【最新更新日 : 2020年05月03日 日曜日

2015年の読書履歴(№6-51)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
著 者 出 版 社 評価 抜き書き

51

15.05

日韓がタブーにする半島の歴史


室谷克実

新潮新書

序章 陛下の「お言葉」ではありますが
・朝鮮半島に伝わる最古の正史(官撰の歴史書)である『三国史記』には、(日本)列島から流れてきた脱解(タレ)という名の賢者が長い間、新羅の国を実質的に取り仕切り、彼が4代目の王に()くと、倭人(瓠公(ホゴン))を大輔(テーポ)(総理大臣に該当)に任命したとある。その後、脱解の子孫からは七人が新羅の王位に即き、一方で倭国と戦いながらも新羅の基礎をつくっていたことが記載されているのだ。
・半島最古の史書である『三国史記』、あるいは二番目に古い『三国遺事』には、日本人にはもちろん、韓国人にも殆ど知られていない歴史が記されている。


第一章 新羅の基礎は倭種が造った
王命は「恥も曝け出した正史を」
・『三国史記』は、高麗で最高の功臣かつ実力者であり、儒家としても名高かった金富軾(キムプシク)(一〇七五~一一五一年)が現役を退いた後に、十七代王である仁宗(インジヨン)(在位一一二三~四六年)の命令を受けて一一四三年に編纂を開始し、一一四五年に完成した。
・仁宗の命令内容からも解るように、『三国史記』とは書き下しの史書ではない。当時あった多数の古史書(いわゆる『旧三国史記』を含む)を点検し、かつ中国史書を参考にして、 "半島史に関する高麗王国の統一見解" としてまとめられた正史だ。
・『三国遺事』は、高麗の名僧、一然(イルリヨン)(一二〇六~八九年)が編んだ野史(官撰ではない史書)だ。完成したのは『三国史記』より百数十年後の一二八〇年代中盤とされている。半島に残る史書としては二番目に古い。

正史も野史も「倭の東北一千里」
・この時代は「海女」という職種そのものが、倭人・倭種ならではの独特の技の発揮であり、海に潜って魚介類を取る技は、倭人・倭種の象徴だったのだろうと思う。

新羅最初の外交団の首席代表は倭人だった
・三代目の王には息子が二人いた。脱解を四代王に即けるよう遺言して没する(五七年)。脱解は王位に即くと、翌年には瓠公を大輔(これは総理大臣に相当する。「新羅本紀」からは、軍事は脱解が掌握していたと読み取れる)に任命する。この瓠公は倭人だ。
・脱解による瓠公の大輔起用の結果、出来上がった体制は、王は倭種、ナンバー2は倭人となった。
・これは「倭種・倭人が統治する国」に他ならない。新羅に ≪倭・倭体制≫ が出来上がったのだ。
・東アジアの古代国家にとって、朝貢は絶対的な重大事だった。朝貢するかしないかで戦争になる。これが「新羅本紀」が記す新羅国の最初の外交であり、新興国家の命運を左右する重大な外交交渉だったことは明らかだ。
・その首席代表が、なんと正真正銘の倭人だったのだ。


第二章 倭国と新羅は地続きだった
つい最近まで黒い飯だった半島
・特記すべきは九代王の伐休(バリュ)だ。「風雲を占い、水旱や穀物の豊凶を予知することができ、人の正邪を見抜いた。人々は伐休を聖人といった」と。
・古代農業国家の指導者=王として、これほどの紹介文面は、他の史書に出てくる他国の王にも滅多にあるまい。
・「新羅本紀」の中で、「聖人と呼ばれた」とされる王は、初代の朴赫居世と、倭種の伐休王だけだ。
・私は、半島に、その時代ならではの新しい農法(稲作を含む)や、予想される気象条件への対応農法を指導したのは倭種(王)だったと推理する。
・多くの日本人が未だに「稲作は半島からの渡来人に教えられた」と漠然と信じていることが、たいへんに不可解だ。
・なぜなら、稲の日本への伝播が、中国・雲南省から東シナ海を経由して九州に達するルートだったことは、とっくの昔に結論が出ている。
・佐藤洋一郎(静岡大学助教授)を中心とするDNA解析を駆使した研究の成果だ。
・「半島経由だ」と主張しているような植物伝播の研究社は、日本はもとより世界にいないだろう。

・新羅の滅亡から、およそ九百年後に "日帝" が凄まじい財力を投入して農業基盤整備事業を推進するまで、半島の庶民は銀シャリ(白米一〇〇%の飯)など口にできなかったのだ。
・一九八〇年打代初頭の韓国で、大手新聞である中央日報社の社員食堂の飯は、依然として大麦や豆の他に様々な雑穀が混じった “黒い飯” だった。・その当時はまだ、米を炊く際には、一定比率の雑穀を混ぜなければならない「国民の混食義務」があった。

