【最新更新日 : 2015年12月28日 月曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
117 |
15/12 |
![]() |
笑いと治癒力 |
ノーマン・カズンズ |
岩波書店 |
☆ |
第一章 私の膠原病回復記 ・ハンス・セリエの名著『生命のストレス』より 「副腎の疲労が、欲求不満や抑えつけた怒りなどのような情緒的緊張によって起こり得る」 「不快なネガティブな情緒が人体の化学的作用にネガティブな効果をおよぼす」 ・では積極的、肯定的な情緒はどうなのだろう。もしネガティブな情緒が肉体のネガティブな化学反応を引き起こすというのならば、積極的な情緒は積極的な化学反応を引き起こさないのであろうか。愛や、希望や、信仰や、笑いや、信頼や、生への意欲が治療的価値を持つこともあり得るのだろうか。化学的変化はマイナスの側にしか生じないのだろうか。 ・自分の情緒をある程度までコントロールできれば、それだけでも病理学的に言い効果を生ずるかもしれない。不安の念をある程度の自信感で置き換えるだけでも役に立つかもしれない。 ・そこで、健全な情緒を追求する組織的な計画がわたしの心の中でかたちを取り始めた。 ・たいていの人は、ちょっと痛みらしいものを感じると早速にあれこれの鎮痛剤を使う。 ・しかし痛みは人体の魔術の一つだ。それは肉体が脳に向けて、何か故障があるぞと知らせる信号なのだ。 ・主治医のウィリアム・ヒッツィグ博士とわたしたちは、体内の化学作用増進法の一つとして、積極的情緒の完全発揮をめざす計画を開始した。 ・効果はてき面だった。ありがたいことに、十分間腹をかかえて笑うと、少なくとも二時間は痛みを感ぜずに眠れるという効き目があった。 ・愉快な小ばなしを聞く直前と、それから数時間後とに血沈(※)の測定を行ってみた。するといつも少なくとも五ポイント低くなっていた。 (※)血沈 : 赤血球が試験管の中で沈下する速度。一般的に炎症や感染の程度に正比例する。 ・笑いは身体の薬という昔からの説に病理学的な根拠がある。 ・のんびり落ち着いていられる気分が実にすばらしく、それが一般的な症状の好転を助けることは間違いない。 ・ビタミンンCを積極的に摂取した。ビタミンCの大きな長所の一つは、人体がその必要量だけを摂取して、残りを排泄してしまうことである。 ・ビタミンCの摂取により、血沈が下がり、痛みがやわらぎ睡眠ができるようになってきた。 ・生への意欲というものはたんに理論的抽象ではなくて、治療的な特徴を持つ生理学的実在だ。 ・医師の最大の任務とは患者の生への意欲を最大限まではげまし力づけ、病気に対する心身両面の自然の抵抗力を総動員させることだ。 ・現代の医師は強力な薬剤という、危険性を含む武器の膨大なストックを握っているが、ヒッツィグ博士は、患者のほうがそれに勝るものを持ちあわせているようだと納得した時には、すぐさまその武器の使用をあきらめる度量があった。 ・博士はわたしの回復の主な原因は患者本人が全面的に治癒に関係し、それに没頭したことだと考えているらしい。 ・わたしはこれまでに、病気が悪化の一途を辿っており、治療の手はないと専門家に宣告された時、どう思ったかとよく尋ねられた。 その答えは簡単である。わたしはその宣告に服さなかったから、いわゆる不治の病気につき物の恐怖と落胆と狼狽のサイクルにはおちいらなかった。 ・身体を動かせないという事実だけで、自分の症状は専門家たちが本当に憂慮しているケースなのだという証拠には十分だった。しかし心の底では、わたしはまだまだ回復の見込みはあると知っていて、一挙逆転勝ちという考えを楽しんでいた。 ・われわれの今論じていることの本質は、生への意欲の化学と言えばいいのだろう。 ・ルーマニアの内分泌学者アナ・アスラン女史曰く、 「逞しい生への意欲と脳の中の化学的 「生への意欲の一面である創造力は活発な脳のインパルスを生じさせて下垂体を刺激し、それによって松果体と全内分泌系に影響する作用を引き起こす」 ・ヒッツィグ博士はわたしの本来的なエネルギーを完全に利用した。博士はわたしの自信が肉体の免疫機構に伝わり、疾患に対抗する力に変えられたということを教えてくれた。 ・わたしはもう一つのことも学んだ。それは、たとえ前途がまったく絶望的と思われる時でも、人間の身心の再生能力を決して過小評価してはならぬということだった。 ・生命力というものは地球上でもっとも理解されていない力かもしれない。 ・人間の精神と肉体の双方に、生まれながらに完全性と再生を求めてつき進む力が備わっている。 ・われわれがその自然の力にもっと十分の敬意を払うようになったら、その枠がうんと拡がっていく可能性がある。この自然の力を大切に守り育てることこそ、人間の自由をもっともみごとに発揮する道かもしれない。 第二章 神秘的なプラシーボ ・薬は必ずしも常に必要ではない。欠かせないのは、回復の信念である。 ・プラシーボの研究がきっかけとなって今や、人間の身体が自分で自分を癒す機能とか、頭脳が闘病に不可欠の生化学的変化を指示する神秘的能力とかについて、広大な知識の領域が開拓されようとしている。 ・プラシーボの古典的な意味は、患者の気休めのために与えられる偽薬ということだ。 ・医学研究家たちは、プラシーボが単に強力な薬剤療法をよそおうだけのものでなくて、実際に一つの療法としての効果を持ち得るという十分な証拠を発見した。 ・プラシーボは、医師がある患者の治療に用いる心理的な支柱であるだけではない。それは人体の化学作用を変化させ、障害や病気に対する人体の自衛力の発動を促す正真正銘の治療手段と認められているのだ。 ・あるプラシーボ研究家たちは、プラシーボはまず大脳皮質の働きを活発にし、次にそれが内分泌系一般、特に副腎の機能を促進するという説を唱えている。 ・プラシーボが精神と肉体に作用をおよぼす正確な経路がどんなものであるにせよ、本物の薬剤と同様――時にはそれ以上――の効力を持つという証拠はもう十分に存在している。 ・一般に、薬は特定の目標だけに命中する矢のように考えられているが、これぐらい大きな誤りはない。薬の実際の効果というものは、それよりもやまあらしの針がところ構わず突き刺さるのに似ている。 ・どんな薬でも――食物もその点では同様だが――人体の器官系が、人体全体による使用のためにそれを分解する過程をたどる。 従って、何らかの副作用を持たない薬はほとんどない。 ・妙薬(抗生物質、コルチゾン、トランキライザー、抗高血圧剤、抗炎症剤、筋弛緩剤など)と言われる薬ほど、有害な副作用の問題は大きい。 ・患者というものは、自分の訴える症状が心因性の起源のものだと診断されると、自分がありもしない症状を想像し、仮病を使っていると非難された、と取りがちだ。 ・ある患者に、第一にどう間違っても患者に害をおよぼす心配がなく、第二に患者の症状を取り除くような処方を書く。そして実業家に向かって、今渡すこの処方はきっとよく効いて、病気は全快するに違いないと告げてから、じっくり時間をかけて、患者の家庭の問題と会社の問題との解決法の相談に乗る。 ・処方する「奇跡」の丸薬はフラシーボにほかならず、薬理学的特性は一切持っていない。ところがこの実業家に対しては、まるで薬理学的特性を持っているような効験を示した。 ・それはなぜかと言えば、丸薬が実業家自身の体内の自己調節力の引き金を引いたからである。患者をストレスから解放するだけの条件が備わり、また、医師が十分な理解を持ってくれると患者が確信したからこそ、それが起こったのだ。 ・医師の助けを求めてくる患者の九十パーセントまでは、まったく自分の身体の治癒力の範囲内にある、自己限定性の障害なのに、自分の力では治らないときめこんでいる。 ・とすれば、(患者にとっても、社会にとっても)もっとも役に立つ医師というのは、格別大仰な治療などしなくても、自分で全快できる多数の患者と、それができない少数の患者とをうまく見分けることのできる医師だ。 ・そしてそういう人たちに向かっては、場合によってプラシーボを処方することがある。患者は処方箋をもらうほうが安心するものだし、またプラシーボは実際に治療の目的に役立つことがわかっているからだ。 ・そこでプラシーボは薬というよりもむしろ一つの過程なのである。その過程は患者が医師を信用することから始まり、結局は患者自身の免疫・治癒組織を完全に機能させる点まで継続していく。