【最新更新日 : 2015年12月29日 火曜日

2015年の読書履歴(№12-8)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

118

15/12


日本外交官、韓国奮闘記

道上尚史

文春新書

はじめに

・「あなたのように堂々と日韓関係を語る日本人を初めてみた。日本人は、いつも逃げてばかりだった」と、何度も聞いた。
日本への誤解があれば、うつむいて黙るのではなく、韓国側に「もの申す」べきだと実感した。

第一章 新しい韓国、古い韓国

中央日報への投稿
・私が投稿したコラムに対し、韓国のある大使経験者が発言した。
 「わが同僚の大使が、日本大使館道上参事官の指摘に反論したことを、申し訳なく思う。自分も、大多数の韓国民も、道上氏の見解に賛成である・・・」
 「外国人から何か言われたというだけで反発し、腹を立てる人が、まだ韓国にいるということです。こういう閉鎖的で、国粋主義的な発想は、結局は自国にも害になります。多くの韓国人はそれがわかっています。あなたのように、韓国をよく知り愛する人は、是非、今まで以上に積極的に発言して下さい。それは必要な作業なのです」
 「韓国は東方礼儀の国というが、それは、朝鮮時代の昔、儒教の秩序に忠実であったということである。今の韓国がエチケットや公共道徳の水準が高いという意味ではない」
 「国際化を進めるという韓国で漢字が通じないという矛盾がある」
 「小学校では、日本について、古代は文化を教えてやった、中世、近世は侵略を受けたというだけの、一面的、否定的な日本観の注入がある」
・私は韓国を「けなし」ているわけではない。まず日本の問題を指摘し、日本でも発言し、あわせて韓国にももの申すことを基本としている。

ソウル大学で講義をする
・学生の講義中の発言やレポートより
 「韓国人は、日本をよくも知らないのに何でも知っているふりをして、二百パーセント主張するんですよね。日本人はよほど親しくても政治とか歴史の話はしないので、圧倒されて黙っている。黙っているのは問題ですけどね。それで、韓国人は勝ったと思う。でも全然勝っていない。ギャップが広がり、日本人の韓国嫌いが強まるだけなんですね」
・韓国側の日本認識のゆがみを鋭く指摘する若者が多かった。
・ただ、偏見、無知が韓国にあることは日本の説得力不足の証拠でもあり、日本の対韓偏見と無知の鏡だともいえる。
・相手方を批判するのみで、自ら省みることをしない者には(どこの国であろうと)、発展はない。

新しい日本観
・「韓国は日本批判ばかり」では決してなく、新しい日本観が育っていることは間違いない。
・韓国の学者や論文や新聞コラムの中から。
 「歴史教育は強化すべきだが、我々の日本教育も問題だ。中高生へのアンケートでは、日本の国名を今も大日本帝国だとする答えが一番多かった。古代は我々が教えてやった後進国、近代は侵略者という単純化では、正しい日本理解はできない。平和交流の歴史を重視すべきだ」
 「日本は豊かな国際活動をしており、国際社会が日本を見る視覚は多様だ。自分の狭い視野から見える日本だけが日本ではない。日本をきちんと理解することは我々の国益にとって非常に重要だ」
 金大中(キムデジュン)大統領は言う。「平和憲法、経済成長、途上国援助等の戦後日本の肯定的変化を理解できないのは韓国人の問題だ」、「独善的民族主義のような閉鎖的思考から抜け出す必要がある」。

・ソウルの日本大使館の一部に広報文化院がある。日本の映画、絵画、音楽を紹介し、文化行事、日本語教育を行い、図書室もある。
・ここに、韓国の著名な文化人・文化施設(演劇、映画、絵画、文学、音楽、舞踊等ジャンルは多様)から、頻繁に照会や相談がくる。純粋に文化芸術的な観点から、「世界的に高い評価を得ている日本の文化、文化人をぜひ韓国に紹介したい」というのだ。
・「自分は欧米については、留学もし、よく知っているのに、なぜ、隣国日本の優れた文化に目を向けなかったのかと自問しています。もっと日本を知りたいです」という率直な声がある。
・日韓文化交流は、一部日本を良く知る人たちの狭いコミュニティーから、大きく発展しつつある。

李教授の背景分析
・日本の東大で博士号を取った気鋭の政治学者、李元徳(イウオンドク)国民大学教授は言う。
 「自分たちの学生時代、つまり八〇年代前半から半ばにかけて、日本文化開放は是か非かと問えば、ほぼ百パーセントが反対だった。今、自分の講義を取っている学生にきいてみたら、条件はいろいろつけるとしても、全員が支持論であった。NOというのは一人もいなかった。隔世の感がある」
 「パラダイムがシフトしたということでしょう」
・この変化の原因は何か。
 第一に、政治面での民主化も経済発展も進み、九〇年代の韓国は自信と安定を得、以前より客観的な対日観を持てるようになった。
 第二に、昨今、日本の実像を直接見聞する人達が格段に増え、衛星放送やインターネットが普及し、日本の情報に直接、自由に接する部分が拡大した(もっとも、いまだに学校教育の影響が圧倒的であり、この「変化」を過大に見るのは危険でもあるが)。
 第三に、日本の側の変化である。隣国韓国について、その言葉、文化、庶民の生活、歴史を知ろうとする傾向が強まった。
・お互いに、‹相手の姿勢›によって自分も影響を受ける。相手がそっぽを向くと、悲しいかな、自分も相手から目をそらせてしまう。こちらがあたたかい目、公平な目を向けると、先方も、こちらに関心を寄せてくる。映画も歌も、地方の交流もそうである。

