【最新更新日 : 2016年07月25日 月曜日

2015年の読書履歴(№3)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

26

15.03


この国のはじまりについて1

司馬遼太郎 対談集

文春文庫 

・朝鮮半島に冶金(やきん)時代が始まって、青銅からすぐ砂鉄になっていく。そうすると青銅で荒らされた山の木が、砂鉄でいよいよ()り払われて山の木が鉄をつくるわけですから、丸裸になってしまう。 ・・・ こうしたとき、「海の向こうに、樹々の栄えている国があるぞ」というわけで、日本に移動してきた。
・それらのたたら衆がどんどん移住して来て、出雲の山野を荒らしはじめ、公害をもたらした。
八岐大蛇(やまたのおろち)というのはたたら衆であって、山野を荒らしたので、退治したら剣を得たと。しかも、そばで農耕をしている人たちにとっては、たたら衆は、いろんなカスは流すし、砂は流すし、木を伐るので山には水が溜まらなくなるし、というわけで、八岐大蛇のごとく実にもう困った。
・四世紀のころに、陸続と移住して来たそのなかの伝承の好きな人たちが、出雲神話をつくったのだろうと思うのです。
・日本の古代の中心は近江である。
・前方後円墳というのは、たいへんに対外関係を考えた墳形なのですよ。これから戦争しないという、一つの誓いなのです。あなたとは仲よくしますという意味で、武器の(たて)を伏せた形なんです。盾を伏せるということは、不戦の誓いなのです。
・日本の帝王の陵墓が盾を伏せた姿をするということは、中国に対して、当時は倭の国王ですから、卑屈な態度にとられては困るのです。だから大きくこしらえて、しかも海岸線に平行して、堂々とこしらえるのです。
・吉備は、日本で最初の戸籍をつくった。
・大化の改新の母体は蘇我氏がつくったんですね。・・・吉備が大化の改新の素地をつくった。・・・古代から吉備は先進農業地帯であった。
・朝鮮半島の歴史の中で一つの特徴は、李朝が商業を禁止したことだ。
・李朝というと、世界が貿易時代に入った十四世紀に王朝をひらいて、五百年ばかり続いた政権ですが、貨幣経済をおさえつづけてきた。あれだけの文明国、文化の進んだ国が、わざと不完全になった。貨幣経済をなくしてしまってから、日韓合併まで貨幣は少額のものしかなく、流通経済がないにひとしかった。
・朝鮮人は観念が先行する。現実の評価よりも、あるいは現実に諸価値があるというよりも、むしろ正義のほうが先行する。自恃の中の正義感のほうが先に噴き出てしまうというところがあります。
 それはきっと、李朝が貨幣経済をなくしてしまったことと関係があると思うんですね。
・ちょうど李朝が貨幣経済をなくしたころに、日本は室町以降の貨幣経済が非常に盛んになった。日本と朝鮮の分かれ目がそこにあると思うんです。
・朝鮮半島というのは、中国と比べても、特に貿易とか経済という面において非常に遅れてしまった。日本と比べたらもう雲泥の差で、遅れをとってしまった。
 それは、朝鮮半島が儒教の影響を濃密に受けて、イデオロギーとしての儒教を受け入れたというところに、理由があっただろうと思います。
・朝鮮半島の悲劇というのは、あまりにも儒教に忠実であった、中国以上にそうであったことだというふうに思います。
・私たちは戦後しばしば、鎖国というものがもたらしたマイナス面だけを聞かされてきました。逆にいまや経済が高度成長し、GNPもたいへん伸びて先進国首脳会議にまで日本が加わるようになった理由を、徳川時代の幕藩体制の組織管理、システム機構に起因すると指摘する人がいます。
 ライシャワー教授もいわれているように集団内部での協力性、企業への忠誠心、こういうものの原型が徳川家康の体制の中で出来た。それが何世紀かを経て現代に脈々と生きている。
・福沢諭吉が自伝で書いているように、咸臨丸の連中がアメリカに行って、いまと同じで工場見学しますね。その時、工場の人がこれしスチームで動いてるんだ、どうだわかるか、といったら、初めからみんなわかっていたっていうんですね。
 本で原理は読んでいたから、あれほど退屈な説明はなかった、というんです。
・朝鮮半島というのは、たとえば西欧の科学というものに対しては、日本よりもはるかに早い時期に触れていた。にもかかわらず、官府の儒教学のイデオロギーにがんじがらめになっておりましたために、せっかく西欧の科学に触れるという萌芽があったにもかかわらず、それを押し潰してしまったということがあるんですね。
・それに対して徳川期の日本というのは、いろいろ違った考え方というもの、あるいは哲学にしてもさまざまな流れ、あるいは考え方というものを認める余地があった。
 そして西欧の科学ですらが、究極的には認められていったということだと思うんです。
・基本的には「室町に儒教なし」と考えてもいいかもしれません。むろん書物としては儒教はあった。それも中世ではふんだんにありました。書物は官貿易船や倭寇がせっせと買ってきて、室町の書庫というのがどこにあるかべつとして、たいへん精密な書庫が積み上げられたと思うんですけれども、しかし、社会習慣としての儒教はなくて、日本の古来のお行儀作法だけで社会の秩序を安定させていた。
 倫理的には儒教が基本になるよりも、関東武士が起こした「名こそ惜しけれ」という凛々(りり)しさというものが何か倫理の代用みたいなものになっていて、社会を壊すことなく続いていたんじゃないでしょうか。
・漢文を訓読するときの訓点がカタカナの起源です。