです。
・新聞は「風評被害」と書くけれど、間違っています。風評被害じゃなくて明らかに放射能の実害です。
・栃木県ではホウレンソウやかき菜、シュンギクから暫定基準値を超える放射性物質が検出されていました。それなのに新聞やテレビは「風評被害」と書き続けました。
【烏賀陽】
・クライシスでの情報公開の大切さが、未だにわかっていない人も多い。
【上杉】
情報公開しないと、風評はどんどん広がる。
・政府が情報へのアクセスを閉ざしていたから、海外メディアに「日本は核爆弾を作っている」なんていうひどい報道もされました。

・一番わかるのは官房長官会見での官房長官の発言。ひとつひとつの発言を拾っていくと、結果として全部、裏目裏目というか、東電に騙されていることがわかるんです。情報公開しなかったことによってどんどんドツボにハマっていく。
海外の大使館は早々に80km圏外に非難するように呼びかけていた。
しかし逆に日本は「安全だ」「ただちに人体に影響をあたえるものではない」と言い続けて、非難区域を広げようとはしなかった。
・だから、「海外の判断が間違っているのであれば外国の政府に抗議してください」と言ったんです。
【烏賀陽】
本当に呆れたのは、3月12日以降、全国紙の配送が止まっていることです。
地元紙は再開したけど、他は記者も逃げたし流通も止まっているんです。
・「生死がかかったクライシス」の中で、日本の新聞やテレビは悲しいほど役に立たなかった。
・こんなクライシスの時に、市民が「ここの留まるべきか、逃げるべきか」という生死をかけた判断をするのに役立つ情報を提供できない「報道」なんて、いったいなんの存在価値があるのか。
【上杉】
・新聞・テレビがさらに罪を重ねているのは、自分たちが新聞を届けられない、新聞も発行できない、取材もできないにもかかわらず、取材源である官邸の情報を自分たちだけで独占しようとしたことです。
・被災者にちゃんと届く情報を発信しているインターネットや雑誌記者を大手マスメディアは会見の場から排除してきたんです。自分たちは発信できない、届けることもできないくせに、自分たちだけで情報を独占してきた。

・はっきり言って、ライフラインを止める、情報源を止めるってことは殺人に加担していると言っても大げさではない。報道がやるべきことと全く逆です。

彼らは結果として全員で国や東電の情報隠蔽に加担したわけですよ。そのために外国からの風評も広がった。なによりも本当のことを知らされなかったために住民の中に被曝している人もいる。これは70年前の大本営と一緒の、大きな罪ですよ。ガダルカナル、ミッドウェーでやったことと同じ。
【烏賀陽】
・こういうシビアな条件下になると、平時に構築した記者クラブみたいなシステムは全く罪なものになっている。
【上杉】
・逆機能になっている。

