【最新更新日 : 2017年12月30日 土曜日

2015年の読書履歴(№4-3)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

33

15.03


人間にとって成熟とは何か

曽野綾子

幻冬舎新書

第一話 正しいことだけをして生きることはできない
すべてのことに善と悪の両面がある
・この世のことは、善でもなく悪でもなく、多くの場合、その双方の要素を兼ね備えているということだ。

人生には "悪" を選んで後悔するおもしろさもある
・世の中は矛盾だらけだ。だからいいことだけがいいのではない。時には悪いことも用意されていて、その中から選ぶ自由も残されていた方がいい。
 少なくとも、社会の仕組みにおいては、いささかの悪さもできる部分が残されていて、人間は自由な意思の選択で悪を選んで後悔したり、最初から賢く選ばなかったりする自由があった方がいい。
・日本人に限ったことではない。人間社会の上に善悪の区別がはっきりしていることを信じている人を私は避けている。そこには人間理解の根本がないと思うからだ。
・善しか人道として許されるものはなく、したがって自分は善を追う人道の道を歩く、と簡単に信じ、信じているだけでなく、それを強烈にアピールする人と私は付き合えない。なぜなら少なくとも私は、そんなにいいことだけして生きていようとしていないし、そう思う人は自己満足であって、何が社会や相手にとって正しくいいことかはそんなに簡単にはわからないことが多いからだ。
・人は皆ほどほどの生き方をしている。身勝手なような人も意外と他者のことも心に留めている。社会正義は誰でも好きなのだが、それも時と場合と程度によって簡単には決められない。
・アラブの人たちはこの正義という点に関してもっと大人で正直だから、彼らは格言の中で次のように言っている。
 「正義はいいものだ。しかし誰も家庭ではそれを望まない」
 家の中で家の中で正義を貫いているというのは嘘だし、端的に住みにくくなるということだからだろう。


第二話 「努力でも解決できないことがある」と知る
祈ったことのない人間は存在するか
・「苦しい時の神頼み」とはよく言ったものだ。
・私はたくさんのことを望んだ。しかし最後に私がすべきことと、できることを決めたのは、私ではない存在の力が大きい、というのが私の実感だった。


第三話 「もっと尊敬されたい」という思いが自分も他人も不幸にする
「自分の不運の原因は他人」と考える不幸
・学問はできても、人間を理解していない人が職場に入ると、気の毒に当人は少しも満足せず、周囲がことごとく不満の種で、しかも自分は、世間と他人から実力を評価されていない不幸な人生を歩み始めてしまったと思い込むようになる。
・そういう人の特徴は、ことごとく「他罰的(たばつてき)である」ということなのである。自分のせいでこうなった、のではなく、何でも他者が悪いのである。
・他罰的であると同時に、そういう人にには、感謝が全くないことも大きな特徴である。人も羨むような立場にいる自分の幸運など少しも感じない。


第四話 身内を大切にし続けることができるか
憎む相手からも人は学べる
・私は根性が曲がっているからだろう、地震後に「改めて絆の大切さがわかった」などという言葉を、十代の青少年ならともかく、いい年をした大人の口から聞くと、しらけた気持になる。
・問題は、今の人たちは、震災等に遭遇したとき逃げ込むことのできる親戚も友人も持たないらしいということである。親戚や知人ではなく、国家がそれをやるべきだ、と思い込んでいる。
・絆の基本は、家族が普段から心をかけ合うこと以外にない。もちろん友人も職場の人間関係も大切だが、親子兄弟の繋がりを断っておいて、今更「絆が大切」もないものだ、と私は思う。