この過程が効果を発揮するのは、丸薬に魔力があるからではなくて、人体そのものこそ最良の薬屋であり、もっとも効験のある処方箋は人体の書く処方箋だからだ。 ・プラシーボが大きな力を持つのは、それが人体を「だます」からではなくて、人間の生への意欲を肉体的な実在に翻訳するからだと信じている。 ・現にプラシーボが体内のある特定の生化学的変化の引き金の役を果たすという事実を資料で立証することに成功した。 ・患者がプラシーボだと知ったら、プラシーボの生理的な効果は生じないという事実こそ、希望を具体的、本質的な生化学上の変化に変える人体の能力をある程度裏書きするものだ。 ・プラシーボは精神と肉体とが本当は別々のものではないという証拠である。病気は常に両者の間の相互作用であって、精神から始まって、肉体に影響することもあれば、肉体から始まって、精神に影響することもあり、その両方の場合とも同じ血流の作用を受けている。 ・プラシーボの効験についての化学的実験データ ●プラシーボによって、好酸球と呼ばれる特定の血球が正常の個数以上に増えて、組織内を循環するのが認められ、プラシーボが人体の生化学作用を変化させ得ることがわかった。 ●プラシーボによって血中の死亡と蛋白との量が減少した。 ・人々の中には、プラシーボのよく効く人と効かない人とがある。それはなぜか。従来は高い被暗示性と低い知能との間には相互関連性があり、従って知能指数の低い人びとのほうにプラシーボは効くものと憶測されていた。 ・しかしこの説は一九四六年の「療法に関するコーネル会議」でH・ゴールド博士によって粉砕されてしまった。博士は広汎な研究調査にもとづいて、知能が高ければ高いほど、プラシーボの効験を受ける洗剤可能性が大きいと説いた。 ・リチャード・C・キャボット博士曰く、 「患者は一々の症状に対して薬を期待する癖がついている。しかし患者はそんな癖を持って生まれはしなかった。・・・・・・病気とその療法についての誤った考えを植えつけてしまった責任はわれわれ医師にある。 ・プラシーボについてすべてが解明され尽していないのは事実だが、今までに知られていることだけから見ても、その研究は医学上、人道上の緊急課題として継続されるだけの値打ちが十分ある。天賦の生命力を探ることは単に思いつきの好奇心を満足させることとは違う。それこそ教育の究極の目的なのだ。 ・患者のたくましい生への意欲がなくては、プラシーボが――どんな薬もその点では同じだが――大きな効果を示せるかどうかは疑問だ。 というのは生への意欲こそ未来に向かって開いた窓だから。 ・それが世界から受けねばならない援助に向かって人の目を開かせ、病気と戦う肉体自身の力とその援助とを結びつけ、人体にそれ自身の力を最大限に利用できるようにするのだ。 ・プラシーボは生への意欲を詩的な観念から肉体的な現実に変え、一つの支配力に変える役割を果たす。 ・われわれが最後に悟ることは、プラシーボは本当は不必要なもので、人間の心は小さな丸薬の助けなど借りなくても、困難だがしかしすばらしい自己の任務を果たすことができる、という事実である。 ・プラシーボは形のない物だけでは不安でたまらず、内的な効果には必ず外的な原因があると考えたがる今日の時代だからこそ不可欠な有形物にすぎない。 ・それは大きさと形とがあって、手の中につかめるから、目に見える仕掛けと目に見える答えとを求める現代人の熱望にかなうのだ。 ・とすれば、プラシーボは生への意欲と肉体との間を結ぶ使者である。しかし使者は元来なくてもすませる役だ。 ・もしわれわれが自分自身を有形の物から解放することができれば、希望と生への意欲とを、大きな脅威と挑戦とに立ち向かう肉体の力に直接結びつけることも可能になる。その時心は、物の介入が要るという幻想から脱して、その究極的な機能と、肉体に対する支配力とを発揮することができるだろう。 ・シュヴァイツァー博士曰く、 「呪術医が治療に成功するのは、同業のわたしたちすべてが成功するのと同じ理由によるのですよ。どの患者も自分の中に自分自身の医者を持っている。患者たちはその真実を知らずにわたしたちのところにやって来る。わたしたちがその各人の中に住んでいる医者を首尾よく働かせることができたら、めでたし、めでたしなんです」 ・プラシーボは、その各人の中に住んでいる医者なのだ。 