【最新更新日 : 2016年02月05日 金曜日

2015年の読書履歴(№9-5)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
著 者 出 版 社 評価 抜き書き

85

15.08


9割の医者はがんを誤解している

岡本 裕

飛鳥新社

・胃がんは胃の病気ではなく、全身の病気と言ったほうがよさそうです。現象として、結果的に胃に病変が現れているだけなのです。
・そもそも、がんに対する根本的な誤解は、現象として現れたがん(塊)そのものを、がんのすべてだと思ってしまうことです。いわゆるがんは、がんの枝葉末節にすぎません。主犯格はもっと別に控えています。
・がんは単なる臓器だけの病気ではなく、全身の病なのです。全身の免疫力(自己治癒力)、栄養が低下した状態です。
・がんに最終的に打ち勝つためには、患者さん本人の体力・免疫力が大事になりますから、これらを高めることを、並行して行うことが不可欠なのです。
・考え方をはじめ、食などの生活習慣そのものを根本的に是正しながら、免疫力を向上させ、血のめぐりや「気」の流れを改善させ、自律神経のリズムを整え、その上にさじ加減を加えながら、慎重に3大療法(手術、放射線治療、抗がん剤)を選択することによって、初めて打ち勝つことができるものなのです。
・自分が主体になって、上手に医者と付き合っていく姿勢こそが大切です。

・進行したがんを治したサバイバー(生還者)のみなさんが、がんが治った理由は医者ではないと言っているにもかかわらず、多くの人たちは、医者ががんを治してくれると信じているのです。
・病気の根本原因の是正をはかり、本来人間に備わっている自己治癒力を呼びさまし、増進することにより、完全治癒を目指すのが、本来の医療の姿だと考えます。
・がんは本来、医者や民間治療で治してもらうものではなく、医者や民間治療を活用しながら自分自身で治すものです。
・がんは治りうるものであり、自分で治すものだと気付くことが、がんを治す唯一の方法なのです。
・他に依存することをやめ、自分で治そうと決めた瞬間が、がん完治のスイッチが入る瞬間なのです。
・がんは、今までの生き方のズレが大きな原因であり正体です。

・がんが際限なく増殖していくように見えるのは、考え方をはじめ、今までの生活習慣のゆがみが改善されず、あるいは免疫力を低下させる対症治療(3大治療)のみに依存してしまうから、結果として自己治癒力が損なわれ、がん細胞のさらなる増殖を許す結果となっているにすぎない。
・自己治癒力というものは、本来とてつもない力なのですが、年齢とともに、そしてストレスによっても低下してしまうという事実には留意する必要があります。
 したがって、ある年齢を超えれば(およそ40歳くらい)、自らの努力で自己治癒力を高めていくことも必要になってくる。
がんによる直接死というものは、基本的にはありません。
・がんで人が死ぬのは、がんが増殖し、急激に大量の栄養を独り占めすることによって、正常な細胞が急速に栄養不足を引き起こしてしまうからなのです。
・がんが自然に退縮してしまう患者さんには、いくつかの共通点があります。
 それは、「治ると信じていること」「よく食べること」「リンパ球(白血球の一種)」が多いこと」「身体をよく動かしていること」「夜はぐっすり眠れること」です。

・全身の細胞に命令するのは自分自身(脳)なのですから、その司令塔(脳)がしっかりと自分自身の意思を持つことが、免疫力(復元力)を高めるのに不可欠なのではないでしょうか。人間の心と身体は、みなさんが思っているよりはるかに密接に連動しています。

・余命告知の意味は、少なくとも3大療法という限られた枠の中だけの話です。それもその医療機関での、限定された枠の中での話です。その上、身体の環境整備をまったくしていないケースの話であり、その中でも考えられる最悪のケースの話なのです。
・余命告知のもう1つの意味合いは、安請け合いをしてしまって、あとから苦情がくることを避けたいという主治医の思惑だと思います。

・3大治療がひとまず完了したから、患者さんは治った、したがって生活習慣や仕事も元のままでいいというのは大きな勘違いなのです。
 とんでもありません、それでは元の木阿弥(もくあみ)です。まずは元の考え方や生活習慣を変えるべきです!
・3大療法で治療しても、目に見えない「がん幹細胞」は生き残っています。
 そしてこの細胞は、攻撃されればされるほど強くなり、新たな分子を生んでまた攻撃される・・・・・・。このような、いたちごっこを繰り返すことになるのです。

・現在、がんの医療現場で当たり前に行われている3大療法は、副作用(毒性、後遺症)が非常に気になる手法ではありますが、用い方によってはすばらしい力を発揮しますので、かたくなに否定するのは得策ではないと思います。
・3大療法のメリット(意義)は即効性です!
・3大療法は、いうなれば、「毒を(もつ)て毒を制する」治療法です。

