【最新更新日 : 2016年10月09日 日曜日

2015年の読書履歴(№6-9)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
著 者 出 版 社 評価 抜き書き

59

15.06


日本人と中国人

イザヤ・ベンダサン著
山本七平 訳

祥伝社

一章 感情国家・日本の宿痾(しゆくあ)
     ――日中国交回復と日支事変に共通する歴史的問題点

歴史に対する誤解
・盧溝橋に始まる戦争の最も手近な原因は何であったか、否、何であると見ることが当時の世界の常識であったか、という問題がまず解明されねばならないであろう。
・この場合、探求すべきものはあくまでもまず「当時の世界の常識」であって、現在の判断ではない。この二つは絶対に混同してはならないものである。
・当時の事態と当時のその事態への判断と、両者への現在の判断とは峻別されねばならない。従って当時の判断を記すにあたって、現代の基準、特にいわゆる倫理的基準に基づく判断は、絶対に加えてはならない。

日支事変を、世界はどう捉えたか
・国境とはあくまでもそれに接する両者が合意した線であって、お互いにその外側は他国と認め、その外側で生じた問題には干渉の権利がないと互いに認めること、簡単に言えば相手の存在を認めることである。この国境の存在を認めないということは、相手の存在を認めないということである。
・従って、どのような形であれ、両者合意の一つの線を確認・確保し、同時に世界の列強にそれを承認させ保証させる、それによってあるいは自己の安全を計り、あるいは事態の安定化を計る、時にはそのためにのみ戦争さえ起こる、ということは、少なくともヨーロッパ人にとっては、不可解なことではない。
・もちろんこのことは、問題解決のためにこのような手段をとることの是非善悪とは、別の問題である。

日本は眠れる大国を刺激する名人
・日支事変が始まったとき、世界の列強の殆どは、中国政府に満州国の独立を承認させるための軍事的行動乃至(ないし)は軍事的示威行動と見た。そして蒋介石自身も明らかにそう考えていた。
・従って宣戦布告をしないのもその故で、これは、示威目的さえ達すればいつでも兵を引く用意があるという意思表示で、日本自身も、これをあくまで軍事的示威行動と規定し、戦争とは規定していないのだと彼も世界も考えていた。

条約よりも市民感情が優先する国
日本人には「交渉」という概念がなく、中国に対しては常に条件をつきつけてイエスか、ノーかを迫る、いわば一方的に「押し切る」方式をとり、その上、ひとたび押し切ると次々と条件を加重してくる。
・終世この苦杯を飲まされつづけたのは、おそらく蒋介石であろう。これは今でもおそらく同じで、日本人には交渉→合意→契約→実施という概念がないからであろう。
たとえば新聞などには平然と「市民感情がゆるさない」という言葉が出てくる。これは言うまでもなく「条約よりも市民感情が優先する。そしてそれが当然だ」という主張だが、いわば「感情の批准がない条約は無効だ」という主張になるから、こういう民族と条約を結ぶのは確かに非常にむずかしいであろう。
日支事変とは、私の考えでは、実はこの行き方の帰結なのである。
・そして中国にとっては実に苦しかったこの諸経験から、この点を非常に鋭く見抜き、かつ学んだのが周恩来であろう。
・彼の結論はおそらく「日本人と契約を結ぶには、交渉より先に、まず相手の感情を操作し、『感情』に批准させねばならぬ」ということであろう。彼の見通しは正しかった。