韓族は「教える立場」にあったのか
・高句麗とは、今日の北朝鮮から中国吉林省にかけてあった古代国家だ。

・半島北部は、満足な食事も摂れないような状況が続いていた。この地域は寒冷な気候であり、その主食は満州と同様、稗だったのだろう。
・一方、列島では三千五百年前(縄文後期)には、確実に稲作をしていた。
・日本の稲作の始まりは、さらに古く、五千年前の縄文中期の遺跡からも米粒が出土している。その中には、朝鮮半島に存在しない品種がある。
・やはり五千年前の青森県・三内丸山では、既に栗や瓢箪が人工栽培されていたことがDNA解析により確認されている。
・ "文明の入口" とされる北九州から遠く離れた本州の北端にいた倭種も農林業の高度ノウハウを持っていたのだ。
・DNA分析が示す科学的事実。そして『三国史記』に僅かながらも示されている半島内部の農業史、さらには中国史書を併せ読めば、新羅人や百済人、あるいは高句麗人は、とても倭人に稲作・米作りを伝授したり、農業を指導したりするような立場ではなかったと判断するのが妥当なのではないか。
・韓族が倭人に稲作をはじめとする農業を教えたのなら、日本の農業関係用語には韓語に似た語彙がたくさんあって然るべきだが、知る限り全く存在しない。

新羅の南は「倭地」だった
・古代新羅にも倭種が住んでいたが、その南にある弁韓――俗に「任那」と呼ばれる地域には、より高い比率で倭人・倭種が住んでいたことは確実だ。それは『三国志』からも、『三国史記』からも読み取れる。
・明らかなことは、「狗邪韓国」と号する国家を、三世紀後半の中国人は「辰韓・弁韓二十四ヵ国の中の一国」に数えると同時に、「倭国に属する国」と認識していた事実だ。
・「新羅本紀」が新羅より南方を一貫して、 "倭地" として扱っているのは、そこでは倭人・倭種が政治の指導権を握っていたからと見るほかあるまい。
・倭の勢力は、半島内では新羅の南方を占めていたが、その本拠は海を渡った南側にある ― これは "古代東アジアの常識" だったのだ。
・だから『後漢書』は、倭奴国を「倭の極南界」と記述し、『魏志東夷伝』は狗邪韓国を「其(倭)の北岸」と明記しているのだ。

半島南端の前方後円墳は何を語るか
・半島の西南端に当たる栄山江(ヨンサンガン)地域に、十数基の前方後円墳があることに着目すべきだ。これらが前方後円墳と確認された瞬間、韓国のマスコミは「日本独特の墓制とされてきた前方後円墳も、韓国が起源だったことが明らかになった」と報じた。
・幼い頃から「日本の文化文明は、すべて韓民族が倭奴に教えてやったものだ」と刷り込まれてきた韓国人記者には、そうとしか考えられなかったのだろう。
・しかし、その後の調査で、栄山江地域の前方後円墳は五~六世紀の築造と明らかになった。日本の前方後円墳は三世紀には出現していた。
・五~六世紀の半島最西南部には、端から端まで百㍍近い墓を造る倭人・倭種の強力な勢力があった。
・『後漢書・韓伝』は、馬韓の領域について ‹その北は楽浪郡と、南は倭と接する› と書いている。半島最西南部は、後漢の時代には既に倭人・倭種が支配する領域だったといっているのだ。


第三章 国民に知らせたくない歴史がある
王姪の土産は牛黄と朝鮮人参
・≪献女外交≫という恥ずべき伝統についても、「新羅本紀」は簡潔な筆致を揺るがすことなく、淡々と伝えている。 "恥も曝け出して後世に勧戒を" とした王命に、どこまでも忠実な編纂だったと見るべきだ。
・むしろ問題は、「後世の戒」として全く活かされていないことではないのか。いや、「後世の勧」となったのかもしれない。

誰も否定できないほど強い伝承だった
・『三国史記』『三国遺事』の典拠となった古史の編者たちが生きた時代は、倭に苦しめられた歴史的記憶が、『三国史記』『三国遺事』ができた十二、三世紀より、はるかに鮮明だった筈だ。それなのに、彼らは倭種王に指導されていたという内容の古伝承をまとめた。
・おそらく古史書の編纂者たちにとっては、新羅に倭種の王がいた事実と、その倭種が倭国に攻められていた事実とは、矛盾することはなかったのだろう。
・なぜなら、当時の半島南部では、「一つの国」とは「様々な民族が雑居しつつ混血が進んでいる」のが当たり前だったからだ。
・『隋書・百済伝』は、百済の民族構成について「新羅、高句麗、倭人などが混ざっており、中国人もいる」と伝えている。もとより、新羅の南方にある倭地でも多数派は韓族であり、海を渡った倭本国にも韓族は少数派だろうがいた筈だ。
・『隋書・百済伝』はじめ様々な史料があるのに、韓国の『高等学校国定国史』は「わが民族は五千年以上(○○)の悠久の歴史を持ち、世界史上まれな単一民族国家としての伝統が続いている」と、冒頭から凄まじい虚偽を書き連ねて、民族精神を煽っている。
・こうした教科書をもつ国の為政者としては、『三国史記』も中国の正史も国民には読ませたくないだろう。


第六章 「倭王の出自は半島」と思っている方々へ
国号「日本」は新羅が付けた?
・韓国人はしばしば、「日本という名前は、その昔、新羅が付けてやったのだ」と、真顔で話す。
・「新羅本紀」は、こう記している。
 ‹倭国、日本と号を(あらた)める。自ら言う。「日出る所に近し。以って名と為す」と›
・倭に関しても、日本に関しても、列島にある国の号の由来については、この一件のみ。それも「自ら言う」なのだ。
・「新羅本紀」に出てくる国号に関する事実で言えば、「鶏林」という新羅の古い国号を決めたのが、倭種の脱解王だったことだ。
・『三国遺事』にも、新羅が日本と名付けたというような記述は全くない。


  ―― 完 ――