【最新更新日 : 2016年02月12日 金曜日

2015年の読書履歴(№7-2)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
著 者 出 版 社 評価 抜き書き

62

15.06


儒教とは何か

加地伸行

中公新書

・仏式の葬式で、参列者のほとんどの人が拝み方をまちがっている。
・参列者のほとんど百パーセントの人は、葬儀場に安置されている死者の(ひつぎ)や写真や白木(しらき)位牌(いはい)を拝んでいる。特に写真に向かって拝んでいる。これはおかしい。
・仏教徒であるならば、その寺院の本堂中央に安置されている本尊をこそ拝むべきである。死者の柩は真正面でなく、かたわらに置いてもいい。なぜなら、仏教では、仏を、ひいては(のり)(最高の教え)をこそ(あが)め拝むのがいちばん大切なことであるからである。そして、崇み拝み奉った本尊の広大な恵みや余光を得て、導師(僧侶)に導かれて来世の幸福が得られることを、あるいは成仏することを死者に期待するのであるから。
・では、人々はなぜ柩を拝むのか。これは実は、仏教ではなく儒教のマナーである。厳密に言えば、儒式争議の一段階なのである。
・本尊に読経し死者を導いた導師が、出棺前に柩をそのままにして、さっさと先に退場してしまい、なぜ出棺に立ち会わないのか。
 その理由は簡単である。仏教では、死者の肉体は、もはや単なる物体にすぎないからである。死者は成仏したのである。あるいは、成仏しない場合、その霊魂は生の時間から、(「中陰(ちゆういん)」と言う)別の時間にはいったのである。すると、残る肉体には、もはや、仏教的意味はない。
・しかし、儒教は違う。儒教では、その肉体は、死とともに()けでた霊魂が再びもどってきて、()りつく可能性を持つものとされる。だから死後、遺体をそのまま地中に葬り、墓を作る。それがお骨を重視する根本感覚となるのである。そうした儒教的立場からすれば、死者の肉体は、悲しく泣くべき対象であり、家族(遺族)がきちんと管理すべき対象なのである。
・儒教では、死者になると、それを(いた)んでいろいろな儀式を行う。始めにまず北窓の(もと)にベッドを設けてそこに遺体を安置する。これは儒教の規定である。このあと順を追って実にこまごまとした規定の下に儀式を進行する。そして出棺となり墓地に葬る。死から葬るまでのその間、遺体を家に安置しておくが、このことを(ひん)(もがり・かりもがり)という。死後すぐに遺体を葬るわけではない。今日の葬式において、お通夜をしたり告別式がすむまで柩を安置しているのは、儒教における殯の残影なのである。もちろん、日本における古来からの習俗とも融合はしているが。
・儒教的には、死者の肉体は焼くべきではない。かつては遺体をそのまま土葬することが多かったが、それは儒式である。仏教は火葬にする。死者の肉体には仏教的意味が認められないからである。
・仏式葬儀の中に、儒式葬儀の儀礼が取りこまれているのである。
・死者の(けが)れ――これは儒教でも仏教でもない。日本古来の死生観であり、神道につながっている。日本人は死者を穢れたものと考えてきた。その点は中国人(儒教)やインド人(仏教)と異なる。しかし、古来の習慣の伝統は絶えない。日本古来の死生観は、仏式葬儀の中にもとりこまれ、ちゃんと生きている。また、儒式葬儀と日本人の死生観と重層するところがいくつかある。

序章 儒教における死

一 <女の姓を返す>儒教
・結婚後の改姓の点である。明治まで日本にはこんな改姓という習慣はなかった。少なくとも姓を有していた人々の間では。なぜなら、儒教では、その人の持つ姓を最も重んじて同姓不婚(同じ姓の者とは結婚しない)という理論を立てており、夫婦別姓を守ってきたからである。
・儒教に基づいて、現代でも中国・朝鮮では、結婚後も実家の姓を名乗る。

