【最新更新日 : 2016年10月10日 月曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 |
著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
69 |
15.07 |
![]() |
中国の言い分 |
鈴木秀明 |
廣済堂新書 |
◎ |
1章 領土問題 ――実は資源目当てなんがじゃない!? 尖閣諸島問題――油田目当てと思ったら、実は・・・・・・ ルール無視の根底にある被害者意識 ・そもそも日本人には、基本的にルールに従順という国民性があります。しかし、中国人にとってルールとは長い歴史を通じて、“お ・中国には、「上に政策あれば下に対策あり」という言葉があります。これは、国が規制のための法律を作ると、民衆はすぐその法の抜け道を考え出すということを意味しています。中国人には良くも悪くもルールを疑ってかかる傾向が強いのです。 海洋資源の埋蔵量は、実は大したものではない ・一度中国の領土であると声をあげたからには、たとえ海洋資源が大したことがなくても、振り上げた拳を引っ込めるわけにはいきません。そんなことをすれば、政府が国民から「かつての侵略国である日本に対して、今になっても弱腰だ」と突き上げられることは間違いないからです。 尖閣諸島問題は国内不満を抑えるための当て馬 ・中国は資源の為ではなく、国民へのアピールのために、尖閣問題を闘っている面があるのです。 沖ノ鳥島問題――「目障りな岩」をどうにかしたいが・・・・・・ 沖ノ鳥島を岩とする中国側の主張 ・中国は「沖ノ鳥島は島ではなく、ただの岩だ」と主張しています。2005年からは、沖ノ鳥島ではなく「沖島礁」という名称を用いるようになりました。 沖ノ鳥島が岩だとすれば、国連海洋法条約で「岩であれば排他的経済水域や大陸棚は認められない」と決められているため、その近海は日本の排他的経済水域ではなく、公海ということになります。 ・期を同じくして、中国は活発に沖ノ鳥島沖の海洋調査を行うようになりました。日本は排他的経済水域を侵害されたと抗議しましたが、中国は無視しています。「中国は一貫して沖ノ鳥島は岩であるという立場をとっており、日本の言い分は間違っている」と主張しているわけです。 軍事戦略上、沖ノ鳥島は中国にとって目障りな存在 ・ここには沖ノ鳥島には中国の軍事戦略問題が大きく関係しているのです。 ・中国はかねてから、第一列島線を戦略的防衛ラインと想定して、2010年までに第一列島線の内側の制海権確保を目指していました。2020年には第二列島線までの制海権を確保します。 ・さらに、2040年ごろまでには、米国による太平洋やインド洋の独占的支配を打破するとの構想です。 ・この計画を進めるうえでの障害のひとつになるのが、沖ノ鳥島の存在ということになります。 ・中国としては沖ノ鳥島を「島ではない」と主張し、日本の言い分を否定し続けながら行動することになります。国家としての「大戦略」にもとづくわけですから、沖ノ鳥島の解釈について、中国が簡単に諦めるとは考えられません。 チベット問題――マスコミが報じない腐敗問題って何? 古来より続く中国とチベット民族の闘争と融和 ・清朝皇帝とダライ・ラマは互いの “権威” を尊重していました。 ・清朝皇帝にとって、ダライ・ラマは宗教上の “師” であり、ダライ・ラマにとって、清朝皇帝は世俗面における “保護者” でした。これらの歴史的事実をもって、現在の中国は「チベット政府は地方政府にすぎなかった」と主張しているわけです。 ・一方、中国政府に反対するチベット人は、当時のダライ・ラマと清朝の関係を「寺と檀家の関係」と説明する場合があります。清朝がチベットを保護したのは、「檀家としての責務を果たした」ので、「檀家が寺を支配していた証拠ではありえない」というのです。 ・歴史についての解釈が分かれてしまう最大の原因は、近代的な意味での「主権国家」が成立していなかったことです。チベットは、「独立していた」と言えば言えてしまう、「中国の一部であった」と言えば、それも言えてしまう。