【最新更新日 : 2020年05月08日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き |
18 |
1502 |
仏教と神道 ![]() |
ひろ さちや |
新潮選書 |
◎ |
第Ⅱ部 お経と祝詞は同じか Q8 神と仏はどう違いますか。 ・仏教は、わたしたち自身が「 ・この点では、仏教は、唯一神を信仰するユダヤ教やキリスト教やイスラム教と性格を異にし、無数の神の存在を認めている神道に近いのです。 Q9 仏さまのおわします世界は極楽浄土。神道の神さまのいらっしゃるところは? それぞれの来世観の違いを教えてください。 ・極楽世界は、 ・もう一人、 ・極楽世界にしろ浄瑠璃世界にしろ、 ・ "極楽浄土" といいますが、 "浄土" は一般名詞で、 "極楽" は固有名詞です。 ・換言すれば、浄土は極楽だけではありません。ほかに Q10 仏教には地獄や極楽があります。神道の死後の世界は? ・古代インド人の来世観 われわれは、死後、天界――人間界――修羅界――畜生界――餓鬼界――地獄界のいずれかに再生するのです。そして、そこで再び苦しまねばならない。さらにそこで苦しんだあと、またまた六道のいずれかに輪廻転生して、苦しみをつづける。そのあとも、またまたまた……というわけです。 ・そして仏教は、このような輪廻転生の世界から、永遠に脱出することを目差したのです。 ・われわれが輪廻するのは、それはわれわれがこの輪廻の世界に執着しているからだと考えた釈迦は、執着を断ち切って、この世から完全に脱出することを教えたのです。その脱出を、彼は「 ・釈迦の教えた解脱は、われわれが輪廻の世界から脱出して、どこか別の世界に行くわけではありません。ただ、わたしたちがこの輪廻の世界を脱出して、消滅することが言われていたのです。そうした解脱した状態を、仏教では「 ・神道では、死霊(死の直後の死者の霊)の ・祖霊がさらに昇華されると祖先神になります。それが氏神です。 ・日本人の死後の世界間の根底にあるものは、 死霊 → 祖霊 → 祖先神(氏神) への浄化であるようです。 ・日本人の死後の世界観は、神道の考え方です。 Q12 「神仏混淆」という言葉をよく聞きます。「神仏習合」という言い方もしばしば耳にします。どういう考えですか。 ・本地垂迹説とは、本地(真実身)である仏や菩薩が、民衆を救済するために 第Ⅲ部 合掌の沈黙、拍手の音 Q14 神道では「 ・禊……罪や ・祓……罪や穢をはらうためにする。どちらかといえば、心を浄めるためにする。 ・煩悩を克服するために、禅――座禅――があります。禅(座禅)というのは、したがって、仏教における修行法です。 Q15 では、神道のいう「穢」とは何ですが。仏教にも、同じような禁忌はありますか。 ・神道では不浄をいいます。 ・法然が言っているのは、 ・法然が、仏教には死穢・産穢・血穢はないと言っているそのことが、まさに当時の人びとがそれらの穢を恐れていたことを意味します。 第Ⅳ部 親鸞の愛、宣長の道 Q25 日本の仏教には、親鸞や道元のように、現代の日本人の考え方に大きな影響をあたえた思想家がいます。神道にも、そうしたイデオローグはいますか。 ・江戸時代の平田篤胤の復古神道は、王政復古運動への実践理論を提供しました。 ・平田篤胤の思想は、太平洋戦争中にももてはやされましたが、それは国民に戦争の正統性=聖戦思想を鼓吹するためでした。 ・このように、神道の思想は、おおむね政治運動につながる傾向があります。 ・ということは、時代を超えた普遍的な思想は、神道にはないのです。それが神道の弱点ではないでしょうか……。 第Ⅴ部 鳥居と卍の意味 Q29 仏教には「女人禁制」の寺院があります。神道にも「女人禁制」の神社がありますか。 ・仏教の女人禁制は、もともとは差別の思想ではなく、区別の思想にもとづいたものです。 ・釈迦の真意は、男子の修行者は女性と接触してはならない――というところにあります。 ・逆に女子の修行者は、男子に近づいてはならないのです。したがって、これは、異性との接触を禁じたものと考えたほうがよいのです。そのために、男子の修行者の道場に女性の立入りを禁止したわけです。反対に、尼僧寺院は、男子禁制になっています。 ・奈良時代につくられた国分寺も、女人禁制でした。そこで、女性のためには国分尼寺がつくられています。 ・仏教に女性差別の思想がないわけではありません。 ・仏教においては、まず女性は、女性のままでは仏や菩薩になれないとされているのです。仏や菩薩になるためには、女性はいちど男子に生まれ変わらねばなりません。