【最新更新日 : 2020年05月07日 木曜日

2015年の読書履歴(№2-14)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

14

15.02

日本とは何か 

 
梅棹忠夫  NHKブックス  序にかえて
比較文明論からの "自己主張"
・世界の文明史において、日本の歴史、文明がひとつの場を確固としてもっているのだ。
・これまでの日本文化論は、欧米をはじめとする世界の諸文明に比して日本文化、あるいは日本文明にはかくかくの問題があるといったかたちでの自己批判、ないしはせいぜいのところ日本文化の特殊性の解説に気をとられすぎていたのではなかろうか。
・そこには日本文明のもつ自立性と普遍性の主張が欠けていたきらいがある。


Ⅰ 日本文明の座標
・明治以後、一世紀のあいだに、日本の近代化をすすめてゆくうえに、あるていどの西洋文明への部分的模倣がおこなわれたことは事実でありますが、その模倣ないしは摂取の対象はある一定の方針にしたがって取捨選択されているのであって、けっして無方針な文化受容とはいえないのであります。
・その一定の方針こそ、ながい歴史のなかで形成されて来た日本文明の基本的デザインとでもいうべきものであろうかとかんがえます。
・事実、日本をもって文明の転向者というには、日本は、あまりにもかたくなに、伝統的なものをまもっております。
・たとえばキリスト教諸国によるひじょうな努力にもかかわらず、日本のキリスト教化はほとんど成功しませんでした。
・宗教も、倫理も、美学も、そとからの多少の影響をうけながらも、根本的なところでは、日本の伝統はこの数百年間、ほとんどゆらいでいないともいえるのであります。
・一八世紀末から一九世紀はじめ、それはペリー提督のひきいるアメリカ艦隊が日本の沖合にあらわれるよりも半世紀もまえでありますが、そのときすでに日本には、近代社会にむかってのさまざまな胎動がみられたのであります。
・土地開発はすすみ、各地に手工業的工場群があらわれます。交通通信のネットワークは完備し、教育は普及しています。
・制度的にはいわゆる徳川封建制のワクのなかにありますから、おおくの前近代的な要素をのこしながらも、全体としてはもう「近代」の玄関口まできています。
・これが、西洋の衝撃がくわえられるまえの、鎖国状態のなかでできあがったという事実に注意する必要があります。
・日本文明は、この地球上において、西洋文明とはまったく独立に、独自のコースをたどって発展しつつあった別種の文明であります。
・地球上にはまだそのほかに、いくつもの別種の文明が存在したのでありますが、西洋文明の衝撃をうけて、おおくは挫折か停滞かの道をたどり、じょうずに近代化に成功したのは西洋文明と日本文明だけであるようにおもわれます。


Ⅱ 日本文明の位置
・明治維新をもって近代日本の原点とみる見解が、日本の中でも国際的にも通説になっておりますが、ほんとうはそうではなくて、日本の近代はもっとふるくからはじまっております。
・幕府と藩による二〇〇年間に、近代日本のほとんどすべてのものの基礎がつくりだされています。
・社会的、経済的には、一九世紀初頭において日本の近代化は軌道にのっていたのであります。一八六八年の革命は、それ以前の日本の近代化によってもたらされた、ひとつの政治的帰結であったといってよいでしょう。
・一七世紀以来の幕藩体制の起源は、いうまでもなく、一三世紀以来の、よく発達した封建体制にもとめられるでしょう。
・日本の封建制は、まったくの西欧型封建制であったということもできます。地球上のほかの地域では、中国も、インドも、イスラム世界も、専制君主をいただく巨大帝国は形成しましたけれども、ついに日本の西欧型の封建制をつくりだすこともなかったのであります。
・日本は、中世における封建制の成立のころから、巨大帝国とは別の、独自の道をあゆみはじめたのでした。
・日本は古代において中国文化の影響をつよくうけていますから、文化的には、中国と共通する点はすくなくありません。しかし、社会的にはまったくちがいます。文明の構造がちがうのです。


