【最新更新日 : 2017年11月06日 月曜日

2015年の読書履歴(№3-2)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

22

15.03

 

日本が嫌いな日本人へ 

呉 善花 

PHP 

第一章 なぜ日本人は誤解されるのか

「日本人はスケールが小さい」の間違い。大言壮語をつつしむ倫理があるからだ
上海のビジネスマンが語った日本人ビジネスマンの印象
・日本人は、他人より上に立とうとする意志を表に出すことを恥とするから、実際にはそれぞれ内に秘めた夢があるのかもしれない。そうも思うが、中国人や韓国人からすれば、やはり日本人はことさらに大きな夢をもつことなく一所懸命に働くことのできる、不思議な人たちに見えるのは確かである。
・日本人は心のどこかで、小さなことをコツコツと積み上げていけば、必ず立派なものになっていくということを信じている人たちだ。したがって、うまくいかないのはそうした努力が足りないからだと考えようとする人が多い。上海のビジネスマンたちもそうだったが、中国人はそういうことをほとんど信じていないし、韓国人もそれに次いでいる。理屈としてはわかっても、そうした方向に意識が向いていないのである。

「いわなくてもわかる」と、国際社会の誤解
・日本人に共通して見受けられるのは、眼前の現実に向き合う実直的な姿勢である。そこで小さなものまでが見えてくる。まずそこから出発しようとするし、常にその原点を語ろうとする。だからスケールが小さく見えるし、大局的な観点がないように見える。また夢がないとも見えてしまう。それが総じて、「日本人はなにを考えているのかわからない」ということになってしまう。
・日本では、大きなことをいわずに現実の成果をもって示そうとする。不言実行タイプの人が尊敬される。そうした態度をよしとする点では、ビジネスマンでも政治家でも同じことだ。理念を外側に強く打ち出すことをせずに内側に秘め、いわなくてもわかるというセンスで通じ合おうとするのが日本人である。しかし、それは外国人にはまったく通用しない。大風呂敷でもいいからはっきりとしたヴィジョンをいってほしいのである。そうしてくれないと、未来へ向けて現実をどのように開いていこうとしているのか、まるで見当がつかないのである。
・日本人は、大きなスケールで物事を考えようとしないのではなく、スケールの大きな考えを容易に表現しようとしないのである。なにかを表現することに抵抗を感じているようなのだ。つつましさを美徳とし、大言壮語をつつしむ倫理があるからだと思う。しかしながら、日本人のあいだでは「いわなくてもわかるセンス」が流通しているから、「あの人はつまらないことばかりいっているようだけど、実はスケールの大きな人なんだ」といった了解が成り立っている。
 子の了解を外国人にまで広げるには無理がある。この無理があるというところが、日本人の大きな弱点となってきているように思う。

「一億中間層社会」は日本の素晴らしい個性である
無知と傲慢で塗りたくられた、「日本叩き」に反論しない日本人
・物事をよりよいものにしていこうとする場合、日本人は欠点を探し出してそれを直していくやり方をとろうとする傾向が強い。そこでは「へたな自身は禁物」なのである。そこで、いきおい自信なげな態度を見せることになってしまう。
 一方、欧米をはじめとする諸外国では日本人とは逆に、よい点を探し出してそこを伸ばしていくやり方をとろうとする人たちが多い。そこでは、「常に自信をもて」となる。これは日本人からすると甘いと映る場合が多いようだ。日本人はよく、外国人には自信過剰のタイプが多いというが、そう見えるのも、このへんに原因があると思う。韓国人や中国人も明らかにこのタイプである。
 いずれの改善方法が優れているかはケースバイケースである。

日本の個性を伸ばすには、肯定軸からの評価が重要
・先進国中で「もっとも小さな一億総中間層社会」を築いたこと、国内に対しても国外に対しても、ただの一回も武力を行使しなかったこと――この二つは、戦後日本の代表的な「個性」だといえる。その賛否については、さまざまな議論があるだろう。しかし、この二つだけをとっても、日本が世界のどの国にも先がけて未来へ突入する可能性をもっていると、私には信じられてならない。

