【最新更新日 : 2016年03月20日 日曜日

2015年の読書履歴(№4-10)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

40

15.04
 

新 治る医療、殺される医療

小野寺時夫

中公新書ラクレ

第Ⅰ章 ゆがんだ医療の実態

4 救急車の行き先で運命が変わる
病院ヘリポート不足とそれ以前の問題点
・日本の医療は複数の医者がミーティングやカンファレンスをひらいて討議しながらやるのではなく、個人プレーのことが多く、診療過誤があってもめったに訴えられることがないので、自分の手に負えない時でも他の医者やよその病院に頼まないことが多い。
・日本の医者は、卒業大学ごとに暴力団の縄張りにも似たような強い派閥があり、他の大学卒の医者には頼みにくい傾向が、一般の人が想像もできないほど強いためである。

5 世界に類のない過剰診療国
薬漬け・検査漬け医療に医者も患者も麻痺
・今、日本中が世界に類がない過剰診療をしているが、医者も患者も長い間に徐々に慣れてしまって、異常なことだと思っていない人が多い。
・検査は費用がかかるうえに、種類によっては苦痛や時には危険があり、薬はなんらかの副作用があり、検査も投薬も必要最小が医療の基本であるが、日本はこの基本から大きく逸脱している。
・今や、日本の薬漬け・検査漬け医療は、公的病院でさえも行われる傾向が強く、老人に対する必要のない診療や健康診断・がん検診のやりすぎも含めて、このための経済的損失も莫大だと思う。にもかかわらず、本当に必要な医療には人的物的資源が十分投入されていない。
・薬漬け・検査漬け医療は、患者を大事にしたための結果ではなく、収益を増すための手段が次第にエスカレートしたためと、検査を数多くし薬をたくさん使うのが良い医療だと錯覚している人が、医者にも患者にも多いためである。
・多くの患者が医者まかせで、医療を理解し評価する態度が欠けていることも過剰診療を促進し、ダメ医者を増長させ、日本の医療の改善を阻む大きな原因の一つになっている。
・欧米では、最少の重点検査法で診断して薬は必要最小限使用する教育が、学生時代から徹底して行われるのに、日本は、薬の使用法に関する講義もなく、大学病院の診療は学会発表のデータ作りなどの都合もあって、「鉄砲も数打ちゃ当たる」式に検査が多いほど良しとする傾向がある。
・医の哲学をよく理解していない医者が多いこと、社会経済の基本であるコスト・ベネフッィト(出費に対する見返り)という考えは医療に適応すべきではない、と現実離れした考えの医者がいる。
・著しい過剰診療をしたり、助かる見込みのない人に無意味な延命治療を行なって、それで最善をつくしていると考えている医者も少なくない。

6 薬漬け医療
世界一の薬大消費国
・何よりも問題なのは、一人当たりの薬の消費量が、世界に類がないほど多いことなのである。さらに重大な問題は、健康保険認可薬の種類が欧米の数十倍もあるが、欧米では薬として認められていない日本だけのローカルドラッグが驚異的に多いことである。
・点滴輸液剤、血漿製剤、抗生物質等の使用量が、欧米に比べて、日本はずば抜けて多い。終末期患者の延命治療、助かることのない重篤な患者への超濃厚治療、老人を病人に仕立てての超過剰診療、風邪の時の抗生剤投与、手術後感染予防の抗生剤超過剰投与、・・・・・・などの不必要あるいは用いるべきでない病態に、莫大消費されているためである。

健康保険認可薬一万八千種類
・一般に使用する基本薬の種類は約三百と教わった。現在は五百に増え、この数は欧州各国でもほぼ同じである。
 日本は、健康保険で認可されている薬が実に約一万八千種類あり、国際的にも抜きんでて種類の多い特異な国である。
・米国では無効とされて使用されていない多種類の薬を厚生省が認可し、多量に輸入されて日本で日常使用されているという信じられないような現実がある。

