【最新更新日 : 2016年02月09日 火曜日

2015年の読書履歴(№8-4)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
著 者 出 版 社 評価 抜き書き

74

15.07

こころと遺伝子

村上和雄

実業之日本社

・こころの持ち方は、遺伝子の在り方に大きく影響を与えているはずです。
 人は、「思い」によってその気分や体調、または成績や技術が大きく変わります。楽しい、うれしい、わくわくする、感動する、こうしたポジティブなこころの動きが、いい遺伝子を目覚めさせるスイッチを入れる。
・この数年、人体をコントロールしているのは、人体の外からの刺激である「環境」によって大きく左右される、という考え方が台頭してきました。
・遺伝子情報そのものは、自ら書き換えられたりするのではなく、外からの刺激によって、必要な遺伝子のスイッチをオンにしたり、不必要な遺伝子をオフにしたりして、生体がコントロールされているという考え方です。
・こうした考え方は、「エピジェネティクス」と呼ばれ、ヒトゲノム解読が完了したあとの、もっとも新しい理論であり、遺伝学の革命と考えられています。
・コントロールするものとは、これまでの化学的薬品や特定の食べ物を指さず、「環境」と呼んでいるのには、わけがあります。
 それは必ずしも、物質分子シグナルだけではなく、エナジーシグナルのすべてのものが、遺伝子をオンにするものに入るからです。磁気や光、周波数、強い思いや、情熱、愛、歓喜、笑い、ことばなどがすべて含まれるのです。

【いのちに敬意を払い、謙虚に生きる】
◎これでいいのか日本の教育
・魂を目覚めさせることこそ、真の教育である。
・教育については、江戸時代の寺子屋が、そのルーツでありました。当時の日本には、二七〇〇ヵ所の寺子屋があり、広く庶民にまで世界最高水準の教育が行われていました。
 寺子屋発祥の原点には、「この国を何とかしなくては」という問題意識があり、そう考える有志たちが、国のためにその場所を開いていったのです。
・しかし時代が移るにつれ、教育は個人の出世のため、将来の経済的生活のアドバンテージのためといった、狭小な概念に変わっていってしまいました。個の利己的な目的が、公を救うことはできません。
・日本においても、今日に至るまで、あらゆる時代において、そういう「憂国」の志を持った指導者は存在しました。
・エデュケーション(教育)の語源は、人の能力を引き出すことです。誰かが、一方的に教え込むことではありません。
・やがて必ず世界の教育は、ただ目の前の点数で評価するような、粗末なことはやらないようなるだろうと思います。
・人という存在の内容がこころであり、こころが幼い頃、育てられるとすれば、とりわけ、義務教育が大切であるということはいうまでもない。教える人は、大自然の子である人の子に対して謙虚でなければならない。
・こころの教育をないがしろにする能力テストはやめて欲しい。

◎ヒトの差は、遺伝子レベルではわずか〇・五%
・私たちは、一人ひとりが無事にこの世に誕生したこと、そして元気に生きていること、そのことだけで、人というのは、まさに尊敬に値することであり偉大な奇跡なのでありま。
 その奇跡的な出来事に比べれば、学校の成績が二十点の人と一〇〇点の人を比べて、できる人、できない人、を分けることがそもそもナンセンスであると思います。
・天才と凡人の違いは、全遺伝情報(ゲノム)のレベルでは、わずか〇・五%でしかありせん。
・とくに、就学前の子どもや小学生には、無限の可能性が詰まっているのです。それなのに、その可能性を狭めているのは、大人の都合だけでつけてしまう、点数で評価する制度であり、学校の規則、社会の制度そのものではないかと改めて思うのです。
・社会も政治も官僚も、人間を支配、管理するためにあるわけではありません。
・人はその国で誰もが快適に住まう環境を得る権利を持っています。とくに子供たちには、のびのびと大きく羽ばたくことのできる時間や場所、環境こそが、最も大事なことです。
・立派で優秀であるかもしれませんが、昔から誰が決めたか分からないたった一つの教科書を同じように与えられ、それを覚え込まされて、その通りに答えなくては正しくないと、バツにされるのはおかしなことなのです。