Ⅲ 近代日本文明の形成と発展
 現代日本――無階層社会にむかって
・よりくわしく日本の歴史を研究しますと、わたしどもの国が、原始的な国から近代国家に突然変身したのではないということはたやすく理解できます。
・事実は、日本が西洋との緊密な接触をはじめるずっと以前から、独自の近代化へむかって道をきりひらいていたということです。

 明治の日本――帝国の形成と挫折
軍隊
・一八四〇年の阿片戦争をつうじて、日本はヨーロッパ文明の軍事力と力の哲学を、はじめてしりました。
・よわい軍隊しかもっていなかった中国の屈辱的な運命が、あすの日本の運命となるおそれがありました。
・日本の独立を維持するために、強固な軍隊をつくる緊急の必要性があることに、すべての人が納得していました。

・一八八九年の明治憲法は天皇を大元帥として、軍事力の頂点においていました。
・そこで、政府ではなく、天皇が、陸海軍の最高指揮権(統帥権)をまかされていました。
・ところが、天皇は自発的にはいかなる決定をもくださないという伝統があるため、このことは、軍隊がいかなる軍事行動をもそのおもうままに決定できるということを、実質上、意味しました。
・これは、その後の日本の歴史が証明していることであり、そこで軍事力はしだいに自己抑制の仕かけをうしなっていったのでした。
・軍隊は物理的暴力を独占する巨大な組織となり、日本国内には、これに抵抗できるものはありませんでした。
・日本は、ヨーロッパ文明からうまれた軍隊というこの悪魔を、政治的にも哲学的にもかいならすことができませんでした。そして、これが近代日本の犯した、とてつもないあやまちであったのです。
・じっさいの戦争遂行力をまったく意識することもなく、軍隊は武力の勝利の追求に引きずられてゆきました。
・厳密な分析と冷静さをたもつ態度が、軍事行動を勝利に導くために不可欠な条件です。
・しかし、この時代の日本人にとって、軍事力はあまりに危険な毒薬でした。
・かれらには、かれら自身の力を抑制することを可能とする歴史的経験がかけていたのです。

家族
・フランスでは、家族の関係は基本的に、独立した存在と見なされる、個人によっています。いいかえれば、全体は各部分の総和でしかないのです。
・それに対して、日本の伝統的観念では、家族とは、なによりもまず制度としての「家」で、親族関係にもとづく共同体を組織するこの家が、もっとも重要で第一義的なのです。個人はそのつぎで、出生や婚姻によりメンバーたる資格をえて、この共同体に迎えられます。
・日本で重要なのは、この家の存続であって、血統の継続ではありませんでした。

戦争
・西洋文明がアジアの諸国をうちまかしたとき、アジア諸国の平和はふかく揺るがされたのです。
・日露戦争のような戦争は、当時のひとびとにすれば、攻撃的戦争であるわけはなく、正当な理由による防衛戦争でありました。いずれにせよ、この日本の勝利が日本をまぎれもない帝国主義国家に変貌させたのです。

 江戸時代――絶対王制またはバックス・トクガワナ
・このパックス・トクガワナの期間においてこそ、目だたぬながら近代化のためのあらゆる準備作業が展開されていたのであり、この土台の上に明治以降の日本の急成長がきずかれたのです。
・明治初期の日本が西欧からうけた衝撃は決定的なものでした。それは黒船到来によるショックがしめすとおりです。
・しかし、同時にわすれてならないのは、この西洋という起爆装置が仕かけられる以前に、日本はすでにみずからの近代化に必要なすべての準備段階を、独自のやり方によって経験していたのです。
・江戸時代のあらゆる分野における発展と蓄積があったればこそ、開国以降の日本が、世界歴史の領土拡張主義時代における最後の帝国として急速に変化しえたといえるのです。

江戸
・大名たちにとって江戸と国という二重生活を維持することは、たいへんな財政的負担でした。しかし同時に、大量の武士の規則的で頻繁な移動は、日本全国各地の文化を紹介し、江戸文化を諸国に伝播することに寄与したのです。
・こうして江戸は、地方の多様な文化を吸収し、攪拌し、おくりだす文化のるつぼ(﹅﹅﹅)の役りをはたしました。

