【最新更新日 : 2020年04月10日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 |
著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
60 |
15.06 |
![]() |
がんが自然消えていく10の習慣 |
田村 周 |
現代書林 |
☆ |
はじめに ・治癒力(治す力)は、患者さんの考え方や心の持ち方次第で、大きくも小さくもなります。がんの治療において、大きな影響力があるのは考え方や心の持ち方なのです。 ・治す力が引き出せるような考え方、心の持ち方をすることがいちばん重要であり、治療の原点なのです。 プロローグ 末期がんでもあきらめない! 患者さんから学んだ『治癒への近道』 ・病気が早くよい方向へ向かう人は、治療以外の目標を持っておられます。 一方、なかなかよい方向へ向かわない人は、いちばんの目標が「病気を治すこと」で、それ以外の目標は病気が治ってから実現しようと考えています。病気を治すこと以外は二の次になっているのです。 余命宣告を真に受けてはいけない ・今からの日々を大切にすること。やるべきことがあれば早くやること。したいことがあれば早くすること。優先順位を自分で決めて進めてください。余命など神以外に誰にもわからないのですから。 ・本来予測のつかない余命を聞いて、時間を有効利用しようという考えが間違っています。 ・余命を知るのは、幸せになることを妨げることにしかならない。 ・医師が余命を告げるときは、最悪の展開を想定して告げます。つまりとても厳しい見方に立って告げるのです。言いかえると、医師の告げる余命というのは必ずしも絶対ではありません。 ・日にちを限定するような宣告の仕方が、患者さんの心を元気にしてくれるとはとてもいいがたいのです。 再発、転移の不安をなくすことが重要 ・どうしても悲観的になってしまうときには、どうすればよいでしょうか。 治す力が引き出せるような考え方を日々行っていく小さなトレーニングが必要です。免疫力の低下や再発、がんの転移を防ぐ基本は、考え方を変えることです。 これがすべての治療の原点なのです。 第1章 治る力を信じ、治る力を引き出せば、がんは克服できる 治すことができるのは患者さん自身の力 ・現在の医療では、患者さんも医師自身も、「病気は医師が治すもの」若しくは、「病気は薬が治してくれるもの」と考えています。 しかし、この考え方や視点はすでに間違っているのです。 どういうことかというと、手術や薬は、治癒へのきっかけになっただけにすぎないからです。私たちの体自身に治す力があるから、手術や薬が役に立っただけなのです。 ・薬の効果は、ほんの数パーセントで、大半は体に備わっている治す力によって病気や症状はよくなっていきます。 ・「病気は医師が治すもの」「病気は薬が治してくれるもの」という考え方では、現在抱えている病気は何ひとつも、よくなってはいきません。 体よりも心(考え方)が重要 ・病気の治療において重要なのは、生活を整え、体の調子をよい状態に保つことです。その骨組みとなっているのは考え方です。考え方(心)を元にして人は行動し、ライフスタイルを決めます。それゆえ、体と心(考え方)を比べると、心(考え方)のほうが重要なのです。 幸せになる考え方が治す力を引き出す ・どういう考え方が治す力を引き出すのでしょうか。 それは、今を幸せと感じる考え方です。 ・幸せだなぁと感じるときは、免疫力を活発にさせるホルモンが分泌されますし、一方、不幸せと感じたときは免疫力を低下させるホルモンが分泌されます。 第2章 治す力を引き出す10の法則 法則① 「幸せになることをする」 法則② 「楽しみに思える目的、目標を持つこと」 ・目標や目的を持つことによって、病気や症状だけに向いていた意識が薄れ、幸せな気分や楽しい気分になれるものに目が行きます。