◎人生には失敗もバツもない
・この貴重な生命を授かっている私たちの人生には、失敗もバツもありません。
・日本の教育がいかに鈍感であるかの一つの例を言いますと、数十年前から、ケンブリッジやオックスフォード大学の入学試験における合否のキーポイントは、「その人がいかに多くのことを知っているか?」ではな、「その人が、いかに多くのことを考えられるか?」にあります。
 教授の話をそのまま認めて同意する人よりも、自分はこう考える、という意見をきちんと話すことのできる学生のほうを、優れていると考えているのです。
 先生に反対意見を言う人がもちろん悪い学生ではなく、先生の言うことをすんなり聞く人をいい学生とも常識的に決めていなかったのです。
・社会が必要とするのは、知識の量ではなく知恵なのです。
・無限であるはずの人の可能性は、イージーな点数制からは、引き出されるはずがありません。子供たちの能力を三六〇度の方向へ、自由に飛んでいけるように仕向けてやるのが指導者ではないでしょうか?
・それでも私たち人類は、月に立つことができ、宇宙を自由に行き来するような技術を積み上げることができました。それは、月に行きたいと強く願い続けた、はみ出した人がいたからです。
 決して、学校の成績が優秀な人だけではなかったのです。
・疑問を抱かない限り、新しいことは生まれていきません。問題を自分で見つけ、その方向に自分で道をつけていく能力こそ磨かれなければなりません。
・一つの興味のためには他の勉強への時間を捨ててしまうことになるかもしれません。しかしこの社会は、興味のある世界に強い思いを持ち、それを貫いた人々によって、新しい創造の芽が形作られ、開かれてきました。
・それぞれがそれぞれの興味のあることにいて、夢中になれればいいのです。
・オール5は必要ないのです。たった一つであれ、人それぞれの個性を生かしてこそ人間です。だからこそ、人間に生まれてよかったと思えるのではないでしょうか?
・人は強い思いさえあれば、どんなことをも成し遂げることができるのです。点数評価性を廃棄し、のびのびと勉強ができる、自由に夢を見させる余裕を与えることこそ、社会制度としての教育のあり方ではないでしょうか。

◎子供の喜びを育もう
・とくに親には、気がついて欲しいのです。
 どんなことを考える子どもであっても、どんな問題を起こし、失敗を繰り返す子供であっても、誰もが敬うべき無限の可能性を秘めた宝物であるという見方を、根本から持って接して欲しいと思うのです。それが道を探しながら育っていく子供に対する真の愛情であり、愛こそが子供のこころを、大きく温かく育む原点になるのです。
・子どもたちが一個の無限の可能性を持った存在として、大きな夢を持てること、大きな想像をめぐらすことができること、個人のやりたいことを引き出し、その喜びを育んでることこそ、大きな意味で真の国を作る教育だと思います。
子どもは活きているだけで、素晴らしいのです。
・誰もが同じように無限の可能性を持つまっさらな赤ちゃんとして誕生するというのに、元気な子とそうでない子に分れてしまうのは、思いを素直に表して、のびのび生きられるかどうかの環境によります。つねに、目の前に、夢中になってやりたいことを持っているかどうかにかかってきます。たった今からでも遅くはありません。いくつになっても今が大事なのです。
こうなりたい、ああしたいと強く思う願うことは、本来持っている遺伝子の中から、その可能性を引っ張り出すエネルギーになります。
 それはそのまま人間の生きる力になります。

 
自らが自らの道を作ることになります。

・人間の体を構成している細胞には、外からのシグナルを受けるレセプターと呼ばれるものがあります。このレセプターを活性化することが、遺伝子情報をオンにすることであると、世界的に有名なアメリカの細胞生物学者であるブルース・リプトンは言っています。
 人間には、このレセプターをオンにするものが絶えず必要とされています。レセプターを活性化するものは、化学的薬品や食品だけではなく、思いや愛、音楽、ことばなどといった非物質的なエナジーシグナルが、それ以上に大きな影響を与えていることが分かりました。
・限界への挑戦とは、かつてなかった記録を、「人間の思い」が超えてしまうことです。「人間の思い」が、眠っている遺伝子のスイッチをオンにして、新しい力を得るということがいえるのです。