いい加減な新薬認可の審査
・最近厚生省が新薬認可に頑なまでに歯止めをかけようとしているが、短期間に薬を理解することの無理な役人が新薬認定の権限を持つこと自体根本的な誤りである。
・医薬品認可の過去を反省しても、厚生省が直接審査を担当するのはムリである。民間の審査機関に委託して厚生省が監視する方が合理的であろう。

漢方二つの問題点
・漢方薬は西洋薬のように病気の原因治療に用いるものではなく、症状を改善するために用いるものである。
・欠くべからざるほど有効なら、本場中国と同様、中国医学校を開設して専門医を養成してから使用すべきであろう。

あやしげな薬の使用が増加
日本で認可された新薬は、米、英、仏、独では約三〇%しか薬として認められていない。医療経済研究機構の九七年のデータでも、日本での売り上げが年間二十億円以上の薬三百九十種類のうち約三〇%が欧米で認可されていないという。

医師も患者も薬に無知で不注意
・日本で薬が多いのは、欧米のように医者と患者が台頭に話し合って、患者がよく理解して診療を受ける体制になっていないためである。
・患者は、余計なことを言わずに医者の言う通りにしていればよいという態度で診察してきた。
・薬を出せば出すほど医者も製薬会社も儲かる出来高払い健康保険制度によって、今日の薬狂国が形成されたと思う。
・薬は、必要最低限用いるのが医療の原則である。
・医者や薬剤師が質問によく答えてくれない診療所や病院にはかかるべきではない。

7 検査漬け医療
大型医療機器を世界の三分の一保有
・日本の検査漬け医療も狂っている。日本は世界の総人口の五十分の一余りなのに、安いものでも一台数億円もするMRI(磁気共鳴診断装置)という大型高度医療機器の保有台数は、世界の総保有台数の約三分の一を占めている。

検査のやり過ぎの実態
・日本では、MRIやCTの装置を買うと急に脳疾患の病名の患者が増え、心臓超音波検査装置を買うと急に心疾患の患者が増える病院が多い。MRIやCTのような高価な機器は、一日中フルに使用しないと元が取れないのだから、全世界の三分の一も持っている日本が、いかに必要でない検査を多くしているか計り知れないほどである。

8 抗生物質濫用の恐怖のツケ
抗生物質の濫用
・今日本は、個人当たりの抗生物質使用量はずばぬけて世界一となり、湯水のごとく使っているという感じがする。

耐性菌出現の恐怖
・今欧米各国で、抗生物質をできるだけ使わないよう、国をあげて努力し始めている。オランダは、抗生物質の費用はすべて個人負担に変えている。これに対して、日本の抗生物質濫用は、末恐ろしい感じがする。医者に知識が欠けているためか、収益を上げるためか抗生物質を気軽に多量投与し、患者の方も薬好きなわりには無知で批判力に欠けている。


第Ⅱ章 医療を改善できるのは患者

1 患者が医療を改善できる
非難だけしても医療はよくならない
・巡礼の旅人の病人を尼僧院に泊めて世話をすることに始まったといわれるヨーロッパの病院は、今日でも多くのボランティアに支えられ、医療にはキリスト教の精神が通っている。
・アメリカは、個人の自由や人権を尊重するため、病気の時も自分の選択で治療を受けるが、医療はガラス張りの世界といってよく、診療ミスがあれば訴えられるのが決まりと伊ってい。
・日本は、百年余り前に欧米の文明文化を国策として急速にとり入れたが、近代医療も政策として普及させた。欧米の民主主義や自由主義も患者中心の医療も、長い歴史を経て人民が勝ち取ったものであるが、日本の場合はすべてが与えられたものである。
・インフォームド・コンセント(※)は、法廷において患者の権利として認められて確立され、新しい生命倫理観として発展してきたのである。
 日本はこのような歴史的背景がないうえに、個人の権利主張が強くないので、インフォームド・コンセントもなかなかなじまないのである。
 (※)インフォームド・コンセント
     ➡ 医者がよくわかるように説明し、患者が納得したうえで検査や治療をはじめること、あるいは。患者の方が治療法を選択するということである。
・インフォームド・コンセントを実現していくためには患者側にもそれなりの努力が必要である。まず、よくわかるように説明してくれる診療所や病院を選ぶこと、病気に関するある程度の知識を得るよう自分でも努力すること、説明してくれないと不満を言っていないで積極的に質問すること、わからないことは正直に何度でも聞き返すことなどが必要である。
・医療に関する限り日本は教育がよく行き届いている国とはいえないほど医者まかせで、自分の病気や医療の内容や現実をよく理解しようとする努力が、一般的にかなり劣るように思えてならない。

