【最新更新日 : 2016年02月09日 火曜日

2015年の読書履歴(№6-2)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
著 者 出 版 社 評価 抜き書き

52

15.05


医者に殺されない47の心得

近藤 誠

アスコム

第60回 菊池寛賞受賞の弁

・がんは切らずに治る。
・抗がん剤は効かない。
・検診は百害あって一利なし。
・がんは原則として放置したほうがいい。

はじめに
世界一、医者が好きな日本人へ
・日本人は世界一の医者好き国民です。
・『飛んで火に入る夏の虫』

風邪薬も抗がん剤も、病気を治せない
・病気の9割は、医者にかかったからといって治るわけでも、回復が早くなるわけでもありません。

高血圧のガイドライン操作で、薬の売り上げが6倍に
・長い間、最高血圧の基準は160㎜Hgだったのが、2000年に140に、2008年のメタボ検診ではついに、130にまで引き下げられています。
・50歳を過ぎたら「上が130」というのは一般的な数値ですから、たいてい高血圧患者にされ、降圧剤を飲んで「治療」するはめになる。その結果、薬品業界はホクホクです。
血圧やコレステロールを薬で下げると、数値は改善しても早死にするリスクが高くなる。

日本人のがんの9割は、治療するほど命を縮める
・抗がん剤が効くというのは、「がんのしこりを一時的に小さくする」だけで、がんを治したり、延命に役立ったりするわけではありません。

患者よ、病気とムダに闘うな
・最近の「予防医学」は、実態は「“患者を呼ぼう”医学」。
・がんで苦しみ抜いて死ななければならないのは、がんのせいではなく、「がんの治療のせい」です。


第1章 どんなときに病院に行くべきか

心得1 「とりあえず病院へ」は、医者の“おいしい”お客様
コンビニ感覚で病院へ
・日本人は、なぜこんなに病院が好きなのでしょう。ひとつはマジメで心配性な国民だから。もうひとつは、だれでも健康保険証を使って、好みの医療機関で、全国一律の安心価格で診てもらえるからでしょう。
水道の蛇口をひねれば、おいしくて安全な水がいくらでも出てくること。
 世界トップレベルの医療を、とてもリーズナブルに受けられること。
 これは世界に誇れる日本の「二つの安心」です。

心得2 「老化現象ですよ」と言う医者は信用できる
老化と病気を区別せよ
・今の日本で大人がかかる病気はたいてい「老化現象」で、医者にかかったり、薬を飲んだりして治せるものではないからです。
・体の具合が悪いとき、何か病名がつくと安心し、「年のせい」と言われるとムッとする人が多い。でも「体も自然の一部」ととらえたほうがいいですね。
・むしろ、高血圧、高コレステロールなど、年とともに出てくる症状には意味があり、老いに立ち向かうために必要な変化。不用意に薬で抑えてはいけません。

血圧もコレステロールも高いほうが長生きする
年をとると血管が硬くなるので、血圧はやや高めのほうが、血液がきちんと体や脳のすみずみに届きます。
 体にいい血圧を保つには、よく歩くことです。血液が下半身に滞留しないで、スムーズに体をめぐるからです。
・またコレステロールは細胞を丈夫にするので「減らさない」ことが大事です。
・手も足も口も脳もまめに動かして、身体をさびつかせないこと。喜怒哀楽を豊かにして、五感を活性化し続けること。「よどまない」ことが、何よりの健康法です。

心得3 医者によく行く人ほど、早死にする
医療に満足すると死亡率が26%高い!?
・アメリカでの調査で、医療満足度がいちばん高いグループは、いちばん低いグループに比べて死亡率が26%も高かったんです。