子供にやる気を起こさせることが真の教育です。
・人にはすべて、「脳力」という無限の可能性があります。この無限の可能性を阻んでいるのは、あれをしてはいけない、こうしなければいけないといった、社会や学校や家庭の規則です。
・こうしなければならないと教え込むのは、本当は教育ではありません。この本を覚えなければならない、何点をとらなければならない、教えたとおりに記憶しなければならないなどは、その子の自発的な好奇心が、弾けていく機会を喪失させてしまうことになります。
教育(エデュケーション)とは、教え込むことではなく、その能力を引き出してやることです。

・私たちの細胞は、一日に二%も入れ替わります。二%というと少ないように思えますが、一日に約一兆個もの細胞です。一年で私たちのからだは、ほぼまったく新しい細胞を持った生きものに代わります。
・しかしながら、私たちの顔かたち、性格は、見た目はまったく変わりません。それは、細胞が持つ複製昨日によるものですが、私たちのこころは刻々、環境によって変わることが出来ます。

・ウィスコンシン大学のショーン・キャロル氏曰く、
 「形態の進化を引き起こす最大の推進力は、遺伝子の基本的設計図の変異ではなく、オンとオフをつかさどる遺伝子スイッチの変化である」
・環境による影響、たとえば栄養分やストレスなどの感情が、DNAの基本設計図(塩基配列)に変異を加えることなく、DNAの働きを変えることができると分かったのです。

◎私たちのからだは小宇宙である
・一つの細胞の核の中にあるDNA(遺伝子)は、二重に絡み合った、超微小なテープからできています。それをまっすぐにのばして実測したとしたら、約一・八メートルにもおよぶ長さであろうといわれています。ということは、一人の人間が約六十兆個の細胞を持っていますから、そのDNAのテープの総延長は、ざっと一千億キロメートル。
・人間の成人の血管をつなげてみると、これもまた、十万キロメートル。

・一個の動物細胞の中には、数万種類のたんぱく質が、約八〇億個も存在しているといわれています。しかも、こうしている間も、壊しては作り、作っては壊すことが繰り返されています。活発に働く細胞は、一秒間になんと数万個のたんぱく質が作られ入れ替わります。
・たんぱく質とは、アミノ酸がつながったものです。一個のたんぱく質は、平均すると、数百個のアミノ酸からできていますが、このつながり方が遺伝子の中に書き込まれているのです。
・遺伝子が、たんぱく質の設計図であるといわれるゆえんです。この働き、この動きを絶えず管理するために細胞は生きています。
・私たちのからだはなんと、一日に約二%の細胞が入れ替わっていると言われています。神経細胞だけは変わらないといわれていますが、一年もすると、私たちのからだはまったく違う細胞からなる別の人のようになります。
 しかし、顔や姿など、表面的にはなんら変わらないし、性格も感情も変化することはありません。これは入れ替わる細胞が、以前と同様に働いているからです。
・DNAの二重らせん構造こそ、この遺伝子の複製機能をつかさどる構造だったのです。人の生命とは、絶えず自分の細胞を複製されることでいのちをリレーしているのです。
・細胞の核の中にある一つのゲノムの中には、約三二億個の化学の文字(塩基)が記されています。
・成人のからだには、その膨大な量の情報を持つ細胞が約六十兆個もあり、整然と生き続けています。
 生命が誕生するということは、この文字の書き込みが、すごい勢いで十カ月の間にコピーされて完成するということになります。また細胞が入れ替わるということは、コピー機能によって、新しい細胞に転写され続けているということです。
・DNAの二重の構造は、それぞれ陽と陰、凹凸のように、合わせるとぴったり合致するように一対の構造を成していて、この構造が、複製を進めていることが分かりました。
・テープそのものは、糖とリン酸から成っていますが、細胞の核の中にある遺伝子の本体が、DNAという物質です。

外からのよからぬ侵入者に対して、抗体の生産を促して、抗原を排除する働きを「免疫」といいます。
・私たちのからだには、二〇〇〇万種類もの抗体を、巧妙、かつ厳密に生産できる機能が、おのずと備わっています。日常的に病原体の生体への侵入を防いでくれます。
・人類が本来持っているこの免疫の仕組みを大切にすることなく、人工的な操作による、ワクチンにだけ頼るようになると、人間に本来備わっている免疫力が退化していかないでしょうか?