・がんは、ある臨界点を超えてしまうと爆発的に成長が早くなってしまいます。この時期を「プログレッション」と呼び、目に見えて体重が減り、一気に身体が衰弱していく過程です。
・自らの自然治癒力がまったく枯渇してしまった状態なのです。
・プロモーションの最後の段階で、綱引きをしていた、がん細胞軍(反乱軍)と免疫細胞軍(防衛軍)との拮抗が一気に崩れてしまいます。
・さらに、この臨界点を超えてしまいますと、免疫細胞自体のはたらきそのものにも抑制がかかってしまい、よけいに崩壊のスピードが増していくのです。
・この拮抗がくずれる患者さんの血液をよくみてみますと、たいていリンパ球がとても少なくなってきているのに気付きます。がんを攻撃する免疫細胞というのは、ほとんどがリンパ球ですから、これはたいへん由々しきことです。
・しかも反対に、ストレスがかかると活性酸素(※)を放出する顆粒球という細胞がやたらと増えているのです。つまり、栄養障害にストレスが加わると一気にがんは進行していくのだと考えられます。
(※)活性酸素
 酸素分子中の電子が、ペアを探そうと必死になった結果できてしまう、はなはだ不安定な化合物。細菌などをやっつけたりもしてくれて重宝なのですが、糖質、脂質、アミノ酸などを酸化したりして、胎内に悪影響を与えてしまうお騒がせ者。老化や動脈硬化、そしてがん化にも、この活性酸素が大いに一役買っています。ちなみに食べすぎ、運動のしすぎ、がんばりすぎで活性酸素は増大するので留意する必要があります。特にストレスは、活性酸素の大放出となるので、ストレス対処は長生きの必須条件!

・医者を信用しなくて不幸になった人よりも、医者を信用したばっかりに不幸になった人のほうが圧倒的に多いのは皮肉なものです。
・西洋医学はがん治癒(完全治癒)を保障してくれないのですから、西洋医学の枠の中でしか治療を考えない医者に依存しすぎることが、命取りになるというのは、しごく当然のことです。

☆がんで「死ぬ人」
・考え方を変えない人
・生活習慣を変えない人
・自立できない人
・医者のいいなりになる人
・がん特効薬や特効治療があると思っている人
・努力しない人
・意志の弱い人
・投げやりな人

☆がんで「生きる人」
・考え方を変えた人
・生活習慣を変えた人
・努力を惜しまない人
・感謝の気持ちのある人
・自立心のある人
・生きがいを持っている人
・夢のある人
・意志の強い人
・治ろうと思う人
・死生観のしっかりした人

・万が一、環境整備ががん細胞の増殖のスピードに追いつかない場合には、直接がん細胞をやっつける手段も必要であるということを決して忘れないようにして下さい。その場合はつまり、手術や放射線、抗がん剤などの武器(3大治療)が、一定期間必要になるということなのです。
・がんに負けてしまうその大きな原因は、がんそのものが進行し、転移したことよりも、食べることができなくなって栄養失調に陥ったり、動く気力が()せたり、よく休むことができなくなってしまうことによる、消耗(じり貧)が殆どなのです。

・「セルフ治療」とは、
 「24時間のリズム」を整える
      +
 1.メンタル(考え方とストレス対処)
 2.栄養(食生活やサプリメント)
 3.運動(血行、自律神経、気)

・西洋医学は、「生命は物質であり、物質ですべてが説明できる。だから病気も物質(物理的)として説明でき、したがって物質で治すことができる」と考えます。
・いっぽう中医学(中国伝統医学)は、「生命には、物質の他に気(生体エネルギー)が不可欠であり、病気は気の不足や滞りととらえ、したがって気の不足や滞りを改善することで病気は治る」と考えます。つまり、中医学には物質だけでなく、もう1つ、気(生体エネルギー)という考え方が必要になってくるのです。
・江戸時代に蘭方医学(いわゆる西洋医学)が日本に導入された際に、もともと日本にあった医学を、漢方(当時は、中国の漢の時代の医学を取り入れていたため)と称したのが、「漢方」という名前のはじまりといわれています。
・漢方と中医の違い
 主に病院などで処方される漢方は、基本的には症状と病名から治療(処方)がスタートします。したがってある意味、対症療法とも言えます。
 いっぽうの中医は、病名などにこだわらず、今の身体の状態を診て(脈や舌の状態、さらに気の量や流れなど・・・・・・)、元々の体質「証」といわれるものを勘案しながら、本来の健全な状態に戻すことを治療ととらえます。したがって、身体の根本治療ということもできます。