将軍
・注目すべきは、将軍がその権力にもかかわらず、けっして天皇制や貴族政府を廃止しようとしなかったことです。
・鎌倉・室町・江戸時代をつうじて一つの国家に二つの政府が併存しつづけたのです。
・一方には、平安時代あるいはそれよりさらにふるい時代に系譜をひく貴族たちの朝廷があり、天皇の名誉と儀礼と精神的権威を代表しており、他方には、官僚化した武士によって構成される幕府が現実の世俗的政治権力を行使していたのです。


・明治維新が、江戸からとおくはなれた諸大名の家臣たちを主体として遂行されたということは注目にあたいします。
・近・現代日本の地方自治は、藩の地方行政の伝統のうえにきずかれたものといえます。それは、日本の現在の県庁所在地の大部分が、江戸時代に藩の城下町として発展した諸都市であることによってもあきらかです。
・アジア諸国の中で、日本は地方分権の確たる伝統を有する唯一の国ですが、その原型をなしたのは江戸時代の藩なのです。

・年貢のみで財政的にやりくりできた藩はごくわずかでした。そこで一部の藩では、慢性的な藩財政の危機を打破するために、米以外の農作物栽培を手がけるようになりました。
・藩は、特産物の生産から市場、流通すべてを管理しました。その結果、藩は現代企業体のような性格をもつにいたったのです。
・こじつけではなく、じっさい今日の日本の大企業は、藩をモデルにしたものと見なすことができます。端的な例をあげれば、取締り役あるいは重役といった名称は、藩の役職名に直接由来するものなのです。

鎖国――国家的孤立
・日本の武装商船団は、以前から東シナ海で活動を展開していましたが、このポルトガルやスペインの商人に刺戟され、東南アジア諸国へ進出するようになり、各地に日本人町を建設しました。一七世紀初頭には五〇〇〇人以上の日本人が海外日本人町に居住していたと推定されます。
・鎖国は、一六三〇年代をつうじてだされた。キリスト教禁制、日本人の海外渡航禁止、海外貿易の制限などといった一連の法令によって、江戸時代の初期に実現されたものです。
・鎖国にいたる過程をみれば、この国家的孤立の強化が、キリスト教の浸透をおそれた、幕府の反キリスト教政策の帰結であるとかんがえられるかもしれません。
鎖国政策は、キリスト教を排除しつつ、幕府が貿易の利益を独占するという二重の目的のために採用されたのです。したがって、字句どおりには国の閉鎖を意味する「鎖国」という用語は、結果からみたのちの表現であって、幕府が当初から、はたして国を完全に閉鎖しようと意図していたかどうかは、また別の問題であることに注意すべきでしょう。

工業
・各種の手工業の振興は、都市商人の投資にもよりますが、むしろ藩という地方政府の奨励と援助によるところがおおきかったのです。
・産業界の動きに行政が関与するという日本の伝統は、今日にはじまったことでなく、とおく江戸期にまでさかのぼります。

町人の勃興
・民富の蓄積と消費の拡大、そして余暇の出現は大衆社会をささえる条件です。そこでわたしは、一八世紀からすでに、日本の大都市は大衆社会の萌芽を蔵していたとかんがえるのであります。
・今日では町人文化の所産と見なされている、劇場の隆盛や出版産業の繁栄といったさまざまな余暇活動の発展は、すでに現代日本の大衆文化の発展を予告するものといえます。
・町人社会は、現代日本の都市社会と市民文化の原点なのです。

教育
・町人みずから率先して教育機関を整備し、これを全国的に普及させたのです。
・寺子屋は、江戸時代、日本全国に開設され、その数は一万校をくだらなかったと推定されます。
・また、農村と都市部の人口密度の差を考慮すれば、教育の機会の不平等はほとんど見られません。
・教育における平等主義が、江戸自時代にさかのぼる伝統のなかに、すでにその源を発している。