それを、――「 ・このような女性差別は、仏教が古代インドに発生した宗教だからでしょう。 ・神道――というより、日本人の女性観といったほうがよいかもしれませんが、これがあんがいフェミニストです。 ・日本人は女房を、「山の神」と呼びます。 "山の神" の語源については諸説紛々ですが、日本の男性が妻に対して一種の畏敬の念を持っていたことが、このことばから推測されます。 ・ずっと長いあいだ、われわれ日本人はアマテラスオオミカミを女神と信じてきました。そこに、女性に対する崇拝の念が反映されています。 ・わたしは、日本人はまちがいなくフェミニストであったと考えています。 ・神道に「女人禁制」の思想がないわけではありません。神事に女性を参加させない場合があります。とくに正月の神事や宮座の諸行事には、女子を拒みます。神事に従う者が、女性のつくった食事さえ口にしないこともあります。 ・このような女性禁忌は、女子の生理(月経と出産)による穢れを嫌ったものです。女性を不浄と見て、聖所や宗教儀礼から閉め出す習俗は、未開社会に共通して見られます。 Q30 神社に奉納するお神楽は、宗教的にはどういう意味を持ちますか。仏教でこれに相当するものは? ・神楽の起源は、アマテラスオオミカミが天の岩屋戸に籠ったとき、なんとか出てきてもらうために、アマノウズメノミコトが岩屋戸の前で神がかりして踊った(神様が神がかりするのは、あたりまえですが)ことに発すると言われています。また、神楽の語源は "かむくら(神座)" だとされています。 ・古代の日本人にとって、神は形ある人格神ではありません。姿なき神であって、人間が ・神楽は、宮中に行なわれる ・里神楽は、四つに大別されます。 1 巫女神楽……巫女が舞う神楽です。出雲大社や住吉大社などに伝わっています。 2 出雲神楽……島根県八束郡の 3 伊勢神楽……伊勢神宮に行なわれた 4 獅子神楽……獅子 Q32 仏壇と神棚は、それぞれ寺院や神社のミニチュアと考えていいですか。 ・仏壇というのは、 ・仏壇に位牌が安置されたのは、中国において儒教の ・けれども、仏壇の中心は本尊の仏像――ただし浄土真宗では「南無阿弥陀仏」の名号、日蓮宗では「南無妙法蓮華経」の尊号――であって、位牌は従です。位牌を本尊より上に置いてはいけません。 第Ⅵ部 檀家の義務、氏子の責任 Q33 仏教のお坊さんは出家ですが、神道の神主さんも出家ですか。 ・ "神主" という呼称は、文字通りに「 ・仏教のほうの "坊主" も、最近はどうやら蔑称に近い言葉になってしまったようですが、本来は「一 Q35 神官は白装束、僧侶は黒装束ですが、それぞれどんな意味がありますか。 ・神官の白装束(白 ・昔は女性の喪服は白無垢でした。それが、近年では喪服は黒に統一されてきたので、白は吉事の服装となったのです。昔は、白も黒もともに喪服であった。 Q37 仏教の信者を檀家といい、神道の信者を氏子といいます。それぞれどのような義務が課せられていますか。 ・仏教の基本的な戒は、不 ・しかし、この五つの戒が一般の信者に厳格に求められているわけではありません。 Q38 神社においても寺院においても、信者はお賽銭をあげます。意味はまったく同じですか。 ・賽銭の "賽" は、「むくいる。神から福を授けられた、そのお礼としてまつりをする。お礼参りをする」の意味です。 ・わたしたちが神仏に何ごとかを祈願します。その祈願が成就したとき、報賽(お礼)のしるしとして奉納する金銭が「賽銭」です。 ・現在では、むしろ祈願のときに奉る金銭のように解釈されていますが、本来はお礼金であったものが、手付金的な性格になってしまったわけです。 ・神道においては、神に供物を捧げます。 ・『養老律令』のうちの「神祇令」十六条の規定によりますと、祭祀の時に神様に奉る品物は、① ・神社への参詣人は、神への供物の一部を賽銭というかたちで負担しているといえます。と同時に、参詣人みずからの ・仏教においては、布施の思想だと思います。信者が僧に財物や金銭を施すことを "布施" といいます。 ・布施が、真の布施であるためには、次の三つの条件を充たしていなければなりません。 1 施者の気持ちが 2 受者が卑屈にならないこと。 3 施物が清浄であること。汚職で得たような金を施しても、布施にならない。 ・この三条件を充たした布施を、「 第Ⅶ部 生活の中の「仏教」と「神道」 Q40 大晦日の除夜の鐘はお寺がついて、元日には神社に初詣をします。どうしてこんな風習ができたのですか。 ・除夜の鐘は百八回つき鳴らします。