まずは一人ひとりが自分のからだを敬い、自分のからだの営みに感謝し、きちんと働いてもらう生き方を意識すること、考えることが一番大事なことです。

・抗体はたんぱく質からできていますから、その抗体生産のたんぱく質に関わる暗号は、最新遺伝子工学によって、すぐに解読されました。
 しかし、全たんぱく質生産にかかわる遺伝子は、全体で二万数千個しかなかったのです。二〇〇〇万個のウイルスに対応するとなると、どう考えても遺伝子の数が足りないではありませんか?
・これが免疫上大きな謎だったのですが、この謎が、利根川進博士らによって、解かれています。つまり、人のからだの中で、抗体を作る遺伝情報は、部品に分けて貯えられていたのです。抗原の侵入に対して、その部品が次々に巧妙に組み立てられて働くことになります。その組み合わせから、二〇〇〇万種類に対応していることが判明したのです。
・この本来持っている人間のからだの機能を、まずはきちんと知ること、そして敬うことが必要です。日頃から免疫力を高めること、体力をつけること、気分を快適にしておくことが、最も自分自身を拝する上で大事なことになります。
・私たちは、「病気になったら医者が治してくれる」と考えるよりも、自分の治癒力を高めるための日常的な「心の在りよう」が何よりも重要であることが分かると思います。自分のからだが必要とする遺伝子情報をいつでもオンにしてやるような、積極的でポジティブな生き方こそ大切なことです。
・医学の祖、ヒポクラテス曰く、
 「病は自然が治し、神は傷を癒し、我はただ包帯をするのみ。人間には偉大なる自然治癒力があり、その力を引き出すのが治療の鍵である」
・私たちは、何もかも医者に頼る前に、私たちが本来持っている治癒力(免疫力)を、普段からもっといたわり、愛し、信頼し、大切にすることが大事なのです。

【日本人のすごい力を信じよう】
・人は、「帰るところがあるから」旅に出るのです。旅や冒険は、帰る喜びがあるから出かけていくのです。その国に必要とされて、たとえ、その地に根を生やしたとしても、いつの場合も精神的に帰るところは必要です。
 世界のどんな人にとっても、それは、自分が生まれたところ、つまり生まれた国であります。またはふるさとであり、両親であります。愛国心ということばが、戦争や軍国主義を連想させるということだけで国歌斉唱を反対する人がいるのは、日本だけではないでしょうか。
・自分を、人を、自然を、宇宙の摂理を、そして、自分が大切にしているものを、敬うことこそすべての始まりである。
・「自分が()って()つところ」、いってみれば、それは第一に大地です。その大地を育んでいるのが、国であり国家であります。ですから、ここを根本から理解することこそ、大人であり、それを教える国こそ、大人の国といえるのだと思います。
・日本人も、日本国に誇りを持って、もっと敬意を払い、大事にする習慣を子供の頃からつけるべきだと考えます。
・真の魂は人から人に、伝達していきます。
 日本人なら誰もが、こころと一緒に、深いところに大和魂を持って生きているように思います。
・吉田松陰の言う大和魂とは、「義や理性、魂の声、天の声に従うやむにやまれぬ強大なこころ」をいい、不正があれば断じて許さず、不義が起これば、断固として戦うことをいいます。
・松陰語録にはある、「永遠に残る、よき心と魂を持て」……一八五八年、ここから始まった、日本人としての素晴らしい教育の意味を、もう少し考え直してみようではありませんか。
・西暦五世紀頃の中国の陳延之(ちんえんし)の著書より、
 「上医は国を医し、中医は人を医し、下医は病を医す」
 これは志の高い優れた医師ほど、国の悩みや戦乱などを救い、国のことを考えていることをいっています。
・どんな環境でも、いい国を作ろうと、同時代の人々がこころを一つにすることが大事なことだと思います。
・人はたとえ平凡であれ、人間として生きることを意識すること、私たちの住みよい環境を作る、いい国作りにコミットする視点をつねに忘れないことが、とても大事なことであると思います。
・自分たちの国を考えるという一つの大きな共通の目的の上で、協力し合うことこそ、大事なことなのです。ひいては、その姿勢が、世界や地球を護ることにつなかっていくはずです。