・70年前の大本営発表と同じことをまた70年後もやっている。ここで完全にこの問題をキチンとしておかないと、日本はまた70年後に同じことをやりますよ。

記者クラブが人を殺す
【上杉】
・東京電力が発表した工程表もひどすぎます。収束まで6ヵ月から9ヵ月なんて書いてあるけど、絶対無理なんです。
・事態は逼迫しているのに「安全です。9ヵ月です」と東電の発表をそのまま報じてしまうと、何かいかにも安全な気がしてしまうでしょう? 最大の問題は避難住民が「最長で9ヵ月」と思ってしまっていることなんです。だけど実際は10年。最低でも5年はかかる。そうすると人生設計を変えなくちゃいけないんです。
・それを止めちゃっているのが工程表の最大の罪ですよね。
【烏賀陽】
・東電だけじゃなくて政府も加担していると?
【上杉】
・これは工程表じゃなくて願望表です。数字が1個もない。こんなの工程表って言わない。
・既存のメディアの記者には「工程表を出せ」という質問をする記者がひとりもいないんですよ。そして出た瞬間に翌日の新聞は全紙が1面トップで「6ヵ月から9ヵ月の工程表が出た」と書く。そこにはなんの疑問もないんです。
・本当のジャーナリズムだったら、ちゃんと「デタラメ工程表」と1面に書けっていう話ですよ。たぶんニューヨーク・タイムズだったら「こんな工程表は実現不可能だ」と書いているはずです。
【烏賀陽】
・記者の側が「それは願望に過ぎないんじゃないか」と質問しない。そりゃ絶望的だ。
【上杉】
・単純に相手の発表に乗ることがクセになっている。だから平気で1面トップに持ってくる。
・普通だったら「政府や東電はこう発表したけど、自分たちがこれまで取材してきた情報と分析検証では違う、これは『デタラメ工程表』だ」と報じるべきなんですよ。それを1社もやらない。それどころか、たぶん、やるっていう意識すらない。
・ワイヤーサービス・メンタリティ(※)が何十年経っても抜けないんですね。
  ≪※海外の新聞記者が速報性のみに固執する記者の報道姿勢を揶揄して言う言葉≫
・現場感がないと、人間って結構「大丈夫だろう」となっちゃうんですよ。
・海外のメディアが最終的に現場にいる記者の意見を優先するのは、現場の信じたものが重要だとわかっているからです。
・日本の場合は現場の記者を優先しないで、デスクとかキャップとか、現場感のない上の人の意見を優先するんです。ここがね、最大の分かれ道です。
【烏賀陽】
日本の新聞社では、ニュースに対する発信権や決定権は入社年次と年功序列で決まります。
・現場にいる人間の声が一番後回しにされる。現場にいる人間は、たいてい若い。入社年次が若い記者が現場に行くんです。
【上杉】
・そこが日本と海外の決定的な違いですよね。海外のジャーナリズムって、現場が一番えらいんです。でも、日本は現場が一番下。
・「安心デマ」を流す人ってね、ほんと現場感がない。そして住んでる人の気持ちに立たないんですよ。
【烏賀陽】
・誰が「安心デマ」のプレイヤーなんですか?
【上杉】
・大手メディアのメインプレイヤーのほとんど全員ですよね。

記者クラブが国を滅ぼす
【上杉】
・日本政府はIAEA(国際原子力機関)の「勧告」を無視し続けてきました。
・3月30日、福島県飯館村で測定された放射線レベルがIAEAの避難基準を超えているとして、住民への事実上の「避難勧告」を伝えました。その時、日本政府は「情報を精査している」という詭弁を弄して、事実上、無視し続けてきたんです。日本のテレビ・新聞が批判する北朝鮮やイランと同じことをやったわけですよ。
・イランや北朝鮮がIAEAの勧告を無視すると「IAEAの勧告を無視! 悪の枢軸」などと徹底的に叩くのに、日本政府が勧告を無視すると、「IAEAの勧告は関係ない」と報じる。
・実はその前、3月18日から26日にかけて各地の線量を調査したIAEAから、高線量地域の避難通達を受けてもいたんです。
【烏賀陽】
・要するに国は国民に「本当のこと」を言わない。それを報道とかメディアがダメとも言わないし検証もしてない。
・『報道災害』という言葉は、報道が本来の役割・機能を果さないことで国民の生命や財産に危機が及ぶということ。
・これだけ最高レベルの「戦争」に匹敵するようなクライシスが来た時に、「国民の命をかけた判断に役立たない報道って、何のためにあるの?」と僕は思うんです。
・日本の報道って何のためにあるの? だって戦争をすれば国民は「じゃあ私は身を守るためにはどうすればいいんだ」と考えるわけですよ。その国民が自分の生命や財産を守るという最低限の判断をする情報を報道が与えてくれないんだったら、そんなものはなくてもいいんじゃないの。
【上杉】
・あってもいいんですけど、名前を変えたほうがいいですよ。ちゃんと正しい名称にね。
・今の日本の大手メディアがやっていることは広報でしかない。「報道」と言うからみんな混乱する。ちゃんと正しく「広報です」と言ってくれれば、みんな「ああ、そうだよね。権力側に都合のいいことしか言わないよね」とわかる。「広報だからしょうがない」と諦めもつく。だから日本の大手メディアの人は「記者」とか言わないで、ちゃんと「広報員」と言わないといけない。
・今回、マスメディアが情報を権力側から引き出そうとせず、逆に広報活動をやっちゃったために、結果として日本という国全体の信頼を失墜させてしまったこと。
・最大の問題は、4月4日に放射能汚染水を事前通告なしに海洋に垂れ流したことです。
・日本はそんなデタラメなことをやっているのに、新聞・テレビはそのことを報じないし、批判もしない。
・自ら意図的に放射性物質を海に流したのは世界で日本が初めてなのです。