日本のODAが誤解される理由は「援助の精神」にあり
慈善事業的な欧米の援助、相互扶助的な日本の援助
・欧米人の「援助の精神」の原点にあるのがキリスト教的な慈善精神であることは明らかだ。それでは日本人の「援助の精神」は何に由来しているのだろうか。
私は、古くからアジアの農村内部で行われてきた相互扶助の精神だと思う。
・援助を一種の事業というならば、慈善事業と相互扶助事業は明らかに異なるものだ。欧米の援助はより慈善事業的な性格の強いものであるのに対して、日本の援助はより相互扶助事業的な性格が強い。それは、欧米が無償援助中心でやってきて援助疲れに陥っているのに対して、日本が円借款中心に自助努力を訴えつつ援助額を増大させてきたことからもうかがえることだ。
・私は経済的・社会的に困ったときに日本人から助けられた体験が何度かあるが、いずれの場合も、自らが一方的に助け、私が一方的に助けられる、というかたちにはならないようにとの配慮をつよく感じさせられるものだった。
・あるときは「助けるなんてとんでもない、この程度のことは当然の社会行為だもの」と、「困ったときはお互いさま、私がどうにかなればあなたの手が必要なんだから」と、またあるときは私が気づかぬように第三者を通して私が助かるように手を回すといったやり方で、何度も助けてもらったことがある。韓国ではまずこうした体験をすることがなかった。
・力の強い者が力の弱い者を助け、力の弱い者はさらに力の弱い者を助ける、助けた者は助けたことに喜びを感じ、助けられた者は助けられるだけの価値を自らに認めて喜びを感じる。そこに何の疑問ももっていなかった私は、日本に来て、強者から弱者へ、富者から貧者へというストレートな援助の流れがどこか滞っていると感じられ、長いあいだ日本人を冷たい人たちだと思っていた。
・韓国には、富者が貧者に振る舞うのは当然であり、力のある者が力なき者の面倒を見ることは当然だという考えがある。
・一人の成功者の周りに多くの親族たちが寄生するという構図自体は、韓国では道義的におかしなことではない。欧米の慈善精神とはルーツが異なるが、結果的には韓国の「富者の振る舞い」という援助の精神は、相互扶助事業よりは慈善事業へとつながる性格をもっているのである。これは中国人でも同じではないかと思う。

一方的に助ける援助ではなく、協力関係こそが正しいODA
・中国・韓国いずれの場合にも共通するのが、「日本から援助を受けている」という立場に立ちたくないという意識である。これは、戦前の軍事行動と植民地化の問題にからむ反日意識よりは、周辺民族を文化的に遅れた蛮族と見なす、中・韓の伝統的な中華思想に大きく支えられたものだ。歴史的に蛮族と卑しんできた日本から援助を受けているとは、自らの誇りを保つためにはなんとしても認めがたいことなのである。
・日本の援助に対して国際的な評価がよくない理由の最大のものは、欧米的な慈善の精神と中・韓に特有の自国中心的な周辺民族蔑視の思想にある。華人系を除く東南アジア諸国からは逆に高い評価が与えられていることも、それを物語っているのではないだろうか。

オウム真理教より恐ろしい「日本はもうダメ」というマインドコントロール
マスコミの誤った世界観と日本人特有の「反省好き」
・情報もまた一般の商品と同じように、自由市場で活発に取り引きされているという観点が必要だ。そのため、情報についても、市場価値としての情報、あるいは「情報相場」「情報市況」といったものが形づくられる。
 最近の「日本はもうダメ」式の論調の多くは、「世界情報市場」の解説、市況報告のようなものである。どこか、相場を語ることが世界を語ることであり、相場に基づいて日本を語ることが世界的な視野で日本を語ること――そんなふうな錯誤が日本のマスコミ界を侵しているような気がする。
・日本は、この情報過多の時代に依然として情報受信基地の体質をもち抱えている。そこで相場に頼らざるを得なくなり、結果的に、相場形成力の中核を占める欧米ジャーナリズムのマインドコントロール下に入ってしまう。
・もう一つ、日本人に特有な性格からくる問題がある。それは「反省好きな日本人」というテーマである。
・たとえば韓国人の場合、それなりの努力をしたのに目的が半分しか達成できなかったような場合、半分でも達成できたことはどんなに評価に値するかを考えようとする。ところが日本では、なぜ半分しか達成できなかったのかと、しきりに反省的な思考を繰り返す人が多い。とくに教育では、多くの場面で反省が指導されているとも思える。