信じる者は、救われない
・病院に行く人ほど、薬や治療で命を縮めやすい。
・医療に関しては「信じる者は、救われない」。「信じず、合理的に考える」こと。

心得4 「血圧130で病気」なんてありえない
数値だけ見て、「病気」と信じてはいけない
1998年の厚生省全国調査の基準値は160/95でした。
 ところが2000年に、はっきりした理由もなく140/90に引き下げられました。
・さらに2008年に始まったメタボ検診では、19~64歳までで、糖尿病や腎臓病を合併している場合、ついに血圧130/80以上が治療目標になりました。
・体は年をとるほど血圧を上げようとします。脳や手足のすみずみまで血液を送り続けるため、それを薬で下げたら、ボケたりふらついたりしてしまいます。
・フィンランドでの調査では、80歳以上のグループでは、最高血圧が180以上の人たちの生存率が最も高く、最高血圧140を切った人たちの生存率はガクンと下がっています。
 なのに日本では、最高血圧130で病気にされ、薬で下げさせられているんです。

基準値を下げると、儲かるのはだれ?
・基準値をササッといじって、薬の売り上げ6倍増。血圧商法、大成功です。
・2005年に作成された、高血圧の基準も含む日本版メタボ診断基準の作成委員会メンバー。そのうち国公立大の医師11人全員に、2002~04年の3年間に、高血圧などの治療薬メーカーから合計14億円もの寄付金が渡っています。
・いまだにワルモノ扱いのコレステロールも、実は「長寿のもと」です。
コレステロール値の最も低いグループの死亡率が一番高く、男性は、血中コレステロール値が高いほど、総死亡率が低いという結果がはっきり出ています。

心得5 血糖値は薬で下げても無意味で、副作用がひどい
「甘いもの好きは糖尿病になる」は本当か
・原因と言われる「ストレス、アルコール、甘いもの」で直接に糖尿病が起こるという実証はなく、なぞの多い病気です。
・薬で血糖値を下げるのは危険です。

薬を飲まずに、歩け!

心得8 「早期発見」は、実はラッキーではない
検診とがん死亡の意外な関係
・1960年代から50年、人口に占める全がん死亡率は下がらず、がんは日本人の死因のトップにい続けています。
 なぜなのか。検診が、何の役にもたっていないからです。

「がん検診をやめた村」で、がんの死亡率が激減した
・1989年に「がん検診をやめた村」、信州の泰阜村(やすおかむら)で明らかにがん死が減りました。胃がんなどの集団検診をやめたら、その前の6年間は、胃がんの死亡率が村民死亡者の6%、89年からの6年間は2.2%と半分以下に激減しています。
・よく「がんが見つかったけど早期だったから、手術できれいに取ってもらえた。おかげで5年たった今も、再発せずに元気でいる。私はラッキー」と言う人がいますが、実は無駄な手術で損をしたんです。どんな最新鋭機を使って早期発見しても、本物のがんはそのはるか前、できてすぐに、あちこちに転移しています。

心得10 健康な人は医療被ばくを避ける。CT1回でも発がんリスクあり
日本は医療被ばく大国!
・イギリスの研究によると「日本人のがんの死亡の3.2%は医療被ばくが原因」「世界15か国で、日本が最もCT検査回数が多い」「発がんへの影響は英国の5倍」という医療被ばく大国ぶりです。

「とりあえずCT」の被ばく線量は、国が避難目安にした数値と同じ
・CT検査では、たった1回のCT撮影でも、発がん死亡のリスクが生まれる被ばく線量です。
・具体的には、45歳の人の場合、全身CTを1回受けただけで1万人中8人(0.08%)、30年間毎年同じ検査を受けると、1万人中190人(1.9%)が「被ばくにより発がん死亡する」と推定されています。

心得11 医者の健康指導は心臓病を招く
フィンランドの15年がかりの調査でわかったこと
医者不足が問題になっているのも、意味のない健診やがん検診、人間ドックに人手がとられて、本当に大事な救急医療などに医者が回らないという事情が大きいんです。