KBSラジオでの対談
・一九九八年十月の金大中大統領訪日を契機に日韓関係が大きく前進した。「過去の問題」にも一段落が着き、韓国の「新しい日本観」が日本でも知られるようになった。
・韓国の日本観が新しく、客観的になりつつあることを紹介したが、厄介なことに、同時にこの国には、「古い」硬直的な日本観が相当残っていることも、念頭に置いた方がよい。
・二〇〇〇年三月、KBS(韓国放送公社)ラジオの生放送に出演した。司会はリベラル派の有名作家朴信範(パクシンボム)氏で、慰安婦問題に言及してきた。

(朴氏)
 なぜ日本は率直に事実を見ずに隠そうとするのだろうか。日本にとって損だと思うのだが。
(道上)
 「従軍慰安婦問題は、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題であって、心から反省とおわびの気持ちを申し上げる」、「過去の歴史を直視し、正しくこれを後世に伝えるべきだ」というのが、日本の政府の確固たる立場である。総理をはじめ、明確な言葉で明らかにしている。日本の人口は一億二千万であり、この中には日本政府と異なる考えの人もいる。歴史を振り返るのはいやだという人もいよう。しかし、それは日本政府の考えではないし、多くの日本人の考えを代表したものでもない。
 日本政府の立場は、厳然とした事実であるのに、これを直視しない人がいるのは、韓国側の問題である。
 日本にも改めるべき点があり、批判も結構であるが、韓国も是非古い固定的な先入観にとらわれず、本当の日本を、事実をまっすぐに見てほしい。

 「日本側にも問題にあることを承知している。その上で言う。韓国の旧態依然たる日本観、自恃をまっすぐ見ない日本観を、あなたは助長するつもりなのか。それともまちがいを修正するつもりなのか。果してどちらが知識人の役割だろうか。日本にも、韓国の言うことはすべてイヤだとして反発する、自称知識人たちがいますよ」

・日本を邪悪なイメージで塗り固め、それへの異論があれば、すべて保守反動だ、軍国主義だと決めつける自称知識人が、まだ多い。

ハンギョレ新聞への投稿
・一九九九年八月、「ハンギョレ新聞」に「日本をわかってから批判せよ」という題名で、私の投稿記事が載った。
 私の結論は、「韓国は、日本を自国より民族主義、国粋主義の強い国とみなし、日本は最近益々右傾化、軍国主義化していると見る傾向があるが、これは間違いである」ということであった。
 ●日本には敗戦により、「戦争はもう本当のこりごり」という一致した強い心情があり、戦前の体制を強く否定し、今も心から平和を願っている。
 ●かつては韓国より北に親近感を持つ人が多く、安全保障への現実的感覚が乏しかった。しかし、湾岸戦争時、「警察と強盗の区別もしようとしない日本の論調」が国際世論から批判された。今の日本にあるのは、ここから脱皮し、国際社会に幻想を持たずに事実を見つめた上で、平和なり安全保障を考えるべきだという姿勢だ。決して戦前への回帰ではない。
 ●「わが歴史」とか「栄えある民族の栄光」への執着は、韓国の方がはるかに強い。日本の保守派には、「韓国ほどでなくてもよいから、日本も、もう少し国や民族を大切にしたい」という人がいる程だ。
 ●日本は言論の自由が重視され、韓国より徹底した日本批判がある。韓国の日本批判は、なぜ日本人に説得力がないのか。日本の実像から目をそらし、第二次大戦前の否定的なイメージで固めようとするからである。
 ●日本批判は結構である。だが、「日本を真っ黒に塗り固めてやっと心安まる」という水準にとどまる韓国ではないと信じる。

・これに対し、数日後、釜山のある大学教授の批判記事が掲載された。「日本を知っている」という、挑戦的なタイトルだ。
 ●韓国の民族は、経験を通じて日本の基本を知っている。(日本が)歴史を歪曲し、教えていない行為を、いまだ国家次元で犯しているということを。これは、組織的な歴史隠蔽教育であって、日本の歴史を暗澹たるものにしているということを。
 ●「南京大虐殺を否定し」、よいことをいっぱいしたと植民地支配を美化するのは日本人の常套的詭弁だと決めつけている。「橋を架け、鉄道も敷いただと。誰が徴用したのか。日本軍と産業発展のために誰の血と汗を流したのか」

・――まるで私がそう主張しているかのような印象を与える、詭弁である。論理がひどく混乱している。周知のように、「日本政府は、南京事件を否定している」わけではない。私が「橋を架け鉄道を敷いたのは、日本のためでなく韓国のためだ」と言ったことはない。一部の人の発言が、日本政府(や私)の立場であるかのような虚偽を作り出している。
・この学者の投稿は、韓国知識人がおちいりやすい陥穽にはまった、典型的な例である。
・南京事件など過去の問題を、日本政府が否定し目を背けているという、誤った事実認識に立っている。日本政府の立場や私の主張から目をそらし、 ‹日本=悪イメージ› を再構築している。日本の多様性を(おそらくは故意に)無視している。
・ここにあるのは、「自分たちの日本理解が絶対である。日本人がそれと違う説明をすれば、ごまかしであり、危険な保守反動であり、軍国主義だ」、「戦前の延長としての日本しか見えない、真の日本の姿は見たくない」(自分たちの『確信』が崩れるから)という心情である。
・更に言えば、「日韓の問題を論じるということは、イコール韓国が日本を糾弾することでなければならない。日本人が、それも官僚が韓国の知識人にあれこれ説教するなど、言語道断だ」という思いが、中核であろう(韓国の友人に聞いたら、皆これを肯定していた)