この世で最高におもしろく複雑なものは「人間」
・今まで、自分一人で気ままに生きて来て、絆の大切さが今回初めてわかった人は、お金と日本のインフラに頼って暮らしていただけなのだ。
・失われてみなければ、その大切さがわからないというのは、人間としての想像力が貧しい証拠だと言わねばならない。
・自分が将来、被災者なった時、あらゆる面で自分を助けてくれる人がいないと困るということで、絆が大切だと思いついたとしたら、それはずいぶんと身勝手な話だ。絆とは与えられることでもあるが、与える覚悟でもあるからだ。相手のために時間を割き、金を出し、労働し、不便を忍び、痛みを分かち、損をすることなのである。
 もっともその代わり、たいていの人がそれによって大きな精神的な幸福を与えてもらうこともほんとうだ。
・ユダヤ人の「同志」という言葉の解釈
 同志の資格ははっはりしている。それは趣旨に賛成するなどという生ぬるいものではなく、共通の目的のために「血か、金を差し出す人」という条件がついている。
 つまり、命の危険も納得し、金と言っても千円や一万円の寄付ではない。自分の財産のすべてに近いような金を差し出す人というのが同士の資格である。それ以外の、心情的同調者や、懐も痛まない程度の寄付をするような人は、決して同志でもなく、多分絆を結んだ人でもない、とユダヤ人たちは言うだろう。
・東日本大震災から満一年を迎えるに当たって、果たして日本人は、立派にこの災難を迎えたのだろうか、という空気が流れ始めた。その端的な表れは、被災地の膨大な量の瓦礫(がれき)を引き受けることを拒んだ多くの地方自治体があったことだろう。
・もし絆が大切だと言うなら、その心はさしあたり瓦礫を引き受けることだろう。それさえ利己的に嫌なら、自分は人に優しいとか、人道主義者だとか言わないことだ。

相手の悪い運命をも引き受けられるか
・自分の要らないものを援助の品として廻して、自分も被災地にものを送ったとして満足するという心理は、一体どういうものなのであろう。
・震災後も、多くの外国人が、実際に手助けをしに来てくれた。一ヵ月日本円にして三千円にも満たない額で、一家が暮らしているような貧しい人がたくさんいる国でさえ、貴重なお金を集めて送ってくれた。
・絆は、我が身の便利や安全保障の意味から結ぶものではなく、のっぴきならない関係で、あらゆる人の周囲に本来は張り巡らされているものだ、と私は思う。それを日本人は、今まで気づかなかったか、それとなく拒否して来ただけなのだ。
・絆は、自分の心の寂しさや、物質的な困窮を救ってもらうために必要な関係ではない。むしろ絆は、自分の周囲の人たちの、悪い運命をも引き受ける覚悟をすることなのである。
・絆の条件は、絆を結んだ相手の、悪い運命をも引き受ける覚悟をすることだ。
・絆とは、被災地のがれきを引き受けることだ。
・絆は二つの条件を伴う。
 第一は、自分に近い人との結びつきから始めることだ。親や兄弟を大切にすることだ。
 第二に、絆は、長い年月、継続することである。この世の仕事というもの、すべて淡々と長い年月日常的に継続してこそ本物なのである。


第五話 他愛のない会話に幸せはひそんでいる
晩年を幸福感で満たすために必要なこと
・高齢者が増えると、介護の手が足りなくなる、ということはもうずっと前から眼に見えていたことだ。
・それがわかっているのに、日本の政府はいっこうに労働移民を許さなかった。
・政府の対応は、大風が吹いて木が倒れてから、やっと小枝を払ったという感じである。
・インドネシアあたりから、家族のために覚悟を決めて出稼ぎに来るけなげな女性はいくらでもいるというのに、それを柔軟に受け入れる制度をどうしてもっと早く有効に作れなかったのかというと、それは語学の問題だというのである。
移民介護士も日本語で筆記試験を受けなければならない。「介護」の護の字を正確に覚えるのだって、外国人には大変なことだろう。
・日本で介護士になれれば、他の近隣の国で働くのよりはるかに多くの収入が得られ、それを郷里に送金できるのだから、苦労するだけの甲斐はあるというものだ。
・何か考え方が硬直しているのだ。
・晩年の年寄りは次第に体が辛く、心に余裕がなくなる。耳は遠くなり、食欲は失せる。その中で、ちょっとした会話がどれだけ大切かということを身に沁みて感じるようになるはずである。
介護をする人は、人間的に優しければいいのである。
・日本語で医学用語をたくさん知らなくても、車椅子を窓辺に押して行って、梅が咲いていたら、「おばあちゃん、花、きれいネ」で充分なのだ。
・教えるなどという機会もめったになくなったおばあちゃんの方も、若い娘さんから、「おばあちゃん、ありがと。わたし、また一つ日本語覚えたよ」と礼を言われようものなら、幸福感で満たされる。
・介護のために特に専門的な単語はさしあたり知らなくても、介護はできるのだ。