第2章 患者よ、病気と闘うな

心得12 一度に3種類以上の薬を出す医者を信用するな
「できればすべての薬の使用をやめよ」
・5種類以上を一度に飲むような行為は極めて危険。

その症状は、薬の「副作用」ではなく、「主作用」
「副作用」という呼び方は薬害が起きたときのための口実で、薬の作用はすべて「主作用」であり、病気を治すどころか、逆に病気を招いたり悪化させたりして最悪、死に至らせる危険なもの。
・アメリカで医師たちに支持されているテキスト『ドクターズルール425 医師の心得集』より
 「できればすべての薬の使用をやめよ。それが困難なら、できるだけ多くをやめよ」
 「薬の数が増えれば、副作用はネズミ算式に増える」
 「4種類以上の薬を飲んでいる患者は、医学知識の及ばない危険な状態にいる」
 「高齢者のほとんどは、薬を中止すると体調がよくなる」
・日本に出回る薬の種類は世界的に見ても大変多く、WHO(世界保健機構)は「270種類もあれば十分」としているのに対し、日本では1万種類以上も認可されています。

心得13 軽い風邪で抗生物質を出す医者を信用するな
風邪薬は、風邪に効かない。薬害でこんなに死んでいる
風邪をひくと、体はセキや鼻水によってウィルスやその死骸を追い出し、体温を上げて、外敵と闘う白血球を活発に働かせようとします。せっかくのセキや熱を薬でおさえたら、病気との闘いに水をさすことになります。
・2005~09年で239人が死亡しています。

40度まで上がっても脳に影響はない
・風邪をひいたら温かくして、のどが痛ければハチミツなどを塗って、ゆっくり休むのが、いちばん早く治す方法です。
・抗生物質はウイルスにはまったく無効で、耐性菌などのやっかいな問題を起こします。軽い風邪なのに、抗生物質を処方するような医者には近づかないことです。

心得14 「抗がん剤を使えば寿命が延びる」と言う医者を信用するな

心得15 がんの9割は、治療するほど命を縮める。放置がいちばん
がんと闘ってはいけない

心得16 「医者から薬をもらう」を習慣にしてはいけない
耐性菌に殺されないために、クスリ漬けから足を洗う


第3章 検診・治療の真っ赤なウソ

心得20 がん検診は、やればやるほど使者を増やす
検診がやぶへびになる五つの理由
 ①日本は医者にがんと診断されやすい(欧米と定義が異なる)
 ②検診時のCTががんを誘発する
 ③本物のがんならすでに転移している
 ④PET検査は被ばく量が多い
 ⑤精密に検査するほど「がんもどき」を発見してしまう

心得24 断食、野菜ジュース、免疫療法・・・・・・医者たちの「がん詐欺」に注意
あやしいがん治療法がいっぱい!
・転移がんが消えたり、末期がんの症状が出て弱ったところから生き返った人は、世界の論文を見ても、ひとりもいません。

なぜ、あやしい治療が効いたように思うのか
海外では「良性腫瘍」とされるのを日本では「がん」と呼んでいるものも多い。
プラセボ(偽薬)効果
・丸山ワクチンは、体調が良くなることで有名です。開発者の丸山氏は受診した患者に「今までの治療をきっぱりやめなさい」と指導していたそうです。患者の多くは、副作用の強い抗がん剤を続けてきたはずですから、調子が良くなって長生きしたのは、抗癌剤をやめた効果がいちばん大きかったのではないでしょうか。

「免疫療法」にもご注意を
・漢方薬メーカー、津村順天堂の薬理研究所所長をつとめた細谷英吉氏は著書『漢方の科学』で、「がんを治す漢方薬はありません」と20年前に明言し、今もこの説は覆されていません。
・がん細胞は、体内の正常細胞がちょっと変わったもの。体内のタンパク質を使って育ってきた「自分自身」だから、免疫細胞には異物と認識できない。
・免疫療法は矛盾療法です。