・日本人の祖霊感覚は実は仏教よりも儒教に、より近いのである。

二 仏教における死
・仏教は、この世を苦しみの世界とする。これが大前提である。
・人には必ず死が来て、その生涯が終わる。(しよう)(ろう)(びよう)()――この四苦は人間の宿命であり、死はだれにでも確実に訪れてくるものであり、これ以上の平等ない。
・さて、肉体の死とともに、霊魂は浮遊する。肉体は抜殻(ぬけがら)であるから、荼毘(だび)に付す(火葬する)。仏教ほんらいの立場に立てば、お(こつ)に意味などはなく、山にでも川にでも捨てるべきである。
・一方、成仏しないかぎり、霊魂は、肉体の死とともに、中陰(ちゆういん)という時間に入る。その長さは四十九日間である。その間に次に生まれる場所が定まる。そこで、すこしでも良いところに生まれ変わることができるよう、僧を通じて供養する。それは初七日(しよなのか)に始まり七日ごとに行なわれ、やがて四十九日目の当日、その人の生前の行為の()()し、すなわち因果応報(いんがおうほう)によって生まれ変わる先が決る。ここで中陰にいる時間が終わる。それは「中陰を満たした」ことであるから、「満中陰(まんちゆういん)(中陰を満たす)となる。満中陰を過ぎてから、その故人の葬儀参列者に御挨拶をするのは、無事、中陰を終えたという意味である。
・さて、どこへ生れ変るのか。これにはランクが六つある。最高界は天上界で、神に生れる。その次は人間界であって、人間として生れ変る。というふうになり、六番目の最下界は地獄である。その他にたとえば四番目は畜生界であり、そこは人間以外すべての動物の世界である。
・なにしろ生は苦しみなのであるから、この生れ変るということは、実は再び苦しみが始まることなのである。転じ生れて、そこにおいて生・老・病・死の苦しみを再びくりかえすということである。このように霊魂が転じ生れる。つまり転生(てんしよう)するわけである。
・このように、くりかえしぐるぐると、何度も何度も循環するわけであるから、丁度車の輪が(めぐ)るような感じである。そこで、このような苦しみの循環を「輪廻転生(りんねてんしよう)」という。
・しかし永遠に輪廻転生していたのでは救いがない。そこで、この束縛から、なんとか解き放され、苦しみの世界から脱したいという願いになる。解き脱す、すなわち解脱である。解脱するとは、仏と成れることである。解脱し仏と成れば、ついに苦しみから逃れられる。
・結局のところ、解脱して成仏するのか、それても輪廻転生して苦しみ続けるのか、そのどちらかということになる。すると、成仏の場合は別として、輪廻転生するとすれば、理論的に言えば、霊魂は天界から地獄までの六つの世界のどこかに生れ変っているわけであるから、中陰の時期を除いて、霊魂はどこにも存在しないことになる。
・仏教はみごとなことばを述べている。「形アル者ハ、必ズ滅ス」と。霊魂は別離し、肉体は焚焼(ふんしよう)して捨てられ土に帰るだけである。これが仏教の厳しさというものであろう。
・墓は仏教と7は関係ない。

三 中国人の死生観
・風土的に言って、南アジアのインドは酷烈な環境である。「生きていること自身が苦しみである」ということばには実感がある。仏教のみならず、インド諸宗教が、共通してこの世の苦しみから救済を、解脱を求めたのは当然であろう。
・風土の酷烈さと言えば、インドよりも、砂漠の中近東一帯(西アジア)はいっそう厳しい。とすれば救世主を求め、天国を夢想し、生きてゆくためにあれこれと選択する余地なく、唯一神を信ぜざるをえない感覚も分る気がする。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教などがそれである。
・中国、朝鮮、日本――これらの国は、西アジアの中近東や南アジアのインドよりもはるかに住みやすい上に、多神教の国々である。その代表である中国の人々は、インド流のこの世は苦しみの世界であるなどということは絶対に考えなかった。ましてキリスト教のような、人間は原罪を持つなどという考え方は、まったくなかったのである。
・それどころか、中国人は、この世を楽しいところと考えたのである。ここが、インド人や、中近東の砂漠の人々と決定的に異なるところである。
・中国人は、五官(五感)の快楽を正しいと認めるのである。眼、耳、鼻、味覚、触覚――五官(五感)の快楽、それは活きている人間の喜びとするのである。
・仏教ではどうか。そのような五官(五感)の快楽を否定する。それは煩悩であるとして。
・中国人の思考は、漢字ならびに漢字を使った文章によってなされる。とりわけ漢字が重要である。この漢字は本質的には表意文字である。その表意とは、物の写しのことである。物の写しであるから、まず先に物があり、それに似せた絵画的表現として漢字の字形が生れる。とすると、なによりもさきに、物体(自然的存在)があるということになり、物の世界が優先する。「はじめにことば(神)ありき」ではなくて、「はじめに物ありき」なのである。だから、形而上的世界よりも形而下的世界に中国人の関心が向かうようになる。こういう構造から、中国人はものごとに即して、事実を追って考えるという現実的発想になったのである。現実とは何か。それは物に囲まれた具体的な感覚の世界である。このため、感覚の世界こそ中国人にとって最も関心のある世界とならざるをえなかったのであ。
 中国人が現実的であり、即物的である、ということの根本的理由はここにある。だからこそ、中国人は、現実に密着する五官(五感)の世界をこそ最優先するのである。
・五官(五感)の世界――これはこの世のものである。美人を見たい、いい音楽を聴きたい、よい香りをかぎたい、おいしいものを食べたい、気持ちのよいものにさわりたい――この現世の快楽を()いて、他になにがあろう。これが中国人の現世観である。
 とすれば、中国人は、快楽に満ちたこの現世にたとえ一分でも一秒でも長く生きたいと願わざるをえないではないか。来世とか、天国とか、地獄とか、そのような現実感のないフワフワとしたものは、中国人にとって信じがたい虚構の世界であった。
 しかし、いくら現世の快楽をつくそうとも、いずれ必ず死が訪れる。現世をこそ最高とする中国人にとって、これはたいへんつらいことである。インド人やキリスト教徒のように来世や天国を信ずることのできる者にとっては、この世は仮の世にすぎないから、死もまたその過程の一つにすぎない。神仏のおぼしめしと思えば、死の不安も恐怖もない。しかし、現実のこの世しか世界はないと考える中国人にとって、死はたいへんな恐怖である。とすれば、その死を(こわ)くないものとしてなんとか納得できるように説明してほしい、と中国人が願うのは当然である。その要求に応えて、中国人に納得できる説明を行なって成功したのが儒教なのである。