ボランティア精神と医療
・ホスピス運営の労働力中のボランティアの占める割合は、イギリスは約七五%、アメリカは約三五%だという。
・日本でボランティアを探すと、「今時タダで働く人なんかいませんよ。暇でパートで働いている人も、みんな観光旅行の資金を貯めるためなんだから」との返事だった。
・日本はボランティア活動を好意的に申し出る人がいても、公的病院によっては、患者のプライバシーが保てないとか万一事故があったら誰が責任をとるのかなどということを問題にして、受け入れないことがある。これは、労働組合活動をしている職員が自分たちの価値が下がるのを心配したり、余計な事は一切したくない事務職員の公務員気質が原因であることもある。
・今、老人、障害者、医療施設で個人やグループのボランティアが活動しだしているが、これからの福祉や医療のためにも極めて貴重なことだと思う。弱い人、不運な人のために奉仕することは人間として最も質の高い行為であろう。
ボランティア活動がさかんであるかどうかは、文化の指標でもあると思う。美術館をたくさん作ったりブランド品で着飾るのが文化ではない。

臓器移植法が施行されてから、三年経つが、屍体からの臓器移植はほんの僅かで発展途上国より少ない。
・屍体からの臓器提供が極端に少ない理由は、死生観・人生観の違いや、他人や社会のために奉仕する気風の欠如、医者を本当に信頼していないこと、などがあげられるだろう。
・死の判定について、厚生省やマスコミが本質的でないことで医者の落ち度であるかの如く騒ぎ立てるので、医者の方も積極的にならないこと――などが関係しているのではないか。

3 大病院なら安全か
診療能力に差のある医者が混在
・大病院での重大な医療過誤は、大方は大学病院から出張勤務している未熟だが自信過剰の若年医によるものだ。
・患者の様態が変わった時やわからない時はいつでも上席医に連絡する体制を整え、しばしば念を押していても、自分だけで勝手な判断をする若い医者がいる。

遠慮は不要、患者の安全がすべて
・日本ではミスが起こりやすい原因はいろいろある。偏差値中心の入試、私大の裏口入学や補欠入学、拙劣な医学教育や卒後研修制度、大学医局の派閥による医者の人事、ダメ職員を解雇できない法規、医者の個人プレー的診療習慣、経営がますます悪化するので医者や看護婦を十分配置できない、等の事情が関係している。
・アメリカは診療ミスはすべてその人の経歴に記録されて生涯つきまとうことになるが、日本はそういうことがなく、たとえ医療訴訟事件で敗訴しても個人でなく病院の経営母体が償うことが多く、その医者の将来の障害になることは少ない。厳しく裁かれなければならないことも、温情的に解決したがる国民性も関係している。したがって、診療ミスはあってはならないことであるが、本当の先進国になっていない複合的な欠陥が関係しているので、医者や看護婦だけを責めるだけでは皆瀬しない問題である。

5 医者選び・病院選びの要点

・日本にも、良い病院は沢山あり、誠実で技能も世界一流の医者も大勢いる。ブランド品や車を選ぶのには熱心だが、医者や病院選びに熱心でないのは本末転倒ともいえると思う。

まず家庭医を受診した方がよい場合
・風邪や一般的な下痢等の診察は、大病院の医者は慣れていないことが多く、長時間待たされた上に親切に診てくれなかったり、重い病気を考えて検査をやり過ぎたりする傾向がある。
診療所ですむ軽症の人が大病院に来ることは、大病院にとっては迷惑であることが多い。大病院の任務である複雑な疾患や重傷者の診療が十分できなくなるからである。

