【最新更新日 : 2020年04月20日 月曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き |
19 |
15.02 |
いのちと勇気のことば ![]() |
日野原重明 |
こう書房 |
◎ |
1 ●気楽に挑戦するためには、コツがあります。 あの人のようになりたい、という、 できるだけ具体的なモデルを見つけることです。 そして、 その人に一歩でも近づき、 さらに 超えるためには何をすればよいか、と 常に頭を働かせればよいのです。 ●「なりたい自分」という目標を持てたため 私は 励まされ 慰められ 支えられ よいヒントも得られた。 2 家庭、それは豊かな畑 ●いまは ホームレス と呼べそうな なんと多いことだろう。 ● リトマス試験紙は、 親子のあいだ、兄弟間、夫婦間に、 共通の思いが、あるか、ないか、です。 ●なによりも家庭が大事だ、と 私が思う最大の理由は、 そこが畑だからです。 人間としての良い芽を育てる 豊かな豊かな畑だからです。 ●習慣がつくる 心も、からだも 3 どん底での勇気とは ●今は幸せな時代になったと彼は言うが、 死を直視する機会も奪われたのではないだろうか。 ●日本など地球の一部だけで 弾丸が飛びかわないことを、 平和とはいわない。 ●ころぶ痛みを体験し続け、 幼い子どもは歩き方を覚えます。 ・・・ 人生最悪の体験は、正面から向かうなら、 神の恩寵でもあるのです。 4 幸せは、持つものでなく、あるもの ●医者が患者さんに 「治してあげる」と言ったり、 先生が子どもの成績を "ほめる" のは、 避けている姿勢です。 「痛みを共有したい」や 好成績を "共に喜ぶ"のが、 本紀の交流です。 ●「幸せは外にではなく心の内に」 ●「人生の幸福は困難がないことではなく、困難に打ち 5 人生の午後の、歩き方 ●生きている、とは、時間が与えられている、ということ。 ●財産や時間に どれほど余裕があっても、 一日に三時間、などと前もって決めて 勉強や趣味に取り組むようにすると、 人生の午後は豊かになります。 ●新しいことにチャレンジするという気持ちに、年齢制限はありません。 ● 新しいことに興味を持てる人は、本質的に若い人。 若いのに、 未知のことに興味を持てない人は、もう、心の老人。 6 よい終わりに向けて ●患者さんの死からは無数のことを学びましたが、 最も重要な2点を、ここであげておきます。 無理な延命措置をしなければ、 老いてからの死は、あまり苦しまず安らかです。 これが第一。 死の瞬間は、さぞかし苦しいのでは、 と誰もが思うようですが、 実際は、 まだ、この程度では死ぬまい、 と思うレベルのころ最期を迎えます。 これが第二。 以上の2点には、あまり例外はありません。 7 医の道を歩む人への問いかけ ●薬で治らなかった病いが、 音楽で治るときがある。 本人の生きる力が 音楽によって引き出され、 不具合までも癒すからであろう。 ●聴覚は、感覚の王といえます。 ・・・ 耳は生まれる前から働き、 外界の音を聴いています。 そうして、 もう意識もない人 つまり最後直前の人も、 音は聴こえているのです。 8 健康の主人公は、あなた自身 ●健康は 自分自身の問題なのに どうして医療の傍観者に 甘んじているのでしょう 9 若い人のモデルになれたら ●老化は避けられなくとも、 自分をだめにしないことはできます。 頭でもからだでも、毎日、 休みなく、 切れ目なく、 使い続ければよいのです。 ―― 完 ―― |