第三章 創造力と長寿 ・高遠な目的と生への意欲とが人間存在の主要原料である。 ・聖書には、楽しい心は医師と同じ働きをすると書いてある。 ・サー・フランシスコ・ベーコンは陽気な喜びの生理学的特質に注目する必要があると説いた。 ・ロバート・バートン(〔一五七七 ― 一六四〇〕イギリスの著述家)は四百年近くも前に自著の『憂鬱の解剖』の中で、「ユーモアは血行を促し、身体を若々しく元気にし、いかなる仕事にも適するようにする」という自分の観察を裏づけた。そして一般に陽気な喜びは「憂鬱の壁を打ち破る主な道具であり・・・・・・それだけで本来りっぱな療法である」と述べている。 ・イマヌエル・カントは『純粋理性批判』の中で、大声の笑いは「もっとも重要な肉体の過程を促進することによって、健康感、すなわち腸と横隔膜とを動かす情感、つまりわれわれの感じる満足の内容を成す健康感を生み出し、われわれはそれによって、精神を通じて肉体に到達し、精神を肉体の医師として使用することができる」と書いた。 ・思いきり笑うということは、戸外に出る必要のない体内ジョギングの良法のように思われる。 ・ジグムント・フロイトにとって、ウイットとユーモアとは、人間精神の独自性の、高度に分化した表現であった。陽気な楽しさは神経の緊張に対抗するための非常に有用な方法であり、ユーモアは有効な療法になり得ると、彼は信じていた。 ・スタンフォード大学のウイリアム・フライは、呼吸の全過程が哄笑によっていい益を受けると考えている。 ・わたしは、自身重病に罹るずっと以前から、創造力、生への意欲、希望、愛情などが生化学的な意味を持っており、病気の治癒と心身の健康とに大いに寄与するものだと信ずるようになった。積極的情緒は活力増進剤である。 ・病気に勝ってみせると決意した人々のほうが、不安で神経過敏になっている人よりも、激痛に耐える力が大きい。 ・人の心は病気との戦いに非常に大きな役割を果すが、それとまったく同じように痛みの抑制にも一役買うのである。 ・プラシーボという現象を見ただけで、人の心が意識的、無意識的に、肉体に向かって、一定の反応を示すように指令するということは十分認識できる。その反応の中には、単に心理的反応だけでなく、肉体の化学作用も入っている。 第四章 痛みは究極の敵ではない ・実はわれわれは痛みについてはほとんど無知なのだ。そして知らないからなおさら痛みに弱いのだ。 ・痛みの九〇パーセントぐらいは自己限定性であるということ、痛みは常に健康不良のしるしとは限らないということ、また痛みはたいていの場合、緊張、ストレス、煩悶、怠惰、倦怠、欲求不満、内攻した怒り、睡眠不足、暴飲暴食、不均衡な食事、喫煙、運動不足、換気不足、その他現代社会で人体が遭遇する一切の悪条件の結果であることなどについての知識ははるかに乏しい。 ・痛みを除く最善の道は、その原因となっている悪条件を除くことだが、痛みについてのあらゆる事実の中でこれほどなおざりにされている事実はない。 ・多くの人は、そうしないで、ほとんど本能的に痛み止め――アスピリン、バルビタール酸塩、コデイン、トランキライザー、睡眠薬、その他多数の鎮痛剤、麻酔薬――に手を出す。 ・今日、医師の大半は現代医学が痛み止め製薬業の提灯持ちになり下がっていることを非常に憂慮している。 ・痛みの中には肉体的な原因がまったく存在せず、緊張やストレスや全般的環境の悪条件などの結果として生ずる種類のものが多い。 ・唯一の対策は人体の機能についての教育を徹底させて、もっと多くの人が、でたらめな薬の濫用と、真の徴候を無責任に無視することとの中間の賢明な道を選べるようにすることだ。 ・個々人が理解しておかなければならない一番重要な種類は「 ・緊張や疲労がある点に達すると、いつも警報のような痛みが起こる。それは偏頭痛型の頭痛とか、腹の底のきりきり差し込むような痛みとか、痙攣とか、腰痛とか関節の痛みとか、いろいろな形をとる。 ・そういう閾値の痛みとその原因との間の関係を心得ている人は、たとえその痛みが起こっても、別にあわてふためいたりしないで、ストレスや緊張を緩和する手を打つ。そしてどう見ても、そんな原因がないのに痛みがとれないようだと、その時初めて医師に電話をかける。 ・名の売れた痛み止めの薬の多くは、原因となっている条件を改善しないで、痛みを隠すだけだということが一般に理解されていない。そういう薬は、何か故障があるぞという警告を脳に伝える人体の機構を鈍らせてしまう。 ・痛み止めの薬の中の王者はもちろんアスピリンだ。 ・しかしこのアスピリンという薬は、一般に信ぜられているのとは逆に、危険性を持っており、つづけて使用すると、一命にかかわる潜在的な可能性を含んでいる。 ・アスピリンはごく少量でも内出血を起こし得る。 ・アスピリンが、結合組織の形成に不可欠の役目を果す ・関節炎の中には結合組織の崩壊という症状を示す種類のものが多いから、アスピリンの継続的使用は潜在的な関節炎症状を現実に悪化させることがあり得る。 ・なぜアスピリンが今のように広く関節炎患者に対して処方されるかと言えば、それが痛みを止める特性のほかに抗炎症作用を持っているからだ。 ・しかし近年になって医学者は、アスピリンの抗炎症的価値は、それが一方で生体の非常に重要な化学作用に害を及ぼすことで相殺されるのかも知れないと示唆している。 ・アスピリンが「血小板放出」と結合組織との相互作用を妨げる。 ・毎日大量のアスピリンを服用している患者に顕著な貧血が見られた。 ・リューマチ様疾患の患者が連続的にアスピリンを服用すると、血漿・アスコルビン酸量の異常な低下を招き、アスピリンが「血小板へのアスコルビン酸の摂取」を阻害する。 ・ビタミンCは、膠原の形成に不可欠のものだから、アスピリンのためにそれが欠乏することは、関節炎症状の結合組織崩壊に対して人体が戦わねばならぬ時に、まさにその逆のことが起こるわけだ。 ・痛み止めの薬は、医学史上の最大の進歩の一つであり、正しく使用されれば、患者の苦痛の緩和と病気の治療に、大きな恩恵をもたらし得る。 ・しかし、その無差別な濫用のおかげで、現在何百万、何千万人の人々が心理的廃人と慢性病患者とに化している。 ・人々は人体の働きの中で、自己治癒力ほどすばらしいものはないということを知るべきだ。 ・その力を生かすには、ただほんの少しだけそれを尊敬すればいいのだ。 ・自立から自尊心が生まれてくる。 ・痛みは警報組織であり、保護装置であって、個々の人間はそのおかげで自分の身体を完全に守ることができるものだからだ。 ・その信号はいつもすぐにその意味がわかるとは限らないが、しかし少なくとも警報の役は果たしている。人はそれに応じて防衛手段を講ずることができるのだ。 第五章 ホリスティック・ヘルスと治癒 ・多くの医師たちが患者の診断と治療とを、病気や心身の不調に関係のあるあらゆる要因(仕事、栄養、家庭、個人の性格、情緒、環境)に照らして行おうと試みている。 ・医師の第一の任務は人々を助けて病気を予防することであり、単に病気を克服することではない。 ・精神と肉体は一体の有機体であり、どちらの治療も全体を考慮せずに行ってはならない。 ・ヒポクラテス曰く、「人体には自分を癒す力が自然に備わっており、一般に医師が介入しなくても病気は癒えるのだと説いたが、それはまさに典型的な心身綜合の立場であった。 ・いい栄養の効果はいい薬の効果とまったく同じだ。 ・ホリスティック・ヘルス運動が果たし得るもっとも有用なことの一つは、公衆と医師とを結び付け、両者が相互に敬意を払いながら協力するように仕向けることだ。そして、その協力の目的は人体に備わる、健康維持、病気克服の能力の完全な強化だ。 第六章 三千人の医師から学んだこと ・私の記事に反応して投書を寄せられた医師たちの考え方 「患者は自分の精神力と体力を病気との戦いに動員できるものであり、その患者自身の能力を百パーセント利用するのが医師の主な役目の一つである」 「現代の薬がいよいよ危険性を増してきており、慎重な医師は新奇な薬に頼らないように極力患者を教育しなければならない 「正しい栄養状態とストレスからの適度の解放という条件があれば、人間の身体は強い回復力、再生力を持つものだ」 「ビタミンCが人体それ自身の治癒機構を活発にし、強化する力を持っている」 ・南カリフォルニア大学医学部のゼラルド・ルーニー博士曰く、 「わたしは学生たちに、患者の言葉と、博学の素人の当事者の言葉とには、よく注意して耳を傾けるように教えています。