第二章 日本は、アジアのリーダーになれる!

竹島問題を契機に、タテマエではなく実質の伴った平和外交を展開せよ
日本は「理念なき国」ではない。原則を主張しないだけである
・「ホンネとタテマエ」のもう一つの使い方とは、シビアな問題の解決については、現実的な状況の動きに応じて、あるときは原則的な解決へ、あるときは実質的な解決へと、適宜重点を移しながら実際的に問題に対処していこうとするもので、日本人に特有な現実処理の方法である。
 そうした場面で見受けられる日本人の姿勢や態度が、韓国人にはほとんど理解不能なのである。
・価値観の相違や意思表示の違いなどからくる「行き違い」が日韓のあいだにはたくさんあって、なぜそうなるのかがお互いにほとんど気づかれていないために、問題の解決がいっそう困難なものとなっている。
・お互いにその自覚の上に立った配慮をもって外交を展開しないといつまで経っても同じことが繰り返されるままだと思う。
・もう一つは、原則的な解決と実質的な解決の使い分けを堂々と行うと誤解を受けやすい。
・日本の平和主義はきわめて強固な実質主義に支えられたものであって、どこかの大国のように、原則ばかりを豪語するような空疎なものではない。しかし豪語しない原則には多くの諸国が耳を貸そうとしない。
 日本が外国にしばしば「理念なき国」といわれるのも、原則を豪語しないために理念がなかなか見えてこないからである。そのため日本の外交を、原則なき実質主義(実利主義)外交と理解する国も少なくない。
 理念の見えない国の国民が、ほんとうに強固な平和主義者なのかどうかと、そう首を傾けるのがいまの世界の「普通の国」だと思う。だから日本は、諸外国以上に平和主義の原則を高らかに豪語すべきである。強情なまでに豪語して原則的な姿勢をもっともっと強固に押し出し、諸外国には真似のできない、実質の伴った平和外交を大々的に展開すべきである。

日本人の「集団主義」はかけがえのない財産
「他者との協業関係への信頼」を天性のものとする日本人
・中華経済圏ほどではないにしても、韓国でも平均勤続年数は四年と短く、そこには共通する価値観があると思えるのである。
 それは血縁主義であり、倫理的には儒教の影響を深く受けた家族観である。韓国・中華経済圏のいずれの地でも、アイデンティティーの根拠が深く血縁集団に根ざしているため、非血縁の社会集団への帰属意識は日本人には想像できない程低いものがある。社会不安が大きければ大きいほど、血縁しか頼るものがない、という意識を強くさせるのである。
・日本はヨーロッパ以外では、非血縁を含む農耕共同体を形づくり社会を営んできた歴史をもっている唯一の国だ。同じアジア地域にありながら、日本だけが、長いあいだにわたって血縁関係を超えた社会集団によって生産活動を展開させてきた。戦後日本の企業に特有な勤続年数の長さは、単なる年数の問題ではなく、歴史的に育まれてきた「他者との協業関係への信頼」に深く根差したものであることに注目すべきだ。