「歴史批評」のシンポジウム
・シンポジウム後、「日本人は、ごまかして逃げるか、怒って百パーセント自己正当化するか、というのが相場でした」、「韓国にも、あなたのように、外国で堂々と議論できる外交官がほしいものです」と言ってきた。
・日本の姿がきちんと知られていないのは、先方だけでなく、当方にも問題があり限界があるからだ。
・「韓国にはものを言うな、何でも黙って聞いていればよい」という意見に、私は断固反対だ。こんなに相手をバカにした話はない。間違いは批判すべきだ。
・同時に、「相手が間違っているのだから、韓国の言い分には耳を貸すな」という姿勢には、情けなさと怒りを覚える。
・しかし残念ながら、以上二つの姿勢が日本の主流を占めるようだ。どちらも、対話や議論を拒否しており、公正でないし、自分のためにもならない。

第二章 日本側の盲点

・韓国の日本観、世界観には(多くの日本人の想像以上に)問題が多い。これを指摘し批判するのは自然で必要な作業だ。しかし、同時に、日本側の問題、説得力不足も痛感する。「ぐるっとまわって自国に目を向け」ないのは、よほど感受性が鈍いか、公正でない人だと思う。自虐的になる必要はないが、自分を向上させたい、日本を少しでもよくしたいと思うなら、唯我独尊に陥ってはならない。

日本の保守派論客との対話
(道上)
・内外の不正確な日本批判に憤慨される先生方の気持ちは、部分的によく理解できる。
 しかし、第一に、「相手が自分を完全に理解していないから、相手の言うことを聞かない」というのでは、子供のケンカだ。これでは共に進歩がない。
 第二に、日本のいわゆる進歩的な戦後思潮が、戦前を無条件に暗黒に塗りつぶし、思考停止を招いたのは問題だが、戦前の政治が道を誤り、自国をも隣国をも不幸に導いたのは明白だ。
 第三に、感情的な反発が国益を損なうことを考えてほしい。「日本は今も軍事侵略を考えている」などという荒唐無稽な誤解が更にアジアに広がってよいのか。
(A先生)
・政治家が立場をわきまえて発言すべきことは当然だ。しかし、歴史の一方的評価、日本断罪は決して許せない。
・戦後の日本ではかかる見方、教育が支配的であった。これを修正し、公正な歴史評価を行う必要がある。
・自分達の批判対象は日本国内にいるのであって、隣国の方々を批判するのは本意ではない。ただし、過去の問題でも安全保障の問題でも、日本に対する誤解が色いろあるようなので、そこは正確な認識を持っていただくべきである。
(道上)
・国の運命を左右する政治家には、もっと厳しい結果責任が課される。結果が悪ければダメなのである。人間の暗黒面をも踏まえた計算、冷徹な判断力、国際情勢の深い把握が求められる。それをおろそかにして、「気持ちは純粋」、「日本の意図を支持する人もいた」程度では、無数の国民を死に至らせた重大な責任は免除されない。
・韓国側に日本観のゆがみがあるのは事実だ。
(A先生)
・戦後の政治は自民党が握ったが、思想や学校教育は、左翼の歴史観、価値観に支配されてしまった。
問題が生じ新聞が騒ぐたびに謝罪だ、反省だというごまかしの答を積み重ねてきた政府の責任も重い。
・国に命を捧げた多くの健男児が犬死と評価され、歴史上の犯罪者と断罪されることになる。政府がこの方向に加担しているのは情けないことだ。こんな国は他にない。
(道上)
・「何が正義かもわからぬ国」という点は同感する。PKO法案策定のプロセスに参加して、「警察官と強盗の区別もできない」、「平和平和と唱えるが、自分だけは紛争や暴力とは無関係だとの前提に立っている」ような平和感は、本当に薄っぺらだと思った。
・この国では、若者も中年も老人も、私利私欲に走り、大事な問題から逃げている人が多いと思う。
・どの国にも長所と短所はある。
・戦後経済建設に専念した路線はおそらく唯一の選択肢であった。その副作用をいかに克服するかという問題だと思う。副作用があるからといって基本路線事態を否定するのは間違いだ。
「平和憲法があるから、外国が日本に攻めこむことはない」というような、安易で的はずれの安保意識、国際情勢の認識は修正すべきだ。
・江戸の農民でも明治の庶民でも、実際以上に暗く描くのはおかしい。誇るべき文化や人物は教えてしかるべきだ。
・でも、反省すべき過去は間違いなくある。あんなに国の進む道をまちがえ、国民にも外国にも多大の迷惑をかけながら反省しないなんて、本当に情けないことだ。
・「国が謝れば戦死者は犬死に、浮かばれない」などというのは言語道断だ。
・政府が反省したりお詫びを言うことで「犬死にになってしまった」とも全く思わない。一兵卒である個人が、国の侵略の責任を問われ断罪されるものではない。
・侵略国の兵士が断罪され、戦勝国の兵士が歴史において評価されるわけではない。国(政治)と個人(命じられて戦争に参加)は、その評価において明確に区別されるべきである。
(A先生)
国を売るような言動をする日本の一部マスコミ、政党が根本的な問題だ。
(道上)
・たしかにマスコミには迷惑する。昔から韓国についても北朝鮮についても、きちんと調べずに世間の通念を拡大した。まちがった見方が多い。
・アメリカでのことだが、韓国の留学生が日本の植民地支配、非人道的行為を口を極めて告発したら、日本の女子学生は「全然知らなかった、ごめんなさい」と泣いてあやまり、アメリカ人から見て異様だったという。
自国の歴史の誇らしい面、否定的な面の双方をしっかり教え、きちんと説明できる青年を育てる必要がある。逃げてはいけない。日本は、事実から逃げるような情けない国でもないだろう。
(A先生)
・自分の国を説明できることが重要というのは、それはわかる。
・ただし、戦後教育のゆがみが、日本社会のあらゆる所に問題をもたらしている。国、民族という悪いもの、いかがわしいものの代表になってしまった。
・秩序安全等の公的価値から背を向け、皆が暮らすには個人個人が少し不自由をがまんすべきだということを忘れてしまった。
・あまりに功利的な、異様な国になってしまった。長い年月にわたって形成された過ちを、強い覚悟で修正すべきだ。
・自国の歴史問題について、外国が批判するから謝る、というのは間違いだ。
(道上)
・自国の歴史が外国の歴史に直結することは、欧州でもアジアでも、世界史ではよくある。双方が独善に陥り、相手のいうことを聞かないと突っ張ったらどうなるのか。
・外にいて痛感するのは、日本はまだきちんと理解されていないことだ。この意味で、日本はまだまだ。
日本自身の説得力不足があるのはまちがいない。
・国際社会で誤解と敵意の中にいるより、敬意を受ける道を選ぼうというのは当然だ。
(A先生)
・自分たちの本当の相手は、日本国内にいる。一割を広め国民と社会の質をおとしめた連中こそが罪を問われるべきだ。