四 儒教における死
・中国人は現実的・即物的である。この世に徹底的に執着する。特に金銭への執着はものすごい。こうした感覚の中国人といえども、彼らに死が必ず訪れる。当然、現実的・即物的人間として納得のゆく死の説明を求めることとなる。その説明は可能か。
 可能である。いや、可能な説明をしようと努力した集団があった。それが<儒>である。彼らは後に儒家という思想集団になった。
・中国人は、この現世に一秒でも長く生きていたいという現実的願望をもっているから、やむをえぬ死後、なんとかしてこの世に帰ってくることができることを最大願望とせざるをえない。そこで、死後、再び現世に帰ってくることができるという方向で考える。生と死の境界を交通できると考えるわけである。
・しかし、現実には、死後、肉体は腐敗して骸骨となるだけである。そこで<儒>はこう考えた。人間を精神と肉体に分け、精神の主宰者(こん)と言う)と、肉体の主宰者(はく)と言う)とがあり、この(こん)(ぱく)が一致しているときを生きている状態とする。逆に言えば、魂と魄が分離するときが死の状態であるということになる。
 すなわち、肉体の呼吸停止が始まると(脳死ではなくて、心臓死を意味する)一致していた魂と魄とが分離し、魂は天上に、魄は地下へと行く。これが死である。
・すると理論的に言えば、逆に、分離していた魂と魄とを呼びもどし、一致させると<生の状態>に成るということになる。ただし、どこに呼びもどすか、という点が問題である。
 最もふさわしいのは、死者の肉体であるが、時が経っており、ただ白骨が残るのみである。そこで、白骨化した骸骨の内、頭蓋骨が特殊な意味を持っていると考えられるので、この頭蓋骨を残しておく。残りの骨は、後に埋葬するようになり、それが発展して墓となってゆく。
・一般にお(こつ)を大切にするのは当然である。そして命日の日にその残しておいた頭蓋骨を取り出してき、生きた人間(祖父に対しては孫である場合が多い)の頭に頭蓋骨をかぶせ、死者になぞらえ、そこに魂・魄を()りつかせる。臭いのつよい香を()いて天上の魂を招き、香り高い酒を地上に注いで地下の魄を呼ぶ。こうして帰り来る場所としての(かたしろ)形代(かたしろ)に魂・魄を招くわけである。いわゆる招魂儀礼である。
・こうした儀礼を続けるうちに、(かたしろ)がかぶる頭蓋骨がマスク(魌頭(きとう))に代り、さらに全体が木の板に代り、その板上に文字で姓名をはじめとして死者のことを表現することとなる。この木の板を神主(しんしゆ)あるいは木主(ぼくしゆ)と言い、中国人はこれを死者になぞらえて祭る。ちなみに、この神主が仏教に取りいれられて位牌となってゆく。