一メールボックスの幸福
・シンガポール政府は決して甘くない。無制限に移民を受け入れて、後でシンガポールの社会構成にひずみが出るような甘い政策を許してはおかない。
・外国人移民を対象にした口入れ業は、厳重な政府の監督下にあり、すべて当人の意志がシンガポール政府の意図するところに違反しないか確認を取った上で、就労を許すようだ。つまり雇う側にも、労働を提供する側にも、きちんと責任を負わせて野放図な人口の流入は防いでいるのである。
・一番端的にそれを表しているのが、半年ごとに移民は出頭を義務づけられ、その時、妊娠検査が行われることだ。妊娠反応が陽性なら、即刻国外退去を命じられる。つまり入国就労の時、この国では結婚も出産もいたしません、という誓約をしているのである。
・もちろん、フィリピンのメイドさんがシンガポールの男性と愛し合って、子どもを持つことはありうることなのだが、それなら外国で家庭を築いてください、ということなのだ。
・「でもシンガポールは、永住権を取って移民して来てくれる人を望んでたじゃない」と或る時他紙は聞いたことがあるのだが、それは財産、教養、信用のある職歴を持つ人たちの移住を望むのであって、必ずしも誰でもいいから移民を欲しがったのではない、と教えてくれる人もあった。
・こういう場合、日本のようにすぐ人権とか平等とかを持ち出して、外国人にも全く同等の扱いをせよ、というような国を私はまだ見たことがない。アメリカでも、いざ事に当たってみると移民に対しては厳しい面があり、国籍を取ろうとでもすればさまざまな障壁にぶち当たるという。
 誰しも自国にとって益になるようなことをするのが基本で、それは少しも悪ではないのだから、それに抵触するような見え透いた人道主義は取らないのである。

最期を迎える老人の心は柔軟である
・飢えない程度の食事、不潔と言われない程度に体をきれいにしておく介護ができれば誰も文句は言わない。
 とすれば、言葉などよくできなくても、介護は誰でもいいのではないか。というか優しい心根を持った人がいつも身近にいて、他愛のない会話を交わしたり、共に庭の小鳥をおもしろがったり、孫のような外国人の介護士さんに、「おばあちゃんはどうしてそう聞き分けがないんだろうねえ」と嘆かれたりしながら、人生の時を共に過ごしてもらえればいいのである。
・人間の幸福の形というものには定型がない。なぜなら、最後に大切なのは、心の問題だからだ。心の中の幸福の量と質は、厚生労働省もその供給の目安を文書では示せない。


第六話 「権利を使うのは当然」とは考えない
感謝が抜け落ちた言葉
・野田聖子議員曰く、
 「えっ? 費用ですか。息子を授かる費用は夫が貯えてきたものの中から出して、生まれてからの息子の医療費は、医療制度に支えられています。高額医療は国が助けてくれるので、みなさんも、もしものときは安心してください。国会議員の子どもだから特別ということでは、まったくないのです」
・今時高額な医療費が国会議員の家族にだけ払われるというような発想をする人がいるかもしれない、と考えることが、私には全くなかったのだが、野田氏の思考の中には、まだこういう旧態依然とした特権階級意識があることに驚いたのだ。
・しかし違和感はそれだけではない。この野田市の言葉は、重要な点に全く触れていない。それは、自分の息子が、こんな高額医療を、国民の負担において受けさせてもらっていることに対する、一抹の申し訳なさ、か、感謝が全くない点である。