韓国認識の落とし穴
・日韓の問題にアプローチする際の、私なりの「知恵」ないし「工夫」
(一)似ている国には偏見を持ちやすい
 例えば韓国で暮らす日本人で、「時間に遅れる」、「従業員のしつけが悪い」、「口で言わねば分らない」くらいで韓国人に腹を立ててしまう人がいる。
 相手がアメリカ人やフランス人なら誰も怒らないのに、韓国人なら真剣に怒ってしまう。韓国人は日本人と同じような行動をとると期待するのは甘えだ。
 日韓だけでなく、隣国はたいてい仲が悪い。戦争、合併、国境紛争など、流血を伴う歴史的な経緯があり、感情的になりがちだ。
 身近な社会でも同じで、「ピアノがうるさい」、「ゴミの出し方が悪い」、「隣の息子がよい学校にうかった」というのは、遠く離れていればどうでもよいことだが、隣家には深刻な問題なのである。

(二)感情的爆発

 韓国側が日本を客観化、改善していく中で、日本はいつまでも韓国を把握できない、相手の主張が完璧でないといって、こちらが感情的に爆発する、ということでは情けない。
 また、日本を評価し自国を批判する韓国の人々の思いの深さを一度推し量ってみてほしい。
 ‹反日当然、日本を弁護すれば売国奴›という雰囲気がまだ残る中、敢えて自国の反日の安易な風潮を批判する韓国の識者は、日本国内で「良心派」の鼻を明かすだけで得意になる人より、はるかに深い正義感と勇気の持ち主ではあるまいか。

(三)「臭いものにはふた」は不得策
 今後、若い人が外国で日本(の近現代史)の長所と短所をきちんと説明すべき機会が益々増える。日本の近現代史は、韓国や中国だけでなく、世界各国の関心事である。誤解も多い。日本人としてきちんと説明できるようにすることも、教育の重要な課題である。それが日本人にとって得策だ。ニヤニヤ、ナアナアでは通じないのだ。

(四)協力・援助に感謝を強要してはいけない
 日本は、ついこの前まで外国や国際機関の援助を受けていた。東海道新幹線も東名高速道路も黒部第四ダムも愛知用水も、この借款の恩恵を受けたものだ。日本人はみなこれを知っているだろうか。
 明治時代や戦後改革期に法律、行政制度、科学技術、芸術を教えてくれたドイツ、フランス、アメリカという恩人に対し、我々はいつもいつも感謝しているだろうか。またそうすべきだろうか。
 ここに思いが到れば、韓国に日本の恩を忘れるなというのは筋違いだと分ろう(まして韓国は植民地支配下にあったのだ)。

(五)問題の根は日本自身にある
 従軍慰安婦問題が盛んに報道された時、「日本国内には、出征兵士でいまだ生死の知れない人がいるのに」、「空爆で何の罪もない人が多数死んだのに」との声があった。これは自然な感情であると思う。しかしその鬱屈を韓国に向けてもおかど違いだ。

(六)韓国の民族主義への無理解
 韓国人は、いや世界の大半の人々は、心の中で強烈な愛国心、民族意識を持っていることは覚えておいた方がよい。
 それは、時代錯誤でも何でもなく、健全で普遍的な人間的心情なのである。また、日本のプライドを大切にする人であれば、隣国のこういう思いをもよく理解できるはずだ。
 第二次大戦後の日本人は、愛国心とかナショナリズムに背を向けるあまり、他国のそれにも理解が及ばなくなってしまったきらいがある。
 国家間の対立、血で血を争う紛争は、残念ながらいつの時代にもある。平和を強く希求し戦争を嫌うのは当然だ。しかし、事実から目をそむける「ナイーブさ」は、平和実現にくみしない。

(七)韓国にも自己批判がある
 韓国の民族主義の強烈さはすぐ目につき、日本人は辟易するほどである。
 自分の肥大した民族主義をさておいて、日本の保守を極右と批判するのは説得力を欠く。
 他方、韓国でも自らの民族主義への批判がある。
 「日本帝国主義による植民統治、自律的近代国民国家形成の機会の喪失、冷戦秩序の下での解放と分断、戦争により、民族主義についての韓国人の認識は極度に感情的で理念的な性格を持つことを余儀なくされた」という指摘にも鋭いものがある。

・一般国民が自国と他国、特に隣国の歴史に無知であれば、実は外交上も困る。合理的な外交政策の形成、実施がスムーズにいかないことがある。事実を正確に知り、外国人の心の痛みを理解する青年を育てたい。
・同時に、外国にありがちな不正確な日本批判には、静かに、しかしきちんと反論できる青年を育てる必要がある。