そういう時間が多くなればなっただけ、免疫力が上がり、病気や症状をよい方向へ向かわせてくれます。 ・どんな小さなことでもいいのです。目的や目標を持たないままでは、直す力は十分に引き出せません。楽しみと思える目標をどんどんつくっていきましょう。目標や予定を立てて生活することによって、病気や症状を忘れる時間がつくれますが、それがひいては生きている喜びをつくることにつながります。がんの人にとって、いちばんの治療はいかに幸せな時間を過ごすかなのです。 法則③ 「感謝の心。病気にも感謝!」 法則④ 「怒り、憎しみなどの悪い感情は病気を悪くする」 ・治す力を引き出し、がんに負けないためには、感謝の気持ち、物事をよい方向にとらえ、常によい感情を持つように努めましょう。悪い感情を捨て、よい感情を持つことができれば、病気や治療は必ずよい方向へ向かいます。 法則⑤ 「あきらめない」 ・人間の持つ力には未知数で常に無限の可能性が秘められています。「治らない」と思ったり、イメージしたりすることは、この可能性を自分でつみ取ってしまいます。「治る」と強く思い、自分の未知なる能力を信じることで、がんは必ずよい方向へ向かいます。 法則⑥ 「まずは治療を信じてください」 ・どういう種類の治療であれ、「治る」と信じて治療を受けている患者さんのほうが、治ると信じていない患者さんよりも、明らかに早く治療の効果が現れます。 法則⑦ 「がんばりすぎはやめましょう」 ・がんばりすぎる人は、なかなかよい方向へ向かわないことに対し、「こんなにがんばっているのに、どうしてよくならないのだろう」と不安に襲われたり、焦って不満に思ったりすることもあります。医師や治療に対しても、不信感を抱く場合もあります。こういう感情を持つと、物事を否定的にとらえはじめ、さらに不安は募る一方です。これこそ治す力が引き出せなくなっている状態です。 ・がんばりすぎないことは治療の一つである。 法則⑧ 「ストレスになることを避ける。避けられないときにはストレスを楽しむ」 ・人が幸せを感じられるのは、いろいろな場面でストレスがかかるような出来事に遭遇しているからなのです。 ・たとえば、仕事や家事が多忙で、行きたいところに行けないことは誰しもあるでしょう。けれど、いつかそこに行けたときの幸せ感は、待てば待つほど感慨深いものになります。簡単に達成できないことがあるから、逆に幸せになれることもあるのです。 ・ですから、ストレスが悪いものとばかり思わないでください。ストレスが避けられないときは、「幸せになるためのスパイス」なのだと、考え方のベクトルを変えられるように努力することが必要です。 法則⑨ 「何事もプラスに考える癖をつける」 法則⑩ 「自分を責めないで、自分を褒める!」 ・いい面を見て自分を褒めると、心は活気づき、体力に活力が出てきます。よい部分に気づき、褒めることで、ますます体はいい部分を引きだし、いきいきしてきます。そして、治す力も湧いてきます。褒めることは、身体が元気になっていくきっかけづくりになります。 第3章 自然とがんが消える10の習慣の活用法 がんが消えたら〇〇しよう、という考え方は間違い ・病気の治療というと、誰もが薬を飲むことを、まず第一に考えるでしょう。それは、医師から処方された薬を服用することは、治療において大事という一般常識を持っているからです。しかし、それより先にしないといけない大切なことがあります。それは、病気であることを意識しない生活を送っていくことです。 ・幸せを感じ、病気であることや治療を忘れている時間を持つことが治療の始まりなのです。 ・私たちはがんを治すためだけに生きているのではありません。幸せになるために生きているのです。だから、幸せに感じることをすることが治療なのです。 ・「よくなったら、〇〇しよう」という考え方は、意識においても、実際の生活においても、病気を治すことが主眼になっています。ということは、よくなるまでは幸せを感じられません。その間はずっと不幸せなのです。 ・それは幸せを先送りしているともいえます。 ・予定を先送りするのではなく、やりたいことをやることで日々の生活を幸せにしていくほうがはるかに健全なのです。ささいなことでも、それができたら、幸せを感じられるはずです。 頭と体は親子関係。身体に感謝しよう ・痛みなどの症状があるとき、一度、感謝やいたわりの言葉をいってみてください。すぐに効果がなくても、続けて行ってみましょう。すると絶対に、その言葉に身体が応えてくれるときが来ます。ぜひ、自分の体を感謝し褒めてください。日々体が私たちを病気から守ってくれていることを忘れないで下さい。 ・ときに、がんや難病の人たちは、自分の体を恨むことがあります。自分の体を恨むような気持ちや言葉は子供である体の矛先を狂わせ、ますます痛みや症状を悪化させてしまうのです。 どうしても病気に感謝できない場合には、どうすればいいか ・日々の出来事のうち、九九%は悪いことかもしれません。しかし、一%はよいことがあるのです。ところが、多くの患者さんは、どうしても九九%の悪いことに主眼を置いてしまいます。すると確率が高い分、悪いことのみに意識がとらわれてしまいます。 不思議に思われるかもしれませんが、悪いことに主眼を置くと、なぜか、悪いことがくり返して起こっていき、悪循環に陥ります。 ・この悪しき循環を断つためには、まず起こっていることのうち一パーセントは必ず、患者さんにとってよいことがあることを認識してください。日々起きたすべてのことのうち、自分にとってよいことはなかったでしょうか。それを考え、探す癖をつけてください。きっと、よかったと思えることがあるはずです。 ・この癖を身につけると少しずつよい面を見つけることができ、うまく気持ちがコントロールできるようになります。病気へ感謝できるようになると、身体の調子も変わっていきます。 がんを難病と考えない ・治癒率や生存率がありますが、これらのパーセンテージにとらわれると、たいていの情報はがんへのイメージを悪くさせます。 しかし、がんは、体にあっても、大きくなっても、転移をしても、臓器の機能がなくならなければ死ぬことはありません。がんできたら死ぬ、という連想はあまりに短絡的です。 ・転移、再発で死ぬという考えは持たないほうがいいのです。 死と向き合う気持ちが治す力を出す ・病気になったとき、人は常に死と隣り合わせであることに気づいてください。そして、一日一日をどうしたら幸せに暮らせるかを考えてください。そうすれば、病気は必ずよい方向へ向かいます。 ・死と向き合い、いつ死んでも悔いが残らないように生きることが幸せに生きる方法の一つであると思うし、そのように生きていけば病気の状態は必ずよくなっていきます。幸せに生きるために、死と向き合う。病気になる意味もそこにあると思います。おのずと病気に対する意味がわかってきます。病気は健康な人では感じることのできないすばらしい生き方を教えてくれます。 緩和ケアが「あきらめの気持ち」を引き起こすことになってはいけない ・緩和ケアに行くことが、患者さんの生きる意欲、生きる希望を失わせるものであってはいけない。 ・患者さんは、医師に緩和ケア勧められたからといって、治療や治癒をあきらめる必要はありません。いや、あきらめてはいけません。まだまだ、できることはたくさんありますし、あきらめないということが希望を生み、希望が幸せを生むと思います。 すべての出来事は必然 ・病気や症状が起こる理由は必ずあります。 病気や症状は必然です。必然だからこそ、必然と思って病気を見つめなければいけません。 ・いつまでたっても症状が緩和しない場合、原因があって結果があると考え、元をたどっていくと、体に負担をかけている要因、体の調子を崩している原因がおのずと見えてくるものです。