自分の立場を社会の中で考えられるか
・充分な医療を受けられるように国民健康保険の制度が作られている日本という国は、世界的に見て「天国のような国」なのだ。
・私が、まず野田氏の言葉に違和感を覚えたのは、野田氏がこのことを、当然の権利の行使と考え、その医療費を負担している国民への配慮が全く欠けていることであった。
・私の周囲には、「どうしてそんな巨額の費用を私たちが負担するんですか」と言う人もいる。「野田さんの子供さんがお使いになるのは、ご病気なんですから仕方がありませんけれども、ありがとうのひと言もないんですね」と言った人もいた。「もしもの時は安心してください、というのは、遠慮せずにどんどん使えということですか? そういう空気を煽るから、健康保険は破産するんですよ」という意見もあった。
・私にもできる唯一のこととして、できるだけ医師にかからないようにしている。
 そうすれば、私の払った保険料はもっとたくさん医療費を使う他の病弱な高齢者に廻り、少しでも若い世代が重い費用の負担をする傾向をくい止めてくれるかもしれない、と考えるのである。

・死は誰にもやってくる。それを引き延ばすだけが生の目的ではない。死の前の生が充実することだけが、意味あることなのだ。
・誰にとっても、出費の心配などせず、子供さんの治療ができることはいいことなのである。
・成熟した人間というものは、必ず自分の立場を社会の中で考えるものだ。昔はお互いの立場がもっと曖昧模糊としていた。社会は互助制度である健康保険などという制度も全く知らなかったし、困っている人を助けるのは、マスコミなどというものもない社会の中で「そのこと」を偶然知る狭い範囲にいる知人だけだった。
 だからすべての費用の元は、個人の惻隠の情だけだった。国家も社会も、長い間、高額のお金を必要とする治療に手を貸そうなどという発想は全くなかった。
 手をさしのべる方も控え目なら、受ける方も十分に遠慮して受けるのが当時の人情であり礼儀だったのだ。それが人間の権利だから、堂々と受けた方がいい、などという言葉も信条もなかったのだ。

遠慮という言葉で表される美学
・人間は生かされ、同時に他者を生かすことのために働くようになる。
 ところが最近では、受けて与えるのが人間だという自覚は全く薄くなった。長い年月、日教組的教育は、「人権とは要求することだ」と教えた。これが人間の精神の後輩の大きな原因であった。
・人権とは、受けて与えることです。
・少なくとも明治生まれの母たちの世代には今とはもう少し別の美学があった。
・今の人たちに比べると、教育の程度はずいぶん低かったのである。
・しかし精神の浅ましさはなかった。遠慮という言葉で表される自分の分を守る精神もあったし、受ければ、感謝やお返しをする気分がまず生まれた。

・権利を使うことは当然という人ばかりが増えたから、日本の経済は成り立たなくなったのだ。使うのが当たり前、権利だから当然、という人が増えたら、結果として日本社会、日本経済はどうなるのだろう、という全体の見通しには欠けるのである。
・私たちは、他者のお世話にならずに生きていくことはできない。社会の仕組み自体が、多くの人の存在のおかげで動いているからだ。
・お世話になっていいのである。他人のお世話にならずに生きていられる人などいない。しかしどれだけお世話になったかを見極められない人には、何の仕事もできない。
・すべては強烈に他者の存在を意識し、その中の小さな小さな自分を認識してこそ、初めて自分の分をわきまえ、自分が働ける適切な場を見つける。
・それができるようになるのが、多分中年から老年にかけての、黄金のような日々なのである。肉体は衰えて行っても、魂や眼力に少し磨きがかかる。成熟とは、鏡を磨いてよく見えるようにすることだ。


第七話 品がある人に共通すること
まちがった日本語を平気で口にする大人たち
・多くの現代人は、加齢と共に(しわ)になることは恐れても、言葉を駆使できない人になることをあまり恐れない。