「安全」と言いながら自分たちは避難
【上杉】
・日本の報道は権力側の発表を批判することなく「安全だ」と広報してきました。しかし、それには理由があって、「安全だ」と報じている人間たちが、実は原発から遥か遠くに逃げているんです。原発事故があった直後に調べたら、朝日新聞は50km圏外、時事通信は60km圏外に逃げているんです。
・この原稿は原発から50km離れた支局で書いています、とか、正直に書いてくれればいい。自分たちは安全圏にいながら「安全です」と書き続けるのは罪ですよ。
・イラク戦争で言えば、開戦した2003年3月20日、全世界のジャーナリストがバグダッドを目指したわけです。それなのに日本人の社員記者たちは同じ日に全員イラク国外に出たんですよね。世界で唯一、日本の記者だけですよ。「危険なところには行っちゃいけない」なんていうおかしなルールを持っているのは。
南相馬から逃げた記者たちが許しがたいのは、自分たちが逃げるんだったら「政府発表の20kmとか10kmの非難区域設定は間違っている」と書かなきゃダメだってことなんです。
・要するに権力側の発表に疑問を持って、紙面で「こんなのデタラメだ。放射能はもっと出ていて危険だ。私たちも逃げている」と、なんで書かないのか。
・紙面では「安全だ」と書いておきながら自分たちは逃げる。それこそ風評被害ですよ。だって、自分たちが報道全く逆の行動をしているんだもん。みんな不安になるのは当たり前じゃないですか。
【烏賀陽】
・報道が逃げたから、「本当はもっとひどいんじゃないか」と地元住民は疑心暗鬼になるのが普通ですよ。NHKも逃げた。
【上杉】
・(報道からみると)自分たちの住んでいるところに高濃度の放射性物質が降ってくるとは思わないじゃないですか。ホットスポットになってしまった飯館村の人たちもそんな感覚なんです。だからちゃんと情報公開して「子どもたちや妊婦さんは逃げて」と伝えなくちゃいけないのに、放ったらかし。本当に人殺しですよ。
・「20kmは安全だ」と報じたメディアの記者に「20kmまで行ってみたらどうですか?」と言ったら「いや50kmより中には入れない」と言う。ここまでくると記者としてじゃなくて人間としておかしいと思う。
・IAEAは50マイル(80km)、スペインは120kmと避難する距離を決めている。それぞれ考え方があるし、50km圏外に出るのはかまわないんだけど、自分たちが逃げるんだったら住民にもちゃんと紙面を使って知らせてあげなきゃダメですよ。そんな人間として当たり前じゃないですか。えらそうに「安全です」と言っといて自分たちは逃げている。言っていることとやっていることが逆。もっとも卑怯な人間だと思います。

事実に目を塞ぎ「安全デマ」を垂れ流す
【上杉】
・海外のメディアは写真がものすごく悲惨なんですよね。
・今なお苦しんでるってことを知らせるために載せるんです。写真がすさまじいんですよ。CNNでもずっとやっています。海外だとそういう「現実」を普通にみんな流しています。
・そこで、小さい頃からそういう現実を見ていると、やっぱり「放射能は怖いものだ」という認識が芽生えるんです。
・ところが日本は放射能事故、放射能による奇形の映像をテレビ・新聞は映さないんですよね。
【上杉】
・広島・長崎もTVではダメなんです。写真を出すのもダメ。
・なぜかというと、「悲惨すぎる」という理由です。それは本当は嘘なんですよ。「放射能が危ない」というのを見せたくないからなんです。
・「プルトニウムは安全です」とアニメのプルト君に言わせるぐらいの原子力教育をしてきた国ですからね。
・写真を見せたら「危ない」とわかっちゃうでしょ。だからほとんどの日本人は放射能で奇形が出た写真とかって新聞・テレビでは見たことがないと思うんですよ。
【上杉】
・つまり、メディアが「死」を、放射能被爆の「現実」を直視する回路を閉じたために、日本人は放射能に対して「まぁ大丈夫だろう」という感覚になってしまった。
【烏賀陽】
・知らなければ恐くないですから。
【上杉】
・それは残念ながら「無知」なんです。知っていて恐れるんじゃなくて、知らないから恐れないだけなんです。