トラウトマン和平工作のはじまり
・いわゆる杭州湾敵前上陸〔一九三七年十一月〕で上海の中国側防禦線が崩壊しはじめたとき、トラウトマン駐支独大使による和平斡旋が始まった。いわゆるトラウトマン和平工作である。
・当時、日本の軍事行動を内心もっとも苦々しく感じていたのは、実は、ナチス・ドイツ政府であった。彼らは蒋介石軍の増強により、中ソ国境が現在の如くに緊張することを夢見ていた。
・彼らの狙いが、「反共日蒋同盟」による中ソ国境の緊張化であり、トラウトマン和平工作はこの考え方を基礎としている。
・すなわち日本政府と交渉の結果、その条件を、(一)満州国承認、(二)日支防共協定の締結、(三)排日行為の停止その他とし、彼はこれを全面的に相手に受け入れさせるため、あらゆる努力をしたわけである。
これを提案したのは日本政府だった。
 これは、相手がこの条件を呑みさえすれば、日本軍は平和裏に撤退することを、第三国という保証人を立てて、相手に申し入れたということである。
日本人が過去の経験において絶対に忘れるべきではないことがあるとすれば、このことである――これが、だれからも強要されたのではない「自らの提案」だったという事実である。自らの提案を自ら破棄した者は、もはや誰も信用しない。
・中国政府は協議の末、十二月二日、トラウトマン大使に「日本案受諾」「同条件を基とした和平会議の開催」を申し入れてきた。と同時に、その後情勢は変化しているが日本側の提案に変更はないか、と念を押してきた。
・これに対して日本側は条件に変化なしと通告した。戦争は終わった。だれが考えても、これで戦争は終わったのである。

世界が首をひねった日本の戦争
・日本は百パーセント目的を達した。一番の難問題はどうやら片づきそうであった。中国が満州を承認すれば、全世界の国々の「満州国承認のなだれ現象」が期待できるであろう。事実、中国政府が承認したのに、非承認を固辞することは意味がない。
・だがここに、全く、想像に絶する事件が起こった。
十二月八日に日本は中国が日本の提案を受諾したことを確認した。しかし日本側は軍事行動を止めない。それのみか十二月十日、南京城総攻撃を開始した。なぜか?
・当時の世界の、この事件へのやや感情的な結論は「日本人は好戦民族なのだ」ということであった。これに対する日本人の反論は、常に「歴史上、日本人ほど戦争しなかった民族はない。だからそうは言えない」ということであった。しかしこれは反論にならない。
・日本は、南京城総攻撃、およびそれ以降の戦闘の理由を説明しなければならない。

戦前の日本は、「軍国主義」以下
・戦前の日本に、はたして軍国主義(ミリタリズム)があったのであろうか。少なくとも軍国主義者は、軍事力しか信じないから、彼我(ひが)の軍事力への冷静な判断と緻密(ちみつ)な計算があるはずである。
・日本はどうであったか。中国の軍事力を正確に計算したであろうか。
・日本軍は、戦力の比較計算など、はじめから全く無かった。(いな)、南京攻略直後の情勢への見通しすら何一つないのである。否、何のために南京を総攻撃するかという理由すら、だれ一人として、明確に意識していないのである。
・これが軍国主義(ミリタリズム)といえるであろうか。いえない。それは軍国主義(ミリタリズム)以下だともいいうる何か別のものである。恐ろしいものは、実はこの「何か」なのである。
一体これは何なのか。この場合、日本人が常に口にする言葉は「軍部の横暴」と政府=軍部間の連絡不備である。しかしこれは理由にならない。
・日本政府が、中国の提案受諾を受けとってそれを了承しておきながら、総攻撃へと向かう日本軍をそのまま放置しておいたのなら、これは日本政府の中国政府への裏切りであっても、軍部の横暴という言いわけは通らない。

決断を下した者が、実はどこにもいない
「提案を受諾しかつ総攻撃を開始せよ」という最も重大でかつ日本の運命を決定した決断を下した者は、実は、どこにもいないという驚くべき事実に逢着するのである。
・そしてその内容は、実は「市民感情が条約に優先した」のであった。「市民感情が許さないから、契約は無視された。感情が批准しない条約は無効であった」。従って、提案は受諾され総攻撃は開始された。
・このことを、もっとも正しく分析したのはおそらく周恩来であった。彼の対日政策は、非常に的確に「まず、感情による批准」へと進められてきた。みごとである。

