【最新更新日 : 2016年07月26日 火曜日

2015年の読書履歴(№2-10)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

20

15.03


生ききる。 

瀬戸内寂聴
梅原 猛 

角川oneテーマ21

まえがき
                     瀬戸内寂聴

・寡黙で心を開かない東北の人たちは、心の芯はあたたかく、純情で、一度心を許しあえば決して裏切らない。勤勉で、我慢強く、困難に耐え忍ぶ力を持っている。


第一章 東北から未来を学ぶ
梅原
・東北は縄文文化が強く残る所であると思いました。そしてこの縄文文化こそ日本の基層文化で、その縄文文化がもっともはっきり残っているのがアイヌ文化です。
・東北の民の心の良さ。自分も、家族も犠牲者でありながら、他人を助けようとした人がたくさんいる。そして助け、助けられて、乏しい生活をしながらね、「助かってよかったな」とものを分け合う。そういう思いやりの精神。東北の民に残っている思いやりの精神が日本の希望なんです。これからの日本はそういう助け合いの精神、仏教でいう利他の精神のみなぎる社会にならねばならない。


第三章 「日本人」のアイデンティティとは何か

ラフカディオ・ハーンの日本――日本文化の光と闇
梅原
・ラフカディオ・ハーンが日本にやって来て、日本人は素晴らしい、誇りの高い、道徳心を持った、恥を知る人間だと言って賛美した。
・しかし松江で出会った素晴らしい心を持った日本人が近代化によってその心が失われるんじゃないかと、ハーンは憂えた。

日本人の誇り――ものつくり日本
梅原
・やはり聖徳太子の「(やわらか)をなるを以て(とうと)しとし」という言葉に表されるような、そういう国家を目指してほしい。
・戦後、日本は文化国家を目指した時期もあるんですけど、いつの間にやら文化国家を捨てて経済大国になった。今後の日本は「和なるを以て貴しとし」という道義的な国家になってほしい。
瀬戸内
・東北の人も含めて日本人はとにかく自分の生まれたところに誇りを持たなきゃね。国に誇りを持たなきゃね。これからの子どもが誇りを持てる国にして、子どもたちに残していかなきゃならない。
・京の伝統工芸ね。そういう家の子どもがいっぱいいるのに、「家を継ぎたくない」ってみんな言うんですよ。親が「こんな割の悪い仕事をさせたくない」って言うんです。それは間違ってる。自分のしたい仕事がいかにいい仕事かという、それに誇りを持たなきゃいけない。
・要するに政府がそういう “手” を守らなきゃいけないのね。お金も出して。
梅原
・日本の神話を否定してしまったことにも原因はある。日本の誇りを捨てた。


第四章 『源氏物語』の新しい読み方、苦難を乗り越えるために
梅原
・平安時代は平和な時代だった。少なくとも院政が始まるまでの二百数十年間はね。その平和は根底に仏教があったからだと思う。韓国の場合は儒教。儒教は仁などと言いながら人を殺す。
・戦後七十年近くになるけど、平和が続いた。長い平和が続くというのが日本の特徴で、それはやはり仏教と関係があると思う。


第五章 震災後のめざすべき日本、よみがえりの思想
梅原
・ラフカディオ・ハーンが隠岐島(おきのしま)に行った時、驚いたのはどの家も戸を閉めないで寝ることです。
・しかしそういう日本はまったくなくなってしまった。他人を信じる美しい心がなくなったんだと思いますね。そういった美しい心を取り戻さないといけない。
・今度の震災が起きて、私は初めて愛国者になった。この国はいい国で、どうにか立ち直らなきゃならん。立ち直るにしても前のような我欲の国じゃなくて、道徳的な、人を思いやる、国内でも国際的にも助け合う、そういう国にならなくちゃいけない。そういう国にするために私は、若い時に亡くなった先輩のように、国のために命を落としてもいいという気持ちになった。今ほど愛国者になった時はないのです。

・原発を一度に廃止するのはなかなかむつかしい。しかし何年間かで廃止するというポリシーを立てなくてはいけない。そして日本人はエネルギーをあまり浪費しないで、つつましい生活をしてお互いに助け合って生きるべきだと思います。
瀬戸内
・戦争の後で日本人の大きく変わったところはね、戦前の日本人は神や仏を大切にしました。ものごころついたころから神仏は敬うものとして周りから教えられていたから。ところが戦後アメリカの思想にかぶれてからは、神仏を敬わなくなったと同時に、ものを大事にしようとしなくなった。

・本当に世の中を動かしているもの、一番大切なものは目に見えないものなんです。は目に見えません。誰でも心は一つ持ってる。中にはふた心といって二つ持ってる持ってる人もいるけど(笑)。それから、これも目に見えません。しかしの目に見えないもの三つで世の中は動いているんです。だからもっと目に見えないものに気持ちを向けなければいけませんね。
梅原
・戦後アメリカ的な資本主義肯定論が入ってきた。その精神は “もの” ですよ。 “もの” を優先する。それにマルクスの唯物論、これも “もの” です。アメリカ的な資本主義を信じた人間、また資本主義を否定する社会主義を信じた人間、ともに “もの” を信じた。これが戦後日本の大きな欠陥であったと思いますね。
・その根元は、やっぱり明治維新の廃仏毀釈にあったと思います。それまでの日本人は神さまと仏さまを信じていたんですよ。どこの家にも神棚があって仏壇があった。
 それが廃仏毀釈によって神さま仏さまが分離され、仏ばかりか神も否定された。そして天皇と国家というのが唯一の “神” となった。これが私は大きな間違いだったと思う。
・その後極端な廃仏毀釈はなくなったけれど、教育の方針としてはそれは残ったんです。
 教育勅語に「一旦緩急アレバ義勇公ニ奉ジ」とある。忠の徳、儒教の徳ですけど、儒教では忠より孝なんです。しかし江戸時代の儒学は孝より忠を大事にした。「忠臣蔵」がそうですよ。忠を孝の上に置いた。自分が仕える “主” に尽くす。そして明治時代に忠の対象を天皇だけにした。神も仏も殺して天皇と国家という “神” を唯一とする、そういう宗教の新しい軸ができた。
日本国家は神を殺し仏を殺した。これが基礎にあって、そして昭和二十年に天皇という神や国家という神まで殺した。
・その前に、明治時代に神殺しは始まっていた。この神殺しに抵抗したのは南方熊楠ただ一人です。地方の神が全部天皇家の祖先神に統合されるのに反対したんです。神社合祀で、小さな紙、名前のない神は否定され、大きな社に統合された。これは神殺しだと熊楠は思い、反対しました。

戦争が終わった時アメリカは、なぜ日本の国は小さいのにあんなに戦争が強かったのか調べたそうですね。そうすると家族制度だっていうわけです。家族制度が日本を強くしたのだと。それでまず家族制度を滅ぼせと言うことで、マッカーサーが来て、核家族を奨励したそうです。日本人も年寄りと住むのが嫌だから喜んで核家族化した。しかし家に年寄りがいなくなると古いことがわからなくなって、だんだん家族が弱くなった。アメリカの政策が勝ったんです。日本は戦争に二度負けたんですよ。
瀬戸内
・いつか再興できる日を楽しみにして、今を辛抱していてください。でも言いたいことは我慢せずに言ってくださいね。これ以上、がんばらなくていいんですよ。
・人間が変わり、国が変わるためには、教育が何よりも大事。行きつくところは教育ですよ。