第三章 韓国側の盲点

第四章 韓国の実像

明るく人間的
・韓国人の友人関係は、日本的でなく米国的である。韓国人は友人に対し、「君のここがいやだ。直してほしい」とはっきり言う。言われた方は、納得できるまで聞き返す。ケンカを繰り返しながらまた仲良くなる。濃厚な関係である。親しい友人には、本当に何でも話す。友人関係に限らず、ビジネスでも街での買い物でも、自分の注文、主張をはっきり言う。
・これにひきかえ日本人は淡泊である。遠慮深いともいえるが、水くさい。友人間でも関係が希薄である。ケンカを未然に防ぐことに神経を使い、言い争うようだと、もう友人関係は「終って」いる。これでは、外国人との付き合いが下手なはずである。対話も意見交換もできない。韓国人の方がケンカ上手、つき合い上手だ。

明確な自己主張
イエス・ノーをはっきりさせず、黙って微笑しているような日本人は、国際社会では通じない。結局は馬鹿にされるか、不気味に思われる。

無神経と権威主義
・人間関係においてあくまで自分が中心で、相手の立場、感情に日本人ほど細やかな配慮をしない。日本人からは無神経、プライバシー侵害とみえる。
・計画性に乏しく無鉄砲、安全性不感症というのは、韓国人が自らあげる短所である。
・もう一つ、実質よりみばえを飾る、儒教の悪い側面、権威主義――これも、韓国人自身がよく嘆く点だ。
・技術を代々ついでいくという地道な努力を軽視するようでもある。
・三代続けてそば屋やだんご屋、鋳物屋をやっていることを日本人は誇らしく思うことを、韓国人は理解できないらしい。商業を軽んじ、有名になること、官職に就き出世することを優先するようだ。

親切
・韓国人は面倒見がよい。
・韓国の親切さは、ある面では「物珍しさ」も作用しているし、時には押しつけがましく感じる人もいるようだが、人の情、あたたかさを率直に外国人にも向けてくれる。

韓国人の自己批判
・韓国人は、非常に頻繁に自己批判、自己卑下をする人たちである。

両班(やんばん)意識
・両班とは、もとは文官(東班)と武官(西班)のことだが、官僚を生み出す社会的特権階層を指した。儒教倫理を色濃く受けた両班社会の価値観は、その後社会一般に広がり、現代でも民族意識、風俗習慣、価値観に大きな影響を残している。強烈な上昇志向、教育重視を生むと同時に、身分・階層にこだわり見せかけを重んじる権威主義等の弊害も指摘されている。

第五章 歴史とは何か

・韓国人が「歴史が大事だ」という言葉を発するとき、すでに「歴史」という言葉の意味、方向性が日本と異なる。
韓国で「歴史」は、つねに「民族」の文脈でとらえられ、国家や教育が強く関与してくる。また「歴史」は政治、経済、外交などすべての上に君臨するものだと考える傾向がある。

歴史は記憶に負けるな
・『近代日本の神話』という著書で米歴史学会賞を受賞した、米コロンビア大学キャロル・グラック教授のことば
 「記憶は個人の記憶でも、ナショナルな記憶でも、非常に単純な物語が欲しいのです。これはよかった、悪かった、と白黒の区別を好みます。
 ・・・・・・しかし歴史は単純な物語ではすまない。歴史は複雑な話、まとまりそうもない事情、事実をできるだけ多角的な角度、いろいろな観点から説明するものです。
 共通の記憶をつくるにはこういう複雑な歴史に基づかなければなりません」
 「二十世紀が終わる今、自国を大事にすることは当然ですが、意識までもその中にとどめてはいけない。一方的な想像力にも閉鎖的な記憶にもとらわれることなく、複雑な歴史のもとに将来を考えることが大切なのではないか」
・――「歴史は記憶に負けるな」、「自国主義を超えて新時代のビジョンを」と強調するグラック教授の言は、まず日本人の耳に痛い。それと同時に、(自国の)「ナショナルな記憶」を強化してそれを「歴史」に仕立てようとする韓国人の耳にも痛い筈だ。
・個人の「記憶」には耳を傾けるべきだ。しかし、戦争、支配―被支配の中で個人の記憶は否定的な記憶が多い。それは民族感情と結合して、相手への敵対観、憎悪に傾きやすい。
・「子孫に語り継ぐべきこと」は勿論あろう。時代毎の民族の栄光を、あるいは苦難を克服した歴史を語ってなんの悪いことがあろうか。
・特に、かつて国を失い、今も民族分断の苦痛を背負う韓国の場合はなおさらだ。しかし、それ本来がエモーショナルであるだけに、相当に強い自制がなければ、閉鎖性、他民族への敵意を助長する危険がある。
・同胞の過去の恥辱を、苦痛を、拾い上げて教えるのは良いが、それが「自民族の優秀さ」意識を強調したり、他民族への憎悪を拡大し、新たな悲劇の引き金になるのであれば、間違った教育であり政策である。人類史という観点からもそれは許されまい。
・外交という観点から、過去の自らの負の歴史に目隠しをすることは適切でないし、自国の品位、国際社会で勝ち取る尊敬という点からも、得策でないと考える。