南京陥落を奉ずる新聞の狂態ぶり
・しかし、当時、「評論家」であるべきはずの新聞が、逆に「感情」の代弁者になった。それは南京陥落を報ずる新聞の狂態ぶりによく表れている。
・これらを見ていくと、「トラウトマン斡旋日本案」を蒋介石が受諾することによって南京直前で停戦することは「市民感情が許さなかった」ことが、よくわかる。「一切の条約は市民感情が許さない限り無効である」。従って、政府がどういう契約を結んでいようと、諸機関はそれを無視してかまわない――これが当時、言論機関を含めた全日本人が当然とする考え方であったとしか思えない。

南京事件に関する「虚報」と、事件の本質との関係
・最初、日本と中国との戦争に最も深い関心をもっていたのは、実はナチス・ドイツであった。日中共倒れがソビエトの「漁夫の利」であることぐらいは、子供にでもわかることである。そしてそれは必然的にソビエトによる東欧一帯への圧力加重となっていく。
・一方「半睡の大国」アメリカは、最初は何ら実質的関心を示さなかった。しかし「龍の髭を引き抜く」のが趣味の日本人は、南京でパネー号撃沈、レディバード号砲撃という非常に奇妙な事件を起こした。
・どこの国の国民でも、自国の軍艦が撃沈されたとなれば、その方へ全国民の注意が集中する。それだけではない、全世界もこれに注目する。集中したとなれば当然、新聞・ラジオはこれの解説をする。
 解説するとなれば、日本がなぜ南京を攻撃したかを解説しなければならない。だがこの解説はだれにも出来ない。出来なければ「日本人は天性戦争が好きな好戦民族で、彼らは好きだからやっているのだ」としか言いようがない。
・そこへ「南京虐殺」のニュースが入る。一方、これと合わせて日本の新聞の狂態的報道ぶりを見れば、全日本人が血に狂って狂喜しているとしか見えない。
 この三つが重なって描き出した像は、あまりにもグロテスクであった。戦争中、連合国側が描いた日本人像とは、ほぼこれから生まれた像である。

本多勝一氏の「中国の旅」は、典型的な悪しき意味の黙示文学である。
黙示文学(※)の精細な描写はすべて、実は虚構なのである。
・その虚構を事実と強弁し誇大数字を並べて感情に訴えていくと、逆に、この事件の背後にある真の問題点、「ポツダム宣言に等しきものを提示しておいて、相手がそれを受諾すると通告したら、提示した本人がいきなり総攻撃を開始した」というこの問題の「核」ともいうべき事実を逆に隠蔽してしまうからである。
・黙示文学から偽メシア運動へという図式は、中世にはキリスト教社会にもユダヤ教社会にも常に見られたことだが、こうなってしまうと、もう事実の真相の究明はできなくなる。事実が究明できなければ責任は追及はできない。そしてこの責任を逆に兵士すなわち民衆に転嫁し、民衆の罪だとして謝罪を命じ、命じた「自分の手は汚れていない」と暗に主張する結果になる。
・これが偽メシアの常套手段であって、彼らは常に民衆への責任転嫁を計り、そしてそれによって事件の「核」すなわちその実態を隠し、これによって責任を回避しつつ、しかし自分は民衆の側に立つ救世主(メシア)であるような顔をする。これの例は、歴史には枚挙にいとまがない。
・だが日本人ぐらい、いわばこれにだまされやすい民族も少ない――なぜか。感情がすべてにおいて批准権をもち、黙示文学が歴史とされ、そのため簡単に宗教的暗示にかかるからである。
(※)黙示文学 : 自己の時代を理解しようと、一定の宗教的法則性に基づいて、歴史を同時代化した文学。
            「黙示文学」には「歴史」の価値はない。