「個人は弱いが集団では強い日本人」とは、ひとつの見方にすぎない
自我を抑え、他人と協調できる素晴らしさ
・韓国人や中国人には、自己と自我とがよく区別されておらず、自我を強く主張することが自己主張だと思っているきらいがある。それに対して日本人は、どこか「無我」を理想として追求しようとするところがあり、そのため我執(がしゆう)はことのほか卑しい態度と感じられている。近年、日本人のあいだに醸成されつつある「嫌韓」なるものの正体も、韓国人の強い自我主張に対する嫌悪の情だと思う。
・世界にはいまだゴリ押し的な主張が有効性を発揮するところがあるのは事実で、日本人が一般にそういう態度に弱い(負けをきめこむ)のも確かだ。そのため、思うように前に進めない現実については、日本人はもっと戦略的に身を処すべきではないだろうか。

日本人を誤解し劣等視し続ける韓国人の予断
日韓関係がうまくいかない半分の理由は韓国人の偏見
・韓国人とつき合うときの難しさかもしれないが、韓国人は敬意を示されることを喜ぶと同時に、へり下った相手を見下すのである。
・それは形だけのものと見え、何か下心があるのではないかと思うばかりではなく、卑屈な人間とも感じられてしまうのである。


第四章 日本的システムの復権

日本的な企業システムが、個人の能力を殺すとは大いなる誤解である
中華経済圏のビジネスマンが協調性や忠誠心を嫌う理由
・韓国人もまた集団的な協調関係が苦手な民族である。会社を頻繁にかわることでも彼らとよく似ている。韓国人にとっても華人にとっても、集団とはまず第一に血縁集団(宗教)であり、この血縁集団の維持・発展のためには、おおいに協調の力を発揮する。中国や韓国の農村は、歴史的にこうした血縁集団の内部で人びとの情緒的な関係を育んできた。
・この伝統からすれば、血縁の外での集団関係は、あくまで契約関係、制度上の関係なのであって、本当の意味での人と人との協調性を期待すべき関係ではない。それぞれバラバラな個人が、制度的な約束事を承認しあったうえで協力関係を結ぶ。それ以上のものではない。この点が、欧米的な個人主義・契約主義・能力主義などを受け入れやすい基盤となっている。そういうことから、中国人も韓国人も、かなり情緒的な人たちであるにもかかわらず、会社に対してはきわめてクールに対応する。日本人にいわせれば、会社への忠誠心が薄い、ということになる。
・日本人の場合は、古くから非血縁共同体で村落を営み、そこでの情緒的な関係を育んできた長い歴史をもっている。この伝統からすれば、会社などの社会集団には、とくに契約的な意識や制度的な意識なしに、スッと入っていくことができる。ひとたび一個の会社に入ったとなれば、自然に集団への帰属意識が生まれ、会社という集団の発展のために強調して仕事をしようとする。

年功序列や終身雇用だけが日本的企業の特質にあらず
・彼ら(シンガポール)の個人主義は、欧米的な個人主義ではなく、非血縁の他者との協業関係への不安からくる個人主義なのである。彼らは自分の権利ばかりを主張し、義務や他人の権利には無頓着な傾向が強いと指摘する日本人ビジネスマンが多いのも、彼らの個人主義が近代的な個人主義とは異質なものであることを物語っている。
・日本的な企業システムとは、アジア的なものと西欧的なものとの絶妙な組み合わせから生み出された独創的なものであって、いまだ有効性を失ってはいない。年功序列や終身雇用などをあげて、それを日本的な企業システムだというのは、大きな間違いである。柔軟性さえ失うことがなければ、集団の能力と個人の能力がバランスよく発揮されるすぐれたシステムであることは疑いない。スピィーディーに協調関係に入れる日本人の国民性を生かし、個人の能力を集団内部で大切に育てていくことのできる高度なシステムが、その本体である。