良い家庭医を見つけるために
・通院回数が多いのを丁寧な医療と考えている人が多いが、金儲け医療にのせられている場合が多い。

6 医療改革のために必要なこと
諸悪の根源は拙劣な医療行政
日本の医療がよくない根本原因は行政の拙劣さにあると思う。
・例えば日本は、CT、MRI他の高度医療機器を世界一保有し、薬の種類も消費量もずば抜けて世界一であるが、世界に類のないほど患者に益のない検査漬け薬漬け医療を行ない医療費をムダにしている。それなのに、肝腎の医療の質は劣っているのである。
・質の高い医療や優れた医者の技能は評価されず、アリに砂糖を播いたり馬の鼻先にニンジンを吊しているような医療費の出来高払い制度は、質は問題でなく数さえこなせばよいという診療を招くのは当然のことである。
・厚生官僚の中には医者であっても診療経験のない人がかなりいるが、全体的に自信過剰で優越感が潜在している。もっと謙虚で誠実な態度で、日本の医療の現実を理解し、欧米の医療と比較し、医療の本質を理解して、医療行政を真面目に行なわないと、医療は改善されるどころかさらに悪化する危険が大きい。

医療環境の改善
・病院は病人の人格を尊重し、ホスピタルの本来の意味のように、患者を優待できる場でなければならない。ただし環境をよくするためにはそれだけの費用がかかる。だからこそ過剰診療や延命治療に浪費せず本当に必要なことに集中的により多くの費用を向けなければならないし、患者も応分の負担が必要であることを理解する必要があると思う。病気の時は物的精神的によい環境で科学的に正しい医療を受けることこそが文化の象徴で、美術館や役所のモダンビルを作る前に必要なことである。

医療情報の開示と病院の評価
病名をつけるのに国際基準に従っていないのは、先進国では日本だけである(健康保険審査で削られないようにするため病名をいくつもつける)。

医療従事者の評価と待遇
・価値あるものが高価で、能力があってよい業績をあげる人を優遇するのが自由主義社会の常識であるが、医療の世界はこの常識から全くはずれている。
・アメリカの医者は、経歴も外科医などの手術成績もガラス張りといってよく、能力ある医者は応分の待遇を受けている。

7 インフォームド・コンセント
インフォームド・コンセントがなじみにくい理由
・「自分の体や命についての決断をするのは患者本人である」ということは当然の基本原則である。
・しかし、日本医師会は「インフォームド・コンセントは医者と患者の信頼関係を損ねる」と長い間主張し続けてきた。
・「医療の主体は医療サービスを受ける患者であり、患者の自己決定権が何よりも尊重されなければならない」という主張に対して、日本医師会は「医療の主体は医師である」と言い続けてきたのである。
・また、医療の質の良し悪しと関係なく数をこなせば経営上有利な日本の体制下で、インフォームド・コンセントを十分にして、手厚くミスのない質の高い良い診療をしようとすればするほど医者が多忙になる。
・「聞いてもよくわからないので、万事よろしくお願いします」、という態度ではダメである。

8 セカンドオピニオン
必要な理由
セカンドオピニオンとは、「こういう治療をします」、と医者に言われた時、信頼してすぐ承諾するのではなく、最初の医者と関係のない二人目の医者の意見も聞いてみる、ということである。
・医者により病院により(大学病院でも)、病気により、納得できなかったり、信頼できないという考えがよぎったり、不安だったりする場合は、セカンドオピニオンを求めたほうがよい。
・「医者や病院を選ぶのも寿命のうち」なのである。
・治療法が複数ある場合、患者の望む方法にする、こういう場合セカンドオピニオンが望まれる。
・専門診療科にも若い未熟医がいて誤診することがある。外科系の若い医者は、患者のためになるかを慎重に考えず、自分の興味や習練のため患者に手術を奨めることがある。また、大学病院は研究のための医療が行なわれることがある。