徒労感、挫折感、折れる心
【上杉】
・記者は「私たちの指示によって工程表を出しました」という政府の言葉をそのまま平気で報じる。「プルトニウムがようやく検出されました」と報じる。こちらが質問したのは3月20日頃。その質問から1週間経っているんですけど、それを書かない。
・なんで答えが出るまでに1週間かかったんですか、とは書かない。なぜかというと、それを書いてしまうとそれまで自分たちが「安全デマ」を流していたのがバレてしまうからなんです。自分たちが誤報を流したことがバレるのが嫌だからそこを書かない。もう、これがすべてなんです。
【烏賀陽】
・事実を書くと自分たちの失態を書かざるを得ないから書かない。
【上杉】
・日本では普通に記者活動をしようとすると、どんどん孤立していくんです。こっちがおかしい人に思われちゃう会見の空気に、もう耐えられない。
・会見に出るのはボランティアです。むしろ時間もお金も減っている。既存メディアは全員サラリーマンだから、会見に出れば給料が出るし交通費も出る。
・フリーランスは誰一人として得なんかしていないんですよ。それなのに「あいつは自分の金儲けに熱心だ」と誹謗中傷される。
【上杉】
・それで情報を引きだして世間に発表したら今度は「デマ野郎」扱いをされる。
・でも、誰かがやらないと絶対に隠そうとするんです。

第二節 3・11で露呈したこと

日本の報道に次はない
【上杉】
・原発事故が起きた時に全面的に情報公開をしていれば、いろんな知恵が入ってきて、最悪の事態は止められていたんですよ。ところが情報を何も出さないで「東電と政府だけでやります」とやってきたためにどんどん事態が悪化していった。
【烏賀陽】
「情報を出さなかったおかげでパニックにならずに済んだ」なんて言う人までいる。正しい情報が出されなかったために、正しい対策が取られなかった。取られた対策が適切なものかどうかも判断できなかった。そのために被曝してしまった人がいる。そんな事実よりも「パニックにならずに済んだ」ことを喜ぶのはおかしい。

馬脚を現した「知識人」
【上杉】
・何か物事を組み立てて対応するには、最初に正しい情報がないと前提としておかしくなるじゃないですか。その意識がない。
 日本の全智識人に共通の問題です。

第二章 日本に民主主義はなかった
第一節 海外メディア戦いの歴史

バルザックから160年遅れ
【烏賀陽】
・アメリカの状況からすると、日本の報道は50年ぐらい遅れている。悔しいけど認めざるを得ない。

第二節 自由報道協会の意味

ポイント・オブ・ノーリターン
【烏賀陽】
・日本の民主主義は、情報公開ひとつをとってみても、ものすごく遅れている。日本の政府がこんなに非民主主義的な政府だとは思っていなかった。記者クラブ系マスコミってこんなに不能だとは誰も思っていなかった。記者クラブの連中は傲慢だけれど、やるときゃやってくれるもんだと思ってた。だけど何のことはない。あいつらただの統治機構の一端でしかないじゃないか、と明らかにしてしまった。

第三節 ソーシャルメディアを可能にするもの、不可能にするもの

コンセンサスは必要ない
【烏賀陽】
・日本人は他人が自分と違うとイライラするようだ。「自分とは違うんだな」でいいのに。
・自分と他者の違いにいら立つ社会は、最後は相手を人間として全否定するしかない。

第三章 アメリカジャーナリズム報告

第一節 アメリカのジャーナリズムは劣化したか

プリントジャーナリズムからネットジャーナリズムへ
【上杉】
日本のメディアや日本人は嘘には寛容だけどミスにはとても厳しい。逆に海外、特に米国は、ミスには意外と寛容ですが、嘘に対してはものすごく厳しいんですよね。嘘をついたら一発で終わりですから。
【烏賀陽】
・人間だから間違いはする。最大限努力しても避けることはできない。けれど、意図的な嘘は許さない。

第二節 日米メディアリテラシー比較

日本の記者クラブだけ、向いている方向が逆
【烏賀陽】
・カリフォルニア州の記者クラブは、組織の上では日本の記者クラブととは似ているが、機能は全く反対であることがわかった。彼らは「いかにしてフリーランスやブロガーたちに州政府取材の門戸を開くか」という仕事をやっているんです。
【上杉】
・つまり権力側に対して交渉するってことですよね。
・日本のメディアにはジャーナリズムがない。
【烏賀陽】
・正直に言えば、「統治機構の一部」兼「私的カルテル」になってしまっている。なぜこの情報公開の時代に、税金で運用されている政府の情報を一部の私企業だけが流通の川上で独占しているのか、その上、他の記者が情報にアクセスしようとすることを妨害しているのか。さっぱりわからない。