知的特権階級の台頭を許さなかった日本の社会を愛する
知識を誇ることを潔としない日本人
・日本がアメリカのように急速に知的特権階級の台頭を許さなかったのは、システムとしていえば、日本の企業が職業能力で大きな賃金格差をつけることのない、共同体的な平等主義をとっていたからだと思う。知的専門能力が生産に貢献する比重が大きく高まる時代に入っても、日本ではそれに比例して彼らの賃金が急上昇することはなかった。そうしたシステムが保たれてきたのは、日本人にはどこか知識を誇ることを潔しとしない心情があるからなのかもしれない。
・確かに日本の社会には、知識のある者ほど知識のない者の下に立つべきだという倫理観が流れているように思える。そうした倫理の源泉がどこにあるのかは私にはよくわからないが、明らかに韓国や中国にはないものだ。私なりに感じられる日本の希望のひとつはそこにある。
・庶民主義の日本、大衆的な愚民社会と酷評するむきもあるが、私は大多数の庶民を主人公に持ち上げることによって運営されている日本の社会を愛するし、日本庶民はけっして愚民ではなく、また愚民化することもないと信じられる。日本庶民を愚民扱いする知識人諸氏には、他の諸国の庶民と比較しつつ、戦後五十年の日本庶民の歩みを客観的に評価してみることをおすすめする。

日本人の労働意欲はボランティア精神に通じるものがある
日本企業の多くが未来的職場の要素をもつ
・「日本の会社ではだいたい、上から命令されたから働くとか、管理が厳しいから働くというよりは、現場の者が自主的に協力し合って働くようなシステムになっているところが多いと思います。そこで従業員相互の関係も含めて、自由で働きやすい場となっていればみんなよく働くし、そうでない職場ではなかなか労働意欲が起きない、そうなっているように思います。」
 この意見は、「日本人は自律性を欠き、集団や組織への帰属意識が強く、周りの評判を気にする集団主義者だ」といった「日本異質論」とはおよそ正反対の現実を物語る。そこでは、働く者たちの協調性と自発性に多くが委ねられているのである。

コンサルティングサービスは、日本独自の文化である
日本型資本主義が証明した近代化と西洋化の違い
・近代化と西洋化とはイコールではない。しかしイコールではないということは、アジアで最初に近代化をとげた日本によって、初めて証明されたことだ。日本の資本主義、企業や流通や販売のあり方などは、西洋の刺激を受け、西洋を参考にしながら、日本のシステムを生かしつつ近代化をとげた結果である。アジア諸国では、この日本の実体を理解するまで、みんな近代化とは西洋化のこと以外ではあり得ないと思っていたのだ。
・日本の資本主義のプロセスにあたってもまた、先進的なものによる伝統的な日本の巻き込みという、日本文化の自然な力学が大きな作用を果たしてきたはずなのだ。


第五章 日本が目指す「脱亜超欧」

優勝劣敗を是とするアメリカ型改革に日本は追随するなかれ
日本社会は欧米よりも分配の平等が進んでいる
・日本社会は、単に経済規模の大きな豊かな社会であるばかりではなく、全世帯の九割が中間層を占める、世界でも最も分配の平等が進んだ社会である。所得五段層の最上層と最下層の格差はわずかに四倍にすぎないが、EU圏では平均七~八倍、アメリカではじつに十四倍となっている。

世界の中でも行儀のよい日本がモラルにこだわる理由
・そもそも日本人ほど社会生活のルールをよく守っている人たちはいない。モラルの低下を嘆く人も多いが、日本では依然として、電車、バス、タクシーなどの乗り場では整然とした列ができ、街中では口喧嘩すら見ることが少なく、公私のけじめにうるさく、親しいあいだでも礼儀を欠かさず、予定の時間を実に正確に守る……。

・松下幸之助氏曰く、
 「民主主義社会における治安、秩序というものは、厳しい法律を作り、警官を増員することによって保っていくべきものではない。国民一人一人が、良識をもって、自主的に国全体の秩序を保っていく、極端にいえば、一つの法律、一人の警官がいなくても治安がピシッと保たれる姿が望ましい」
 この言葉は、「国民一人一人が良識をもって、自主的に」整然と社会的ルールを守り続けているという日本の現実なしには、いくらしようと思ってもできる発言ではない。


 ―― 完 ――