【最新更新日 : 2017年11月15日 水曜日

2015年の読書履歴(№4-6)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

36

15.04


古代史を語る 

朝日新聞社 編

朝日選書

古代史漂流 ――――――――――― 佐原 真
長く長く平和だった
集団と集団がぶつかりあって殺しあう、という意味での戦争は、農業とともに始まった。
・土地争い・水争いがおこり、収穫した蓄えを奪われないために、壁や濠をめぐらした村、丘の上の村が出現し、戦うための武器が生まれた。武器による犠牲者を葬ったり、武器を死者にそえたりした戦士の墓、剣や矛や戦争用の斧そのもの、あるいは、それをなぞらったものが神となり、祭り儀式用の道具立てに加わった。大量虐殺が始まった。これら考古学的にたどれる戦争の証拠は、すべて世界的に農業開始以降に確認できる。


人と人との交流 ―――――――――――― 都出比呂志
手鍋さげた弥生の花嫁
・弥生土器は女性が作ったようだ。同じ技術で作った後世の土師器(はじき)が女性の手になり、また世界各地の民族例でも自家需要の土器はほとんど女性が作者だ。


日出づる処と日没する処 ―――――――――――― 東野治之
東方のワーク・ワーク
・煬帝への国書に見える「日出処」は、「日没処」に対して日本の優位を主張したものではない。従来注意されていないが、漢訳された仏典注釈書である『大智度論』の巻十に、「日出処は東、日没処は西、日行処は南、日不行処は北」とある。国書は単に東と西を表すのに、このような表現を借りて修飾したまでと考えられる。
・元代の人々の間で一般化していた「日本国」という呼び方が、ジパングという形で西方に伝わったのである。このジパングとジャパンは直接にはつながらない。十六世紀に東アジアに現れたポルトガル人を通じて、華南で使われていた「日本」の音が、ヨーロッパに伝えられたというのが正しいようである。

外交の裏面を語る唐僧の手紙
・日本は隋・唐と対等につき合っていたという意見が、学会ではまだ根強い。しかし中国を相手に対等の関係を主張することなど、現実には不可能だったとする見方が、最近は有力になってきており、私もそれに賛成である。


秘められたルート 日本の北方と中国の西南と ―――――――――――― 中野美代子
・余市町のフゴッペ洞窟の刻画、手宮の「古代文字」は、大陸から漂着、あるいは渡来した人の、いきいきとした記録であることは、ほぼまちがいない。
・以上の二個所の岸壁刻画(文字?)のほかにも、文字らしきものを刻んである石塊が、小樽市内の富岡と忍路、それに泊などで発見されている。いずれも、積丹半島周辺であることに注意されたい。
・対馬海流に乗って北海道西海岸を北上してきた漂流者が、もっとも漂着しやすい地点が、積丹半島周辺なのだ。


縄文人の見た世界 ――――――――――――― 小山修三
人類初の土器文化
・北の東北地方や北海道では晩期まで一層強く縄文の伝統が残る。この文化圏でつくられた青森県木造町の亀ケ岡式土器の精製品は小ぶりだが、複雑に入り組んだ文様がつけられ、磨きあげられた表面はまるで鉄器のように黒光りする仕上げとなっている。非常に薄く、軽くできており、復元しようとした現代の陶工がサジを投げたほどという。
・縄文人は「土器」の技術を究極にまで追求していった。しかしその間、大陸では焼き物としてずっとすぐれた須恵器、陶器、磁器などが次々に開発されていった。確かに、日本は遅れをとったわけだ。
・だが、長い視野で見れば、大陸の新しい技術は抵抗なく受け入れられ、まるで砂地に水がしみこむように浸透していった。その土壌には縄文以来の技術的水脈がセットされていたからで、その伝統は現代の先端的ハイテク産業であるファインセラミックスにまで続いているのである。

縄文型の対外接触
・栽培植物は野生の植物に人間が肥料を与え、病虫害から保護し、有用な変異を選択し、交配を行って新しい品種を作り出す長年月の努力の結果できあがった、れっきとした「文化財」である。そして原産地から人によって選ばれ、各地に広がっていったものだ。

・日本人は外国とのつきあいに際して人の動きを最小限に抑え、情報の流れを最大にするという戦略を縄文時代から一貫して取り続けてきたといえる。そのため、外国は情報だけで実体のないモデルとなり、都合のいい要素だけを取り入れ、解釈し、工夫して自己流の形を作ることで日本文化を育ててきた。
・それが可能だったのは、日本が孤立はしていたが文化の発生地と遠すぎない位置にあり、国土が適度に広く、そこに高密度人口をもっていたため内需だけでもなんとかやっていけたからだ。だから、口下手になり独善的になる。相手にもこちらの情報が伝わらない。こんな後ろ向きの循環が生じた。外国も奇妙な海中の小国にたいした興味をもたなかったことも幸いしただろう。その結果、「言葉がへた、団体で動く、働き過ぎ、金がすべて、傲慢不遜」などという惨憺たるイメージの「つきあい下手日本人」ができあがったのである。
・異文化が接触するとき、それにかかわる人の量が多いと摩擦が大きくなり、最悪の場合は戦争、疫病など破壊的な結果を引きおこす。人間を避け、物や情報に限るやり方自体は、この列島上では一国安定型発展を可能にした賢明な方法だった。


日本古代の内裏と後宮 ―――――――――――― 直木孝次郎
後宮の移り変わり
・日本の古代宮廷に宦官がいない理由
 一に古代の日本は異民族を征服したことがなかったこと、
 二に農業と漁業を主な生活手段として、本格的な牧畜を知らず、去勢の慣習がなかったこと、
 三に強力な専制国家でなかったので、宮刑のような残虐な刑罰を行わなかったこと。


古代と中世のはざまで ――――――――――――― 棚橋光男
ラクダを見た高僧
・北宋末から南宋・元の時代にかけて、求法のため中国に渡航した僧侶は、記録にのこっているだけで三百三十名をこす。


イスラム世界の理念 ―――――――――――― 後藤 明
神々の世界の終幕
・四、五世紀に、キリスト教が、古代の神々の世界を抹殺した。天地万物を創造した唯一なる神、すなわち、すべての人に共通の神を信仰するキリスト教は、ローマ帝国の権力を背景に、暴力で神々の世界を破壊した。
・そして、キリスト教が古代文明を抹殺した後で、より純粋な一神教であるイスラムが、この地域で発展することになるのである。


神仙思想における時間の観念 ―――――――――――― 小松和彦
・中国の神仙思想の影響を強く受けて作られたのが、八世紀初期の成立という『丹後国風土記』である。この中の「水の江の浦島の子」の物語は、変遷を重ねながら現在まで伝えられ、各地に残る昔話の『浦島太郎』となった。


大地のもたらす歴史情報 ――――――――――――― 田中 琢
・縄文時代、日本列島には、北海道島から琉球諸島にいたるまで共通の伝統でつながる社会があった。この共通性は前四世紀の弥生社会の出現によって破綻する。
・しかし、その弥生社会の拡散は北海道島と琉球諸島にはおよばない。このときから日本列島の南部分と北部分では、琉球諸島における王国の成立と北海道島におけるアイヌ社会の成立とを終着点とする二千数百年の別の歴史がはじまる。


  ―― 完 ――