・日本の素晴らしさの一つに、日本食があります。
 欧米の栄養学者によって、日本型の食生活が今、世界的に注目されています。人の日常の食事は、脂肪、たんぱく質、糖質のカロリーバランスがとれた食事が理想的であると認められたからであります。
・日本食の特徴の一つは、米を主食にしていることです。
 米は糖質が多いので、エネルギー源と考えられていますが、実に優れたたんぱく源にもなっています。私たちは、米を単品でとることがなく、ふつうは習慣的に、味噌汁や豆腐、納豆などの、大豆たんぱくと一緒にとります。この米と大豆たんぱくとの組み合わせが、とてもいいのです。米と大豆は、お互いに不足している必須アミノ酸を補い合うことで、理想的な栄養価となるのです。
・そして日本食は、米以外に野菜や海草、魚介類を多食します。
 通常、土と海から採れたものが八五%、動物は一五%というバランスが、私たちのからだにいいバランスと言われています。
・食品を食べるとき、できればあるがままの状態が望ましい。たとえば米は、白米ではなく玄米のまま食べるほうが、栄養と生命力を同時にとることができます。
・発芽玄米は母乳の免疫成分を増やし、母親のストレスを、明らかに抑制することが分かりました。
・玄米菜食を世界に広めた、桜沢如一(さくらざわゆきかず)は、人間は「食べたものになる」と言いました。無神経に多食する肉食の弊害は、栄養学的にだけでなく、心の持ちようや精神構造にも大きな影響を与えていることを、世界中に訴えました。
桜沢如一『新食養療法』より
 「食養は一人一家族一個人の利益のみでなく、健康や経済や、美容や聡明さを支配し、延いては一国の運命をも支配する」
 「低脳力、無気力は、食の乱れから起こる病弱がもたらすものである」
 「職を正すことは、健康と幸福、平和への道である」
・本来人間は、情緒的なこころが優先する生きものであるはずが、肉食過多になると、動物性が優先して、戦闘的、疑惑的、暴力的なこころや行動が、知らぬ知らぬうちに多くなってしまいます。
・健全な肉体に健全な精神が宿るといいます。こころと魂を健康に保ちたければ、本当は、健全な肉体を作る食生活から考えるべきなのです。
・日常的に実践すること
 ①志を高く持つこと
 ②毎日感謝して生きること
 ③明るく、どんなときもプラス思考をつねとすること

・今までの生物化学や分子生物学は、物質そのもの、個の追求をあまりにも重大に考えすぎたために、生物にとって本当はとても重要なことですが、全体からものを見るということを見落としてきたようです。
・アミノ酸がいくつかつながってできるたんぱく質は、それを構成する個別のアミノ酸とはまったく違う物質になり、まったく違う働きをします。さらにそのたんぱく質が脂質と一緒になり、細胞を形成したら、これは完全に一つの生物になって働きます。
・私たちのからだの中では、そうしてできた細胞といういのちの集まりが、それぞれ個別の役割を担っています。それらは、すべていのちの一つひとつであります。私たちの組織や臓器を絶えず、おのおのの段階で、まるで質的に異なった高度な生物として誕生させているのです。
・細胞は一日も休むことなく、作り変えているわけですから、そのメカニズムは簡単であるはずがありません。