・儒は、世界共通の招魂儀礼を基礎にして、一大理論体系を作っていったのである。ここが、儒教と他の招魂儀礼宗教と決定的に異なる点である。
招魂儀礼とは、祖先崇拝そして祖霊信仰を根核とする。
・当然、祖先を祭祀(さいし)する。では、この祭祀の主催者はだれかというと、子孫である現在の当主である。しかしこの当主もいずれは死んで祖霊となる。とすれば、祖先の祭祀を続けてくれる一族が必要となる。すなわち子孫を生むことが必要となる。
 これを肉親の関係で言えば、
  祖先 ・・・・・・ 祖父母 ―― 父母 ―― 自己 ―― 子 ―― 孫 ・・・・・・(一族)
 ということになる。整理すると、(一)祖先との関係(過去)、(二)父との関係(現在)、(三)子孫・一族との関係(未来)、を表している。
・そこで、儒は、この関係をばらばらのものとしないで、一つのものとして統合する。すなわち、(一)祖先の祭祀(招魂儀礼)、(二)父母への敬愛、(三)子孫を生むこと、それら三行為をひっくるめて<孝>としたのである。
・ふつう、孝といえば、(二)の「父母への敬愛」だけのように考えやすいが、それは誤りである。(一)「祖先の祭祀」、(三)の「子孫を生むこと」、この二者もまた孝としたのである。儒の言うとは、そういう内容である。

・孝を行なうことによって、子孫を生み、祖先・祖霊を再生せしめ、自己もまたいつの日か死を迎えるのではあるけれども、子孫・一族の祭祀によってこの世に再生することが可能となる。儒は、「〔我が〕身は親の遺体(なきがら)」とまで述べている。キリスト教のような「子は神の賜物である」などという考えはまったくない。
・その結果、ここに一つの転換が起る。自己の生命とは、実は父の生命であり、祖父の生命であり、さらに、実は遠くの祖先の生命ということになり、家系をずっと遡ることができることになる。すると、いまここに自己があるということは、実は、百年前、確かに自分は生きていたことでもある。いや、百年はおろか、千年前、一万年前、十万年前にも、ひいては生命のもとであったところにまで遡って自己は確かに存在していたことになるのだ。それは、<血脈>あるいは<血の鎖>と言っていい。それと対照的に、一方では子孫・一族があり、百年先、千年先、一万年先と、もし子孫・一族が続けば、自己は個体としては死ぬとしても、肉体の死後も子孫の生命との連続において生き続けることができることになる。
・孝の行ないを通じて、自己の生命が永遠であることの可能性に触れうるのである。そう考えれば、死の恐怖も不安も解消できるではないか。永遠の生命――これこそ現世の快楽を肯定する現実的感覚の中国人が最も望むものであった。これは韓民族に対する死の説明として最もよく整ったものとなっているのである。
・そしてこの死の理論は、逆に言えば、永遠の生命を認めようとする生命論となっているのである。
・生命論――これが孝の本質である。儒は、招魂儀礼という古今東西に存在する呪術を生命論に構成し、死の恐怖や不安を解消する説明を行なうことに成功した。この生命論のとしての「死の説明」を受け入れた者こそ、一般の中国人(漢民族)であったのである。
・この生命論としての孝を基礎として、後の儒教はその上に家族倫理(家族理論)を作り、さらにその上に、社会倫理(政治理論)を作ったのである。後世になり十二世紀の新儒教になると、さらにその上に宇宙論・形而上学まで作るようになった。

第一章 儒教の宗教性

二 宗教の定義
本地垂跡(ほんじすいじやく)とは、或る最高神が姿をいろいろと変えてこの世に現れてくるとする立場である。
・すなわち、多神を統合するため、東北アジア人はこう考えた。或る最高の神的実在があるとする。たとえば真言宗では、それを大日如来(だいにちによらい)(法身(ほつしん))とする。しかし、そのような最高実在は簡単にお姿をこの世に現わしてくださらない。そこで、時機――その折り折りにあわせて、いろいろな姿を取って現われなさる。或るときは地蔵さんであり、或るときはお不動さんであり、はたまた或るときは八幡さまであり、お稲荷さんであるとする。ほんらいのもの(本地(ほんじ))(あと)()せる(垂跡(すいじやく))わけである。(かり)(あら)われる(権現(ごんげん))わけである。だから、どの神、どの仏を拝んでも、心配することなく、結局は最高の神的実在につながるとする。
・こうして、東北アジア人は最高神(最高実在)といったものを八百万の神や仏に解体して、すべての神仏を統合している。もっとも最高神のことはあまり念頭になく、あいかわらず多神教的感覚で眼前に据えたてまつった八百万の神や仏を拝んでいる。あえて言えば、最高実在など関心の外であり、どうでもいいという統合のしかたなのである。
・諸神諸仏(キリスト教の神も含めて)を通じて、或る最高実在に向かおうとする。それはやはり一神教の感覚である。東北アジア人は、逆に最高実在を多神(諸神諸仏)に解体し吸収し、諸神諸仏を創る事へと向かうのである。