心は開くが、けじめは失わない喋り方
・品というものは、多分に勉強によって身につく。本を読み、謙虚に他人の言動から学び、感謝を忘れず、利己的にならないことだ。受けるだけでなく、与えることは光栄だと考えていると、それだけでその人には気品が感じられるようになるものである。
・健康を志向し、美容に心がける。たいていの人が、その二点については比較的熱心にやっている。しかし教養をつけ、心を鍛える、という内面の官吏についてはあまり熱心ではない。どうしてなのだろう。


第八話 「問題だらけなのが人生」とわきまえる
他人より劣ると自覚できれば謙虚になれる
・人はいつでも、多分人生の最後まで、大まかな流れには流されつつ、ほんの小さな部分では、少し意図的に目的を持って生きる方が楽である。目的が人生ほど辛いものはないだろう、と思うからだ。
・人生には安心して暮らせることなどない。
・人生は、常に問題が続いていて当たり前だし、不足に思うことがあって当然なのだ。むしろそれが人生の重さの実感だとして、深く感謝すべきなのである。
・人生の後半に、多分治癒はむずかしいと思われる病気に直面したら、その病気をどう受け止めるかを、最後のテーマ、目的にしたらいいのだ。
・苦痛や悲しみをどう受け止めるかということは、一つの立派な芸術だ。そしてそれを如何に達成するかは、死ぬまでなくならない、偉大な目的になるのである。


第九話 「自分さえよければいい」という思いが未熟な大人を作る
内面は言葉遣いに表れる
・「どなたの前でも、誠実に礼儀正しく、怯まずにお話しできるように」と母は言っていた。相手の年や地位を聞くと、急に言葉遣いを変えるような人を、母はもっとも嫌っていた。

謙虚な人に貴重な情報を教えたくなるのが人間
・ほんとうに力のある人は決して威張らない。地位は現世で仮のものだからである。


第十話 辛くて頑張れない時は誰にでもある
どんな仕事にも不安や恐怖はある
・誰だって努力は報いられたい。しかし、どんなに努力しても、そうはならないことがある。それに努力すれば必ずよくなるのだったら、誰でもそうするだろう。それはかなり自然科学的な発想であり、始末である。
 しかし作家は、文学をやるのだ。「一足す一が二」ではなく、「三」か、時には「マイナス一」になる不思議さや不合理や楽しさを書くのが仕事だ。

報われない努力もある
・無数の「土木屋」たちが黙々と働いて、それこそ戦争で何もかも失って貧困の極に陥っていた日本のすみずみまでに、上質で安定した電力を送り届ける基礎を築いてくれたからこそ、世界に冠たる日本の工業力は成り立ったのである。電気こそが日本再生の基本だったし、今日の日本の経済的な繁栄と政治的民主主義も、まさに電気によって現在も保たれているのである。


第十一話 沈黙と会話を使い分ける
お酒以上に魂を酔わせる会話
・成熟ということは、傷のない人格になることでもない。そういう人もいるだろうが、やはり熟すことによる芳香を指す言葉のように思う。或る人の背後にあるその人間を育てる時間の質が大切だ。
現代の人は、沈黙していられない。すぐに喋るのだが、自由な会話となると、何を言っていいかわからない。店員さんは必要なマニュアルは流暢にしゃべるが、自分の思想を自分の言葉で自由に語りなさい、と言われると、何も話すことがない人も多い。
 成熟した人間になるには、お化粧やファッションのセンスがいいだけではとうてい無理である。沈黙と会話の、双方の達者な使い手になるほかはないのである。


第十三話 存在感をはっきりさせるために服を着る
「目立ちたくない」は卑怯な姿勢
・日本人の心情、無難な生き方を求める姿勢の中に、目立たないという条件がある。
・目立たない、ということは、称賛も受けにくいが、つまり非難される要素だけは取り除くという守りの姿勢である。今の日本人には、この卑怯な姿勢がいたるところに見える。
・霞が関の住人は「できない理由を素早く言うことのできる秀才」だ。
・ある人がそういうのはペーパー秀才に過ぎず、与えられた問題の回答は出せるけれど、この世で何が問題かを考えることは全くできない人だ、と教えてくれた。