エピジェネティクス
・私たちの遺伝子情報は、それ自体が生体をコントロールしているのではなく、必要な遺伝子情報のスイッチがオンになったり、オフになったりすることで、生体がコントロールされているというものです。
・細胞には、外からの信号を受け取るレセプターというアンテナがあります。これまではこのアンテナが受け取る信号の大部分は、ビタミン、ホルモン、たんぱく質などの分子や、化学的な薬品などと思われていました。しかし、そのスイッチを入れるシグナルは、物質だけではなかったということです。
・これまでの考え方と大きく違うことは、量子物理学の理論が細胞生物学に加わったことです。
 これまで両者は、まるで相容れない学問であったのです。
・遺伝子のスイッチを入れるものは、からだを取り巻く、大自然の空気、磁気、波動、音楽やことば、そして思い、思考なども、大きく影響していることが、証明され始めたのです。
・つまり、からだの中の情報からだけではなく、「環境」こそが、遺伝子情報のスイッチをコントロールする大きな要因であるというのです。
・ブルース・リプトンは、細胞は独自の生き物であり、細胞の脳機能である細胞膜の働きを発見しました。それにより、これまでの遺伝子が生命をコントロールするとされてきた考え方が大きく変わりました。遺伝子の基本設計図はそのままで書き換えられず、外部の環境シグナルが遺伝子のスイッチをオンにしているという理論をのべています。
・地球は、量子的な宇宙の中にある一つの大きな生命体であると言うのです。目に見えない無数の分子イオンが飛び交う波動(振動)の中に私たちは暮らしています。私たちの日常の中では、恋や愛、好意などの思いは、確かに相手に伝わります。相手からも伝わってきます。
・私たちは地球という生命体の一員であり、植物や動物、微生物などと、ともに生きている生物の仲間なのです。
 そう考えたとき、私たちのコミュニケーションの手段の一つである、思いを傳えあうということを無視して生きていくことはできません。すべて、生きものたちは相関し、支えあって生きているのです。
・そこで、人間にとってこころや魂の働きが大切です。
 癒しだったり、感謝だったり、祈りだったり、喜びだったり、悲しみだったり・・・・・。
 リプトンは、「人間とは、魂が形を変えたものである」と言っています。
 このことは、私たち人間は、何かを誰かを思ったり、考えたり望んだりしながら生きていることを意味しています。
・人間とは、環境からエネルギーや情報を得て生きている「地球探査機である」と、リプトンは言います。ですから、たえず細胞のレセプターを活性化しておく必要があります。
・こころと遺伝子は、相互作用する。
・何を思い、どういうこころで一日一日を過ごすかがとても大事なことになるのです。その思いの質が、生きる質であり、または生きる量と関係していくのではないでしょうか? 思い、すなわち、信念が人生をコントロールするといっても過言ではありません。
 私たちは、思いを正し、明確にすることで、運命の支配者になれるのです。
・たとえば、人間の細胞のレセプターが受けるシグナルが、二つに分かれたとします。一つは、ホルモンのような情報伝達のための物質や薬のような化学物質シグナル、もう一つが、祈りや思いなどのエナジーシグナルとします。
 からだの中で、エナジーシグナルは、なんと化学物質の一〇〇万倍のスピードで効果を発揮します。このことは、その人の受信機にふさわしい信号が送られた場合は、具合が悪いときなど、薬を飲むよりも早く具合が良くなることを意味します。
 環境で変わる人間のすごさ、不思議さはここにあります。
・リプトンは、遺伝子のオン、オフのスイッチに関係しているのが、限られた一点のレセプターだけでなく、細胞膜全体であることを発見しました。
 細胞膜が、細胞の脳機能を果たしているという新説を、発表しているのです。
・ですからこれまでは、効果が医学的に認められていなかった、鍼灸や、気功、音楽療法などが、みな広い意味で影響していることが証明されつつあります。
 オン、オフのスイッチが、直接治癒に関係しているのではなく、免疫力をアップするのに関係しているようです。

・悪いところを部分でとらえ、個別に直そうとする西洋医学、病気を全体で捉えようとする東洋医学、しかし今や、すべてを駆使して病気を治すという統合医学、ホリスティック・メディスンというジャンルの確立が急がれています。そこには、ころや魂のバランス、祈りや心理学も含めたスピリチュアルなケアも入って行かなければなりません。
 毎日の食のとり方も立派な医学のジャンルとなります。

新しい目標を見つけることこそ、自分を取り巻く環境を、新しく変えていく、大きなきっかけにつながっていくものと思います。