いい記事もあれば悪い記事もある
【上杉】
・今は中国こそが、アジアの中心、日本ではない。これはタイムズに限った話ではなく、全世界のメディアが東京を捨てましたからね。今回の震災と原発の対応でますます拍車がかかってしまった。
【烏賀陽】
・海外のメディアが東京支局を閉鎖し始めたのは?
【上杉】
・鳩山政権発足当初ですね。

スタートで終わってしまう日本の報道
【上杉】
・日本の記者は、誰ひとり世界で通用しない。
・むしろ日本のメディアシステムから外れた記者は通用する。
・海外では、例えば「発表をそのまま無批判に載せる」というのは自殺行為なんです。
日本の報道は「警察によると○○であるとわかった」で終わってしまう。
海外だと「警察が言うことが絶対に事実だということがわかったのか?」というところから取材がスタートするんですよ。だけど日本だと終わりなんです。
・日本では警察が発表した瞬間に取材が終わる。でも海外だと「権力の発表なんて、本当のことを言うはずがない」とみんな思っている。だから日本と海外ではスタートと終わりが全然違うんですよね。
・随分簡単な仕事だと思いますよ。公の発表が不実だろうがなんだろうが、それで終わりにしてしまう。
・通信社のようなワイヤーサービスならそれでいいんですよ。共同通信とか時事通信なら。でも、新聞の役割は違いますよね。テレビは混在しているけど。「ジャーナリズム」と偉そうに標榜するなら、権力側の発表を聞いてそれで終わりにしたらダメなんです。

ディベート教育が必要
【烏賀陽】
・報道記者にどんな資質が大切なのか。2つあると思う。「クエスチョニング(Qestioning)」と「スケプティカル・シンキング(Skeptical thinking)」。スケプティカル・シンキングというのは「相手を疑う思考」のことです。「あては何かを隠そうとしているのではないか」「ウソを言っていなくても、本当のことを言っていないのではないか」「何か別の意図があるのではないか」。
・簡単に納得しない。簡単にうのみにしない。簡単に同意しない。日本人には一番嫌われる態度ですね。「そうじゃない可能性」をいつも念頭に考えることにほかなりません。それが日本の、特に新聞記者には本当に乏しい。
【上杉】
・その「疑いの目」というのは、当然のことながら自分に対しても向けられるんですよね。僕、一番の大きな違いはディベートに対する学校教育の違いかなって思うんです。
・向こうのディベート教育って、小学校の時から2チームに分かれて議論するんですよ。それで30分経ったら「はい、交代!」とやるんです。
・そうすると、物事を逆から見ることが当たり前になる。
・立場を置き換えて論を闘わせる経験をちっちゃい頃から普通に重ねているんですよね。そうすると、ものごとを客観視して見られるようになります。
・でも日本では「これは正解です」と教えて終わってしまう。反対の考えを教えられないから、ディベートが成り立たない。
【烏賀陽】
・アメリカの高等教育は、先生の言うことにいかに反駁できたかで点数が上がっていく。日本の大学教育は先生の言うことを忠実になぞったかで点数が上がっていく。
【上杉】
・実はディベートで自分の主張を伝える、相手に反論するには、相手の立場に立つのが一番いいんです。でも、それを日本の教育は全くしないんですよね。

