【最新更新日 : 2015年12月28日 月曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
116 |
15/12 |
![]() |
人間について |
司馬遼太郎 対話選集 7 |
文春文庫 |
◎ |
人類を救うのはアフリカ人 今西錦司 ・生まれつき才能がある人間は、どこにおいても伸びるんやな。だってそうでしょう、釈迦やキリストのような人は、いったいどこの大学卒業したんや。 “あっけらかん民族”の強さ 司馬 ・日本人というのは、絶対的権力・権威を一つのものに与えるのを嫌がるんですな。同じものが二つか三つないとどうも力学的に落ち着かないところがある。朝日新聞があれば毎日新聞、東大があれば京大、早稲田があれば慶応、・・・ 平安朝からずっと朝廷での祈禱は天台と真言のバランスの上に立っておこなわれていました。そういうふうに必ず対になっている。 ・徳川幕府の老中にしても、同じ役目で何人もいる。絶対的な権力をもった最終の責任者というのがない。 ・つまり絶対権力というのは日本では力学的に心理的に安定を欠くんです。 ・必ず二、三人で、だれに権力と責任があるのかわからん形でやっている。 司馬 ・だいたい太平洋戦争のボタンを押したのが誰なのか、いまだにわからない。今後もわからんでしょう。こんな不思議な国ってないですよ。日本中がある種の気分の中で、なんとなく押しましょうで押しただけで・・・・・・。 司馬 ・実際に非武装をやるとなると、大変です。非武装をやるには逆に国民皆兵になる。老若とも簡単な軍事訓練をうけなきゃいけないし、全国津々浦々まで国を守る意識で満たさなきゃいけない。 ・となると、そのためにはだれしもが守るに値すると考えるような政権をつくらなくちゃいけない。ということは一種の絶対主義がそこに出てくる。どうしても絶対政権をつくらざるを得ない。これはご免だ、お国柄にも合いませんしね。 ・非武装論を唱えている人たち、内心は困っているんじゃないか。 ・安保即時廃棄を唱える人はその次にくる言葉をいっていないわけでしょう。中国と結びましょうとかソ連と結びましょうとか、絶対非武装の自主独立でいきましょうとか、そういう次の言葉こそが重大なんであって、さらに一国単独の非武装論にはさきにいった問題が起こってくる。 司馬 ・日本人の最大の発明は天皇ですよ。皇帝でもなければ王様でもない。なんかつかまえどころのない存在でしょう。 ・天皇というのは、ちょっと外国に例を見ない存在ですな。 犬飼道子 ・よその国なら、将軍が天皇を倒して自分が天皇になる。 司馬 ・そうでしょう。ところが応仁の乱だって、御所の壁ひとつ崩れていない。 政治に“教科書”はない 高坂正堯 ・日本人の貯蓄性向の高さも、実は、否でも応でもこの日本に住む以外にしようがないという気持ちの表れなんですね。 人間について 山村雄一 ・八十歳を過ぎた人間の全身をていねいに調べると、約半分の人がガンを持っているんですよ。 ・だけども、多くの人はガンを持ったまま、ほかの病気で死ぬんです。だから、むしろガンをそのまま持って死にましょうと、考えてはどうですか。 ・とくに八十歳を過ぎた後のガンは、ゆっくりしてますし、たとえ手術が成功しても、取ったために長生きするのと、手術という外からの1つの大きなストレスを加えることによって体が弱り、早く死んでしまう危険性とを考えてみると、どちらがいいかわからないんですね。 ・そのまま何もしないでのんきに暮らしてるほうが、かえって長生きするかもしれない。 ・医者も患者の立場に立って、その患者の哲学がどんなものか、もしも自分が患者だったらどうかと、考えてみなければいかんですね。 ・患者さんも考えなければいかんし、医者も考えなければいかん。 ・患者さんは、しばしば過剰な医療を要求する。「もっと薬をください」「何とかしてください」と言ってすがりついてくる。 司馬 ・ガンは一種の生命現象なんですね。 山村 ・最近、細胞をガンに変化させる遺伝子――ガン遺伝子――が正常な細胞の核のなかにはじめから存在していて、ビールスなどの感染をうけると、これが動きだしてきて「発ガン」につながるというおどろくべき事実もわかってきました。 山村 ・人間もサルもその死に至る一連の経過は、生まれたときからちゃんとプログラミングができてるわけですね。もっといえば、精子と卵子が結合したときからプログラミングされていて、細胞分裂していくうちに、ある細胞集団は肝臓になり、一方は腎臓になる。そして、ガンのように無限に増殖はしないで、ある大きさになったらとまり、ちゃんとした赤ん坊となって世の中に出てくる。その後、成長して、年をとり、ちょうどいいかげんなところで死ぬ――これは、どっかにちゃんとプログラミングされてなければ、起こらないはずです。 山村 ・お父さんがガンだったら私もなるだろうか、とよく聞かれますが、統計学的にはそれは出ていないんです。 国家と人間集団 司馬 ・近代国家は、国民に法のもとで平等を約束し、かわりに納税・徴兵といった均一的な義務を課します。多数民族にとっては、ああそういうものか、ということで済みますが。少数民族にとっては、平等と均一が苦しみになります。 ・平等と均一はすでに自分たちの地域社会の中に古代以来あったわけで、別に与えてもらわなくてもいい。民族色を抜いて、国家の名のもとに多数民族とごった煮になってしまえということは、アイデンティティを捨てよということになり、死ねということにまでなる勢いのようです。 ・近代国家のもとでの平等と均一は、少数民族にとっては悪平等であり、悪均一であるというわけです。 |