自らの主張に有利な「事実」を探そうとすれば、探せてしまうのです。このことが、チベットの問題を一層複雑に、ある意味で “泥沼化” してしまいました。 3章 経済問題 ――悪いのはみんな先進国!? 経済格差問題――大都市に巣くう「蟻族」ってなんだ? 経済格差を生んだ「改革開放」 ・そもそも、「共産主義」とは簡単に言えば、「貧乏退治」の思想です。社会における生産手段や富が「偏って存在」するから貧乏人が出現すると考え、「生産財を労働大衆が支配する」よう、革命を断行して社会を変えれば、「貧乏人はいなくなる」との考えでした。ところが、共産党が支配する中国では、全国民のほとんどが「貧乏人」になってしまったのです。 4章 政治・外交問題 ――日本が中国を裏切った!? 靖国問題――こっちだって気を遣ってるんだからさあ・・・・・・ 中国の愛国教育は反日教育 中国人にとっては日本人=南京大虐殺 靖国参拝は日本の軍国主義の復活? ・靖国問題に関し、日本人の中には「死者には すべて「軍国主義者」が悪い ・日中戦争を 特に、日本軍が上海に上陸して、南京に攻略の手を進めると、多くの日本人が熱狂しました。新聞なども、戦意を高揚させる“勇ましい記事”をこぞって掲載しました。極めて厳しい情報統制があったとことは事実としても、日本は“勝ち ・中国側が「侵略戦争の責任は、全日本人にある」と主張したのでは、日本との国交樹立は難しくなります。つまり、“軍国主義者”にすべての責任を負わせることは、中国側の立場では「日本人に逃げ道を残した」ことに他ならないのです。 ・中国側の政治指導者は立場上、「戦争責任はすべて“軍国主義者”に負ってもらうことにした。そのシンボルはA級戦犯だ。日本の政治家はどうして、こんなことを問題にしてしまうのか。避けようと思えば、避けられるではないか。政治センスのかけらもない」と考えていると思われる。 ・中国人は極めて政治的な人々だと言います。A級戦犯や靖国神社問題についても、「政治的に処理しろ」、「政治的に最善の結果をうみだす判断をしろ」と日本側に求めることになります。 5章 中国人の意識 ――同じアジア人だと思うべからず 「交渉上手の宣伝下手」が目立つ中国人 ・自己主張が旺盛で強引さもいとわない中国人の論法は、交渉の場では絶大な強みを発揮します。 政治家からタクシー運転手まで、国民みな “交渉の達人” ・はっきり言って「日本人が束になってもかなわない」ほど、交渉事にかけて中国人はタフです。 ・日本人は、世界でもっとも「温厚な人間関係を好む」民族のひとつと考えてよいでしょう。そのため、もめごとが発生すると「問題があること自体が問題だ」などと感じがちです。「けんか両成敗」という言い方もあるくらいです。交渉事がこじれると、それだけで大きな心理的負担を感じます。 ・中国人は違います。日本人とはむしろ対照的。交渉自体を「望ましくないもめごと」ととらえる感性はありません。むしろ、交渉事にはファイトをもやし、「できるだけの利益を得るためのよいチャンス」と考える傾向が強い。途中でどんなに紛糾しても、双方が本当に納得して合意すれば「にっこり笑って握手。これからは互いにうまくやりましょう」となるわけです。 ・中国人は、「相手に言い分を引っ込めさせるには、どのような方法が最も有効か」と冷静に分析しています。交渉は「正と邪」を決める場でなく「どのように得を取るかの過程だ」との意識が徹底しています。 ・中国人は現実的とよく言いますが、言葉を変えて言えば「状況が変化すれば、対応が変わってもおかしくない」との考え方が強いのです。そして、相手をじっくり観察します。大丈夫そうだと判断すれば、すでに契約したことでも「状況が変わった。もう一度話し合おう」と要求してくるのです。 ・中国人と交渉するときは、自分も中国人になりきって臨むことです。 中国人の言い分を理解するキーワード、「原則」 ・交渉事で中国人が「原則」と言い出したら「これだけは、絶対に譲歩できない」という意志表明。 ・日本人は、主張が「議論の進行に流されてしまう」ことが多い。 ・中国人には絶対に譲歩できない「原則」と、譲歩可能な部分を、きっちりと分けて交渉に臨む天性のようなものがあります。 |