 中世――極東諸文明と日本封建性の成立
・近代日本は、ふつうかんがえられているように、明治維新とともにはじまるのではなく、はやくも一六世紀末にはじまるのです。そこから、西洋諸国の近代化と、日本が鎖国体制のもと、自然発生的方法で実現した近代化とのあいだに、平行進化のプロセスがみとめられる。

京都
・あたらしい都は繁栄し、平安京という名でたたえられます。これは平和で平穏な都という意味です。人口は一〇万人に達したといわれます。
・九世紀、つまり平安時代の初期をつうじて、日本と中国の唐とのあいだの交流がさかんになりました。この時代は、定期的に中国に派遣された外交官のもたらす唐文化が日本で開花した時代なのです。
・しかし、一〇世紀はじめの唐の衰退、およびそれにともなう日中関係の中断とともに、日本文化の時代がはじまります。
・日本人の目は自国へむけられます。外国的要素はあっさりすてられるか、もしくは社会の型にあうよう日本文化によってろか(﹅﹅)されます。
一〇世紀と一一世紀は民族文化を特徴とする時代であり、このころから詩も小説も中国語ではなく、日本語でかかれるようになります。同様に絵画・彫刻・建築も日本的様式でつくられます。
・文化の日本化をおしすすめたのは京都の宮廷貴族たちでした。

武士
・鎌倉幕府の将軍源頼朝は、かれとともに戦った「さむらい」たちに封土をあたえ、地方行政官の地位に任命しました。主君のこうした恩恵に対し、家来はかれにさまざまな奉仕の義務をおいます。
・有事の際には生命をかえりみず主君の命にしたがい、ふだんは順番に主君の警護にあたらなければなりません。
・御恩と奉公を基盤とするこの主従関係は、中世ヨーロッパの領主と臣下のあいだに見られた保護と忠誠の相互契約にもとづく関係にきわめてちかいものです。
・中世ヨーロッパにおいて騎士道が尊敬されたのと同様、中世の日本においても、「さむらい」の倫理法典が発達しました。
・世界史の中世というおなじ時代に、世界の両端に位置する日本とヨーロッパにおいて、封土制にもとづく封建社会へといたるおなじ道が、平行してひらかれていったというのはおどろくべきことです。

・ところで東アジアに注目してみますと、封建社会へ発展した国が一つもないことにおどろかされます。
・七世紀に日本は中国の律令制をまねて政府をつくり、古代中央集権国家を樹立しました。
・しかし、中国はその後たどるべき道、古代国家から中世封建国家へといたる道はしめしてくれませんでした。
・旧体制下で山づみになった問題が解決できるような、あらたな発展をもたらす突破口を見つけられなかった社会は、古代エジプトのように発達がとまり化石化してしまいます。
・中国もふくめてアジアの国ぐにはみな、古代国家のかたちからぬけだそうとしてはたせなかったのに対し、日本だけが中世国家への変身に成功しました。この事実は世界史においてひじょうに重要な意味をもつとおもいます。
・なぜなら、日本が中国からわかれて独自の道をあゆんだ方法と、アルプス以北の国ぐにが地中海世界からはなれてヨーロッパや中世世界を形成したやり方とのあいだに、歴史的発達の平行現象がみられるからです。
武士によって準備され、発達したあたらしい封建時代は、以上のように、日本史における決定的な転換点なのです。

マルコ・ポーロとコロンブス
・マルコ・ポーロがもちいたジパングという語は、日本をさす中国語ジーバングオの発音からきています。
・これは日いづる国を意味することばで、英語のジャパン、フランス語のジャポン、ドイツ語のヤーパンなどヨーロッパ語による日本の名称のもとになりました。

対外貿易――朱印船
・朱印船の数は、すくなくとも三五〇隻にのぼりました。
・朱印船はフィリピン、ヴェトナム、カンボジア、そしてとくにタイなど東南アジア全域にでかけました。
・一隻の乗組員はおよそ三〇〇人ほどでしたから、あわせて一〇万人以上の日本人がこの時代に海外に渡航したことになります。
・かれらが通過するおおくの港町に日本人居留地が発達し、強力な経済活動を展開しました。
・日本民族の巨大なエネルギーは一七世紀の国際舞台で花ひらいたにちがいないようにおもわれます。


