【最新更新日 : 2017年11月14日 火曜日

2015年の読書履歴(№7-4)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
著 者 出 版 社 評価 抜き書き

64

15.06


謎の七支刀

宮崎市定

中公文庫

序章 日本古代史のなかの不思議
私の七支刀研究
・歴史学とは、本質的に他人の眼を通して見たものを史料として検討するにある。
・しかも他人の目を通して観察しながら、結果において渦中の当事者自身よりもよく事実の真相を把握する、それが歴史学の本領ではないか。


第三章 七支刀銘文の影響
銘文研究の態度
・現在の段階ではまだまだ資料が不足で、どの読み方がぜったい正しいとか、間違っているとか、断定することはできない状態にある。すべては、どちらがベターかということができるに止まる。それさえ意見の違いはいかんともしがたいのである。
・学者は野球の監督ではない。勝った、負けたという観念を学問の世界にもちこむと、それが理性を曇らせる原因になる。勝ち負けを念頭におくと、自然に党同伐異の風がおこる。派閥の合意が研究の出発点となれば、それは学問の自由を自ら放棄することを意味する。

補修という名の破壊
・遺跡の発掘は破壊である。
・そんな破壊に手を貸した以上は、それを償うだけの学問への貢献が責任となる。調査、研究、発表とともに、遺物を長く世に残して、後世の学者の研究の資料とせねばならぬ。
・考古学という学問は、最初から矛盾を内蔵した学問なのである。破壊しなければ研究ができず、研究のためには破壊しなければならぬ。そこで破壊を最小限に止め、一方、研究成果を最大にすることが、せめてもの償いということになってくる。


第五章 五世紀東亜の形勢
漢代の倭人
・古代においては、中国内部に大きな政変がおこるたびに、それが四方に波動を及ぼして、重大な影響をひきおこすのをつねとした。
 このような現象はすでに古く、春秋戦国のころから見られたところであるが、とくに決定的であったのは、前漢五代の君主武帝の領土拡張政策である。
・当時の日本人、いわゆる倭人は百余の小国に分れて地方に割拠していたという。その百余国のうち三十国ばかりが、これ以後、楽浪郡へ貿易に赴くようになった。
・倭人百余国の中の奴国が、使を遣わして東漢の都洛陽に至って朝貢したのは、光武帝即位の三十三年目であり、帝から印綬を貰って帰ってきた。
・後漢の中期、安帝の永初二年(一〇八年)に、倭国王師升という者が、使を出し、生口(奴隷)百六十人を献じて、天子に朝見を願ったことが『後漢書』に記されている。
 その理由は、倭国王師升による、国内制覇が実現したためであるらしい。
・従来のように三十余国が銘々勝手に楽浪郡へ出かけて朝貢し、貿易の利益をえて帰るのを止めさせ、倭国王の統制のもとに、秩序ある朝貢貿易を開始させた。この新体制を後漢の朝廷に認めさせる必要があって、さてこそこの年の朝貢が実現したものであろう。

三国魏と倭女王
・滅亡に瀕した後漢王朝の大臣として、華北黄河流域一帯を斬り従えた曹操は、子の曹丕の代になって、漢の(ゆず)りをうけて帝位に即いたが、これが魏の文帝である。次代の明帝のとき、大臣の司馬懿を遣わして遼東に拠った公孫淵を攻め滅ぼし、朝鮮地方は自然に魏の領土に組み入れられた(二三八年)。
・公孫氏の滅びたその年に、倭の女王卑弥呼の使者、難升米、および副使都市牛利らが帯方郡に渡って、魏の朝廷に赴いて貢献したいと申し出た。
・魏の朝廷は久しぶりで帯方郡を恢復した効果が、このように早く現れたことに満足し、その年末に詔書を下し、女王を親魏倭王に封じ、金印紫綬を帯方郡をつうじて送り届けさせた。中国政府はひじょうに現金で、自分が招いたときには、せいいっぱい優遇する建前である。

東晋と百済
・咸安二年(三七二年)正月七日辛丑の日に、初めて百済王の使者が、南方林邑国の使者と共に入庁して朝貢した。
・入庁した百済の使者は、破格の優遇をうけた。六月使者の帰国にさいし、東晋の使者が同行し、百済王余句を拝して鎮東将軍に任じ、楽浪太守を領せしめた。

倭国の朝貢
・義熙九年(四一三年)には、高句麗と倭国とが入貢して万物を献上している。ことに倭国の江南への朝貢はこれが初めてである。
・秦始皇帝が治世の二十八年(前二一九年)に、斉人徐市(徐福)に命じ、童男女数千人をひきいて東海に入り、三神山に至って、そこの仙人について不死の薬を求めしたことは、『史記』「始皇本紀」に見えているから、伝説ではなく史実であった。しかしそれが不成功に終ったことも事実である。

宋と倭の五王
・宋の文帝の在位中、倭王讃が死して、弟珍が立った。讃は仁徳天皇、弟珍とは反正天皇に擬せられているが、これには異論もある。
・宋朝廷の百済重視政策と、これに対して日本が、自国の実力伸張を理由として、あらたなる現実の認識によって、宋朝廷に日本重視への切りかえを迫った
・倭国からは、宋代にはいって初めて武帝劉裕の永初二年(四二一年)に朝貢使を派遣した。

倭と三韓
・当時の倭国は海上において、すでに対馬海峡を制圧していたので、半島南端の任那・泰韓・慕韓および新羅は、もし南朝に入貢したくても、倭国の同意、ないしは許可をえなければ、海上に船をだすことができない。おそらく当時これらの諸国は、倭国船に付随して、江南王朝に朝貢貿易を行なう恩恵にあずかっていたものであろう。
・『三国史記』によると、当時の百済は連年北隣の高句麗と戦ったが、なんといっても高句麗は大国なので、しきりに敗北を重ねていた。そこで海をへだてた日本、当時の倭国に援助をもとめ、ときには太子を人質としてさしだしたりして、結好をもとめたりしていた。

倭王武の上表
・百済の没落は、それに反比例して、日本勢力の上昇を結果した。その三年後、宋の後廃帝の後を嗣いだ順帝の昇明二年(四七八年)、雄略天皇と思われる倭王武が、自ら倭国王と称して、使を遣わして上表した。
・その中に先祖以来の功業を述べて、
 「東は毛人を征すること五十五国、西は衆夷を服すること六十六国、渡りて海北を平ぐること九十五国」
 という有名な文句がある。
・彼はこうして自国の武威を誇り、ついては高句麗が無道で、百済や倭国の入貢の航路を妨害しているので、これを征伐して暴虐を懲らす許可をえたいと請い、さらにそのために、かりに開府儀同三司の位を名乗っているので、これを承認してもらいたいと吹きかけた。


  ―― 完 ――