【最新更新日 : 2016年02月03日 水曜日

2015年の読書履歴(№2-2)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き
12 15.02
どうせ死ぬなら「がん」がいい  中村仁一
近藤 誠 
宝島社新書  第一章 がんの誤解を解く

どうせ死ぬなら「がん」がいい
中村
・人生、なにが幸せかって、まわりの人間に「もうじき先に逝くと思うけど、みんなに会えてうれしかったよ、ありがとう」と感謝を伝えることができて、目をつぶる瞬間に「オレの人生もいろいろあったけど、それほど悪くなかったよな」と思えて死ねたら、たぶん最高だと思いますけど。

治療しなければ、がんはけっこうな病気
中村
・がんはけっこうな病気だと思いますよ。人間はみんな致死率100%の「未決の死刑囚」ですからね。がんで手遅れと言われたら、執行日が近未来にほぼ確定て、準備ができるんですから。

がんが痛むのではない。治療で痛む
がんの9割に抗がん剤は無意味
抗がん剤が「効く」とは、しこりが一時小さくなるだけ

がんの9割は「末期発見・治癒断念」「放置」がいちばん
中村
・自然死というのは、なにも口に入らなくなったままだんだん意識が薄れていき、だいたい7日から10日後に亡くなるんです。自然死は、いわゆる“餓死”なんですが、それはとても穏やかな死に方です。
・つまり「死」とは、心地いいまどろみの中での、この世からあの世への移行なんです。本来、そういう自然のしくみが備わっているんですね。
近藤
・がんの9割は「末期発見・治療断念」「放置」が最も望ましいと思います。

この半世紀、日本人の総がん死亡率は変わっていない
近藤
・本物にせよ「もどき」にせよ、がんは自覚症状が出てから医者にかかれば十分です。自覚症状もないのにがん検診をしても、なにもいいことはない。
・現代医学を作っている構造には、かつて薬害エイズでも問題になった医学、メーカー、国の癒着がある。そういういい加減さを知りながらも権威にすがるのは、居心地がいいからでしょう。

本物のがんは、見つかった時点で転移している

手術は「人工的な大けが」。傷口が痛み、がんがはびこる
中村
・手出しをせず、がんとの共存を心がければ、ふつうは穏やかに死ねるのに。

死に時が来たら食べなくなる
中村

・自然のしくみは、不自然なことをしなければ、穏やかに安らかに亡くなっていけるようになっているはずだ。死に時が来たら食べなくなるのも、生きものにとっては当たり前のことで、無理やりチューブで栄養を取らせたりするのは、患者を苦しめるだけだ。

「治療しない」ことに耐えられない日本人

症状のない前立腺がんを放射線で虐殺
中村

・外科医は、「がんの外科手術はほとんど必要ない」と認めると、自分の()ってきた人生を否定することになるから、認めません。


第二章 医療に殺される

がんになったら太りなさい。コレステロールが低いほど早死に

今までの日常を保ちながら、がんとつき合っていく
近藤
・がんにどう対処するかというのは難しいことで、平常心というか、あまり過大視しないで「今までの日常を保ちながら、がんとつき合っていく」ぐらいがいいんじゃないかな。
中村
・ぼくは「食べ物は薬」だと思っています。

日本人の寿命が延びた原因は医療ではない
近藤
・「医療が発達してるから日本人は世界一長寿」と言われるけど、もっと大きな原因があります。
・戦後、栄養状態と衛生状態がよくなかったから感染症が減って、日本人の寿命がぐんぐん延びたんです。
中村
・医療は「生きるでも死ぬでもなく長生きさせてる」というところで多少、長寿に関係しているかもしれません。でも長寿に大きく貢献しているのは、栄養状態と衛生状態ですよね。

「予防医療」センターは「患者を呼ぼう」センター
中村
・70歳の人間にがん検診なんて不要ですよね。

医療検査に近づかないと人生終盤が有意義に
中村
・がんとは老化だから、年寄りが検診を受けたらがんが見つかりやすいのは当たり前。

財政難で検診が変わる
中村
・抗がん剤で治るがんもないわけではない。

医療は恫喝産業。不安をあおって患者を増やす

ネズミの実験で成功しても人間の体は別もの
中村
・テレビでは1000に1つの成功例がすべてこうなる、みたいな形で放送されて、みんなワッと飛びつくでしょ。新聞にも「世界で初めて成功」って出て、「1000例目にしてやっと成功」とは出ないんだけど、そんなこと想像もしないで、過度の期待を持っちゃう。999の失敗例は報道しないで突出したことしか報道しないのがマスコミのやり口で、珍しいからニュースになるんですよ。


第三章 日本人と死

臨終のすったもんだ
中村
・家族としてはつらくても、本人が死ぬべきときにきちんと死なせてあげるのが、本当の愛情でしょう。本人と話ができるならともかく、虫の息の状態を引き延ばすなんて、視点を変えれば「鬼のような家族」でもあるわけです。

胃ろうと「生かすことはいいことだ」
中村
・フランスには「自分の口で食べられなくなったら医者の仕事は終わり、あとは牧師の仕事」という言葉があるそうです。

1時間かけて食べさせるのは愛情? 拷問?
中村
・体が要らないといっているのに、無理やり押し込むのは一種の「拷問」です。
・本人が食べものを欲しがらなかったら無理に食べさせないで、黙って器を下げればいいわけです。でも日本人はウエットだから、無理やり食べさせるんです。
近藤
・まわりはいろいろやってあげたいんだけど、本人のためになっているかどうかはわからない。

自然に死ねる「野垂れ死に」「孤独死」

死にゆく姿を見せるのは最高の“遺産”
中村
死は人生の総決算ですから、それまでどういう生き方をしてきたか、周囲とどうかかわってきたかが死の場面に反映されます。いい加減に生きてきて、死ぬときだけちゃんと、というわけにはいかない。


対談を終えて

・がんで自然に死ぬのは苦しくなくて、むしろラク。がん死が痛い、苦しいと思われているのは、実は治療を受けたためである。