北京ロビーと台湾ロビーの共通点
・支那事変は、「英霊に相すまぬから中国から撤兵はできぬ」という東條首相の言葉が示す如く「感情の充足」という問題であったが如くに、すべては始めた如くに終わっている。
・そして、感情の批准なきがゆえに、自らの提案を自ら破棄して南京に押し寄せた如くに、感情の批准競争に敗れた一九五二年の平和条約(日本と中華民国「台湾」との間で締結されていた日華平和条約)は破棄され、日本の報道陣は北京へ押し寄せたわけであろう。
・南京事件の背後に、おそらくだれも指摘せず、今ではむしろ隠蔽さえしようとしているかに見える大きな問題があった如くに、今回の「事件(日華平和条約を一方的に破棄し、日中共同声明を感情から“批准”してしまったこと)」の背後にも、大きな問題があるはずである。
・周恩来首相は歴史から、また、直接間接の過去の苦い経験から的確に学ぶべきことを学んで、これを活用できる――そして、そういう人だけが「不倒翁(ふとうおう)」なのであろう。
 すなわち生涯にただの一度も「感情の充足」が行動の目的でなかった人間は彼である。
・その彼によって感情の充足を求めているのが、日本人である。実はこれが、日中交渉史の基本的な型であり、南京事件も今回のことも共に、その表れの一つにすぎないのである。


二章 鎖国時代の中国大ブーム
     ――家康による日中国交回復と、朱舜水(しゆしゆんすい)が及ぼした影響

日中関係は、常に「政経分離」の関係
・「南京事件」について、「判決」を下した者は現れない。その判決の基となった思想も探求されない。そして、一切の責任は結局は処刑者にのみ転嫁され、民衆にそれを糾弾させ、かつ懺悔を命ずるなら、これは中世への逆戻りであろう。

秀吉の朝鮮出兵時における国内の空気
・秀吉は、昭和の軍人同様に、外交という感覚が全くなかった。
・戦争とは通常「生存」のために戦われるものだが、日本人ではこれが逆になり、常に「生存」のために戦争をやるのである。

「鎖国」とは、中国との実質的国交回復
・いわゆる、「国内安定」「平和外交」「政経分離・宗経分離に基づく経済国家」=エコノミック・アニマル方式、および「文化国家」という行き方は、一言で言ってしまえば「家康方式」である。家康には積極的に「鎖国」しようという考えはなかった。宗経分離で利益があがるなら、むしろ積極的に修交を求めようとした。
・一六三九年、家光のとき、いわゆる「鎖国」となる。
・『鎖国」という言葉が非常に強烈なので、何か日本が全世界と絶交していたような印象を与えるが、この印象は誤りであろう。実態はむしろ「宗経分離に基づく対西欧実質的断行」「政経分離による対中実質的国交回復」の時代と見るべきである。
・新井白石は、絹糸が徳川時代の歴史的所産であることを日本人が気付いていないのと同様に、「天皇」が、中国人朱舜水がもたらした「勤皇思想」の歴史的所産であるという事実を日本人が知らないこと、日本人が総じて歴史的思考をしない(できない)民族であることを指摘している。つまり日本人が「天皇」をまだ「思想史」に組み込めていないというわけである。

亡命中国人・朱舜水と楠正成との関係
朱舜水
 明の滅亡にともない、一六五九年に来日した大儒学者。水戸藩主・徳川光圀の招きでその江戸藩邸に滞在、一六八二年に没す。その後の儒学者に与えた影響は絶大だった。
・勤皇思想というのは、実は輸入品であり、その思想の産物である天皇も、かつての絹同様に、実は輸入品なのである。


四章 明朝派日本人と清朝派日本人
     ――「日本国王」を受け入れた足利義満の中国観

武家政権の中国へのしたたかな態度
・幕末になって西欧がはじめて日本に接したとき、当時の幕府が、西欧と非常に似た「国家」という概念を明確にもっていることに、西欧は驚くのである。
・室町時代の、幕府に近い人びとの中国への態度は、対等の立場に立ちつつも、相手の儀礼や国民感情は尊重し、かつ、先進国「中国」から、学ぶべきものは的確に学んでいた。その学び方はいわば実利的であって、中国技術の導入という形になっている。主要なものは印刷・医術・製陶術であろう。
・文禄の役のあと、一五九六年、明皇帝の副使が来日し、大坂城に誥勅(こうちよく)を届けた。その内容が「(なんじ)ヲ封ジテ日本国王ト為ス」というものであったたため、秀吉は激怒、講和は破談となり、慶長の役が起こった。