心得25  「免疫力」ではがんを防げない
免疫療法=詐欺師!?
・免疫細胞は、外から入ってきた異物を敵と認識してたたくのですが、がんは自己細胞が変異したものです。人間の免疫システムが、がん細胞を敵とみなさないからこそ、がんは発生したのです。
・免疫を強化するという「免疫治療」は原理的に成り立ちません。
・がん細胞とは約2万3千個の遺伝子をもつ細胞が、複数の遺伝子の突然変異によって、がん化されたものを言います。
 がん病巣には、直径1ミリに育った段階で、約100万個のがん細胞があります。
 本物のがんならそれ以前に血液にのって、あちこちに転移しています。0.1ミリでも転移する能力があるほど、がん細胞は強力です。
・がんは当初から転移する能力がある。がんが大きくなってから転移するという説は間違いである。
・免疫細胞は、「非自己」と認識した異物をつぶす細胞です。
 がんが直径1センチという大きさになって発見されるのは、NK細胞が、がん細胞を「非自己」として見分けられなかったということです。


第4章 100歳まで元気に生きる「食」の心得

心得27 体重、コレステロールを「減らさない」健康法を選ぶ
急にやせると、がんが増殖する
・食事療法というものは、たいてい「摂取カロリーを減らす」「肉を食べない」「検枚と野菜しか食べない」など、ないない尽くしで、一気にやせてしまう。
 すると、体の抵抗力が落ちて、がん細胞が信じられない増殖の仕方をして亡くなってしまう。

ステーキやトロを食べなさい!
・日本人の健康調査のデータを見ると、メタボにさしかかる程度の小太りがいちばん長生き、コレステロールが高いほど長生きしています。正常細胞を丈夫にすることが、がんへの抵抗力を高めるのです。

心得28 ピンピン100歳への体づくりは「毎日タマゴと牛乳」から
タマゴと牛乳はカンペキな天然サプリ
・20種類以上のアミノ酸をすべて含む、滋養豊富な完全食品です。
・アミノ酸サプリが人気を呼んでいるようですが、20種類のアミノ酸をひとつひとつ工業的に作って配合したものを、お金を払って摂るなど愚の骨頂です。
・100歳になっても自立して、「服を着る」「トイレに行く」「など、身の回りのことを自分でできる人に共通する、食生活の特徴。それは「タンパク質をしっかり摂っている」ということです。

長寿の秘けつは「脂っこいもの」
・体と脳をしっかり維持していくために、生涯、タンパク質と脂肪を十分に摂り続ける必要があります。そのベースとして、「毎日タマゴと牛乳」習慣をおすすめします。

心得29 ビールは1日にロング缶2本までなら「百薬の長」

心得30 コンブやワカメを食べすぎるとがんになる
野菜は本当に体にいいのか?
・人工合成されたビタミンをサプリなどで摂るのは危険だし、野菜や果物から摂る天然ビタミンも、多く摂ったから「体にいい」かどうかは不明です。

心得31 コラーゲンでお肌はぷるぷるしない。グルコサミンはひざに直接届かない
お腹の中でバラバラになっちゃう・・・・・・
口から摂ったコラーゲンが肌を直接ぷるぷるさせるわけではなく、グルコサミンがひざに届くわけでもありません。
・なぜコラーゲンもグルコサミンも目ざす部位に直接届いてくれないのか。
 それは、食べたものはすべていったん腸の中でバラバラに分解されたり血液に入ったりして、アミノ酸や糖の形で利用されるからです。
・コラーゲンはタンパク質の一種。グルコサミンは糖の一種。だから、サプリでコラーゲンやグルコサミンを摂るということは、わずかなタンパク質や糖を摂るのと同じことになります。
・体内に吸収されたアミノ酸の一部はコラーゲンやグルコサミンに合成されます。しかし、コラーゲンは肌だけに利用されるのではなく、全身のあらゆる組織に存在して体や皮膚や臓器の形を支える構造材の役目をします。
・年をとると、そのコラーゲン合成能力が低下して、目に見える変化としては肌のハリが失われたり、保水性が落ちてシワができやすくなります。
・グルコサミンも全身の軟骨や結合組織のあちこちにあり、軟骨細胞を形づくるために、最も大切な栄養素のひとつです。そしてやはり、加齢とともに合成能力が落ちるし、軟骨のクッションはすり減ると増えないので、ひざの痛みなどがでてきます。