それに対して策を講じることによって、体によい変化が起こり、病気が劇的によくなっていく可能性は大いにあるのです。 ・病気は必然という考えのもとにまず治療を信じて進めていくことが、可能性をどんどん広げていくのです。 医師を信じすぎてはいけない ・がんは自分の力で治すものと考えることが大事であり、そう思うことによって、治す力が引き出されるのです。 第4章 治す力を引き出す、自分でできる代替医療 がん治療の基本は、体を温める・食欲増進・排便・睡眠 ・がん治療の基本で大切なこととして、 ①体を温めること ②食欲が増すようにすること ③便が出るようにすること ④睡眠がとれるようにすること の四つが挙げられます。 自律神経を整え、治す力を高める爪もみ ・がんを治す基本の一つは、自律神経を整えることです。 ・その自律神経を整えるための方法として、誰もが簡単にできるのが「爪もみ」です。 自分の感覚を大切に ・食事療法で重要なことは、自分の感覚を大切にすることです。食べて苦痛を感じるなら、どんなに体にいい食べ物でもストレスにしかなりません。一方、一般的に体に悪いものといわれているものでも、人によって、それをとることが生きがいであれば、量を減らしてとるという選択肢もあるのです。 あいうべ体操 ・口呼吸の習慣があると、鼻から口腔までの粘膜は慢性的に乾燥し、慢性的な炎症をもたらします。 ・口呼吸を改善する方法として考案されたのが「あいうべ体操」です。 現代医学の三大治療をどうすればよいか ・抗がん剤や放射線の治療をしたくないという患者さんに対しては、まががんを取れるなら取る選択を勧めています。 そのうえで、どういう代替医療を行ったらよいかを考えます。現代医療のいいとこどりをするほうがよいと私は思うのです。 サプリメントについて ・サプリメントや他の治療に自分の人生をゆだねるのではなく、まず自分自身の力を信じることが重要です。 体は、信じてくれれば、おのずと力を発揮してくれます。その上で、よい結果は生まれるのだと思います。 第5章 がんを克服した人に学べ ・がんであれ他の病気であれ、病院の治療は、自分の体が治そうと働いているところに、足りないものを補っているだけなのです。 病気を治してくれる基本は自分の体、自分の治癒力です。 |
58 |
15.06 |
![]() |
激変! 日本古代史 |
足立倫行 |
朝日新書 |
◎ |
・奈良大学教授で大阪府 「『魏志倭人伝』の邪馬台国問題については、単なる所在地問題ではない。 要は、日本列島の国家的統合の形成過程をどう考えるか、という問題なのだ。」 ・佐賀県教育庁社会教育・文化財課の 「卑弥呼は邪馬台国の女王ではありません。『魏志倭人伝』によれば、卑弥呼は“倭王”であり“倭の女王”です。そして、倭国王卑弥呼の都である邪馬台国には長官や次官が4名いた。これが邪馬台国問題を考える時の前提です。」 ・中部大学教授の大山誠一さんは言う。 「継体は20年ほど各地を転々とし、大和に入ると ・アジア史学会の熊倉 「『 ・ ・5世紀末から6世紀にかけて、朝鮮半島では新羅が一気に台頭、押され気味の百済や伽耶諸国は倭国の王権の援助をしきりに求めていた。 |
57 |
15.06 |
![]() |
思わず笑ってしまう本 |
田辺貞之助 |
潮文社 |
◎ |