多様な価値観を認めるか否か
【上杉】
・海外のジャーナリズムには多様な価値観を認めるというのが前提にありますよね。
・多様な価値観の中で記事も作られている。
・ニューヨーク・タイムズだっていろんな意見が混ざって、混合されてニューヨーク・タイムズができあがっている。
・これが健全だというのは「物事には多様性があるんだ」ということを読者は小さい頃から見る子ができるからなんです。言葉を換えればものごとの多様性を許容する訓練を日々受けている。
【上杉】
・マーティン・ファクラー東京支局長が、日本ではメディアが相当嘘をついていると書いています。
 「現場には入らずに書いている」と。
・海外からみると現場に行かない記者、会見にもいかない、現地にもいかない、そういうところに行かないという記者が発言すること自体に非常に違和感があるわけですよね。
テレビのコメンテーターとか、あるいは記者が専門家のようにコメントすることに対して、日本はタレントがコメントしていますからね。
【烏賀陽】
現場に行かない記者には本来は発言権がない。
【上杉】
アメリカだったら、キャスターっていう椅子に俳優が座るとかタレントがなるなんてことはあり得ないんですよ。もちろん俳優のほうも、もしキャスターをやれといわれたとしても断りますよね。
・ファクラーは日本の言論界に民主主義がないっていう言い方をしていました。民主主義国家なのに書いてあることに多様性がないと書いていた。民主主義の根幹である多様性がなくなるというのは危険なことです。
【烏賀陽】
・今回の震災報道を見ていて感じるのは、全国紙もそうだし、テレビを見ても全く多様性が感じられないんですよね。全部ひとつのチャンネル、ひとつの新聞を見ているみたいな感覚に襲われる。

メディアは「公共の場所」である
【烏賀陽】
・『ジャーナリズムの原則』10ヵ条のうちの6番目に「ジャーナリズムは公的な議論や論争の空間を提供しなければいけない」というのがあるんです。「批判し、また歩み寄るためのフォーラムを提供すべし」と書かれている。
・それはなぜかというと、「新聞は多様な社会の意見交換の場であるべきだ」という考えがあるからなんです。「新聞=バブリック・フォーラム」という考え方なんですよ。だから「社論」ではないんです。
・ニューヨーク・タイムズが人格として何かを考えたり価値を決めて読者に一方的に説いているのではなくて、そこにいる記者や発言者たちがいろんなことを言う。ニューヨーク・タイムズはそのための「言論空間」を提供するという発想です。
【上杉】
・それは社会もそうですよね。
【烏賀陽】
・カリフォルニア州政府の建物にはちゃんとパブリック・フォーラムがある。
・そこはいつでもだれでも演説していいし、記者会見をしてもいい場所なんです。「それって州政府が維持しているの?」と聞いたら、そうだった。「だってここはパブリック・フォーラム」だから」と州の広報担当が当たり前のこととして言う。
・もともとマスメディアには「市民が表明する意見をパブリックに届ける」っていうデリバリーの機能があります。

ユニフォーム・メンタリティ
【上杉】
・日本では実は「言論の自由」が軽んじられていますよね。政府も行政も、そしてマスコミ自身も「言論の自由」を消そうとしている。
【烏賀陽】
・多様性に価値を置かない社会ですから。
【上杉】
・要するに「同じ考えが安全だ」と考えていると安心だし、自分たちもそれに対して思考停止することができる。
【烏賀陽】
・英語でそれを「ユニフォーム・メンタリティ」と言います。制服的なメンタリティ。ユニフォームって、もうひとつは画一性とか均一性っていう意味です。
・日本人は10代のかなりの間、制服を着て過ごす。大人になったら同じようなスーツを着る。そういう行動や思考を皮肉って「ユニフォーム・メンタリティ」という。まさにそれなんですよ。そこから生まれた言論は「均一なこと」を価値として発想してしまうんです。
【上杉】
・マスコミの報道も同じですよね。
・確かに横並びで同じものを作っているほうが安心感があるわけですよね。
・海外のジャーナリストは逆です。同じになると「やばい、同じになっちゃった」と、必ず書き直しますから。
【烏賀陽】
・残念ながら日本は違います。今回の震災報道をみても、別々の新聞社が、全く同じネタ、同じ写真をほぼ同日に載せる、というパターンが延々と続いている。
・僕が現役の新聞記者だったころにはそんなことは許されなかった。他者の新聞を見て、同じ写真が載っていたら、すぐに取り換えていたものです。「そんなの恥ずかしい」という意識が、まだあったんです。それが今は全くなくなってしまった。

第4章 死に至る病 記者クラブシンドローム
第2節 王様は裸だ

シュピーゲルもアルジャジーラもBBCもびっくり
【烏賀陽】
・記者クラブって秘密結社みたいになっている。外部のメンバーにバレると困ることがいっぱいあるから排除するんじゃないの。記者会見のオープン化に反対する理由って、実は言論の自由なんて高尚な問題じゃないんだと思う。
【上杉】
・自分たちの身を守る、自己防衛本能ですね。