早寝早起き、バランスのよい食事に勝るものなし
・本当にナノ化されたコラーゲンは、ただのアミノ酸。アミノ酸が多数結合したものがコラーゲンなんです。
・コンドロイチンやヒアルロン酸なども含め、原理はすべて同じです。食べても飲んでもお腹の中でバラバラになり、目的部位には到達しない。
・すべてのサプリに特定栄養素の「過剰摂取」のリスクがあります。ベータカロテンでさえ摂りすぎると肺がんや心臓病が増えるんです。
・できるだけコラーゲンやグルコサミンの合成能力を保つには、栄養バランスのよい食事、ほどよい運動、早寝早起きを心がけて、新陳代謝をよくすることです。

心得32 「高血圧に塩はダメ」はウソ。自然塩より精製塩のほうが安心
塩が足りないと病気になる
・世界のデータを見ると、塩が足りない人のほうが病気になりやすく、短命です。
・ビタミンの欠乏は特定の病気を引き起こすだけだが、塩の欠乏は命を奪う。日本人の高血圧症の98%以上は、塩は関係ない。腎臓やホルモン、血管や血液の問題だ。大多数の日本人にとって減塩は意味がなく、危険のほうが大きい。

心得33 コーヒーは、がん、糖尿病、脳卒中、ボケ、胆石、シワを遠ざける
コーヒー好きは肝臓がん、大腸がんのリスクが激減
・1日に5杯以上コーヒーを飲む人の肝臓がんの発症率は、飲まない人の4分の1。


第5章 100歳まで元気に生きる「暮らし」の心得

心得34 24時前後にどっぷり寝る「超」早寝早起き健康法のすすめ
人は、朝、ひらめく!
・間違いなく健康になる生活習慣を一つ上げるとしたら、「早寝早起き」をおすすめします。
・人間の脳は、睡眠中に記憶をふるいにかけてムダな情報は消し、必要な情報だけを優先順に並べ替えます。だから起きぬけの頭の中は、掃除したての室内のように、すっきり片付いています。
朝はじっくり考えたり、ひらめきを呼んだり、名案を練るのに最適。思考も前向きなので、大事な判断は朝する習慣をつけると、人生そのものが前向きになります。
 早起きを続けると、脳を有効に使う快感に目ざめ、時間をムダにしなくなります。そして時間に余裕が生まれて、心の余裕にもつながります。

早寝早起きは最高のダイエット

心得35 石けん、シャンプーを使わないほど、肌も髪も丈夫になる
洗顔好きほど肌が荒れる
・肌の表面に常在するブドウ球菌は汗の匂いのもとになるので悪玉にされますが、一方で肌を保護し、悪い菌が付着するのを防いでいます。
・「きれい」「無臭」を求めるあまり、1日に何度も石けんで手や顔や体を洗うと、皮脂もブドウ球菌もいなくなって結果的には悪い菌が増殖して、肌荒れの原因となる。
・アトピーで悩んでいる人は、石けんとシャンプーをやめてみてください。
【私見 : 何でもやりすぎはいけないということだ。綺麗好き過ぎるのは免疫力が低下して病気に罹りやすい。石けんやシャンプーを全く使わないと、逆に雑菌予防上の問題が出てくると思うので、これもほどほどだと思う。】

心得38 しゃべって、笑って、食べて。口を動かすほど元気になる
「ひとりごと」のすすめ
・たとえばガムを噛むと、脳全体の血流が増えることが、複数の実権で明らかになっています。