六章 朝鮮の後ろには中国がいた
     ――新井白石が朝鮮来聘使(らいへいし)問題に見せた傑出した外交感覚

雨森芳洲(あめのもりほうしゆう)を「なま学匠(がくしよう)」と罵倒
・彼の中国・朝鮮への蔑視は明治以降のことで、徳川時代には庶民に至るまで中国・朝鮮尊崇であった。これはただ中国を絶対の権威とした学者にだけ見られる傾向でなく、広く一般民衆的な、ごく自然な感情であった。
・徳川時代の日本人は「中国」などという失礼な言葉は使わなかった。「中華(セントラル・グローリアス)」の「中」は中国では中央に位するの意味であろうが、日本語ではミドルの意味である。従って「中国」は「ミドル・クラスの国」という意味になるから、彼らは中国と言わず「上国」といった。
 この「上国」思想は、非常に根強く日本に残っている。


七章 逆転する中国像
     ――その後の対中政策を決定した頼山陽(らいさんよう)の『日本外史』が誕生するまで

大ベストセラー、頼山陽の「日本外史」
・一国であれ一政権であれ一政治家であれ、その対内認識と対外認識は、常に同一の基準に立っている。これは西欧的な見方だが、私は、この見方は正しいと思っている。従って内政の基準が変われば外交の基準も変わる。これは政権の交替による政策の変化を見れば明らかであろう。
・元来「皇国史観が明治の天皇制を生み出した」のであって、「明治以降の天皇制が皇国史観を生み出した」のではないのである。そしてこの山陽の民衆的要約ができるまでに、さまざまの形で作用したのが、中国であった。
・徳川期の日本の知識人はみな、意味のとり方に多少の誤差はあっても中国文を読めたから、今の日本人ほどには奇妙な中国論はやっていない。


八章 中国を忘れた日本
     ――田沼時代から明治維新へ、中国蔑視時代の対中関係

なぜ、日本から儒者が消滅したか
・世界史にはときどき一見不思議とも見える現象がある。明治とともに「儒者」という存在が日本から消えてしまったことである。
・権威をもったこの存在が、完全に日本から姿を消してしまったことは、確かに世界史の不思議に数えられてよいであろう。

いまだ火種を残したままの琉球問題
・琉球は「両属の国」である。しかし日本は廃藩置県と同時に、これを一方的にまず鹿児島県へ編入した。
・十二年〔一八七九年〕の置県と同時に清国から抗議が来て、いわゆるグラント(アメリカ十八代大統領)の仲裁となった。これによって十三年〔一八八〇年〕に出来上がった協定は「沖縄分割案」で、それでは宮古・八重山両群島は中国領であって日本領ではない。
・日本側はこれを承認し、中国側は拒否した。従って中国側に関する限り、沖縄の帰属は今なお法的には未確定の問題である。また日本側に関する限り、宮古・八重山両群島は日本領ではない。従って将来情勢の変化とともに、中国が、沖縄全島もしくは宮古・八重山両群島を中国領だと主張しだすことがあっても、別に驚くにはあたらないし、根拠のないことではない。
 そしてこういう問題を、何らかの機会に法的に決着をつけておかないのは、日本の「悪しき伝統」の一つかも知れない。
 ただこのことを当時の政府が、中国を無視して一方的に強行したと考えるのは誤りである。


九章 「外なる中国」と「内なる中国」
     ――二・二六事件の将校に連なる近代日本の天皇観と中国観

日本文化の特質は周辺文化
・明治は徳川期を消した、戦後は戦前を消した。しかし一つの時代の思想は必ず行動の規範となって残るから、歴史を消せば、自己の行動の規範が何に由来するか、その本人も不明になり、基準はただ「そうしないと気がすまぬ」という感情だけになってしまう。そしてそのためにかえってその規範から脱却できず、同じことを繰りかえす結果になってしまう。これがいわゆる無思想的人間であろう。
・アジアの国々は日本を “先進国” と見ているのではなく、 “西欧化の先進国” と規定しているのである。