三 儒教の宗教性
・その民族の民族性に適合した死ならびに死後の説明をなしえたとき、それはその民族の国民的宗教となる。
・宗教とは、死ならびに死後の説明者である。

第二章 儒教文化圏

一 いまなぜ儒教なのか
・第二次大戦後、日本ではいわゆる近・現代国家たるべく、個人主義を唱える日本国憲法を<神>のように崇め、個人を重視し、家族共同体やその理論である儒教を批判してきた。しかし世界的には、共同体の再評価とともに、その理論である儒教を再び評価しようとしているのである。

二 儒教文化圏の意味
・儒教文化圏を歴史的に継続せしめて来た根本は、儒教の宗教性にある。
・その儒教の宗教性とは、現世を快楽とする東北アジア人の現実感覚にふさわしい死ならびに死後の説明理論である。そしてそれは、具体的には祖先崇拝として存在する。この、祖先崇拝と結びつく宗教性に基づく儒教の政治的・文化的影響を、有史以来、今日に至るまで受けている中国・朝鮮・日本を一つの文化圏と考えることができる。このように<孝とりわけ祖先崇拝を核とする儒教によって歴史的・宗教的に一体化されている文化圏>というのが儒教文化圏の概念である。

第三章 儒教の成立

一 原儒――そして原始儒家
・体系を持った理論・思想という意味で、儒教が孔子から始まったとするのは正しい。けれども、孔子とて儒教思想のすべてを独創的に造り出したわけではない。
・或る思想、或る理論体系が登場するとき、必ずその母胎、あるいは先駆的なものがある。孔子に始まる儒教、理論体系を持った儒教が登場する前、その母胎があった。それを原儒と名づけておく。
・原儒の本質はシャマン(天上の神・魂など神霊なものと地上の人間とをつなぐ能力を持つ祈禱師)である。
・世界のシャマンのほとんどは、まさに祈禱それだけの任務に終っており、俗言的水準にある。
・しかし、儒教は原儒のシャマニズムを基礎にして、孝という独自の概念を生み出し、この孝を基礎にして家族理論を造り、さらにその上に政治理論を造り出し、一つの体系的理論を構成したのである。
・儒教では、祖霊への宗教的行事を筆頭に、家において冠婚葬祭を行なうので、いわゆる教団宗教の行為に比べて日常的であり、人々には宗教と気づかれないできたのである。

四 孔子の孝と礼制と
・後に仏教がはいってきたとき、儒教が仏教を批判した一つの理由は、僧侶が剃髪(ていはつ)することにあった。髪の毛を()ることは、身体の完全を重視する『孝経』の立場に反するからである。
・喪に服する期間の意識は、現代日本において今も生きている。それは学校や官庁・会社において認められている忌引という特別の休暇制度である。それは儒教の喪制の考え方に基づくものである。

五 儒教の成立
・需給の考え方では、死生の上に孝を置き、孝の上に礼を載せている。この礼が社会の規範(それを延長すると最後は政治理論となる)であることは言うまでもない。そして、その礼の基準の役割を果しているのが、親の葬儀を中心にしている喪礼である。

八 道徳と法と
・ 儒家 → 道徳第一(共 同 体 的) → 慣習法重視 → 徳治
  法家 → 法律第一(中央集権的) → 成文法重視 → 法治
 これが法治や徳治といわれるものの真相である。

第五章 教学の時代(下)

一 儒教・仏教・道教――三教
・仏教・道教ともに、後漢時代から魏晋南北朝時代、そして隋唐時代へという、七、八百年の間、中国において盛んであり、その間、はじめは儒・仏・道の三教が争い、やがて融和してゆくという歴史があった。
・死――その恐怖の解決方法の説明こそ、宗教にとって最大の課題である。
 仏教は輪廻転生を説き、儒教は招魂再生をいう。道教は不老長生を説く。
儒教――子孫の祭祀による現世への<再生>――招魂再生
 道教――自己の努力による不老<長生>――――不老長生
 仏教――因果や運命に基づく輪廻<転生>―――輪廻転生