Ⅳ 日本文明の歴史的連続性――伝統社会とハイテク社会
「ブラック・ホールの使者」再来
・わたしたち日本人は、いままで、自分たち自身について、そしてわたしどもの文明について、外国のみなさまがたに説明して理解をもとめる努力を、あまりにもしてこなかったことを反省しているのであります。
・これは、自分についてかたることをなるだけひかえるのを美徳とするという、日本人の伝統的な美学に根ざす現象であろうかともおもわれますが、その結果、日本人あるいは日本文明について、外国、とくにヨーロッパでは、むかしからすくなからぬ誤解がうまれ、それが解消されぬままいまにひきつがれているということも、事実であります。

明治革命の連続性
・明治維新は、ふつう「維新」という語をもちいるために、誤解を生じやすいのでありますが、これはあきらかな革命であります。全面的な近代革命であります。
・日本の近代化はすべて明治革命に発するものであって、それ以前の歴史とは関係がない、というのは間違いです。革命というものは、旧時代との断絶の面と、連続の面とを、あわせもっているものです。
・いったんは伝統的方式を断絶させて西洋式のものをいれてみる。ところが、年月がたつと、いつのまにか伝統的なものが復活して、改良をくわえつつ、西洋伝来のものにおきかわってゆく。
・明治期における近代化というのは、じつは、こういう道すじをたどったものだったのではないかとおもわれます。それほど、日本の在来方式は何ごとにらず、しっかりしていたのだということができます。

日本文明における科学の伝統と連続性
・日本はキリスト教国ではありませんが、そのかわりに、仏教および神道という、巨大にして精緻なる体系をもっています。
・それにもかかわらず、そのような宗教から解放された、事物をありのまま観察し、記述するという、冷静で論理的な、つまり自然科学の精神が、はやくから確立していたのであります。

産業技術の連続性
・最近の考古学的発掘の結果によりますと、日本では、一万二〇〇〇年前から土器がつくられているのです。これは、メソポタミアや中国よりもふるく、いまのところでは世界でもっともふるい土器であります。
・ある意味では、日本では、一万二〇〇〇年前からの技術志向の社会であり、それが現在まで連続しているのだといえないこともありません。


付 梅棹先生の素顔
   ――コレージュ・ド・フランス随行記――     小川 了
・フランス社会は二極化の傾向が著しいという。一般の労働者はいかに多くの休みをとるか、逆にいうといかに少なく働くかということばかりを考えているかのようだ。
・逆に、管理職の人々は一日一四~五時間も働く。職場に長くいれば仕事に関する情報をそれだけ多く得ることになり、仕事への情熱も増す。
・こうしてフランスでは労働者と管理者とはますます分離する傾向がある。


解説 梅棹文明学をめぐって
                               米山俊直
三 文化と文明の異同
・梅棹忠夫は、『文明』をつぎのように定義している。
 『文明というものは、社会と文化の統合体であるとかんがえています。社会というからには、その社会が存立する土地が必要です。その社会と、その土地の上にきずかれた一切の装置、施設、それからその社会、伝承されている一切の文化、これらのものの統合体をもって、文明とよぼうというわけです
・梅棹は「現代文明」ないし「近代文明」という概念を出している。
 「現代文明とは、産業革命以来しだいに発達してきた大規模な生活様式を中心にして、設計しなおされた、あたらしい人間の生活様式である。その実現に成功した地域は、地球上に三つあった。もちろん西ヨーロッパと、日本と、アメリカである。

四 比較文明学会
・文明学の日本における先駆的な業績の例として、福沢諭吉、柳田国男、長谷川如是閑に触れてきたが、このような活発な文明論をめぐる知的営為がおこなわれてきたことは、日本の近代の学問がかつて日本人が隋、唐と接触して、その文明を大幅に輸入した時と同じような苦心が明治以来の近代一〇〇年にあったということを示している。
・福沢の「脱亜入欧」の主張はひとつの識見であっただろうが、それはまた帝国主義競争への参加の道でもあったことは否定できない。


  ―― 完 ――