百七を旧年のうちにつき、最後の一つを新年につくことになっています。 ・古代インドには鐘がなかったらしい。 ・伝説によると、百八の鐘をはじめたのは、中国唐代の禅僧= ・百八の鐘は、われわれの心のうちにある百八の煩悩を象徴したものだといいます。しかし、どのような煩悩を数えて百八にするのか、諸説があって一定しませんが、百八の煩悩を一つ一つつき落として行くところに、除夜の鐘の意味があるとされています。 ・除夜の鐘のあとは、元旦の初詣でです。 ところが、じつをいえば、「元旦」はもうすでにはじまっているのです。除夜の鐘よりも前に、「正月」になっているのです。 ・一日のはじめをどこにするかは、いろんな考え方があります。 ①「天の昼夜」 ― 真夜中の零時を過ぎた時に1日がはじまるとする考え方 ②「人の昼夜」 ― 朝の日の出をもって1日のはじめとする考え方 ③「日没をもって1日のはじまりとする考え方」 ・ユダヤ人などは、この考え方(③)によっていました。この考え方だと、たとえばわれわれの暦では前日になるクリスマス・イブも、彼らにとっては当日になるわけです。 ・古代の日本人も同じ考え方をしていました。この考え方によれば、元旦はすでに大晦日の日没にはじまっています。除夜の鐘も、新年の行事ということになります。 ・神道の神事を理解するには、一日のはじまりを日没にとる考え方のほうがよさそうです。 ・神社のお祭りには、祭日の前夜に行われる ・除夜の鐘は、純粋の仏教行事ではありません。いかにも日本的な行事です。神社と寺院が一体になって、正月を迎える行事をしているのです。 ・明治になって神仏分離が行なわれる以前には、神社と寺院が一体になっていました。そして、神社では大晦日の日没から神事をはじめ、天の昼夜の元旦のはじめに寺院で鐘をつき、人の昼夜の新年のはじめに神社に参詣します。そういう風習が江戸時代につくられたのです。それが今日に乗っているのだと思います。 ・日本の仏教は、その意味では神道化した仏教なのです。 第Ⅷ部 神前の結婚、仏式の葬儀の国 Q45 「 ・神前に御神酒を供えるという行為は、まず『日本書記』や『万葉集』に見えます。しかし、古代においての酒は ・仏教においては、「 ・日本仏教においては、不飲酒戒」はありながらも、飲酒がわりと大目に見られています。お坊さんの世界においては、 " といった隠語もあります。 "般若" という語は、本来は、「智慧」の意味です。酒は本来、智慧を失わせるものなのに(だから、釈迦は飲酒をいましめたのです)、その酒を「智慧の湯」と呼ぶのですから、これはまさに皮肉です。 ・この点においても、仏教は日本化しているわけですね。 Q46 仏教は本来、生臭い食べ物を嫌います。神道では肉食は禁じられていませんか。 ・「不殺生戒(生き物を殺さない)」という戒は、古代インドの仏教(小乗仏教)では、ともかく出家者が自分で殺さなければよかったのです。在家信者が殺しても、それは自分の罪にはなりません。 ・しかし、大乗仏教においては、この不殺生戒を自分の手で殺すのはもちろん、人をして殺させてもならないと受け取りました。そうなると、やはり肉食はできなくなります。 ・その結果、中国や日本の仏教では、僧は肉食をしてはならない――といった常識が出来あがりました。 ・また、その常識にもとづいて、天武天皇の時代に国家のほうからも布令が出されました(六七五年)。 ・仏教における肉食のタブーが成立したのです。 ・禅宗寺院の山門のわきには、 ――不許葷酒入山門( の石柱がたっていることがあります。葷というのは、ニラ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ・ハジカミといった臭気の強い野菜です。 ・このような食べ物がタブーとされたのは、口臭が強いと座禅のときに他の僧の迷惑になるからです。 ・また、このような野菜を食べると、精力が強くなります。これも、禅僧にとっては困りものです。それで避けられるようになりました。 ・神々に供える食物や飲み物を「 ・一方に於いては、神饌は清浄でなければならないという思想もあります。 ・神が召しあがる神饌には、少しの ・そしてこれを調理する際も、マッチで火をつけず、 ・神道では、食べ物に関するタブーは、なかったと思われます。しかしながら、天武天皇が仏教の慈悲の精神にもとづいて殺生を禁断され、肉食を禁止されたことにより、江戸時代までの日本人は、とくに獣肉食を避けてきました。それによって、神道にも肉食のタブーがあったと思われるようになったのではないでしょうか。 