【面白かったものの中から】 ・千手観音 ある貧乏な寺で、宝物の千手観音を開帳して、参詣人におがませた。善男善女が山のようにあつまった。そのなかに、ひとり、物知り顔の男がいて、内陣にはいって役僧にたずねた。 「千手観音という仏さまはお手が千本あるのに、お足はたった二本ですね。これはどういうわけでしょう」 役僧――「これはよいところへお気づきでした。おっしゃるとおり、そのおあしがたりませんので、お開帳をいたすようになったわけなのです」 ・禁酒 「お前、酒をやめたんだってな」 「うん、かかあの奴がうるさくいうんで、金毘羅さまに願をかけて、向う五年、禁酒したよ」 「そりゃ、気の毒だな、どうだい、向う十年てことにして、夜だけのんだら」 「それじゃ、いっそのこと、二十年てことにして、夜も昼ものもうか」 ・はだしまいり 客のものをぬすみたがる女郎が、親方からさんざんしかられたので、 「ぬすみましても、見つかりませんように」 と、金毘羅さまに願をかけ、七日のあいだはだしまいりをした。 七日目の夜、一心こめておがんでいると、お宮の扉がぎーっと開いた。さてはご 「これをとられてはかなわん!」 |
56 |
15.05 |
![]() |
歴史を動かす力 |
司馬遼太郎 対話選集 3 |
文春文庫 |
◎ |
【日本歴史を点検する】 天皇制とはなにか ・天皇とは何か。遠い神話的な征服王朝の時代は伝説と憶測の世界で、これは無視していい。それ以後、天皇の神聖は、日本的シャーマニズムに支えられたもので、天皇が神である、とうことによります。少なくとも神とのあいだの交渉者です。 ・マッカーサーが、天皇様に、「私は人間である」といってもらったのはきわめて政治的なことで、史的事実からいえば、やはり神です。神であるがために、人民に無害でした。 ・天皇の日常は、今でもそうですが、いかなる神主より神主で、神に仕える祭事がじつに多く、どんな神主より忙しいですね。少なくとも摂関政治以後は、神もしくは神主である性格がより濃厚になった。だから、いかなる動乱の世でも京都の御所だけはおかされなかった。 ・当時の盗賊は、塀一重の御所にだけは入らない。驚くべきことです。盗賊ですら、神聖血族集団ということを認めていた。 ・神であることの無害さは、なまぐさい現実の政治をやらなかったことですね。 ・宋学の思想が日本に輸入されてから、天皇を中国の皇帝のように見る思想がおこってきた。 ・日本史では、上代の単純な社会のころは別として、それ以後世が複雑になるにつれて天皇は政治にタッチしておりませんね。これが日本的な、そうあるべき自然の姿だったと思います。 ・左翼用語でいう天皇制というのは、敵としての幻想や幻影を加味したもので、魔物を魔物らしく仕立てるために、事実性から浮きあがらせてデフォルメしているところが多い。そういう多分に作られた「敵像」を通して日本史をみるという態度は、左翼も捨てた方がよいと思います。 ・議会制民主主義が本質的に持っている欠点は、力とスピードに乏しいことですね。だから、アメリカでも、フランスでも、大統領にずいぶん強い権限を与えて、カバーしていますね。 ・天皇のことは、幕末の志士に魅力のあった考え方というのは、一君万民思想でございますね。結局土佐あたりの侍、郷士ですが、これは百姓か侍かわからないような階級ですが、ここから出てきた人たちが彼らを抑圧している階級社会を打ち破るには、天皇をかつぐしかないわけです。 ・天皇のもとでは、将軍・大名といえども民の一人ですから、平等という論理がみごとに出来あがる。天皇を中心にさえすれば、デモクラシーですら可能であるというところが、きわめて他の国の歴史における皇帝・王家と違うところです。 一君万民思想というのは、幕末にあって非常に強いエネルギーをもってきておりますですね。 ・維新運動の大効果は二つですね。一つは日本が統一国家になったということ。 もう一つは、廃藩置県によって、日本人の社会は市民社会となったこと。一君万民という形でね。 ともあれ統一国家となり、市民社会となって、日本は初めて世界歴史の本流と合致したのです。 日本人の意識の底 ・幕府というのは、文化財、名勝の保存まで、随分手を尽くしてますね。 ・日本人は戦争の場合には勇敢な人間がずいぶんいますね。しかし平常の場合は少しも勇敢ではない。 例えば危険や迫害をかまわず、おのれの信ずるところを堂々と主張する人はまことに少ない。 ・戦場というところは人を殺すところだから、そこでの勇気とは大方は半分気が狂った時の興奮でしょうから、ほんとの勇気じゃありませんね。ほんとの勇気とは日常の場合に、迫害や死を恐れず、自分の信念を吐露し得る気力でしょう。 ・日本人が最も幸福に生きられるのは、日本人として日本に生まれたからだ、日本の国家は日本人を一番保護しなければならない義務があり、そうしているのですからね。ここのところが、おとなにもわかっていないのですね。人間がある国に生まれるということはどうすることもできない運命であり、その運命故にその国を愛し、立派にすることに努力しなければならないのです。このことが今の日本のおとな達にすらしっかりと認識されていないと思うのですよ。 幕末のエネルギー 島津斉彬 ・おそらく同時代の誰よりも政治力があり、理想があり、理想を現実化する能力があって、ほかにその世界観、具体的には日本防衛論などもあの当時としては非常な雄大さで、これだけの対外感覚における雄大さを持っていた政治家は、当時のアジアにはいなかった。 ・「日本というのは海岸防衛というのはとてもなりたたない。日本防衛は、まず九州の諸侯をしてニュージーランドまで行かしめるところから始めねばならない。そして中国の諸侯は支那に入り、 ・どうも大東亜共栄圏ですが、十九世紀の帝国主義時代において日本を といって、侵略ではない。斉彬に侵略の思想はなさそうで、防衛のみです。 ・この当時、中国は太平天国の乱とヨーロッパ勢力の侵食のために寸断されそうになっている、中国は国家として崩壊するであろう、大いなる空地になり、ヨーロッパがこれをとれば日本の危険は計り知れない、むしろヨーロッパの人間がうろうろしている間に先手を打って抑えよ、というんですから、大きなものです。 ・この話は、二十世紀の帝国主義の退潮期になってから、日本の軍閥が大東亜共栄圏を夢想するのですが、それと重ねてはならない。幕末、安政の頃の時点で考えると、雄大さに驚きます。 ・当時の人はなかなか雄大で、勝海舟が、日本、朝鮮、支那、三国相結んで防衛しようといっている。 ・島津斉彬の国防論に前後して、佐賀藩の藩公の鍋島 ・世界をあげての帝国主義時代ですから、それくらい雄大な構想を持たないと、こっちがやられます。 ・例えばアメリカのような太平洋の向こうの国もその手で構想してくる。ペリーが、来た。江戸湾頭に来る前に、沖縄に寄ります。東洋艦隊を率いて那覇港に入って、彼が東アジアの地勢をつくづく見て、ぜひこの沖縄を占領して貯炭所にしようと租借を申し出る。アメリカ本国に対しても、沖縄は大事であるという報告書を送っております。 ・ペリーが嘉永六年にやって来て、江戸の治者階級が腰を抜かす、在野の武士がむらがり立つ、あそこから幕末の騒乱が始まるわけですが、その江戸湾で黒船を見て皆と一緒に肝を潰しながら、しかし潰しっぱなしではなくてこれからはアレの時代だ、俺もあんなものを造ってやろうと思ったのが、少なくとも三人はおった。一人は島津斉彬、もう一人は鍋島閑叟、それから伊予の伊達 ・こんな民族は、少なくともアジアにはいなかった。三藩同時にスタートしている。 ・藩から命じられて実際に造った人間は、蒸気のことも船のことも何も知らない ・なににしても、こんな民族ってないんじゃないんでしょうか。蒸気船を見てびっくりした民族は世界中にたくさんあると思いますけれども、三年後に真似をして国産でつくったのは日本人だけです。幕末から明治にかけては、日本人のそうした総合的な性格やら能力やらが、まぶしいほどに ・中国は朝鮮を外蕃の国と思っており、朝鮮はそれをもって任じている。中国の垣根という意味ですね。中国は自分自身は中華だと思っている。朝鮮だって日本をみたときに、中国からみた日本は俺と同じ蕃国、つまり中華の周りの垣根としての国じゃないかと思っておる。 