東電も新聞もコメディになる
【上杉】
批判を受けない組織っていうのは、長年やると腐敗する。
・オウム真理教と一緒ですよね。
 【私見 : 最近も検察、警察の不祥事件が起こっている】
・身内の論理がどんどん組織の中を支配しちゃう。
【烏賀陽】
・新聞はかつてそうでした。
【上杉】
・しかも競争がない。
【烏賀陽】
・電力会社がそうです。一地域一社独占だし。
【上杉】
・記者クラブもそうです。競争がない。
【烏賀陽】
日本の企業マスコミっていのは統治機構の一部なんですよ。
【上杉】
・完全に権力構造の中に入っている。それがわかると日本の報道が理解しやすいんです。

第五章 報道災害からいかにして身を守るか
第一節 いまこそ変わらなければ次はない

読者にとって何が大事なのかわからないメディア
【上杉】
・読者にとって何が大事かというプライオリティ、アジェンダセッティングも含めて何ひとつできなくなっている。東電社長の人事よりも、みんなが食べている食事のほうが大切だってことすらわからなくなっている。
・今は東京でも線量率が上がって、下水処理場に放射性物質がたまっています。それによる住民被曝も始まっています。
・郵政クラブ(都庁の記者クラブ)とか東京都の役人たちが「パニックが起こるから発表するのはやめたほうがいい」と言って止まっている。その考えが間違っているんです。パニックになるのは言わないからですよ。正しい情報を出さないからパニックになるんです。
・メルトダウンについても、2ヵ月以上経ってからようやく認めました。なかには「ここまで延ばして発表したことでパニックが抑えられた」ということを言う人も少なからずいる。
【烏賀陽】
・手遅れだ。あとになって「あなたは被曝していました」と言われても。
【烏賀陽】
・リスクを化学的に説明すればちゃんと納得するのに、それを「安全だ」と言い張るから疑心暗鬼を募る。
・情報を公開しないから憶測を呼んでデマの元になる。
・メルトダウンしているのに言わないとか、認めないというのは、自分の責任や失敗を認めたくないというだけの動機です。
【上杉】
・自由報道協会のメンバーはほとんどメルトダウンの可能性ありと言っていたから、事実上、全員、干されたり、デマ扱いとか、インチキ扱いされた。だからと言って、今、名誉回復がされるかというと、そうはなっていない。
メルトダウンという情報を報道も含めて2ヵ月間隠蔽したことで、そこから推測されるような健康被害、人的被害を食い止められなかった。
・メルトダウンを既存メディア、政府、東電が2ヵ月間認めなかったことの罪は本当に重い。
格納容器損傷についても、結局は壊れていたと発表した。遅すぎるんです。そして結局、汚染水は海に漏れている。その海から採れた海産物を食べてきた2ヵ月間、報道が引き起こしたとも言える人的被害が起きている。
それから放射性物質の飛散ですよね。
・それらの市民の生命にかかわる事実が伝えられなかった。全部2ヵ月経ってから公表したんですよ。その間、住民を被曝させるがままにしていた。
政府、東電、報道の官報複合体が行った大本営発表によって、国民が殺されようとしている。
・まさに報道災害【原発編】。もし日本が普通の国だったら、メディアが「政府、嘘つくな!」と噛み付くはずなんです。
【烏賀陽】
・「メルトダウンした後の住民の被曝はいったいどうなるんだ」っていう話が報道から出てこなきゃおかしい。
【上杉】
・少なくともフリーランス、海外メディア、赤旗などは言っていました。報道も政治も結果責任だから、結果を間違えたら、まず訂正すべきです。
・東電や政府の検証をする前に、震災発生からの自らの報道を検証しないといけない。海外メディアはこれをやるんです。
【烏賀陽】
・ニューヨーク・タイムズもイラク戦争のあと、やりました。なぜニューヨーク・タイムズは間違えたか。大量破壊兵器はなかったのに、なぜそれを見抜けなかったのかと。
【上杉】
・1面トップでものすごく長い検証記事を2週間にわたって載せたんです。
これまで日本の新聞・テレビは1回も自己批判、総括をやってきていないので、ここでやるしかないと思いますよ。ここでやらなかったら70年前と同じ。

第二節 多様性こそすべて

トップを替えれば組織は劇的に変わる
【上杉】
・「パーキンソンの法則」で、「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」(第1法則)、「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」(第2法則)というのがあるんです。これは記者クラブにぴったり当てはまる。
・さらにパーキンソンの凡俗法則には「組織はどうでもいい物事に対して、不釣り合いなほど重点を置く」というのもあるんです。