口を動かす人ほどボケない
・笑いは副作用のない良薬です。
・歌もいいですね。

心得39 よく歩く人ほどボケにくい
「廃用症候群」をやっつけろ
人生を元気に全うする秘訣は「身体を動かし続け、使い続ける」ことです。
・筋肉は、よく使っていると高齢になっても日々太くなり、強さが増すことがわかっています。脳の神経細胞も、よく考え、感じ続ける限り、100歳になっても日々活発に活動し続けます。
・人間の下半身には、体全体の3分の2がついていて、脳幹とつながっています。脳幹には呼吸、血圧、体温などの調節中枢があり、ホメオスタシス(体温を一定に保つなどの人体の恒常性)がキープされるほか、網様体(網のようにからみあった神経系。ここを刺激すると催眠から目覚めたり、意識がはっきりしたりする)機能を高める、自律神経をつかさどるなどの働きをしています。
・人間は歩くとき、足の裏や下半身のさまざまな筋肉からの神経刺激が大脳新皮質の感覚野(手足の動きなど、運動の認識が行われる)に伝わり、その過程で脳幹を刺激します。また歩行中には、脳全体の血行が良くなります。
「歩けなくなる」ことは、「脳がよく働かなくなる」こと。

慢性の筋肉痛をかばってはいけない
・生きながら廃人にならないためには、寝こんでもなるべく早くベッドから起きあがること。起きられない間も、手足の指でグーパーしたり、本を音読したり、それも無理なら目玉をグルグル動かす、百面相をする、ガムを噛む、人を笑わせるネタを100個考えるなど、手足口、心身脳を、できる限り動かします。マヒや障害があったら、一刻も早くリハビリテーションを始めます。
・筋肉は本当にすぐ退化するんです。痛みをかばわないで、患部を思いきって動かしたほうが回復します。

心得40 インフルエンザ・ワクチンを打ってはいけない

インフルエンザを予防するたったひとつの方法
・たったひとつの確実な方法は、「流行時に人ごみに出ないこと」です。しかし普通に社会生活を送っていたら、感染は防げない。ならば、むしろインフルエンザにかかって免疫をつけると、その後かかりにくくなります。

心得41 「ほっときゃ治る」を、いつも心に
入院が長いとボケる
・「病気の80%は医者にかかる必要がない。かかったほうがいいのが10%強、かかったために悪い結果になったのが10%弱」
・基本的に少々の痛みや不自由は「ほっときゃ治る」と放置して、どうしても日常生活にさしつかえる症状があったときだけ、病院に行く。本当に手術や入院が必要なのか、あらゆる情報を調べてから踏み切る。
 そう心がけると、人生終盤を有意義に過ごせます。


第6章 死が怖くなくなる老い方

心得43 喜怒哀楽が強い人ほどボケない
「泣き虫マコちゃん」の、ボケない極意
・サミエル・ウルマンの有名な「青春(Youth)」という詩があります。
 「青春とは人生のある時期のことではなく、心のありようをいう。強い意志、豊かな想像力、燃えあがる情熱、ひるまない勇気、あくなく冒険心、そういうありようが青春なのだ。年を重ねただけで、人は老いない。夢を失ったとき、初めて老いる。歳月は皮膚のシワを増すが、情熱を失ったとき、精神はしなびる」

いくつになっても、泣きなさい。笑いなさい
・喜怒哀楽が強いほど脳はすばらしく活性化して、記憶の引き出しも増える。ボケを防ぐには、脳トレドリルより、意識して喜怒哀楽の振り幅を大きくして、いろいろなことに好奇心を持ち、おかしいときは大笑いし、悲しいとき、許せない時は涙する。
・「泣きなさい、笑いなさい」といつも自分に言い聞かせるだけで、脳の若さがまったく変わってきます。五感をなるべくみずみずしく保ってしなびさせないことが、脳をしなびさせない秘訣でもあるのです。