日韓の視点の差
・現代の日本の歴史観ないし歴史学の特質
 ①学問の自由、言論の自由を何より貴重なものとし、国家、政府による歴史への介入を強く拒んだこと。戦前の史学が、「優秀で純粋な日本民族」イメージ形成に利用され、国粋主義的な国民動員に貢献してしまったことへの反省だ。
 ②これも戦前の反省から、非常に実証主義的な厳密な史料検証を重視すること。今では、学問の世界では、「歴史とは史料である」、「史料を離れて何か意見を述べるのは勝手だが、それは評論であって歴史学ではない」との見方が強い。
 ③人口に膾炙した通俗的「物語」との間に強い緊張を感じ、むしろ史料の厳密な検証を通じ、民衆が好む人物像、時代像の虚偽を暴いて客観的な「事実」を示すことを学問の面目と考える伝統がある。
 ④戦後八〇年代はじめまではマルクス主義の影響が強かった。従って、自国の歴史を権力による収奪と民衆の抵抗という構図で把え、否定的に、暗いものとして描く傾向が強かった。
 ⑤西洋史、東洋史研究の長い伝統があるため、歴史学のなかで日本史研究が突出していない。世界史との関連で日本史を見る傾向が強い(因みに、韓国の史学研究では韓国史のみが突出し、それ以外の研究者層が薄い。世界史との関連性で韓国史を分析するという姿勢が少い)

・これに対し、韓国では、長らく民族主義史学が圧倒的主流であった。韓国の民族主義を強化し、日本色を払拭することこそが学問であった。
・韓国の歴史観は、独立を失った痛みと「日帝」(日本帝国主義)への抵抗を強調した。国家、政府と歴史観との間の緊張関係は日本ほどなかった。また、「正史と野史」を区別するという伝統的考えから、唯一の「正史」を国が定立し、それを教育の場で実践することの発想に、抵抗がなかった。
・日本から見れば、韓国の史学は「最初に結論ありき」で、厳密な史料検証を積み上げる方法ではなかった。「評論ではあっても学問とはいえない」部分があった。政府の定める「歴史」を愛国精神培養、国民倫理教育として使う韓国の姿勢は、日本人には違和感、拒否感があった。

日本、韓国の歴史観について気づいた点
・日本については、第一に、古代から近現代まで、東洋の中で朝鮮研究、朝鮮と日本の関連をもっと重視し、骨太な分析を行い、その成果が教育にも反映されることが望ましい(例えば朝鮮通信使、日清・日露戦争、植民地支配)
・韓国・朝鮮が日本史において占める比重の大きさを知ることが、日本に根強く残る韓国に対する偏見や無知を減じる方向に働くであろう。
・第二に、学問の厳密さを維持しつつ、研究成果を一般人にわかりやすく伝える努力が望まれる。
・韓国では、第一に、歴史が政府、国民、知識人の好む「物語」に奉仕せず、一層の緊張関係を持つこと、客観的、実証的な事実把握を追求することが望まれる。
・第二に、ほかの地域の歴史研究を積み重ねてそれとの比較をし、世界史の中での韓国を総体的、客観的に見る訓練をすることが望ましいであろう。
・また日韓双方に、日本と韓国の絡む史学上の論点については、「自分の見解が正しい」という「前提」が今なおあることが、かみあった対話を妨げているようだ。冷静で緻密な議論と対話を活発に行っていただきたい。史料へのアクセス改善を双方で進めてほしい。

・ヨーロッパ歴史教科書対話の研究者近藤孝弘によれば、
 「国際歴史教科書対話とは、各国の・・・自己中心主義的な記述を相互に指摘しあうことを通して、客観的で公正な理解に到達することを目指す活動のことをいう。・・・・・・歴史教育全体をナショナリズムから解放し、より平和的なものとすること、さらには人々の歴史理解をより開かれたものにすることを究極の目標としている」
・――かかる対話を拒否する傾向は日本にも韓国側にもある。固く閉ざされた歴史観が勝利を得ることはない。
まず追求すべきは「正確な事実認識」である。知るべきことを知ることである。
・因みに、「正しい歴史認識」というのは危険がある。その時々でより強い民族主義教育を行い、一面的な注入によって「確信」を植えつけた国の方が、自由で多様な見解のある国の方より声が大きい、ということは非常に不健全である。
・日本も韓国も、客観的事実をきちんと検証し、かつ骨太の歴史叙述を行い、世界のどこに出しても通用する成果を築き、見解を異にする人とも建設的に対話してほしいということだ。古代史、近現代史ともまだまだである。

・教育を「自虐史観」で塗りつぶすのはおかしい。しかし、歴史「観」、歴史「認識」の前の事実、知識のレベルで、省略すべき部分ではない。
・欧米のアジア侵略への抵抗という発想があったことも事実である。ただ、それの実態、肝腎のアジアで歓迎されないことが多かったこと、あるいは今もそれらの国で語り継がれる非人道的行為も、あわせて叙述しなければおかしい。
・韓国の歴史観に同調する必要はない。歴史へのアプローチとしては、日本の方が健全な部分が多いくらいだ。自らの歴史に誇りを持ち、歴史を貴重なものと考えるならば、問題点も見据えることができるはずだ。我々はそれくらいのレベルには達している。
・第二次大戦後の日本は、戦争や植民地支配に起因する他国の民衆の怨念と被害者意識が孕む巨大な国際政治的意味を小さくみる傾向があった。

韓国の民族主義と歴史観
・日本や西欧の民族主義と、韓国のそれとを同列に論じるのは無理があることも理解すべきだ。
・国家主権を失い、誇り高い民族の歴史が断絶した国で、それを取り戻そうとする強い力が働くのは当然である。日本と同じように考えることは無理である。
・ただし、それを前提ととしても、肥大した民族主義が危険をはらむことはつねに意識されるべきだ。
・自国、自民族の優秀性、英雄的歴史をあまりに強調することは、国際社会で視野を狭くする。他国への蔑視、偏見を助長し、利己的な国益追求を重視し、平和の追求や国際協調という普遍的な価値を軽視しやすい。

