【最新更新日 : 2016年02月09日 火曜日

2015年の読書履歴(№8-7)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
著 者 出 版 社 評価 抜き書き

77

15.07

正倉院

東野治之

岩波新書

・日本では唐の君主を皇帝と呼ばず「大唐皇」とし、それに賜うという形をとっているのに、中国ではこれを「朝貢」とみていた。中国には、文化の遅れた周辺の国や民族が、中国皇帝の徳や高い文化を慕って朝貢するという観念が、古くから形成されていたからである。
・正倉院宝物中にある、いかにも精緻なつくりの品々は、やはり輸入品と考えなければならない。
・正倉院宝物を見ると、天平の文化が、いかに多くの唐の文物を前提として成立していたかを示しているといえよう。
・古代の日本は、長らく金銀を朝鮮半島からの輸入に仰いでおり、『日本書紀』にも、新羅は「金銀の国」(神功皇后紀)として描かれている。国内でも、対馬には銀山があったが、対馬からはじめて銀が出たのは、やっと六七四(天武天皇三)年のことであった。金に至っては、七四九(天平感宝元)年に、陸奥から砂金の献上されたのが、本格的な産出の最初である。この砂金が、当時完成間際だった東大寺大仏のメッキに使われたことは、あまりにも有名である。
・「蘭奢待(らんじやたい)」の別名がある黄熟香は、名香として中世以来、天下に名を知られていた。「蘭奢待」というのは、その各文字に「東」「大」「寺」の三字をかくした雅名である。黄熟香や金浅香は、今日一般に行われている名称でいうなら、沈香(じんこう)である。
・六六三(天智天皇二)年に、日本は朝鮮に派兵して、百済とともに唐・新羅の連合軍と戦っている。この戦いは、日本側の大敗北に終わり、新羅との関係も一時途絶した。しかし朝鮮半島から、唐軍が引上げることを願った新羅は、日本と連携を深めようとし、六六九年以降、頻繁に朝貢の使を派遣してくるようになる。
・光明皇后の『楽毅論』は、確かに力強い。しかし少なくとも皇族の間では、当時はまだ男子と女子の教養が分離されておらず、女性も男性と同じことを学んで身につけた。
・平安時代ならば、考えられないことであろう。したがって、女性らしい字というものも、まだなかったと考えてよい。皇后の書と天皇の書は確かに違うが、皇后の書を後世の基準で男性的と評するのは、当たらないだろう。
・正倉院宝物の大多数は、もともと東大寺の寺宝だった。正倉院宝物というと、聖武天皇の遺愛品とか光明皇后や孝謙天皇ゆかりの品が脚光を浴びるが、量的には、それらの占める割合は限られている。
・宝物のすべてを皇室のものとしたのは、明治以後である。
・正倉院宝物は「御物」であり、国宝でも重要文化財でもないのである。