Q47 神社のなかには、男性や女性のシンボルを祭神にしているところがあると聞きます。神道はセックスについて、仏教よりおおらかなのでしょうか。 ・日本仏教は大乗仏教であり、在家仏教です。ですから、僧も妻帯してよいと思います。 ・キリスト教では、カトリックの神父は独身者ですが、プロテスタントのの牧師は妻帯者です。 Q49 日本人は、結婚式は神前結婚、葬儀は仏式でというのが一般的です。もちろん、その逆のケースもあるのでしょうが……。 ・日本の共同体社会では昔から氏神の祭祀は氏子の共同責任だったのです。氏神をまつる専業の神官がいたわけではなく、選ばれた(あるいは輪番制の)世話役が神主の役目をしました。この世話役を "長老" と呼ぶなら、村の長老が神官の役目をしていたのです。 ・そして、のちに専業の神官が置かれるようになっても、神官は氏神をまつる仕事だけに責任をもち、たとえば結婚式の執行のような仕事は長老の役目でした。神官は結婚式にノーッタッチだったのです。 ・日本の僧侶が、いつごろから葬儀の専従者になったのか、よくわかりませんが、だいたい、江戸時代の ・仏教式の葬儀における僧侶の役割の中心は、読経であります。つまり、死者に、仏の教えであるお経を読んで聞かせるのです。 ・ほんとうは、生きているいだにお経を読んで聞かせるべきなのに、おかしなことに死んでからするのです。どうして、こんなあべこべになるのでしょうか……。 ・じつは、在家信者は、生きているあいだは俗人です。そこで、死んでから、あわててこれを出家させるのです。 ・引導を渡し、戒名を授けます。 “引導” という語は、「 ・戒名というのは、ほんとうは出家・受戒したときに、師から授かる名前です。人が死んでから、あわててこれを出家させ、そしてお経を教えるわけです。 ・神道のお葬式というのも、おかしなものです。明治になるまでは、神道ではお葬式はいっさいやらなかったのです(昔は、仏教もお葬式をやらず、神道もやらなかった。では、いったい誰がお葬式をやったのだ?! 長老がやればよいのです。現在でも、無宗教の葬儀をやる人がいます)。 ・なぜ、神道ではお葬式をやらなかったのでしょうか……? それは、死が穢だったからです。 ・とくにわが国の神々は、穢、不浄を忌み嫌います。神々に奉仕する者は、ことに ・じゃあ、神官が死んだら、誰がお葬式をやるのだ?! じつは、そのために、大きな神社には、たいてい、神宮寺が付属しています。 ・神社の祭神のために仏寺を修する寺です。神仏習合の思想にもとづいたものですが、この神宮寺の社僧や別当が総指揮を行なってきたのです。 Q50 仏教のお墓と、神道のお墓はどう違いますか。 ・古代においては、死体と死者の霊魂とは区別して考えられていました。そして、死体のほうは ・しかも、死体はたんに穢れたものだけではありません。ひょっとしたら、生者に害を及ぼす恐ろしい存在でもあったのです。だから、死体を埋葬するとき、死体に重い石を抱かせたりしました。死体が出てこないようにするためです。 ・あるいは、死体を埋めた土の上に、重しとしての石を置いたりしました。このような石が、のちに墓石に転じたとも考えられます。 あとがき ・わたしは、日本人は「宗教音痴」だと思っていました。なぜなら、「わたしは無宗教です」と答えることが、外国人にとっては、いわば「わたしは無節操な人間です」と言っているに等しいことに、日本人は気付いていません。そこで平気で、日本人は「無宗教」を宣言し、外国人から誤解されるのです。 ・外国人にとって、たとえばキリスト教徒であるということは、自分はどんな状況になっても、キリストの教えを裏切るような生き方はしない……といった決意を表明していることなのです。 ・仏教徒であるということは、 ・そして、無宗教者であることは、わたしは時と場合によれば、キリストの教えを無視するし、 ・外国人はそう思っている、そのように宗教というものを大切に考えている、といったことが、日本人にはからきしわかっていません。だから、わたしは、日本人は「宗教音痴」だと思うのです。 ・外国人の眼で日本人を批判するのも、ときには必要です。でも、それだけであれば、いささか日本人がかわいそうです。ほんとうに日本人を理解したことにはなりません。では、ほんとうに日本人を理解するには、どうすればよいでしょうか? ・それは、まず ・日本人の宗教は、神道です。神道には神道の独自の考え方があります。外国人の眼で見たのでは捉えられない、神道独特の発想があります。 ・それを理解することが(批判ではなしに理解するのです)、なによりも大事なことだと思います。 ―― 完 ―― |