・私の言いたいこと
 第一に、安保、経済難を無視した「世界市民」気取りでは、国力低下の路をたどるのみならず、国際社会に貢献することもできないであろう。ある程度の健全な民族主義は自然である。かつての被支配民族においては、民族主義的傾向が強くなること、韓国を日本と同列におくべきでないのは当然だ。
 第二に、政治、経済上の必要性と民族の矜持、純粋性とをはかりにかける必要は、どの国にも、いつの時代にも当然である。他方、民族の「純粋性が損なわれる」ことを、国際関係の中での国益の計算において、敵対視するのか、どこまで比重を置くのか、という点も重要である。
・第三に、かかる歴史観が韓国の日本観、世界観に影響をあたえているところ、韓国がいつまでもそれでよしとするのかということだ。対日貿易赤字イコール日本の「搾取」とみるような、日本は軍国主義化し、再侵略を狙っているというような、不正確な日本の「悪」イメージをつくってカタルシスを得るようなことを今後も続けるのか、修正するのかが、韓国内で問われている。

外交における歴史とは、倫理とは
・韓国には、「歴史」という言葉が二つに分れ、かつ混同される傾向もある。一つは通常の意味の歴史。もう一つは、ありうべきだった「民族の歴史」への思い入れと国粋主義、その延長での外国特に日本への反発である。このあまりに独自の構造が、日本側の心ある歴史家との生産的な対話を妨げている。
・他方日本人は、祖父の世代がアジア各国に多大な迷惑をかけ、自分たちも悲惨な目にあったことを思い起こした方がよい。それを削除し、忘れるべきだとは全く思わない。「我らの歴史」の一部は、外国の人たちの歴史に重なることがあり、先方の歴史観は厳しい、切実なものがある。外国の、他者の史観にともかく従えというのではない。それは誤った考えである。「自虐的」になるのはよくない。
・自らの歴史の豊かさと誇りのためにも、事実を直視し、外には厳しい日本観があることを知るべきだ。国益なり国際関係なりを勘案して妥協し、歴史観を修正しろというのではない。歴史それ自体のために、愉快でないことも直視し、外とも対話すべきだ。それが結局、誰のためでもなく日本のためになり、国際社会でしかるべき敬意を受ける道をも開くのである。

第六章 こう聞かれた、こう答えた

日本像、韓国像、将来の日韓関係
(問)
・われわれ韓国人が日本人と付きあい、日本を理解しようとする際、何を注意すればよいだろうか。
(答)
・顔かたちや大都会の光景は似ていても、日本は韓国とは全く異質の国だという発想から始めること。
・日本にも自分の尺度や価値観を外国に無理にあてはめようとする人がいるが、韓国も同様である。
・日本について旧態依然たる画一的なイメージにとらわれるのでなく、ぜひ自分の目で日本を見、できれば日本人と付きあい、対話して、自分の頭で日本を考えていただきたい。
・両国の国益が基本的に一致する分野が非常に多いこと、対立する局面はマスコミ等の一般イメージよりずっと少いことを知ってほしい。
(問)
・将来の日韓関係をどう予測するか。
(答)
・国内世論に安易に迎合し、相手を責めるだけでは決して関係は改善しない。日本に何かを求めるだけでは、日韓関係は決して良くならない。自制と礼儀も互いに必要だ。
・「今回の経済危機でアジアの時代は終わった、強くて優秀なのは、やはり欧米だ」という見方が西洋にある。我々、アジアの隅にあるそう大きくもない二国が、いつまでもいがみあってようものであろうか。世界にはそれを許すほどの余裕はない。

第七章 提言

歴史と友好
・日本側には謙虚に相手を知ろう、相手の言に耳を傾けようという姿勢が基本にあるべきだ。韓国側の対日誤解がなくなるまで何も動かない、というのでは話にならない。
・他方、韓国側の「日韓関係で(安保でも経済でも何でも)問題があれば、それは日本のせいだ」、「日本は他の外国と違う。何をしてもよい。外交的な常識、礼儀を尽くさなくてよい」という意見には全く賛成しない。
・韓国の一部に、この種の乱暴な発想があるのは、残念ながら事実だ。これが韓国から日本に発信される主張全体の説得力を大きく損なっている。
・究極的には、日韓の「心の合流、認識の合流」という機能、作用が必要だ。互いに心を開き、相手の気持ちをよく知る余裕を持つこと、とくに「自分が相手をよく知らなかったとわかること」、「なぜそうなったのか、自らを振り返ること」がポイントだ。
・両国民の歴史認識を「一致」させる必要はない。ヨーロッパの作業をみても、それは可能ではなく、政府が行うべでもなかろう。
・過去の問題に対する双方の政府の立場は九八年の共同宣言で確定した。

二つのエピソード
黙っていては決して相互理解は深まらない。ギャップが拡大するだけだ。「言いたいことを言う」のでなく、「言うべきことは言う」必要がある。
・鳥飼玖美子氏曰く、
 「意思疎通には文化の理解も必要。その上で自分の言いたいことを発信していかないと国際社会では通用しない」