第十七話 人はどのように自分の人生を決めるのか
「貴婦人」という名の白樺
・貧困の条件はたった一つしかない。貧困とは「今夜食べるものがない」ことを言う。その条件に当てはまる人は間違いなく「貧しい人」である。
・しかしそれ以外の、家のローンが払えない、子どもを大学にやる費用の捻出がむずかしい、新車を買えない、などという理由は、世界的に見て全く貧困の条件にはならない。
・貧困の苦悩はもっと‹積極的」なものである。何々ができない、という形はとらない。屋根が穴だらけなので雨に濡れて寝ている。一度お腹いっぱい食べてみたい。医者にかかる金がなくて死んだ家族がいる。埋葬の費用がないので家族の遺体を引き取りに行かなかった。そんな理由がまかり通っている社会を貧困社会と言うのである。
・東日本大震災の後でも、日本は実にいい国である。職場を失ったり、元いた家に住めなくなった人たちはたくさんいるだろうし、愛する家族を失った欠落感は、誰にも埋めようがない。しかしとにかく飢えている人、長期間風呂に入れない人、炊事の水がない人、テレビを見られない人はいないのだ。乞食をしている人も、毎晩集団で襲われる略奪やレイプにおびえている人もいない。
 震災以前から生活保護を受けている人たちは無料で医療の恩恵を受けている。救急車は無料。そんな国がこの地球上にほかにどれだけあるかを考えもしないで、日本は格差社会だと言って煽る人たちがいる。
・親もいる中学生が「援助交際」をして、そのお金でブランドもののハンドバッグを買っていても、家の中で気がつきもしないのか、問題にもならない社会は、それだけで深く病んでいる。
 そういう社会は、基本的な倫理観、精神的な潔癖観、個人的な矜持のすべてが欠けていて、「流行と大多数」が個人の思想の位置を決めるようになる。
・友達が皆しているんだからカンニングをしても当たり前。お金がなくてどうしても欲し手ものがあれば万引をすればいい、という空気が濃厚にあって、それらのものは、どんなに些細なものでも人間失格なのだ、などと言えば、何を頭の固いことを言っているのよ、と笑われそうな空気なのである。
・人間何をしたって自由なのよ、したいようにすればいいのよ、という発想は実は根本的にまちがいなのだと大人たちは言わなくなったのだ。それは自由のはきちがえ、もっとはっきり言えば、教養のなさ、人間失格の条件なのだが、いつのまにかずるずるとその程度のことは「今の時代仕方がない」という形で、市民生活の間に浸透して来た。

人生は最後の一瞬までわからない
・私たちは既に「自由とは必ず義務を伴うものだ」ということをどこかで聞いているはずなのである。何をしたっていい、のは、ターザンのように全く一人で、自力だけで森の中で暮らす人のみに許されることだろう。
・市民としてのサービスを受ける以上、私たちの自由は義務を伴うのである。
・人と共存して、都市的な便利を得るには、やはりそれなりの規則を守らねばならない。


第十八話 不純な人間の本質を理解する
いいだけの人生もない、悪いだけの人生もない
・いいだけの人生もない。悪いだけの生涯もない。ことに現在の日本のような恵まれた状況下では、そのように言うことができる。それでもなお、多くの日本人が不平だらけなのだ。
・もし人生を空しく感じるとしたら、それは目的を持たない状況だからだと言うことができる。

幸せの度合は誰にも測れない
・現在の日本人は、まずまず食べられるから不幸なのだ。その人が今日食べるものにも事欠くような状態なら、何か半端仕事でもしてお金を稼がねばならない、という切羽詰まった思いになり、その緊張も一つの救いになるのだが、今日の日本で普通に見る高齢者は、どうやら食べることはできる。
・しかし、目的がない、という状態なのだ。この空しさほど辛いものはない。退屈というものは、死ぬほど苦しいものだ、と言った人さえいた。


 ―― 完 ――