タダの情報には理由がある
【上杉】
・日本の新聞がフェアじゃないのは、PR紙であることを言わないで、都合のいい時だけジャーナリズムだと言っていることなんです。
・ちゃんと広報紙ですと名前を変えるべきなんですよね。記者も新聞記者ですと言わないで広報ですと言わなくちゃいけないのに、それは言わない。だからみんな騙されちゃうわけですよ。
【烏賀陽】
・アメリカでジャーナリストたちと話すと、自覚的な人は「報道と広告収入は両立しない」と公言しています。
・報道を続けるには、ドネーション(寄付)でやるしかない。そういう認識に移っている。

嘘に寛容でミスに厳しい日本のマスメディア
【上杉】
・今の日本の記者クラブ制度には、「オープン」とか「フェアネス(公平)」という精神がない。資本主義だから競争しなければいけないのに、自ら記者クラブ側で競争を否定している。
【烏賀陽】
・アメリカの記者たちに「紙からインターネットになっても変わらないジャーナリズムの原理って何だと思う」と片っ端から聞いてみた。答えは「フェアネス」「インディペンデンス(独立)」「オブジェクティビティ(客観)」だった。
【上杉】
・アンフェア、集団主義、発表を正確に記述する能力はあるけど、事実に関しては「安全デマ」「安心デマ」になる。
・日本に全く存在しないのは「フェアネス」ですね。
・自分に都合悪いことを報じる覚悟。それを海外ではしっかりやる。それがかっこいいという雰囲気がある。

勇気のずっと手前で躊躇している記者たち
【烏賀陽】
・新聞やテレビが訂正を出さない理由は、訂正の記事を出すのに局長のハンコがいるからなんです。
・過ちを認めたらみんなの経歴の傷になる。栄えあるポジションを外される。それが嫌なんですよ。
【上杉】
読者の安全とか健康のことよりも自分たちの立場が大事だなんて、社会人としても失格だし、人間としても終わっていますね。
【烏賀陽】
・気の利いたデスクだと、部長に傷をつけるわけにはいかないと考える。語句でなんとかなるんだったら、ここはなんとかしようと部長を守る。
【上杉】
・日本の記者はサラリーマンなんだから、記者っていう言葉を使っちゃダメなんですよ。ジャーナリストって言うからおかしくなる。新聞記者じゃありません、サラリーマンです。社員が作っている新聞ですから、ジャーナリズムでも何でもありません。皆さん誤解なきようにと言えばいいのに、ジャーナリズムのふりをするから混乱する。
・今回の震災では、そういう自分に都合の悪いことを隠そうとしたために、結果として国民の生命財産を既存下けですよ。

最後の希望 烏賀陽弘道

・「人災」にいくつかの種類がある。
 ①「報道災害」=報道がその機能を果さないことによって多数の身体や財産が損害を受ける災害
 ②「官僚災害」=規制や法律、官僚組織の欠陥によって身体や財産が毀損される災害
 ③「情報災害」=デマが広まる、避難所や放射線の情報が届かないことなど、情報伝達の錯誤によって身体や財産が毀損される災害

日本人が背負った課題 上杉隆

・3・11は日本人に大きな課題を突きつけた。
・日本という国家に蔓延する言論空間の歪み、そう、霞が関とマスメディアのつくる「官報複合体」を是正し、健全な社会を構築することを突きつけられている。
健全な民主主義とは多様性を許容する社会にしか宿らない。だが、残念ながら日本はその理想とは程遠いのが実情だ。
官僚制と記者クラブ制によって政府や公的な情報は均一化され、国民も思考停止することで進んで洗脳されてきた。
・なぜか。それは同一性と自主規制と思考停止こそが、旧い権力構造にとっての「安心」であり、「安全」であったからだ。

・アメリカと比べ、日本のメディアが作り出す言論空間のあまりの稚拙さだ。自主規制による横並びの同一の結論を求めるあまり、異論を排除し、ディベートを自ら妨げている。
・子どものような単純さで「自らの正義」ばかりを主張する。そうした幼稚な無謬性は、国民全体に行き渡り、呆れてしまうほど単純な言論社会を作り出した。