9 カルテ等の開示
カルテ等の開示は遠慮せずに
思いがけない病名が十五あるいは二十以上もついて、患者がこれでは自分はもうダメだとショックを受けることになるかもしれない。この多くは検査漬け・薬漬け医療をして健康保険審査で削られないための病名である。こういう例は、経営を重視している市大病院等にも多い。診療報酬請求書には、カルテにない病名が更に追加されている例もあり、病名が三十を超える例も珍しくないという、一般の人には信じられないような現実である。


第Ⅳ章 「お医者さん」の “お” は軽蔑と憎しみ

1 未熟な医者のやりたがり手術
いい加減な学会発表の新治療法に軽率に挑む医者
・アメリカでは、死亡例は全例病院全体で行う死亡例カンファレンスにかけられ、治療に落ち度がなかったか、止むを得ない死であったかなど厳しい議論が交わされることが多い。そして、大きいミスは医者の経歴のマイナス点として生涯つきまとうことになる。日本は手術過誤があっても、周囲の医者から強く非難されることもなく、やがて忘れ去られて、経歴に汚点として残るようなこともほとんどない。

2 日本医師会の問題点
自律自浄が必要なのでは
・アメリカの医師会は、医師の非行を許さないなど厳しく自律し、また五年ごとに一斉試験を行なって合否を公表するなど、自己研鑽にも努力している。
・日本では、これほどの架空請求や水増し請求が多かったり、老人病院や精神病院で多くの患者が人権無視の扱いを受け医療過誤も多いのに、医師会や歯科医師会は隠ぺいしたり、不正行為で診療停止を受けた医者が早く診療できるよう嘆願書を出したりすることがあるなど、自律自浄する姿勢があまり感じられない。
・多くの誠実な開業医にも国民が不信感を抱くことは、社会にとっても不幸なことである。医業は本来、病人救済の信頼の上に成り立つべきもので、金儲けだけを目的にするには適さない職業であろう。

大学病院勤務医は比較的裕福
・能力や果たしている役割とは無関係な日本の医者の不合理な収入の実態は、結局は医療を歪め進歩を阻んでいると思う。
・特別高級でなくても、役割や能力に応じて待遇される社会でないと、才能ある人が医者にならず、良い医療は行われなくなると思う。


第Ⅴ章 医者のつぶやき

1 自分の体質と他人の体質は別
がんになるか否かは、遺伝的体質と、食事、喫煙、環境、ストレスなどの後天的な条件との関係で決まる。
・過飲、喫煙、過食、不摂生、過労、ストレスなどは、他人が大丈夫だから自分も大丈夫ということにはならないのである。健康は天与の体質によって基本が決定づけられるが、自助努力によって大きく変化するのだ。

2 人も歩けば腰痛も治る
・腰痛は痛みを感ずる局所の病気ではなく、椎骨に関係している回りの筋肉や腱、大腿筋とくに普通使うことの少ない内側の筋肉、腹筋などの弱りや錆びつきが原因なので、湿布、注射、灸、マッサージなどを局所にしても効果のないことが多い。ストレッチ体操や水泳がよいが、ときどきしたのでは効果が少ない。腰痛の予防治療は何よりも絶えず適度の運動を続けることが最も重要であり、確実なのは毎日歩くこと、しかもなるべく早く歩く習慣をつけることである。

4 心電図正常でも心臓突然死する
・心電図検査をしている時に異常が出ないとわからないのである。言い換えると、普通の心電図検査は、運動している時やストレスの強い時などの心臓の状態を示すものではないのである。
・心臓のあたりが苦しくなる、不整脈がある、高血圧や糖尿病がある、階段や坂で息切れがする等の症状のある人、また肥満体や高齢の人は、普通の心電図検査で異常がないからと安心せず、専門医の検査を受けなければならないのである。

