【最新更新日 : 2016年10月10日 月曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 |
著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
71 |
15.07 |
![]() |
テレビに映る中国の97%は嘘である |
小林史憲 |
講談社+α新書 |
◎ |
まえがき――二一回の拘束で悟った中国の本質 ・中国人の口癖は、「上有政策、下有対策(上に政策あれば、下に対策あり)」。共産党が掲げるスローガンや、表向きのルールは、現場に行けばひっくり返る。そこに、「嘘」がある。 第一章 反日デモの最前線――石原慎太郎の妄想が生んだ悲劇 尖閣で中国に喧嘩を売った総理 ・「国有化」という言葉のイメージが悪かった。「第三国の領土を ・野田総理が国有化方針を表明したのは、七月七日。中国では、日中戦争のきっかけとなった盧溝橋事件が勃発した日である。中国からすれば、明らかに「喧嘩を売られた」ことになる。 その結果、あの激しい反日デモへと突入するのである。 「愛国無罪」はコンプレックス ・中国では「愛国無罪」、すなわち愛国的行為であれば、法律に違反しても許されるという風潮がある。文化大革命のときの紅衛兵が最たる例だが、いまの時代も根本的には変わっていない。 反日デモの参加者は政府の動員か ・中国政府が怖いのは、国旗を奪い取った事件のように、民衆が暴走してコントロール不能になる事態だ。だからこそ、反日デモにゴーサインを出すときも、現場の警官たちは必至なのだ。 ・デモ参加者は多くの場合、政府の動員ではない。政府が反日を煽り、民衆による反日デモを容認する。そのうえで、暴走しないようにする。つまり、反日デモは、中国にとってもリスクの大きい手段なのである。 野田総理の外交音痴極まれり ・尖閣国有化の方針を決めたのは、盧溝橋事件の日。国有化したのは、柳条湖事件の一週間前。中国からすれば、「喧嘩を売っているのか」となるのは当然だ。国有化の是非はともかく、当時の民主党政権の外交音痴ぶりが、火に油を注いだのは否めないだろう。 ジャスコを襲った若者たちの素性 ・デモに参加し、さらには破壊や略奪といった行為をするのは、ごく一部の人間だ。そこに中国が抱える問題の根深さがある。テレビ映画に映る、数万人ものデモ隊の破壊活動を見ていると、中国人すべてが日本を襲っているかのような錯覚に陥るかもしれないが、決してそうではない。 第二章 中国一の金持ち村――三二八メートルの高級ホテルから観た異様 国のリーダーをも圧倒するオーラ ・日本より進んでいるではないか。日本は農業改革が遅れ、いまだに株式会社の農業参入には高い障壁があり、農地の大規模化もほとんど進んでいないのだ。 マルクス主義の理想を実現した村 ・都市と農村の格差がある中国では、女性は一般的に、都市戸籍を持つ男性と結婚したがる。都市戸籍を持つ女性が、農村戸籍の男性を選ぶというのは稀だ。そこからも、華西村が特別だということがわかる。 ・この村は、資本主義的なやり方で経済発展を遂げつつ、社会主義的なやり方で富を公平に分配しているのだ。 ・共産党と言う組織のなかで、経済成長が出世のための成績になっている。 「共同富裕」の村にある三つの階層 ・特に悪名高いのが、「都市戸籍」と「農村戸籍」の分類である。都市戸籍のほうが、社会福祉や公共サービス、就職などで圧倒的に有利なのだ。 ・最近では、戸籍の変更を認めるケースも一部に出て来たが、まだ、ごく限られている。農村戸籍を持つ者は、都市で暮らしていても、基本的に戸籍の変更はできないのだ。 ・華西村は農村戸籍である。本来は人気がないはずだが、その裕福さと、充実した社会福祉によって、戸籍を希望する人は多い。 だが、華西村も厳しく戸籍を管理している。