終章 儒教と現代と

一 現代における儒教
・日本人はお彼岸やお盆には祖先の墓参りをする。仏教においては、墓を建てることはもとより、墓参りなどあり得ないのに、日本人はそれを行なう。すなわち、墓参りは本来儒教であり、その日をお彼岸やお盆の日に選ぶのは日本仏教である。
・ホテル家族(家をただ寝泊りに使うだけで精神的つながりの乏しい家族形態)となる大きな理由の一つは、おそらく仏壇や墓に対して関心がなかったり、法事や墓参りをしない家庭であろう。
家族における精神的つながりを、各家庭において持っていること、それは家庭という空間を安定させるとともに、過去(祖先)から未来(子孫)にかけての時間という儒教風の永遠を求める意識を養っている。そこから、現実の己の生死を越えて広い世界を見る眼も生れてくる。
もし儒教風の永遠をこの世に求めるとすれば、社会や地球に対して、(あと)は野となれ山となれ、というような無責任なこと、たとえば環境破壊などはできないではないか。
義務に力を入れず、ただただ個人の権利の主張を突出させるだけという行きかたもそぐわない。常にいま自分とともにある家族という共同体と運命を共にするというのが、儒教文化圏の人々の心情なのである。すべては、ここから始まる。
・儒教文化圏の人々には、キリスト教的な唯一神の恩寵(おんちよう)を求めるという他力的な発想はない。仏教的な輪廻転生という発想もまた稀薄である。この現在、この現実を家族とともにどう生きてゆくのか、ということを懸命に考え行動する生活者が、儒教文化圏の人々である。それを支えているのが、宗教的孝、生命論としての孝であることは言うまでもない。

二 儒教と脳死・臓器移植と
・各思想・宗教において死に対する観念はさまざまである。しかし、死後、肉体は土に帰り、魂は肉体から脱けでて存在するという観念は非常に古くからあり、また世界各地に見られることはいうまでもない。さらに、この魂を現世に招いて再生させる招魂儀礼もまた古くから広く行われてきた。いわゆる祖先(祖霊)崇拝はその典型である。
儒教は、①一族が亡き祖先を追慕して祭ること、すなわち招魂再生儀礼、②生きて親につくすこと、③祖先以来の生命を伝えるため子孫を生むこと、この三者を合わせて「孝」と称し、儒教理論の根本とした。
・孝とは、祖先という過去、親という現在、子孫という未来にわたって生命が連続することに基づく思想なのであって、現在の親だけを対象とするものではない。

三 儒教と教育と――そして自然科学的思考の基盤
・中国には儒教以外の思想も存在してきた。その代表が老荘思想である。
・老荘は、儒教が<人工・人為>を重視したことを徹底的に批判し、逆に自然を尊重した。
・儒教の立場では、自然的世界は未開・野蛮なものであり、人間の手が加わった人工・人為的世界(それは礼の世界)こそがすぐれたものだった。だから人々に聖人の作った礼を「教」え、道徳による「感」化をしてゆき、その華やかな「文」の恩恵を与えてゆくこと、つまり「教化・感化・文化」してゆくことが大切である、と儒教は主張したのである。逆に老荘は、儒教のもつ人工的性格、人為性を批判したからこそ、嬰児讃歌のような考え方をとることになった。
今日、小・中・高校において生徒が義務として掃除をするのは、おそらく儒教文化圏における学校のみではなかろうか。

四 儒教と政治意識と
・明治二年の版籍奉還、明治四年の廃藩置県は、秦王朝の郡県制に酷似している。中央集権国家をつくるために、このような疑似郡県制を布いた明治政府が、秦王朝の法治政治よろしく、法律を最大の自分の武器としていこうとしたことは言うまでもない。
現代日本の政治において「政治倫理」なるものが強く求められている。すなわち、政治家的力量や行政官僚的能力よりも清潔な道徳家であることを求めるわけであるが、これは伝統的な儒教的お(かみ)である。
・こうしたお上に対して、べったりと甘えてぶらさがるのが、われわれ儒教的民衆である。たとえば、ふだんはエゴむきだしで、政府は国民のすることに対して干渉するなと言いながら、社会においていったんよろしくない事件が起ると、政府は何をしていたのか、なぜきちんと対策をとらなかったのか、と声高に責める。つまり、本質的には政府の御指導と御加護を乞い願うという姿勢が抜けきらない。
 儒教文化圏においては、民衆は、官僚層の指導と管理とを否定する自信などない。