5 寿命は若い時の生き方で決まる
動脈硬化、高血圧などの生活習慣病や糖尿病合併症、慢性肝炎がある人のアルコールによる肝硬変症への移行等は長寿を阻む大きな原因であるが、これは高齢にさしかかってから急に発生するのではなく、若い時から徐々に積み重ねられた結果なのである。
・一旦、発生した動脈硬化、糖尿病合併症、肝硬変症などはいかなる手段を用いようと、元に戻すことはできない。高齢になるに従って、とくに注意しなくても、自然に脂肪分や塩分の多い食べ物は好まなくなり、過食もできなくなる。
・実は、高齢になればなるほど、それまでの食生活がよかったということで、改めて食生活に注意する必要はなく、一般的には好きな物を好きなだけ食べていればよいのだ。言い換えると、高齢期に健康で活力ある生活ができるか否かは、成長期から青壮年期に健康的な生活をしてきたか否かにかかっているのである。

・骨粗しょう症の場合、閉経期になってから、牛乳や乳製品、小魚等をよく摂り運動することに努めても全く無駄ではないが遅過ぎるのだ。若い時代にカルシウムを必要量摂るだけでなく、日光をよく浴びながら肉体をよく使って丈夫な骨を作っておくことが最も大切なのである。
・人間も、もともとは食べ物を求めてよく動き回る動物だったのである。人間以外の動物は自分で動いて餌をとれなくなった時が死ぬ時である。高齢者でも、体を毎日ある程度使わないと体全体の血流や代謝が悪くなって、老化が促進され、筋肉、腱、骨が錆びついたようになる。

将来日本人の寿命が縮まる
・長寿地区で、親が子の葬式を出す「逆さ仏」という現象が目立ってきたという。この原因は、主に食生活が非常に良くなって栄養過多と過飲のうえに肉体労働が少なくなったためである。戸外で疲れるまで遊びほうけるのが自然なはずの子供が、塾通いをしてファミコンで遊び、コンビニで買い食いも思うままになっていることは、長寿を阻む重大な原因となる。
・肉体を使わないデスクワークなどの人は、美食や過食はとくに慎まなければならない。
・人生の最後は、金でも権力でも名誉でもなく、健康で長生きすることに尽きる。
・生活習慣が原因の重病人に接していると、親と全く同様、失ってから健康の有り難さが初めてわかり、遅すぎた後悔をしている人が多い。

6 笑う門には病も寄らぬ
心理状態とがんの進行や発がんとの関係
・進行がんでも、がんに負けるものかと前向きに強く生きる人、なるようにしかならないと運を天にまかせて淡々と生きている人、がんだと全く思っていない人等に、長生きする人が多い。
・反対に、落ち込んで立ち上がれなかったり、あせって名医を探して巡り歩いたり、怪しげな民間療法や民間薬にこだわったりする人は、再発したり別のがんが発生しやすい傾向があるような気がする。また、がんのショックからなかなか立ち直れず、うつ状態の続く人も十人中二人くらいはいる。こういう人の再発頻度が高いように感ずる。
・がんの告知を受けても、がんに負けるものかと前向きに生きている人や自分のがんは大丈夫だとかがんだというのは誤診ではないかと思っている人達の十五年生存率は四五%、これに対して、がんを受容して不安で医者に頼ったり恐怖におびえて、不安、うつ状態の続いた人達では一七%だったという。
前向きに明るく生きること自体がよいことであるのは確かである。

ストレスの生理学
ストレスが持続するとNK細胞等の活性が減弱することが明らかで、このため、がんが発生しやすくなったり、できてしまったがんの進行を十分抑制できなくなる。

笑いがストレスを緩和する
ストレスを緩和する有力な手段は笑うことで、笑いがストレスホルモンの血中濃度を低下させたり、免疫能を司っているNK細胞等の活性を増加させる。
・希望、意欲、愛、快活、ユーモア、信頼、感謝等は笑いに類似してストレスを緩和する。このような心理状態が多い生き方をする人に、がんを初めいろいろの病気が少なく長生きする人が多いとみられている。

8 死ぬ時は誰でも天国にいる
元気な時の生き方がすべて
長生きしてがんで死ぬのは悪くないと思う。がん末期でも痛みで苦しむ心配が少なくなってきているからだ。一方、ぼけてしまったら、人間であることを喪失してから死を迎えることになる。だから、がんのほうがいい。