以前は、村民と結婚すれば戸籍を取得できたが、いまはそれも難しいと言う。 ・村の広報は「特別な才能や技術など、村の発展に役立つ人にしか戸籍を与えない」とのこと。 ・「共同富裕」を掲げる華西村だが、現実には三つの階層(旧村民、新村民、出稼ぎ労働者)が存在しているのであった。 第三章 「ワイロ」と「ニセモノ」――マオタイ酒が象徴する中国社会 中国の富裕層が選ぶ人気ギフトは ・中国で「富裕層」と言えば、主に共産党関係者、役人、国営企業の幹部たちのことだ。 二〇一二年三月には、温家宝首相が、役人が公費を使って高級酒(マオタイ)を購入することを取り締まる方針を掲げた。 要は役人たちが公費をバンバン使ってマオタイを買っていたために、値段が高騰していたというわけだ。 市場に出る九割がニセモノ ・役人や国営企業の幹部が、他人からもらったマオタイを回収店(酒やタバコを持ち込むと現金に換えてくれる店)に持ち込み、換金しているというのである。 マオタイを贈る側も、最初からそれを想定しているという。つまり、「ワイロ」である。現金だと問題になるが、酒ならば目立たない。しかも、贈る側も領収書を経費で処理できるというメリットもある。 ・いま市場に流通しているマオタイのうち、九割はニセモノと言われている。マオタイの直営店以外で購入したものは、ほとんどが本物かどうか怪しい。 いずれ換金されるものなので、本物かどうかはあまり関係ない。 辺鄙な山奥にあるマオタイの村 ・「ワイロ」に「ニセモノ」 ―― マオタイには中国社会を象徴する二大要素が詰まっているのだ。 中小の酒蔵が造る酒との格差 ・ ニセモノと知って仕入れる理由 ・全国に出回っているニセモノのすべてが茅台鎮産というわけではないそうだ。広東省などでは、粗悪な原料を使った、本物とは似ても似つかない「完全なニセモノ」も造られているということだった。 第四章 チベット族と漢族――仏画を描く青島省の村で ダライ・ラマの写真を公然と飾る ・中国は、憲法で信教の自由を謳っているものの、現実には、宗教は共産党に厳しく統制されている。「共産党の指導」の下にある宗教だけが合法とされ、共産党の指導に従わなければ、「邪教」とされて弾圧されるのだ。 ・宗教は心の問題だ。だが、中国共産党はそれを理解せずに形で縛ろうとする。それがかえって、チベット族の反発を生む結果となっている。 ・それはチベットだけでなく、ウイグル自治区でも同じだ。共産党は民族問題と捉えているが、実際には宗教問題だと言える。独立まで求めている人は、実際にはごく一部に過ぎない。大半の人は、彼らの宗教や文化が守られ、心穏やかに進行ができれば、帰属する国がどこだろうと構わないと考えているのだ。 日本のODAが共産党のために ・チベット族の女性が仏教芸術などを学ぶための職業訓練校建設のために、外務省は、約一〇〇〇万円の無償援助を地元政府にしていた。二〇一〇年一〇月に建物が完成。外務省の職員も立ち会って、竣工式が行われた。 ・しかし、そこは県の共産党学校となっていた。 ・中国では、貧困対策の予算が別の用途に使われるケースがよくある。どうやら、ここでも役人が金を流用し、さらには建設費用まで未払いになっているようだった。 ・県に確認すると、職業訓練校と共産党学校が半々とのこと。無償援助は無駄にしていないとの回答だった。 ・援助を受ける側の中国もひどいが、これが日本のODAの実態でもある。 ・校舎の壁の隅の方に、日本の無償援助で建てられた旨が描かれているが、いずれペンキで塗られてしまうしろものだ。 第五章 中国の臨時従業員――毒ギョーザ事件の犯人が生まれた村で 犯人は中国の格差社会の被害者 ・中国では、司法は政府から独立していない。いつ裁判を開くのか、罪名をどうするのか、そして、場合によっては判決をどうするかまで、政治的に決められてしまうのだ。 |