よき診療はよく聴くことから始まるのです」 ・ビタミンCの魅力ある特長の一つは、正しく投薬すれば、たとえいい効果を生じなくても、害がないという点である。 ・死は人生の終極の悲劇ではない。終極の悲劇は非人間化だ。見知らぬ殺風景な場所に置かれ、愛情のこもった手にすがれる精神的慰藉からも引き離され、生き甲斐を味わう望みも絶たれ、希望を断ち切られて死ぬことだ。 ・医師が患者に与えるどんな薬も、病気に対する患者自身の心構えほどに協力ではあり得ない。 ・医師が患者に提供できるもっとも貴重なサービスは、患者が自分の潜在治癒力を最大限に発揮できるように援助することである。 ・ビタミンCは赤血球群を拡散させる効果を有する。 ・ビタミンCを静脈内に投与するたびにわたしの血沈の速度が落ちたのは、「ビタミンCの疎水性結合破壊作用によって、水と高分子を結合しているマトリックスが破壊され、そのマトリックスによる赤血球の結合が行われなくなった」ためである。 ・ビタミンCは血液の化学的平衡の回復、言いかえれば、いわゆるホメオスタシス(生体恒常性)に有効である。 ・ビタミンCの治療上有効な特性が病気の治癒過程に非常に重要な役割を果たす。 ・ビタミンCは単に不良な食事を補う役割だけでなく、空気や水の汚染と、人口過密と、騒音およびストレスのためにいよいよ悪化する環境とにたいして抗毒素の役割を果たすのあって、それはどんなに大きく評価しても足りないぐらい重要な役割だ。 ・医学界が免疫作用と、人体の自然の自己治癒力とを重視し出した。 ・ビタミンCが免疫と自己治癒力の双方のプロセスに働く。 ・イギリスの多くの病院で現在行われている慣行は、手術後のきまりとして、感染予防のために、抗生物質ではなくビタミンCの静脈内投与を行う方法だ。 ・ネガティブな情報が人体にネガティブな化学変化を起こすのとまったく同様に、積極的な情報は積極的な化学変化を生じると説いたのは、化学的に見て正しい。 ・ガンの原因としての情緒的ストレスがある。 ・憂うつな気持が人体の免疫機能を損なう。 ・笑いについて重要なのは、単にそれが寝たきりの人間に体内の運動――一種の内臓ジョギング――をさせることだけでなくて、ほかのあらゆる積極的な情緒までも作用できるようなムードを作り出すことだ、一言で言えば、笑いはいいことが起こり得るように、その助けをするのだ。 ・温かい微笑と差し伸べられた手のほうが、現代科学の提供するものよりもはるかにありがたい。 ・わたしは入院中に、病院が驚異的な化学技術の形で提供し得る一切のものよりも、同情の雰囲気のほうがずっと患者の助けになるという確信を抱いた。 ・病院について――いやその点ではむしろ医師についてと言ったほうがよかろう――一番問題にされるべき点は、患者にここは自分のいるべき場所だという確信を抱かせ得るかどうか、患者に自分を治そうとしている人々への信頼を持たせ得るかどうか、一言で言えば、患者にここにいればよくなるという期待を持たせ得るかどうかである。 ・わたしは六ヵ月間サナトリウムで過ごしていて一番興味深かったのは、患者が自分から二つのグループに分かれるということだった。一つは病気を克服して、また正常な生活に立ちもどれるという自信を持っているグループ。もう一つは病気は長びいて、末は死ぬかも知れないとあきらめてしまうグループであった。 ・われわれのように楽天的な考え方を変えない患者たちはおたがいに仲よしになり、創造的な活動を行って、もう一派の、最悪の事態になっても仕方がないとあきらめた患者たちとはほとんどつき合わなかった。 ・わたしは、こちらのグループの少年たちのほうが、別のグループの連中にくらべて、はるかに「全治退院」の率が高いという事実に気づいて、強い印象を得た。まだ十歳という幼年でありながら、わたしはすでに考えの上でコンディショニング(条件づけ)を受けたのだ。 ・人間の心は身体をしつけ、身体のための目標を設定し、どういうわけか、身体自体の潜在可能性を察知し、果断に前進することができる。 追記 ・カズンズ氏が死の二ヵ月前に語った言葉 「重要なのは、我われが生きている間に何を行うかである。人生の大悲劇は死ではなく、我われが生きている間に、我われの内面のものが死に絶えることだ。 |