「良心派」の落とし穴
・「良心派」の第一の短所は、安保無視、幻想的なひとりよがりの一刻絶対平和主義である。
平和と言う言葉を唱えれば平和が来るのでなく、平和実現のためには、事実をごまかさず、冷厳に見据え、地道な作業をつみ重ねる必要があるのに、かかる知的葛藤を回避し、仕事を怠ったのである。平和を追求し確保する姿勢が弱かったのだ、と皮肉でなく思う。
・第二に、良心派のアジアに対する対話拒否である。徹底して対話を避けてきたことである。
韓国人の、誤解や無知に基づく日本批判、自国の事情に無反省で相手のみを批判する姿勢に対し、日本の「進歩的な良心派」は説明をせず、反論や批判をしなかった。
韓国の日本への大変な誤解、無知を修正するどころか、定着拡大させた。双方が小さな垣根を築き、その中でお互い安泰というだけの対話拒否、知的葛藤回避に陥る一つの重要な原因を作った。
・「安保無視」、「アジアとの対話回避」という決定的な欠点が、今日の日韓相互理解の水準を低めていることを見逃すわけにはいかない。
・日本の「良心的知識人」は、自分の「絶対的純粋さ」、「気高い潔癖さ」を確保するため、日本を邪悪なものと規定し、自分が一歩上に立つ必要があったのであろう。
・韓国(アジア)の日本糾弾にある誤解や誇張を結果的に助長したことは、知的怠慢、不誠実を責められても仕方がない。

二冊の本
・過去の問題、安保の問題は、日韓二国関係という枠を越えて、日本外交の力量、東アジア協力、国際社会での日本のイメージという点に密接にかかわる。
・日本がこれらの基本問題につき十分議論し、わかりやすい説明ができるか否かは、何も対韓国だけの問題でなく、国際社会の中での日本の説得力の問題であり、世界各国の関心事なのである。
・日本の左右の論調も、韓国の主張も、最初はみなそれなりの使命感から出発したはずだ。「部分的な真理」を含んでもいたのだろう。しかしそれだけでは不十分である。互いに偏見と無知が多く、感情的対立になりやすい日韓の間では、相手方の主張に耳をかさず「一面の真理」を振りまわすことは、不十分をこえて、最も危険なのである。

日本への三つの提言
・第一に、「異質さ」との付き合い、議論とケンカの必要について。
異質なもの同士がいる中で、自分を主張し人の意見も聞いて周囲と折り合いをつける訓練が、学校でも社会でも必要だ。「みんな一緒」、「世界は一つ」というツルツルした誤った発想を子供に植え付けるのはやめた方がよい。
・異質者を排除して群れかたまる傾向が日本には顕著だが、その一つの原因はこの発想にある。同じ日本人でも、「みんな違う」のだ。
・「親しいほど意見の対立があるのは当然。ケンカし議論し助けあってお互い成長する」という韓国の骨太な人間関係を見習いたい。
・心地よさが破れること、ザラザラした「差が出る」ことわおそれるようでは、話にならない。日本は子供の頃からこの訓練が不足している。
日本人は表面的におとなしいが、いざとなれば「キレる」か黙るかで、議論下手、ケンカ下手だ。
・韓国は平素は意見の対立をおそれず自己主張するが、パフォーマンスは結構よい、
・日本の教育が、国内でいばるだけで、世界に出て役に立たない秀才を育てたり、自分が傷つくことをおそれて、大事な問題から逃げまわる人を増やしたりするものであってはなるまい。

・第二に教育について。
・「知育偏重」という7言葉があるが、国際社会に出れば、日本の「知育」レベルはお寒い状況にあることがよく見える。
・日本は「知識の詰めこみ」を偏重しているのであって、「知育」はきちんとなされていない。問題意識を持つこと、意見をきかれたらきちんと反応を示すという姿勢が、なおざりにされているのではないだろうか。
・片々たる知識だけでなく、教えるのがより大変ではあるが、自分の意見を持つ力、人の話を聞く力、自分の気持ちや考えを人に分るように説明し、異なる立場の人とコミュニケーションをとる能力が決定的に重要なのである。
・歴史教育は「国民倫理」中心に堕すべきではなく、国民と人類への結果責任の観点から厳しい記述があってしかるべきだが、「制度設計」を試みた為政者の悩みをも公正に語るのでなければ、現代史の主体的形成者は育つまい。
・他方、相手に「あら」があるとして自己改革を放棄する者は、国を問わず、衰え、滅びの道を歩む。
・自国の歴史や隣国の声をよく知って自らを省みることは、決して自虐ではない。国際関係、安全保障について世界を、人間を厳しく直視する必要ありと理解できるならば、歴史の問題についても同様であるはずだ。
・誰も日本への基本的自信を失わないから、日本の近代史を、近隣国に大変な迷惑をかけたことを含め学校で詳しく教え、日韓の深いきずなの歴史にもっと注目すべきだと思う。外国で、日本の長短を知りつつ、日本に対する誤解があれば、堂々と説明できる青年を育てるために必要なことであろう。

・第三に、二者択一でなく、総合的に問題をとらえ解決すること。
アンチ権力や、厳しい国際情勢や安全保障からの逃避で「良心」を代表するふりをすることはもう通じない。日本の「反省不足」が軍国主義復活、対外侵略意識に即つながるという議論は的はずれだ。
・他方、これだけ平和に貢献している日本がアジアの一部で正当に評価されない原因には、日頃の私たちが歴史などの本質問題を回避していることや、異質なものを受容せずに、仲間内のなれ合いに頼るという生活意識などがあると知るべきだ。
・自らの国や民族に誇りを持つのであれば、独善的排外主義に陥らず、よりよい国・社会を築くため意識面でも自己改革することが必要だとわかるはずだ。外交でも思想でも社会問題でも「あれかこれか」の二者択一の問題でないことは、誰の目にも明らかだ。
・アメリカとアジア、平和追求と安全保障、自国の誇りと他者への理解、学力と個性はみな大事であって、相補うものだ。
・「もう一つの大事なこと」に目かくしをした、子供のように甘えた無責任な姿勢はやめよう。総合的、構造的把握こそが、問題解決への道だ。我々の先輩が営々築き上げた最善の成果を生かしつつも、システムにメスを入れ血の出る改革をしなければ、未来への責任は果たせない。