【最新更新日 : 2016年02月05日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 |
著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
81 |
15.08 |
![]() |
日本文明のかたち |
司馬遼太郎対話選集 |
文春文庫 |
◎ |
【日本人と日本文化】 (ドナルド・キーン) ・日本人は、八百万の神とかいろいろな可能性を認める――絶対的なことより相対的なことを考えやすい。日本語の場合、「でしょう」とか「であろう」とかと文末を結ぶように・・・・・・。 (司馬) ・日本語は断定を嫌って、語尾をあいまいにしてまわりの様子を見ます。 (キーン) ・西洋人として聞きたがるのは、「である」か「でない」かのどちらかです。「であろう」という場合は何パーセントの推測なのか、それを聞きたいところですが、日本人としては、それほぼかすことが日本語そのものだと思っている。はっきりしない言葉はフランス語ではない、といいますが、日本語の場合は、はっきりしている言葉は日本語ではないと言えます。日本語では、はっきり線を引いて、これは悪とか善とか、あまり言いたくない。 (司馬) ・「ないこともない」とか。 (キーン) ・日本人の生活が、まず清潔であることに、ヨーロッパ人は驚きました。ある宣教師が手紙のなかで、日本の家のなかが清潔でありすぎるから、どこでつばを吐いたらいいかわからないと書いています。ヨーロッパでは、きっと家のなかで平気でつばを吐いていたにちがいないと思います。また、当時のヨーロッパの食堂では、床の上に (司馬) ・神道は教義も何もないんですが、清潔ということだけが教義なんです。だから、日本はおそらくずいぶん古い時代化から清潔だったのでしょう。 【アメリカから来た日本美の守り手と】 ・アレックス・カー(作家。一九五二年アメリカ生まれ) 時に伝統を顧みない日本人に警鐘を鳴らしながら、日本の伝承文化の保存と継承に力を注いできた。 【日本人とリアリズム】 (司馬) ・当時の高級軍人には本当の意味での愛国心はない。これはちょっとまずいんじゃないか、という冷静な人もいたはずですが、それを公式にいうと出世がとまる。うかうかすると、殺される。亡国へころがってゆくときは、仕方がないものですね。 ・鎌倉政権が出来て、江戸期が始まるまでの間は、日本史はヨーロッパよりもヨーロッパ的かもしれません。織田信長の思想も、ヨーロッパよりもっと尖鋭なリアリズムを持ってるし、堺の商人たちも、やはり地球を意識した。 ・やっぱりぼくらが市民であって、人民であってという意識がきちっとなかったらダメだと思うんですよ。その人民というのは、生きる権利を持ってて、うるさいやつで、お上はそう自由にできるもんじゃないんだというね。 ・ところがわれわれのうるささというのは、隣の人間に対するうるささなんですよ。隣の人がちょっとゴミ箱をおれのところにやったといったら、血相を変えて喧嘩する。なぜ国家とか、自治体に対してうるさくないのか。もっと違ううるささっていうものがわれわれのなかで成長してくると、ちょっといいんじゃないかと思うんですけどね。 ・結局、われわれは自分自身を改良していくしかない。人類の仲間たちに貢献し、自分自身の社会にも被害を与えない。 (山本七平) ・それをはっきりと自覚することが、過去の繰り返しに陥らない唯一の道でしょう。 (司馬) ・勝海舟の有名な話がありますね。 咸臨丸でアメリカへ行ってみてきて、江戸の殿中に呼び出される。若年寄や老中がならんでいるところで「アメリカはどういう国だ」ときかれたら、「アメリカは日本とさかさまでございます。偉い人が賢うございます」 ・大阪の人間ばかりに内閣を組織させていたら、太平洋戦争はやらなかった、ということははっきりしている。 ・大阪の人間は、アメリカという国が強いんだから戦争しちゃダメだ、とすぐ考えるんです。ところが、弥生式時代以来の純農地帯から出てきて高等文官の試験通った連中とか、陸大へ行った連中は、貨幣経済が作りあげた意識を持っていない。貨幣経済がなければ、合理主義はなんにも生まれないんですがね。合理主義は紙の上じゃないんですものね。そこから出てきたやつが、天皇制のもとで、異常な愛国心だけで出世していこうという。暗記ものと天皇制と異常な愛国心だけで出世してきた連中だから、太平洋戦争なんかすぐはじめちゃいますよ。 |