ところが日本人だけが、日本列島という周りが海という地理的環境もありますが、中華だと思いたがっている。少なくとも外蕃だとは思おうとしていない。 ・蒙古襲来の時に、フビライの書に鎌倉幕府が怒ったのは、ちょえう戦と俺とを同格に ・吉田松陰 暑いころで汗が流れてそこへ 幼い松陰が殴られているその 【幕末よもやま】 ・実はフランシスコ・ザヴィエル自身、スペイン王に送った手紙で、日本はけっして征服できないといっているのですね。万里の 【織田信長・勝海舟・田中角栄】 ・日露の陸戦は勝ち負けなしですわ。日本海海戦でしめくくっただけなのです。 ・勝った国の陸軍というものは都合のいい戦史をつくるものです。 ・しかし、在野のマスコミが沈黙した。気づきもしなかった。これはジャーナリズムの怠慢です。なぜ連載をすぐやらなかったか。日露戦争の講和が成立したあと、この戦争の実相はどういうものだったか、二カ年大連載をしてごらんなさい。そうしたらほんとうに日本は勝ったのかどうか、それがわかったはずです。そして、そのときから日本人は世界の潮流に乗れたはずです。 ・きっと太平洋戦争せずにすみましたよ。日露戦争のウソ戦史にあわせて陸軍がとなえた神秘主義を文部省が採用して、小学校にまで流して国民教育をした。それが太平洋戦争の ・日米安全保障条約を即時廃棄したとする。この結果日米間に同盟関係がなくなって、日本がアメリカにとって極端に不利益な動きをしたとき、アメリカは主権行使の範囲内の問題として日本の重要都市に武力を行使することがないとはいえない。日本はこれに対して報復できない。この力関係を根底にすえない国策などというものが、いったいありうるか。 ・安保廃棄論というのは、要するにアメリカがそんなことをするはずがないという、希望的観測にもとづいた議論でしょう。 【日本人の行動の美学】 ・「武士道とは死ぬこととみつけたり」というのは、戦争中はただ「死んだら武士道か」というふうに考えられてきました。そうじゃなくて、生きるにはつねに死を覚悟していなければ生きられないのだ、ということ。 【坂本龍馬の魅力】 ・「対外商業が第一で、政治のほうがおくれている。おくれを早く片づけろ」と龍馬が言ったときに、日本国内でいつまでも政争を重ねているのは日本全体にとってマイナスである、ということを痛感していた。 ・人に伝えたいという願望が表現を平易にさせる。 |
55 |
15.05 |
![]() |
継体天皇と朝鮮半島の謎 |
水谷千秋 |
文春新書 |
◎ |
・この十余年のうちに継体天皇をめぐる研究の状況も随分変わったように思う。最も大きな変化は考古学からのアプローチが質量ともに格段に進展したことで、今やこの分野の主役は歴史学から、考古学を中心とした研究へと交代した感さえある。 ・『古事記』『日本書紀』以外には史料がそれほど多くあるわけではない文献史学に対して、年々新たな発掘成果が生み出され、データが積み重ねられていく考古学は今後も豊かな可能性を有している。 |
53 |
15.05 |
![]() |
尖閣問題 真実のすべて |
石 平 |
海竜社 |
◎ |
・共産党政権と中国軍は、その海洋制覇の目標を次のように定めた。 第一段階としてまず、2012年までに第1列島線に防衛線を引き、その内側の海を完全に制覇して、外国海軍の侵入を防止する。そして2020年までに複数の空母部隊を建設し、第2列島線の内側の制空権と制海権を掌握する。さらに2040年までには西太平洋とインド洋における中国軍の独占的支配権を確立する。 ・戦略のポイントはすなわち、西太平洋を完全に中国の「内海」として支配し、そうすることによって、この海域を通るシーレーンを海上輸送の絶対的生命線とする日本などのアジア諸国の生死を制することである。 つまり、海を制することによってアジアにおける中国の覇権を不動のものにするのだ。それこそが中国の海洋性は戦略の最大の着眼点である。 |